お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

グッチ祐三のトミカソング

2023年04月06日 10時00分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2000年に発売されたトミカ30周年記念限定商品、「グッチ裕三 トミカソング」をご紹介。

ベースはNo.1-4 「三菱ふそう エアロクイーン」(2000-2008年)ですね。

サイドのイラストはグッチ裕三さんのデザインなんだそうです。

トミカと一緒に同梱されていたCDには、グッチ裕三さん作詞・作曲によるトミカの歌『Toy to the world』と『MY Boy』が収録されてますが、まだ聞いたことありません(爆)

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


絶版トミカ Honda リトルカブ

2023年03月28日 04時00分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.6-7 「Honda リトルカブ」(2007-2011年)をご紹介。

御存知、昭和33年(1958年)に発売が開始され、世界で最多生産数を誇るホンダのスーパーカブ。

そのシリーズの中で1997年に登場したのがリトルカブでした。排気量は49ccのみで、おしゃれに乗りたい若者や女性をターゲットにしたカブでしたね。

ベースはNo.6-6 「Honda スーパーカブ」(2001-2007年)だと思いますが、レッグシールドの形状を変えることで差別化を図っていました。

ぶっちゃけ、岡持ちを荷台に乗せていたスーパーカブのトミカほどのインパクトはありませんでした。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


絶版トミカ 2代目 日産ノート

2023年03月27日 10時00分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.103-5「日産 ノート」(2012-2015年)をご紹介。

2012年に登場した日産のハッチバック型乗用車、2代目ノートのモデル化でした。

ボディカラーはソニックブルー。

実車の発売2か月後にトミカ化されているので、初期型のノートですね。2016年のマイナーチェンジでは量産型コンパクトカー初のハイブリッドタイプ(e-power)もラインナップされました。

独特なテールランプの造形もうまく表現されてます。

初代ノートのトミカはバリエーションも多くありましたが、この2代目ノートは3種類ほどしかバリエーション展開されませんでした。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


絶版トミカ トヨタ コースター 初回カラー

2023年03月24日 11時00分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.92-5 「トヨタ コースター」(2005-2011年)の初回特別カラー版をご紹介。

コースターはトヨタが製造・販売するキャブオーバー型のマイクロバスで、初代は1969年に登場しました。

このトミカは1992年にフルモデルチェンジした3代目コースターのモデル化でした。フロントの意匠や窓の数から、中期型のロングボディなんじゃないかと思います。

ルーフキャリア付きなので、ちょっとお得感があります(笑)

街中でよく見かける車のトミカって本当に楽しいですね。

管理人が会社に入った当時は駅から会社まで送迎マイクロバスがあったから、よくお世話になりました。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


トミカくじ15 ランクル 機動隊現場指揮官車

2023年03月22日 09時00分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2012年に発売されたトミカくじ15『警察車両スペシャルコレクション』から、「トヨタ ランドクルーザー 現場指揮官車」をご紹介。

警察車両の10種アソートで、ブラインドBOX販売されていたトミカくじの中のひとつです。

ベースはNo.5-5 「トヨタ ランドクルーザー」(2008-2013年)ですね。2007年に登場した200系ランクルのモデル化でした。

レギュラートミカではメッキ仕立てのヘッドライトでしたが、金型改修されてプラ製ヘッドライトに変わってますね。

カラーリングは警視庁機動隊仕様。

東京渋谷のハロウィンの人混み整理で活躍したDJポリスもランクルの現場指揮官車を使ってました(笑)

ドア開閉ギミックもあってボリューム感もある素敵なトミカでした

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


絶版トミカ Honda フリード

2023年03月10日 09時00分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.84-7 「Honda フリード」(2009-2012年)をご紹介。

フリードはホンダが販売するコンパクトミニバンで、トミカでは2008年に登場した初代フリードのモデル化でした。

2代目に移行した今もしょっちゅう小池栄子さんのTVCMが流れてますが、初代フリードのCMキャラクターはジョン・レノンさんの次男のショーン・レノンさんでしたね。

リアのガーニッシュも塗装されていて、タンポ印刷も綺麗に仕上がってます。

レギュラートミカでの発売は3年と短く、バリエーションも3~4種類くらいがあるだけじゃないでしょうか。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


トミカくじⅪ 日野セレガ 阪急バス

2023年03月03日 09時30分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2008年に発売されたトミカくじⅪ『日本全国!セレガ&ガーラコレクション』から、「日野セレガ 阪急バス」をご紹介。

日野セレガ、いすゞガーラをベースにした日本各地のバスをモデル化したアソートで、19種類+シークレットの計20種でブラインドBOX販売されてました。

ベースはNo.101-5 「日野 セレガ」(2006-2016年)。

関西圏ではお馴染みの阪急バスを再現しています。主に高速バスとして使われるタイプのものですね。

ちょうど管理人がトミカにハマりだした頃のトミカくじで、当時は数個しか買いませんでしたが、今にして思えば箱買いしても良かったほどの良アソートでした。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


絶版トミカ トヨタ ヴォクシー初回カラー

2023年03月02日 10時00分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.115-5 「トヨタ ヴォクシー」(2014-2019年)の初回特別仕様版をご紹介。

2014年にフルモデルチェンジした3代目ヴォクシーのモデル化でした。

ノアと同じくこの3代目から随分雰囲気が変わりましたね。細長いヘッドライトがスポーティーでした。

同じプラットフォームで、トヨタカローラ店がノア、トヨタネッツ店がヴォクシー、トヨタ/トヨペット店がエスクァイアを扱ってましたが、2019年に販売チャネル制が廃止され、ノアとヴォクシーは生き残り、エスクァイアは昨年末に生産が終了してしまいました。

管理人、エスクァイアに乗ってますが、今回もトミカ化されず実車販売が終わってしまった・・・

通常版は濃紺でしたが、初回版はいったってシンプルな白でちょっと物足りなさを感じます。

昨年にフルモデルチェンジして4代目に移行したヴォクシーですが、トミカ化はされるんかな

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


トミカ ボクらの町の職人車 山口建設ダイナダンプ

2023年02月25日 10時00分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2011年に発売された『ぐっさんのボクらの町の職人車』から、「山口建設 ダイナ ダンプ」をご紹介。

お笑いタレントの山口智充さんプロデュースで、職人仕様のトミカを集めたブラインドBOX販売の面白いアソートでした。

ベースはNo.45-4 「トヨタ ダイナ 清掃車」(2006年~現行品)ですね。清掃車だったものの荷台を換装させてダンプトラック仕様にしたものです。

架空の会社、山口建設のダンプで汚し塗装もリアルです。

ただ、なぜ足立区の会社なのかは謎(笑)

下町をイメージした商品だから足立区なんかな。。

ぐっさんは大阪出身だし、タカラトミーは葛飾区の会社だし・・・。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


絶版トミカ 酒井重工業 ロードカッタ

2023年02月14日 09時30分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.123-1 「酒井重工業 ロードカッタ ER552F」(2008-2013年)をご紹介。

道路工事で使われる特殊車両のトミカ化でした。

ロードカッタは道路維持・補修のための大型機械ですね。

車の下にあるカッタードラムでアスファルトの表面を削り、象の鼻のように長く伸びたベルトコンベアで削ったアスファルトをダンプカーに積み込むことができます。

ずっりし重いダイキャスト製でカッタドラム回転やコンベアベルト展開などギミックもふんだんに使われたマニアックなロングタイプトミカでした。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


絶版トミカ NICHIJO ロータリー除雪車

2023年02月08日 09時30分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.47-6 「日本除雪機製作所 ロータリー除雪車 HTR265」(2010-2021年)をご紹介。

日本除雪機製作所はロータリー除雪車やロータリー除雪装置、凍結防止剤散布車、軌道モーターカーなどを造っている機械メーカーですが、このトミカが発売された以降に社名がNICHIJOに変わってます。

除雪車にお世話になるような地域ではないので馴染みのない車両ですが、企画としては面白いですね。

回転して雪を巻き込むところがオーガ、雪を噴き出して排雪する部分をシュートと呼ぶこともこれで初めて知りました。

会社のロゴマークはこの時もNICHJOだったんですね。

そのNICHIJOからは2019年にこのトミカをベースにした特注トミカも発売されました。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


絶版トミカ スバル サンバー パン屋(トミカ缶)

2023年02月04日 10時00分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2006年に発売されたトミカ缶の第6弾から「スバル サンバー パン屋」をご紹介。

トミカとお菓子がセットになったトミカ缶は2001年から順次発売され、スーパーやトミカショップで買うことができました。

ベースはNo.10-4 「スバル サンバー パン屋」(1987-2007年)ですね。

レギュラートミカではもっと薄い焼き加減でしたが、このトミカはかなりしっかり焼かれてます(笑)

こげ茶色の荷台も可愛いですが、管理人のお気に入りポイントはヘッドライトがシルバーに彩色されていること。

この金型のサンバーってライトが彩色されてるモデルってほとんど無いんですよね~。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


ドリームトミカSP MFゴースト/GRスープラ

2023年01月31日 10時00分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2021年に発売されたドリームトミカ SPから、「MFゴースト/トヨタ GRスープラ」をご紹介。

MFゴーストは2017年から週刊ヤングマガジンで連載しているしげの秀一氏の漫画で、「頭文字D」と同じく公道を舞台にしたレースがテーマになってます。

カナリーイエローのGRスープラは主人公カナタ・リヴィントン(片桐夏向)とフレンドリーな関係の諸星瀬名のマシン・・・だそうです。漫画見てないから知らんけど。。

ベースはNo.117-7 「トヨタ GR スープラ」(2019年~現行品)ですね。

イベントで実車は見たことありましたが、つい最近走ってるGRスープラを初めてみました

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


絶版トミカ スバル フォレスター 初回カラー

2023年01月30日 10時00分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.112-6 「スバル フォレスター」(2013-2015年)の初回特別カラー版をご紹介。

フォレスターはSUBARUが製造・販売するミドルクラスのクロスオーバーSUVで、トミカは2012年に登場した4代目フォレスターのモデル化でした。

通常版はシルバーカラーで、フロントはグリル以外が全てシルバーで塗りつぶされちゃってるのが残念でしたが、この初回カラー版はメリハリが効いててイイですね

2012-2013年頃はトミカのクオリティ低下が激しかった時期でしたが、それでも後部ドア開閉ギミックは健在でした。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


絶版トミカ ジョンディア コンバイン

2023年01月28日 10時00分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから。No.28-9 「ジョンディア コンバイン 9670STS」(2013-2015年)をご紹介。

かつてトミカ外国車シリーズ(通称 青箱)ではアメリカンファームトラクターなんてものがありましたが、赤箱トミカでは数少ない外国の農業機械のひとつがこのジョンディアコンバインです。

ジョンディアはアメリカの世界最大の農業機器メーカー ディア・アンド・カンパニーのブランドだそうですね。

運転席まで上がるハシゴがあるから、おそらく実車はかなりデカいんでしょう

ジョンディアはヤンマーが国内代理店になってるようですが、こんな大型コンバインは北海道の広大な畑くらいでしか活躍できないんじゃないかな。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村