いつも笑顔で・・・

日頃の生活を紹介します

七福神とは別に

2011-04-30 | 散策・出掛け

 

日、七福神巡りをしていて
他にも沢山の見所があることに気付いた

旧川崎銀行佐倉支店の建物を活かした
市立美術館 には
佐倉ゆかりの作家
浅井忠 等の作品が収蔵されています

そして、城下町の面影をいまに残す
武家屋敷
旧河原家住宅・旧但馬家住宅・旧武居家住宅

おはやし館
           お手洗いをお借りしました

旧堀田邸
ここまで足を延ばさず
我々は途中にあるお墓に立ち寄りました

が、残念なことに地震で!

その他少し先には
佐倉城址公園
国立歴史民族博物館

一日では回りきれない見所がいっぱい

京成佐倉駅で下車すると
観光案内所があり
パンフレットなどいただけます
ここでレンタサイクルを借りたり
循環バスを利用したり
又、市立美術館には広い駐車場も!

以前に行ったことのある
倉順天堂記念館
オススメ

そうそう、これからの季節
一寸
離れていますが
駅前(JR佐倉駅もOK)から無料送迎バスで
川村記念美術館 も!

綺麗でとってもいいですよ~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろあります!

2011-04-19 | 散策・出掛け

忘れもしない3月11日
あの時私は初めてのウォーキングコースで
小篠塚城址にいた

その時このような所を発見!



1周4km!
自宅からの距離も含めると
ウォーキングに丁度良い距離です
後日改めて歩いてみようと思った

付近には
新鮮な野菜を販売しています

? 残念なことに人がいなく買えません
無人?  でも、料金箱も見当たりません!

遠くに見える大きな建物

数年前から
この建物が何なのか不思議で不思議で???

昨年、孫に「アンパンマン」を見せようと
時間より少し前にテレビを付け気付きました

通販の会社なのね
そして、千葉ロッテマリーンズ の球場にも
QVCマリンフィールド と名が付けられています



そして・・・・・・
数日後地元のフリーペーパーに
小篠塚城址園 が取り上げられていました

小篠塚城址をきれいにする会 が
手入れをしているそうです
又、近くの小学校の生徒が
看板を作り、歴史やボランティア活動について
学んでいるとのこと
4月中はミズバショウの花が見られるとも!

浄水場を見に行った折
そこがこの遊歩道の途中にあると分かり
この4kmを歩き始めました

ところが

途中からは道が悪く
それに雑木林と竹林で人影もなく
一人で来るんじゃなかったと後悔
もう直ぐ1周だから引き返すこともせず
何とか終えました

     確かに小学生の作った道案内の看板が数ヶ所ありましたが

怖かった~


日を改め


どうしてもミズバショウが見たくなり
これだけを目当てに再度行くと
新しくこの案内の立て札が設けられていた

狭いですが
花達が優しく迎えてくれました

初めて見ました

先日の七福神や今回
身近な所にもいろいろ見所があることに気付きました

ただし、一人歩きは危ないよ~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七福神巡り

2011-04-16 | 自分・家族

招福開運 佐倉七福神巡り を楽しみました

佐倉は江戸時代城下町として活気にあふれ
史跡の多い町

急に春めいた3月28日
友人とのんびり散策しました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
        先ず、訪れたのは

         佐倉 麻賀多神社
       佐倉の総鎮守の神として尊崇されています



境内には樹齢800年の大銀杏も

        祀られているのは
         
恵比寿さん  漁業商売繁盛の神です

そして、長寿・幸福の徳を持ち
招徳人望の神
福禄寿

なかなか読めませんが
イザナギノミコト
天照大神の父母 です

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     大和田山 大聖院
     
真言宗の寺院、本尊の大日如来は市指定有形文化財

七福即生・七難即滅の神
大黒天
笑門来福・夫婦円満・子授けの神
布袋尊 が祀られています


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

3ヵ所目は

    清浄山 嶺南寺
      釈迦牟尼佛を本尊する曹洞宗
      堂内に閻魔大王が安置され8月16日お開帳


      唯一の女神で知恵財宝縁結びの徳があるという
        弁財天
      

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

       4ヶ所目は

      正覚山 宗圓寺
        墓地には家老渡辺弥一兵衛の墓(東山千恵子の家)
        順天堂創立者、佐藤泰然の墓があります

      財宝、福徳円満の神として信仰される
       寿浪人

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


    案城山 甚大寺
     
堀田家の菩提寺
      毎月10日は縁日が開催されます


       招福利財の
         神毘沙門天


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

次は

     久栄山
妙隆寺
         創時佐倉城大手門を出た所にあった
         立春に祈祷祭が行われる

       

本堂に五穀豊穣福徳円満の神
         大黒天

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  最後は

    玉寶山 松林寺
      佐倉藩主土井利勝が土井家菩提寺として
      佐倉城と同時に建立

とは言ったものの
写真がありません m(__)m

     深大寺さまと同じ
       毘沙門天

 
                                  

以上です

番外編として又改めてUPする予定ですが
いつになりますやら
     待っててね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私はいいのですが

2011-04-07 | 日常生活

今回の地震による原発事故
やはり放射能が怖いです

私の年齢になれば
何を食しようと気になりませんが
若い方達、特に乳幼児は心配です

都内では金町浄水場からの水を
乳児に飲ませないようにと注意があれば
こちらでも気掛かりです

その数日後、千葉市周辺にも!
我が市は65%は井戸水ですが
残りは千葉市と同じ柏井浄水場から

そう簡単には入手困難な水
まぁ、大半が井戸水だから大丈夫だろうと思っていましたが
たまたまスーパーで1本ゲットできました



浄水場はどのようになっているのかと心配する息子
近くなのでウォーキングがてら訪ねてみました

大きなタンクがいくつも並び
(外気に触れず)安心しました

この道は、地震を感じた所に通じ
1周4kmの遊歩道になっていて



歩いてみました

この話は後日改めて・・・


そして先日、心配したからと 送ってくれた荷物です

 

実家から水2ケース、その他

娘からは苦労して求めたと思われる水と無洗米

このお米は綺麗な水でさっと洗い1食ずつラップし
冷凍、孫専用にして食べさせます

当分安心です

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの日を振り返り

2011-04-04 | 日常生活

あの痛ましい大地震
3週間以上経っても大勢の行方不明者
加えて原発の心配

あの日の行動を振り返ってみました

午後2時になろうとする頃
ウォーキングの為家を出る
お天気が良く始めてのコースを・・・

やがて1時間になろうとした
2時45分頃でしょうか?
突然、ラジオから緊急地震速報が!
実際に聞いたのは初めてでした
でも、宮城なら先日の余震かな?
と 思った瞬間
ユラユラ~

高台にいた私はそれ程大きいとは感じなく
      (その後度々起きた余震の揺れ程度

ここでこの揺れなら震源地は凄いんだろうと
実家が宮城と言う二人の友人に
メールするがなかなか届かない
5.6回目で送信できた

そこを後にし自宅へと向かった
ラジオは番組を中止
地震のことばかり・・・
高速道は通行止めと放送しているのに
普通通りビュンビュン走ってる

帰宅後も花に水遣り
玄関を開けたところで
息子と娘からの「大丈夫か?」のメール

取り込んだ洗濯物をたたもうと2階へ上がると
???
箪笥の上の物が落下!
こんなことは初めてです
で、全ての部屋をチェックするが何事もないようです

いつものように孫を保育園へ迎えに行くと
ただならぬ雰囲気です
人命を預かっていると
こんなにも大変なのだと思いつつ
礼を言い帰宅
孫にテレビを見せようとした途端
あの映像が目に飛び込んできました

ガスは止まっていました
勿論初めてですから
手順をカメラに収め
開栓しました

それほど鈍感な私
何だか恥ずかしい気持ちです

数日後
改めて揺れを感じた所を訪ねました


そして
途中このようなお宅も



瓦が落ちたのでしょうね

そして
何故か翌日の午後断水に!
市から水をいただきましたが
アレッ?
他所の市から援助されたようです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする