小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



寒いと箱根の山にランニングに出かけるのが億劫になってしまうのだが、天気予報によると今日は日中15度近くまで気温があがり4月上旬の暖かさになるとのこと。当初は湘南方面のコースを走ろうかと考えていたが、今年初となる明神ヶ岳山頂コースのトレーニングに午前中から出かけた。午前8時25分、小田原駅東口をスタート。天候は薄曇でそれほど寒くない。今日は和留沢経由で明神ヶ岳山頂を目指す。午前9時25分、和留沢地区の明星登山道・奥和留沢みはらしコース入口に到着。スタートから9.5km。明星ヶ岳近くの尾根道まで登山道を登る。林道近くの登山道脇に懐かしい空瓶を発見。今は無きビーボのヴィレカリフォルニア。ペットボトルが普及する以前の80年代はこの形のガラス瓶が主流だった。午前10時20分、明神ヶ岳山頂へと続く尾根道の合流点に到着。スタートから11.6km。尾根に近づくにつれ登山道の所々に雪が多くなってくる。それほど積もってはいないのでランニングシューズでもどうにか登れた。明神ヶ岳山頂へと続く尾根道は、積雪している所、凍結している所、ぬかるんでいる所が入り乱れていて総じて走りづらい。午前10時48分、標高1169mの明神ヶ岳山頂に到着。今日はペースが上がらなかったのと、走りづらい区間が連続していたので結構時間がかかったかように感じたが、普段と同じくらいのタイムで来れた。今日は薄曇だったので、山頂からの眺望はいまひとつかと思っていたが富士山が綺麗に見えた。山頂はひんやりとしているがそれほど風も無くあまり寒くない。写真を撮って即下山。午前10時58分、矢佐芝ルートで下山。矢佐芝ルートは登山者が少ないので積雪に踏み跡がほとんどついていなくて思いのほか滑りそうだ。慎重に下山。午前11時52分、矢佐芝ルートの登山口通過。スタートから18.1km。シューズが泥だらけになってしまったので登山口横の沢で軽く洗い流す。沢水が冷たかった。県道74号へ向かうと途中、矢佐芝地区にある天豆へ。とりあえず軽めのパン休憩。天豆で220円のかぼちゃパンを購入。ほんのりカボチャ風味のパン生地の中にカボチャの種も練りこまれていて香ばしい。素朴な味わいで美味しかった。午後1時12分、県道74号岩原小入口交差点。スタートから23km。矢佐芝からいろいろと寄り道しながら県道74号まで下ってきた。パン一つでは物足りないので、以前から気になっていた県道沿いの舟万で昼食を購入。舟万で570円の助六弁当を購入。舟万の看板メニューはいなり寿司のようで看板や暖簾にもいなりと書かれている。さっそくいなり寿司を食べると、しっかりとした甘めさの濃い目の味つけで美味い。個人的にいなり寿司は甘いほうが好きなので良かった。後1時32分、相模沼田駅到着。スタートから23.3km。昼食を食べ終えて相模沼田駅から大雄山線で小田原駅へと戻る。今日は、それほど寒くなくトレーニングが行えたのでよかった。今週のトレーニング距離は48.3km。来週も頑張ろう。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )