いつも笑顔で・・・

日頃の生活を紹介します

明治神宮へ

2024-01-29 | 健康

1月のウォーキング教室は
明治神宮です
もう10年以上も前からご無沙汰です

集合時間はいつもとお同じで
9時半までに受付を済ませます

朝の通勤ラッシュで腰掛けて行けないのが辛いので
佐倉駅で連結する空の車両に乗るため20分早く家を出た
早く着いてもお茶して待とう!
順調に下車の原宿駅に到着
いつもなら改札を出ると正面に
係の方が待っていて下さるが
早く家を出たからでしょうか
どなたの姿も見えず

しかも駅が新しくなったと聞いていたが
そのような気配は感じず
人の流れに沿って表に出ると
お茶するお店はいろいろ有る
が、先ずは集合場所の
『明治神宮⛩前広場』を確認しておこう!
し・しか~し
周囲を見回しても賑やかな街並みで
全く神社が有るようには思えない
反対方向を見ると
木々が茂り全く雰囲気が異なる
どうやら改札の出口を間違えたようだ

駅に戻り
改札口脇の駅員さんに聞くと
『ここを真っすぐ進み坂を登ると分かるよ』
坂を登ったがチンプンカンプン

たっぷり時間が有る筈だったのに
どんどん時間が迫ってきた
仲間らしい黄色の帽子を被った姿どころか
若者ばかりでリュック姿も皆無
地図を見ても明治神宮はさっぱり分からず
LINEで友達に問うと
『西口を出ると大きな鳥居が見えるよ
その前の広場だ』と
やっと見つけた新しい駅舎
よく見ると東口と書いてある
「じゃ、東口の改札を入り西口の改札を出るのかな~」
気持ちは焦る
すると、目の不自由な女性が迷っているでは!
「お手伝いする事有りませんか?」と尋ね
改札口まで案内
駅員さんにもう一度尋ね
西口に通ずる通路が有る事をを知った

あの賑やかな街は駅の名の通り
原宿でした
のんびりお茶なんかしてなくて良かった
田舎者は困るね

 

受付を済ませ体操を終え
いざスタート
ふと、スマホを見ると
Nさんから電話が有った事を知る
彼女も私と同じように迷っている
班長と共に探しに向かう
電話するが出てくれない
暫くすると
『分からないから帰ります
今電車の中です」とLINE

他にも数名迷った方がいたのだ

そんな事で皆より遅れてスタートしたので
追いつくのは大変
全く写真無し

進むと先ず右手に沢山の酒樽が並んでいる
そこを過ぎると
大鳥居

正参道を過ぎ
2階建 南神門


車の音も聞こえず全く都心とは思えない
ぐるりと回り、酒樽の所で解散

集合場所の最寄り駅西口


原宿側に行き
一人は帰宅したので三人でランチ

広島県産牡蠣を使ったスープパスタ
美味しかった

折角都内まで足を運んだのに
何だか不発で終わったような

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/17・1/24 のカレッジ

2024-01-26 | 学習

1月17日 のカレッジは
4コース合同の授業が行われ
『学んだことを活かす』をテーマに

各コースの代表が発表した



先ずはいつもの如く

福祉コースから
学んだことは主に3つ

① 生涯福祉
② 介護福祉
    ③ 健康づくり
そして、2か所の老人ホームでの

    〇 農園サポート
花壇の整備
           〇 イベントの手伝い
             (芋ほり・餅つき・マジックショー等々)
卒業後は殆どの方がこの施設で
ボランティア活動を予定しています

次は歴史コース
先覚者の事を知る・地域活動・歴史散策
講義・自主企画・卒業研究論文 等々
多くを学び先人の生き方等知ることが出来た
更に学ぶ意欲が沸いた

我々の情報コース
パソコン・インターネット・課題学習を学び
以前話した、卒業後も自主学習を継続
後輩に教える

最後は健康コース
〇 役立つ授業として
           健康づくり・病気と予防・生活と健康
〇 健康増進について
             楽しい運動を体験し、体と心のバランスを
考えよう
 〇 自分達主体で楽しむ
            チームワークを考えウォクーラリー や
         ニュースポーツを楽しんだ

翌週の24日
前半は毎年恒例になっている
社会福祉協議会会長による公演
ボランティア活動を強く勧められた
この一年この話(ボランティアしなさい)
ばかり・・・

後半は
卒業式の練習です
事前に決められた席を知らされていたので
その席に着く
式次第に沿って
開式の言葉や国歌斉唱の次に
いよいよ卒業証書授与です
各コースの最初の3人と最後の3人の練習
説明を聞いているが大半の人が間違える
頭では理解しているのに上手くいかないね~
時間の都合上何度も練習出来ない
家でしっかりイメージトレーニングするように言われた
その後
コース毎に教室でホームルーム
終 了 ! 

来週は休講
7日卒業式本番です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐倉七福神と城下町を巡る

2024-01-23 | 健康

1月の佐倉市民ハイキングは
14日(日) 
前日の夕方、初雪が観測されたが
この日は好天に恵まれ正にハイキング日和だった
今回は我々28期の担当月
8時15分に京成佐倉駅近くのみどり児童公園に集合
参加者は9時集合
今回のテーマは
『佐倉七福神と城下町を巡る』

実は担当月なので
事前に(11月と12月)下見をし
写真はその時の物です
会計担当の私は男女別、
期毎の参加人数と
徴収した金額を合わせ
最初の休憩地の旧堀田邸へ向かう

この日は先ず
毘沙門天が祀られている
天台宗〚甚大寺〛

お隣には
壽老人が祀られた
臨済宗〚宗圓寺〛

堀田家の墓所も有ります

  

 

向かいには
弁財天をお祀りした
曹洞宗〚嶺南寺〛

 

次に向かう途中見かけた
バ ナ ナ
この日は12月3日
本番の1月にはどれほど成長しているか楽しみでしたが
私はスキップしたので通らなかった
佐倉でも育つのかな~
成長を見届けたいね

次は毘沙門天が祀られた
浄土宗〚松林寺〛

この本堂は千葉県文化財に指定されている

この寺は佐倉藩主土井利勝の招きで
土井家の菩提寺である

父母夫人の供養塔

佐倉市指定史跡になっている

次は
本番当日私が合流した
〚旧堀田邸〛

私はここで皆さんと合流
参加人数と次回の予定についての話と
お手洗い休憩

さぁて、次は
大黒天が祀られている日蓮宗〚妙隆寺〛

 

武家屋敷の前を通り

真言宗大聖院へ
ここには、大黒天・布袋尊が祀られています

直ぐ脇には
今や観光バスで訪れる程に観光化された
ひよどり坂

ここを下り

進むと
今度は心臓破りと呼ばれる急な坂を登ると
その先に体育館が有り
通過すると
佐倉市内で一番大きい
旧佐倉藩の総鎮守
〚麻賀多神社〛
ここには
福禄寿、恵比寿が祀られています

11月の下見の時は
七五三参りの可愛い姿も!

ご神木の大銀杏

ここにて解散
その後
27期は昨年末でOBに
31期が新入生となり
とんかつが美味しいと評判の
”おかやま食堂”にて33名による
歓迎会が催された

11月の下見の際は
〚海隣寺〛にも寄った

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キクラゲの効果は骨粗鬆症にも

2024-01-19 | 健康

1月9日にキクラゲの話を書きました
NHKラジオ 朝5時35分頃の健康の時間
今週は『骨粗鬆症』のお話でした
月曜日の話では
骨粗鬆症には日光に当たる事が一番のようです

日焼け止めを塗ると効果が無いとの事
ぅう~ん、納得
私はしっかり塗りウォーキングしていたのです
何年か前、メニエール病で
耳鼻科医に有酸素運動を勧められ始めたウォーキング
時を同じくして
皮膚科医からシミの予防として
〚ハイドロキノン〛を処方して貰った
「これを使う際は必ず日焼け止めクリームを塗る」ように言われ
それまで全く使っていなかった日焼け止めクリームを塗り
守ってきたのです
「あちら立てればこちらが立たぬ」
どうしましょう
これまで朝晩使っていたハイドロキノンを
夜だけにするしかないな~

又火曜日には、カルシュウムの吸収を良くするには
干しシイタケ干したキクラゲ
ビタミンD が良いと話された
これ迄扱いに便利な生のキクラゲを食していたが
冷蔵庫のキクラゲを早速干した

シイタケを買うと1パックに6~8個入っているが
使い切れない時は
残りを干していた
しかし、干しシイタケを毎日食べるのは難しい
毎日となるとキクラゲの方が摂りやすい

他に
かかとをゆっくり上げ
ストンと落とすかかと落とし体操
腹筋運動も大切だとの事
頑張ってみよう

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎を鑑賞

2024-01-16 | 散策・出掛け

もう何年ぶりになるでしょう
久し振りに新橋演舞場に足を運んだ

行き方も忘れたかと心配しながら向かうが
東銀座で下車すると
そうそう、改札を出て真っすぐ進むんだった
直ぐ左手は歌舞伎座
ここも何度も行ったが随分ご無沙汰です
この先を右に回り階段を昇り地上へ
記憶が蘇り無事に着いた

以前は外でお弁当を買ったか
向かいのお店でも売っていたのに
向かいのお店は喫茶店になったようだ
外に並ぶ列はイヤホンガイドを求める方
ではお弁当は

中に入ると奥で販売していた

これ迄前列10番より後方で観たことが無く
今回は2階席
それでも1等席です

以前は夫が頂いて鑑賞し
自らチケットを買ったのは数回
今回は知り合いの紹介で安く入手できたのです

館内の写真撮影は禁止です

初春歌舞伎公演
演目は歿後300年となる近松門左衛門の名作
『平家女護嶋
(へいけにょごのしま)

家族の絆をテーマにしたもの
親が子を思う気持ちは変わらない と言うことで
十三代目市川 團十郎・市川 ぼたん・市川 新之助
親子共演です

斎藤別当実盛とその娘ひな鶴を
市川團十郎と市川ぼたん父娘が
常盤御前とその息子の女童笛竹、実は源牛若丸役は
市川團十郎と市川新之助父息子が演じた
又市川團十郎は俊寛僧都も演じた

あらすじは HP で

とっても可愛く
見応えが有り楽しめました

帰路の電車乗車中
天気予報通り雨が降ってきた
傘は持っていたが
迎えを頼んだ
家に着くや白いものが舞うようになった
初雪でしたが積もる事は無かった

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3学期始まる

2024-01-12 | 学習

カレッジ最後の3学期が始まった
10日は午前中のみ
コロナ以降、2年生からはほぼ半日授業です

この日は
ホームルームで
学習のまとめ
卒業に向けて振り返り です

先ず、我々は情報コースですが
このコースを選び
① 良かったこと
② 反省すべき点
                         ③ 卒業後はどのように生かすか

これらの事をひとりずつ
簡単に発表
出席番号最後(年齢順ではないよ)の私

先に皆さんが思った事を言ってしまうので
同じような内容になった

総合すると
          ① 様々な分野の講師から良い話が聞けた
    ② パソコンの時間が少なく
            自主学習で補わねばならなかった
              パソコンよりスマホの講習が良かった
   ③ 後輩に教えたい 等々

カレッジを卒業すると
何らかの形でお返し(ボランティア活動)して欲しい
そのように言われていて
福祉コースの方の多くは老人ホームで
歴史コースの方は城址公園等でのガイドが有るが
情報はこれと言ってない
でも情報を離れ全く違った事で
様々なボランティア活動をされている方が多い
子ども食堂・里山・病院のロビーでの案内等
私、恥ずかしい事に・・・
精々まちづくりのメンバーと印旛沼の清掃に参加程度

今後、パソコンよりスマホを習得し
市主催のスマホ教室のアシスタントになる


そのような情報コースになると良いのでは
結論が出た

午後は自主学習
これまでに習った
パワーポイント・ワード・エクセル
これらを後輩に教えられるまでになるよう
補習の形で希望者(ほぼ全員)が自主的に勉強
これらが一通り終わったので
Windows のメモ帳について勉強した

その前に、私が今回の能登半島地震で
便利だった【安全確認】の方法を皆に教えた
我が市も数年前、台風で浸水家屋が出
大きな全国ニュースになった
いつ何時どんな災難に遭うやら
いざと言う時に役立つので
皆さんから喜ばれた
(クラスの誰も知らなかった)
このような便利な事は
是非マスコミでも取り上げて欲しい

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骨密度検査とキクラゲ

2024-01-09 | 健康

整形外科で脊柱管狭窄症と診断され
リハビリに励む中
体操教室を勧められ週1通っている
月に一度理学療法士の先生に診ていただくが
たまに整形の先生を受診するように言われる

我が市では毎年健康診断を受けるように通知が送付されるが
5年毎(65歳・70歳)に骨密度検査の通知も届きます
65歳の時、腕で検査すると
再検査を要し
当時の掛かりつけ病院で
腰での検査を受けた
「やや低いが、食べ物や運動で気を付けなさい」と
なので牛乳はカルシュウム入りの物に替え
これ迄以上にせっせとウォーキングに励んだ
そして、70歳での検査結果を楽しみに?待ったのです

ところが通知が届いたにもかかわらず
気が付けば受診期間を逃していて
受けられなかった
そして、今回75歳での受診通知を待ったが
届かない
調べてみると
70歳が最後で、以降自費検査との事

今回、整形の先生の診察と言う事で
骨密度検査をお願いした
煮干しの骨を砕き摂ったり
ウォーキングは勿論週1の体操教室と
自分なりに頑張っているので淡い期待をし
検査に臨んだ
腰と股関節の2か所のレントゲン撮影

結果は

ヤッター!
と、思ったのですが

大腿骨は

これほど頑張っているのになぜでしょう
先生から「治療しましょうか」と言われたが
周囲で治療している知り合いで
効果が出たとの話を聞いたことが無いので
6ヶ月後に再び検査をしてから考えることにした
先生曰く「食べ物だけでは骨密度は上がりません」とのこと
猛暑でウォーキングは日の出前だったから
日光に当たる時間が少なかったからでしょうか
これ以上自力で上げる方法が分からない

そして、最近周囲に
『帯状疱疹』に罹る方が多く
比較的軽かった方・重症で1年4ヶ月も掛かった方
痛くて痛くて辛かった方、目に症状が出た方等々様々

重症の方からは勿論ワクチン接種を勧められたが
ワクチンには8千円程で1度接種と
2万円程を2度接種(計4万円)する2種類有り
安い方はそれほど効果無いらしい・・・と

そこで、高血圧の薬を処方して貰う内科のかかりつけ医に
相談したところ
「1度接種でもそれなりに効果有りますよ」と
言われ、即受けた
最近、テレビでも呼び掛けていますね

自治体によっては補助金が出る所が有るのに
貧しい我が市は全額自己負担

あと一つ
2年前からだったかしら
キクラゲで高血圧が下がった事を書きましたが
やはり冬は降圧剤を服用しています



でも130前後と数年前と比較すればかなり低い


                                                                 〇 上が135以上 ,下が85以上
夏は薬の必要なし
便秘にも効き、便秘薬は処分しました

そして、毎年冬は足が冷たく”あんか”を使っても
冷たくて眠れなかったのに
何故か要らなくなりました
今冬は足がポカポカ
あの冷えはどうなったのでしょうか

生のキクラゲ(100g 97円)
毎朝味噌汁の具として頂いています

血圧・便秘・冷え性 と私の体質に合っているようだ
出会えてよかった~

毎 日 欠 か せ ぬ 食 材 に な り ま し た

キクラゲ、骨粗鬆症にも効くと良いな~
そんなに欲張ってもダメですね

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登半島地震 続

2024-01-06 | 日常生活

今回の能登半島地震
時間を追う毎に犠牲者が増え

心が痛みます
そんな折
たった今、124時間経ち救出された方がいると嬉しいニュース
大勢の行方不明の方の一刻も早い救出を願っています

輪島に住む友人に昨日
171 ❞を使ってメッセージを送ったが音沙汰なし
そこで午前中、もう待てず
怪我はないか、大火に遭っていないか
何も出来ず心苦しい
感染症に気を付けて
直ぐの返事は要らない
LINEを入れたが
なかなか既読にならず・・・
そんな折
孫から良い事を教えて貰った

「LINEの『ホーム』の『安否確認』から分かるよ」


この 安否確認 の赤いボタンを押すと


このように無事であれば確認できます
友人の 無 事 が確認でき一応ヤレヤレです

そして、夜になりLINEも既読になりホッとしています
停電でスマホのバッテリー不足かも
落ち着いたら返信が有り詳しい事が分かるでしょう

改めて犠牲になられた方のご冥福をお祈りいたします(合掌)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登半島地震

2024-01-04 | 日常生活

穏やかに新年の幕開け
と、お正月気分に浸っていた矢先のこと
スマホに 能登で大きな地震発生 のニュースが!
咄嗟に実家はどうだろう?と調べると

その時は震度2とあった
一先ず安心はしたものの
電話で確認しようとしたところ
一斉に家族全員のスマホが鳴り響いた
各自部屋から飛び出したが
なかなか揺れない
「遠く離れた所かしら?」と話した途端
ゆらゆら
どうやら能登地方の地震が
こちらでも揺れたようです

改めて実家へ電話
「もうこれまでに経験した事も無い揺れで
物が落下しているが、その程度だから大丈夫」とのこと
「これから余震が続き、その方が大きい時も有るので
気を付けて」と電話を切った

テレビはどのチャンネルも地震の報道に切り替わり
特にNHKの津波の注意喚起を訴える口調が凄かった

その程度なら友人に問い合わせても大丈夫と思い
昨年のクラス会でLINE交換した4・5人の友人と先生に
お見舞いのメッセージを送信した
皆、「物の落下と75年生きたなかで
一番怖い経験をした」
だが、中学の親友には躊躇った
だって、彼女は若い頃ご主人を亡くし
女手ひとつで子供を立派に育て
輪島の繁華街にお店を構え
頑張っているのです
被害が無い筈は有りません
最悪、あの大火に遭っているかも
とても気掛かりですが
今は問い合わせる訳にはいきません
年賀状には
「全ての仕事(お店)、ライオンズ(クラブ)
楽しんでいます」と書かれていた

図書館に勤務する実家の姪は
図書館2階の配管が壊れ水浸し

散乱する図書の様子を送ってくれた
「5日の開館までには何とかしなければ、
被災者を思うと頑張らねば」との
メッセージが添えられていた

そして、翌日の羽田での事故
地震が起きなければ
この事故は無かったのに・・・

倒壊した建物の下で救出を待つ方の無事を願うと共に
一刻も早い救出を願わざるを得ません
そして
残念ながらお亡くなりになられた方々の
ご冥福を祈ります

「実家 大丈夫だった?」
心配してくれたこちらの友人達には
有難く感謝しています

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賀 正

2024-01-01 | 日常生活

お健やかに新春をお迎えのこととお慶び申し上げます
昨年は応援頂き誠に有り難うございました
本年もマイペースで投稿しますので
宜しくお願い致します
又、皆様のブログも楽しみに訪問させて頂きます

令和 六年 元旦

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする