小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



小田原城址公園では史跡整備のため、公園内の修景化を目的とした工事や施設の改良工事が年度ごとに実施されている。今年度は二の丸広場に設置されている塀の改良工事が進んでいる。小田原城址公園二の丸広場の塀改良工事は、学橋を渡り旧城内小学校校門を入って右側の塀が施工対象。もともとは旧城内小学校時代に設けられたコンクリートと金網の塀で、昭和50年代半ば頃には既にあったので建設から50年前後が経過していると思われる。今回の改良工事は既存の塀を解体して新たな塀を建設。工事は1月14日から始まり、既存の塀の解体工事が行われた。解体される塀の長さは目測で40m前後といったところ。解体開始から3日後に訪れると解体前の塀は残り5mほどになっていた。かなり早いペースで解体が進行。二の丸広場塀改良工事の工費は税込24,984,300円。塀の建設費としては予算をかけている部類なのか専門外なので分からないが、新たな塀の完成を楽しみにしている。年度末には完成予定なので、散歩の途中に進捗をちょくちょく確認したい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




1月25日、小田原は午前中から曇りがちな空模様。今日はテレワークだったので昼休憩は小田原駅東口エリアへ散歩がてらランチに出かけた。午後1時前に大工町通りからスクランブル交差点方面へ。オービックビル跡地が更地となって、なんとも風景に違和感を感じてしまう。スクランブル交差点角からダイヤ街へ。入船跡のテナントでは携帯ショップのテルルが開店準備中。開店予定は2月9日とのこと。ランチに訪れたのは錦通り沿いのKTプラザ地下1階の和ところ ぬま家。昨年オープンした和食料理店で気になっていたが、ネットの情報だと昼はコースの予約のみとなっていたので外食巡りリストから外していた。店の前を通ると看板にランチメニューが貼られていたので予定を変更してぬま家に入店。ぬま家では今日から通常ランチを始めたので気がついてラッキーだった。ランチメニューは各1300円で2種類。限定8食の日替わり炙り御膳を注文。日替わり炙り御膳は、炙りが寒ブリの味噌漬けで小鉢は筑前煮とだし巻き玉子にご飯・味噌汁・香物。主菜や小鉢・汁物は和食ならではの細やかな手間を感じる味わいでしみじみと美味い。駅周辺の和食系の店だと榛が好印象だったけれど、ぬま家も加わったので和食ランチの選択肢が増え良かった。夕方は曇っていたので散歩に出かけず、仕事終わりの午後7時過ぎに買い出しで小田原駅前へ。雨が降り始めて生憎の天気。肌寒かったので夕食は暖かな料理を作ろうと、鍋用の食材を購入して帰宅した。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




1月24日、小田原は夕方まで穏やかな晴天。今日は終日外回りで、昼過ぎに鴨宮で仕事が一段落したのでランチを食べようとダイナシティに立ち寄った。午後1時過ぎにダイナシティへ。午前中は曇りがちだったけれど、昼近くになって天気が良くなってきた。気温は10度を超えて少し暖かく感じる。ランチに訪れたのはダイナシティウエスト4階の庄和丸。平日限定の握りメニューが2種類あるので1430円のランチ1.5を注文。ランチ握りの1.5は握り10貫とカッパ巻3個に味噌汁付き。握りはマグロ3貫と白身魚・イカ・タコ・貝・海老・数の子・玉子。マグロは赤身の部分で、水っぽくなくて味が濃く美味しいマグロだった。ランチを済ませて鴨宮駅へ。電車の待ち時間を利用して改札前の通路から周辺の風景を撮影。富士山が淡い色合いで見えて良い眺めだった。午後5時前に箱根湯本で外回りが終了。駅周辺は観光客が少なくて閑散としていた。そろそろ土産物店は店じまいの時間帯。電車で小田原に戻る。駅からの帰宅途中、学橋に寄り道して夕景を眺める。だんだんと日没の時間が遅くなって、日が少しずつゆっくりと暮れるようになってきた。明日はテレワークなので天気が良ければ浜辺で夕景を眺めたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




1月23日、小田原は朝から曇りがちな空模様。今日は板橋地蔵尊大祭が開催されたのでポタリングがてら板橋方面に出かけた。午後1時過ぎにポタリングに出発。まずはランチを食べようと栢山エリアへ。外食巡りリストの中に栢山駅周辺の候補は3店あるがいずれも休業だった。仕方ないので報徳橋を渡り下大井へ向かう。ランチに訪れたのは国道255号沿いのふじ丸本店。以前、何度か平日のランチで訪れたことがある。店に着いたのは午後2時近くだったので割と空いていた。土日のランチメニューは6種類。1480円のお刺身&フライ膳を注文。お刺身&フライ膳は、刺身4種にフライ5種と茶碗蒸し・小鉢・漬物・味噌汁・ご飯のセット。全体的にボリュームがあって、品数も多めだったので満足できた。ランチを済ませて曽我梅林へ。梅の里食堂では梅まつりの準備が行われていた。先週から比べると開花している木が多くて、梅の時季が段々と近づいていることを実感。曽我梅林でポタリングを切り上げて帰路へ。途中、飯泉橋を通ると飯泉取水堰で浚渫作業が始まっていた。飯泉取水堰の浚渫作業は年明けの恒例となりつつある。飯泉橋を渡り扇町の旧道沿いへ。足下地蔵尊前を通ると縁日なので御堂は開かれ飾りつけが施されていた。コロナの影響で隣接する駐車場には露店の出店は無し。午後5時前に板橋の旧東海道沿いに到着。自転車を停めて板橋地蔵尊まで写真を取りながらのんびり歩く。露店が立ち並ぶ冬の大祭は2年ぶりで、露店は間隔を空けて並んでいた。参拝者は少なめで本堂前も混雑していなくて、コロナ前と比べると割と静かな大祭だった。今年の健康と日々の安寧を祈願して帰宅。小田原の冬の風物詩の風景を眺めることが出来て良い休日が過ごせた。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




1月22日、小田原は夕方まで冬らしい晴天。今週は晴れ続きだったので、週末恒例トレーニングは先週に引き続き明神ヶ岳に出かけた。午前11時16分、銀座通りをスタート。気持ちの良い晴天だけれど気温は7度ほどで冬らしい陽気。とりあえず国道255号から県道74号沿いへ。蓮正寺橋から狩川右岸の土手道沿いをランニング。箱根上空に少し雲がかかっていたが富士山は綺麗に見通せる。明神ヶ岳山頂からの眺望も良さそうだ。午前12時15分、塚原の長泉院山門前通過。スタートから9km。登山道の合流部分まで続く林道の2ヶ所で舗装工事が行われているので、通過時に少し気を使うが特に問題なく走れたので良かった。早く工事が終わってほしい。林道から最乗寺ルートの登山道へ。真冬の時季は鳥の鳴き声が聞こえず周辺の森は静か。今朝は冷え込んだので、ぬかるむ場所は霜がおりたり凍っていたりと割と歩きやすかった。午後2時3分、標高1169mの明神ヶ岳山頂に到着。スタートから19.1km。先週に引き続き明神岳山頂から富士山が綺麗に見えた。富士登山競走まで残り半年ほどになったが、今年はコロナが沈静化して開催してほしいもの。写真を何枚か撮影して矢佐芝ルートで下山。午後4時20分、大雄山線相模沼田駅に到着。スタートから27.5km。2週連続の明神ヶ岳トレーニングとなったが、先週よりは疲れずに走れたので良かった。大雄山線で小田原駅へ戻る。一旦帰宅して午後6時過ぎにダイナシティへ買い物に出かける。スーパーで諸々食料品を購入したが、以前と比べると色々と値上がりしていて負担を感じてしまう。イトーヨーカドーで買い物を済ませてダイナシテーウエストへ移動。夕食に訪れたのはダイナシティウエスト4階のフードコート内にあるつけSOBA141。つけ麺がメインのメニュー構成で麺は蕎麦かうどんから選べ、つけ汁は9種類の中から選択。またサイドメニューとしてミニ丼が16種類ほど。1080円の鶏つけ汁蕎麦大盛りと海鮮三色ミニ丼の大盛りを注文。鶏つけ汁には鶏もも肉が入っていて、割と塩気の強い味つけ。トレーニングで汗をかいた後なので塩っぱ目の味わいが美味しく感じた。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »