小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



小田原駅周辺から山王川までの間の区域が現在の街区方式による町名に変わったのは昭和41年の4月から。旧町名から新町名へ変更するにあたり街区を表示した街区表示板などが作られブロックごとに目の着きやすい電信柱などに取り付けられた。昭和41年に街区方式による新町名へ移行する際に街区表示板が1300枚作られた。街区表示板の写真は無かったものの資料によると鉄板製で縦66cm×横12cmの大きさ。広報おだわらアーカイブの昭和41年1月号(PDF)に参考図が掲載されていたのでプリントアウトして街区表示板を探しに出かけた。街区表示板が取り付けられたのは昭和41年で、今から48年も前になる。とりあえず古い電柱には残っているかもしれないと本町2丁目交差点周辺の木製電柱を探してみる。本町2丁目交差点周辺には5本の木製電柱が残っているが、そのうちの一本に街区表示板らしき鉄板製の表示板が取り付けられていた。見たところ広報おだわらに掲載されていた街区表示板の参考図に良く似ている。昭和41年に作られた街区表示板は縦66cm×横12cmのサイズ。持参したメジャーで取り付けられていた表示板を図るとぴったり縦66cm×横12cmの大きさ。新町名に移行した際に小田原市が制作したものに間違いないようだ。駅周辺を探したところ、大工町通りと弁財天通りでも1枚づつ発見。昭和41年春にブロックごとに計1300枚も取り付けられた街区表示板も30分ほどの探索で3枚しか発見出来なかったので現存するのは結構少ないのではと感じる。昭和41年、街区表示板のほか各家庭や事業所などに配布されたのが町名表と戸番表。町名表と戸番表は1万8千枚ほどが作られ、対象地域内の約8千世帯へと配布された。写真の町名表と戸番表は自治会関連の古い倉庫に取り付けられたもので、恐らく昭和41年に配布したものだと思われる。戸番表は縦6cm×横12cmで当時の広報に記載されている戸番表のサイズと同じ。子供の頃から見慣れた青地に白抜き数字の戸番表だが、意外と歴史のあるものだと知って少しびっくりした。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )