お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

夕暮れの鈴鹿の森庭園(2016年)

2023年03月22日 16時00分00秒 | 行楽・旅行記1

天の龍

古来より中国や日本で親しまれてきた梅。

その中でも枝垂れ(しだれ)梅の栽培、鑑賞は江戸後期と比較的新しく、現在は42種類ほどが知られているそうです。

写真のしだれ梅は日本最古と思われる「呉服(くれは)しだれ」という品種で、天の龍という名木です。

2016年、三重県鈴鹿市にある『鈴鹿の森庭園』に家族で行ってきた時の様子を再録します。

鈴鹿の森庭園は東名阪自動車道鈴鹿ICから北へ3kmほどの所にあって、しだれ梅の栽培や剪定方法について研究している栽培農園です。

インスタグラムなどのSNSでもよくアップされている場所なんで、一度訪れてみたいと思ってました。

ゲートをくぐって園内に入ると、誰もがその美しさと壮大さに感嘆の声を上げることは間違いありません!

何度も写真で見たことはあったけど、実際に見てみると思わす「凄い!」という言葉が口から出てきてしまいます

夕方なので、写真が暗めなのはご容赦下さい。

広い園内には200本のしだれ梅が植えられ、ちょうど満開の時期でした。こんな光景今まで見たことありません。

夜はライトアップされるということもあってたくさんの写真愛好家の方々が陽が落ちるのを待ってます。

遊歩道にもライトが灯っていい雰囲気

見晴らし台から園内を撮影。遠くの鈴鹿山脈がかなり霞んでいるのが残念ですね。

この日は暖かく天気が良かったから、おそらく花粉で空が霞んでいるんだと思います。それにしても、夕暮れ時に淡いピンクの梅の色合いをうまく撮影するのって難しいなぁ

時刻は午後6時。

あと30分もすればライトに浮き上がる梅の妖艶な姿も見ることができたんだけど、ここでタイムアップ。

後ろ髪引かれる思いで帰路につきました。

更新の励みです、ポチっとお願い!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


めっちゃさわれる動物園に行ってきた(2)

2017年08月15日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記1

滋賀県守山市の琵琶湖湖畔にある大型ショッピングモールのピエリ守山にある屋内型動物園『めっちゃさわれる動物園』に家族で行ってきました。

動物たちとふれあうことができるゾーンで楽しんだ後はさらに施設の奥にある動物展示ゾーンに入ってみます。

ここでも、人に危害を与える恐れのある動物以外は檻も無く、間近にその姿を見ることができるんですよ。

オーストラリアに生息する鳥、ガマグチヨタカ。 なんじゃこの顔(笑)

コタケネズミ

メクラネズミ科でベトナム、中国に生息するネズモらしいけど、こんな動物初めて見ました

ライオンも居ます!初めてここを訪れた時はまだ子ライオンだったのに今ではご覧の通り立派な鬣を持った雄ライオンになってました。

人気もの、ハシビロコウ。

餌を捕る時意外は微動だにしない動かない鳥として有名ですよね~。ここのは結構活発に動いてたけど(爆)

ハシビロコウの前は撮影スポットになってます。息子は後から頭を突かれるんじゃないかとヒヤヒヤしてました。。。(笑)

管理人の好きな魚類も色々・・・。上からアメリカンマッドスキッパー(トビハゼ)、ピラニア、ピラルクーですね。

フェネックギツネやスローロリスなんかも居ましたよ。

まだまだ紹介したい動物がいるけどここまで!ご興味のある方はぜひ訪れてみて下さい。

つづく

過去記事<めっちゃさわれる動物園に行ってきた(1)

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


名張藤堂家邸跡

2017年07月18日 22時09分34秒 | 行楽・旅行記1

某日、三重県名張市の市街地にある史跡『名張藤堂家邸跡』に行ってきました。

名張藤堂家は江戸時代の藤堂氏の一門です。

浅井・豊臣・徳川に仕えた戦国武将で築城の名手と云われた藤堂高虎(今治藩主→伊勢津藩主)は子に恵まれなかったため、養子として迎えた丹羽長秀の三男 高吉を後継者にしようと考えていましたが、高虎に実子 高次が生まれるとその話も消滅しました。今治城主(高虎の城代)となっていた高吉は高虎の死後、高次の家臣として仕え、寛永13年(1636年)に高次の命で伊賀国名張に移封されました。

高次は高吉の存在を危険視していたとされ(幕府が高吉を藤堂本家から独立した大名にする動きがあったとされる)、名張移封は高吉に対する高次の冷遇の一環であったと云われています。その後、享保年間まで名張藤堂氏と藤堂宗家との対立は続くものの、名張藤堂家は明治維新まで11代に渡って続きました。

現存の建物は宝永7年(1710年)の名張大火後に再建されたものだそうで、「御西」と称された中奥、祝いの間、茶室など日常生活に使用された奥向の一部と正門(寿栄神社へ移築)が残されており、近世武家の住まいの例として貴重な遺構となってます。

邸宅内では名張藤堂家に伝わった調度品、武具、典籍、文書などが展示公開されてます。「豊臣秀吉朱印状」、「鉄唐冠形兜・一の谷形兜」、「具足」、「備前無銘刀」「藤堂高吉公一代記」、「羽柴秀吉・丹羽長秀の書筒」等の貴重な資料も観ることができました。

今回展示されてる具足は黒鉄のものでした。有名な朱具足は残念ながら観ることはできませんでした。。。

近鉄大阪線名張駅から徒歩5分の距離にありますので、ご興味のある方はぜひ!

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


めっちゃさわれる動物園に行ってきた(1)

2017年07月12日 04時00分00秒 | 行楽・旅行記1

某日、久しぶりに家族で滋賀県守山市のショッピングモール『ピエリ守山』に行ってきました。

2008年に開業した県内最大級のこのショッピングモールも2014年には200店舗あったテナントが数店舗にまで減って閉店。

当時、ネットではテナントスペースがもぬけの殻になってもしばらく営業を続けていたこのショッピングモールを『明るい廃墟』と揶揄して、ある意味有名なスポットになってました

運営母体も変わり、2014年末に100店舗ほどでリニューアルオープンして現在に至ってますが、最近は結構賑わってますね。 

その中にあるのが屋内型のミニ動物園の『めっちゃさわれる動物園』。

ここを訪れるのは3回目。料金はちょっと高いけど、動物好きには結構楽しい場所だと思います。運営は滋賀では移動動物園として有名な堀井動物園さんが行ってます。

アラゲインコ

インドネシアやパプアニューギニアに生息する鳥で国内ではこの施設だけで飼育されてるそうです。前に来た時はこんなの居なかったけど、つい最近展示動物などをニリューアルしたみたいですね。

オウギバト

これもインドネシアやパプアニューギニアに生息してる鳥らしいです。結構大きな鳥なのに園内で放し飼いされてます人がたくさん居ても、われ関せずといった感じでウロウロしてました(笑) 頭の冠が凄いなぁ!

ワライカワセミ、これは前から居たな。。

アカブチジェネット

こんな動物初めて見ました サハラ以南のアフリカに生息するジャコウネコ科の動物でまだ子供みたいですね。ミルクの時間だけ公開されてるってことです。

管理人も嫁も断然犬派なのに、なぜか息子は猫派(笑) 猫と戯れることのできる部屋では大はしゃぎで猫と遊んでました

アルゼンチン固有種のマーラ。カンガルーのように見えますが、どっちかと言えばモルモットに近いようです。これも園内で2, 3匹が放し飼いになってるので優しくさわってあげて下さいね。

管理人が子供の頃は雛から育てた手乗りインコを飼ってました。今ではほとんどそういった話を聞きませんね。。。

息子はインコや文鳥が自分の指に乗ってくれるのが嬉しいらしく、時々突かれながらも何度も何度も指に乗せていました

つづく

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


紫陽花の殿堂 もりやま芦刈園

2017年07月02日 18時16分10秒 | 行楽・旅行記1

1日の日曜、家族で滋賀県守山市にある『もりやま芦刈園』に行ってきました。

日本紫陽花50品種5,000本と西洋紫陽花50種5,000本の紫陽花が咲き誇る滋賀でも有名な紫陽花の殿堂なんです。訪れるのは4, 5年ぶりくらいでしょうか。。

この日は朝から暑く、車で移動していても時々車外温度計が34℃を指すこともありましたね~。こんな急に暑くなると身体がついていけません。

ブルーの紫陽花は見ているだけで涼しげな感じがしますね。公園内には木立も多いから割と快適に過ごせますよ。

萼紫陽花がめっちゃ綺麗

きちんと品種名が書かれたプレートもありましたが、さすがに記録、記憶するのは無理でした

今が一番見頃じゃないでしょうか。この日もたくさんの観光客が訪れていて、みなさんお気に入りの紫陽花にカメラやスマホを向けていました。

ここは守山市シルバー人材センターの管理事業で、お年寄りの方々が管理されています。これだけの紫陽花を毎年綺麗に咲かせるためには大変なご苦労があると思います。

これは管理人が一番気に入った紫陽花で品種は”貴船”。八重咲きの萼紫陽花で淡い色合いが可憐で可愛いですね~

まぁ、息子は紫陽花よりかき氷に興味があるようで・・・(笑)

さすがに暑いので、綺麗な紫陽花を眺めながらかき氷でも食べて涼をとりますか!

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


余野公園のヤマツツジ

2017年05月12日 04時00分00秒 | 行楽・旅行記1

5月7日のGW最終日、三重県伊賀市の余野公園の前を通りがかったので、少しだけ立ち寄ってみました。

余野公園は鈴鹿国定公園の特別地域にあたり、滋賀県と三重県の県境に位置します。大芝生園があることから1年を通して、地域の方々の憩いの場所ともなっています。

桜の季節もさることながら、余野公園の見所はこの5月、園内に15,000本あると云われる自生のヤマツツジが一斉に咲き乱れ、その規模は関西随一という声もあります。

年によっては咲く花の数が少ないなぁと思う時もありますが、今年は期待できそうですよ。明後日14日には恒例の『余野公園つつじまつり』も開催される予定となってます。

Torch Azaleaと英語で呼ばれるヤマツツジ、真紅の花が木の先端部に咲き乱れる様は本当に松明のようですね。

この濃いピンクのつつじはミヤコツツジかな? 園内にはヤマツツジ、ミヤコツツジ、モチツツジがあるようです。

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


大山田温泉さるびのでのんびり

2017年05月09日 12時00分00秒 | 行楽・旅行記1

伊賀の国 大山田温泉さるびの(三重県伊賀市)に行ってきました。お気に入りの温泉で年に2,3 回は来ています(笑)

日帰り温泉の他、パン工房、こんにゃく工房、キャンプ・テニス・ゲートボール・フィールドアスレチック、お土産・地元特産品、レストラン、セルフ飲食コーナーもあってのんびり過ごすことができます。

泉質はナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉で、ぬるっとしたお湯でお肌すべすべ 慢性皮膚炎、神経痛、筋肉痛、慢性消化器病、痔疾、冷え性、疲労回復などに効能があるとされてます。

男湯、女湯は日替わりで、今回 男湯は木造の浴槽を多用した「けさんの湯」でした。お湯もさることながら、温泉に来るとサウナに入るのも楽しみな管理人です!

湯上りは定番のコーヒー牛乳で決まり

この日は座敷で『チンドン富都路一座』の公演も行われていました。メンバー(?)の唐草マンさん、めちゃめちゃインパクト強かったです。気になる方はネットで検索してみて下さいね~(笑)

名物(?)のわさびソフト

前食べた時はほのかなワサビの香りがして普通に甘いソフトクリームだったのに、この日食べたやつめっちゃワサビ辛かった・・・なんで?

前に来た時よりもフィールドアスレチック遊具の数が増えてました。

せっかく温泉に入ったのに、汗だくになって遊ぶ息子です。。。

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


鎌掛谷しゃくなげ群落(2)

2017年05月08日 04時00分00秒 | 行楽・旅行記1

5月5日、家族で滋賀県日野町の山中、鎌掛谷(かいがけだに)ホンシャクナゲ群落に行ってきました。幹線道路訳脇の駐車場から、およそ1.6kmの山登りになります。

過去記事<鎌掛谷しゃくなげ群落(1)

舗装された遊歩道から未舗装の山道に変わり、さらに150mほど登ると谷の対岸に淡いピンクに色付いたシャクナゲを咲かせた大きな木が見えてきました。見頃は4月下旬から5月上旬とまさにドンピシャのタイミングで来ることができたのはラッキーでした。

その風景は実際に見ると圧巻なのに、対岸にあるからスマホやコンデジのズーム写真ではその臨場感が出せないのが残念です。

シャクナゲは鎌掛谷の南側の赤松林の間に自生していて、昭和6年には国の天然記念物に指定されています。このシャクナゲはすべてホンシャクナゲという種類で、斜面約4万平方メートルに約2万本の純木をなしているそうです。本来は高山植物で、通常標高800mから1000mの高所に自生していますが、この標高350m前後の低地で群生しているのは非常に珍しく、これが天然記念物に指定された理由にもなってるそうです。

庭木などに使われるシャクナゲとどこが違うのか素人の管理人には分かりません 

この日は暑くて、ランニング姿になって遊ぶ息子(笑)

山道入口のショップでは飲料や地酒、地元の特産なども販売されていました。

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


鎌掛谷しゃくなげ群落(1)

2017年05月07日 04時00分00秒 | 行楽・旅行記1

5月5日、滋賀県日野町にある鎌掛谷ホンシャクナゲ群落地に家族で行ってきました。観光協会のHPでは4月下旬~5月上旬が見頃となってます。

通常、高い山に自生するホンシャクナゲですが、この場所のように標高300-400mに自生しているのは非常に珍しいそうで、昭和6年に国の天然記念物にも指定されています。

駐車場は無料で、入山は保全協力金として¥400かかります。

あれっ? 以前訪れた時は駐車場から途中までシャトルバスがあったのに、もう無くなっちゃったみたいですね 群落地までは歩いて1.6km まぁ、ぼちぼちと行きましょうか!

時刻は午後2時過ぎで一番暑い時間帯、この時も25℃越えの夏日でした

距離はあっても途中までは舗装されてるから楽ですね。新緑の木々からの木漏れ日が目に眩しいです。竹杖は山道入口で借りることができます。

所々にシャクナゲが咲いています。淡い色合いのシャクナゲより濃い目のピンクのシャクナゲの方が写真映えしますね!

杉林の中の遊歩道、光と影のコントラストが美しい

砂防ダムで堰き止められたしゃくなげ池に着きました。

遊歩道の途中にはあずま屋やベンチが設けてあって休憩する場所もあります。ただ、飲料が販売されているような所は無いので、熱中症対策に飲み物は持参した方がいいでしょうね。駐車場にある物産販売所でも買い求めることができますよ。

天然記念物鎌掛谷ほんしゃくなげ群落の石標。

ここからは未舗装の道、あと150mほど登れば、谷の対岸の山の斜面にホンシャクナゲ群落が見えてくるはずです。

つづく

閲覧ありがとうございます。応援のひと押しお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


舞鶴赤れんがパークに行ってきました

2017年05月05日 20時20分02秒 | 行楽・旅行記1

京都府舞鶴市の『赤れんがパーク』を訪れました。

先に紹介した海上自衛隊舞鶴地方隊舞鶴基地の北吸桟橋は赤レンガパーク駐車場から徒歩10分くらいのところにあります。

過去記事<自衛隊舞鶴基地 満艦飾の護衛艦群><自衛隊舞鶴基地 海軍さんのカレー

赤れんがパークの建物のほとんどは旧海軍舞鶴鎮守府の軍需品等の保管倉庫として、明治35年から36年(1902-1903年)に建てられたもので、そのうち8棟が国の重要文化財に指定されており(2008年)、平成24年(2012年)に赤れんがパークとしてオープンしました。意外と新しい観光地なんですね。

写真は駐車場から舞鶴赤れんがパークへの途中にある明治35年(1902年)に建造された国所有の赤れんが倉庫群で、かつて物品運搬通路として使われていたれんがを敷き詰めた道(赤れんがロード)を歩くことができます。

旧海軍の軍需部水雷庫として建設された煉瓦造倉庫(赤れんが5号棟)はイベントホールとして使われていて、この日はクラフトアート品の販売や体験イベントが行われていました。

ノスタルジックな建物群はまさに絶好の被写体だから多くの人がカメラを構えていたけど、空が薄曇りだったのが残念でしたね。。。

左は旧海軍兵器廠の倉庫として建設された倉庫で、終戦までは弾丸庫並小銃庫として、戦後は民間倉庫会社の倉庫として使われていたそうです。今はまいづる智恵蔵(赤れんが3号棟)として、お土産ショップやギャラリーが入ってました。右は戦後に市役所の第二庁舎として使われていたこともある舞鶴市政記念館(赤れんが号棟)で、カフェやホール、インフォメーションセンターとして利用されていました。

映画『海賊とよばれた男』もここ舞鶴で撮影されたんですね。先に紹介した赤れんがロードも多くのドラマや映画の撮影に使われているそうです。

倉庫群から150mほど行ったところに珍しい煉瓦専門の『赤れんが博物館』もあったけど、時間の関係で見学することは叶いませんでした。 

ここから西へ行けば天橋立や城崎温泉なんかの行楽地もあるから、またいつか泊りがけで巡ってみたいですね。

おしまい。

更新の励みです、ポチっとお願い!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


自衛隊舞鶴基地 海軍さんのカレー

2017年05月05日 04時00分00秒 | 行楽・旅行記1

海上自衛隊はやぶさ型ミサイル艇

5月3日、京都府舞鶴市の海上自衛隊舞鶴地方隊舞鶴基地 北吸桟橋に家族で行ってきました。GWとあって開場の10時過ぎでも既にたくさんの見学者が訪れていて、憲法記念日のため護衛艦まつゆきやふゆづきは満艦飾が施されていました。

過去記事<自衛隊舞鶴基地 満艦飾の護衛艦群

舞鶴警備隊第2ミサイル艇隊に所属する高速戦闘艇はやぶさ型5番艦ミサイル艇「うみたか」を間近に観ることができて感激 

不審船対策や領海侵略事態に対処することも任務のひとつとしていて、前方に62口径76ミリ単装速射砲、後方に艦対艦90式SSM連装発射筒を備えています。

基地から退出する時、護衛艦ふゆつきをバックに息子の写真を撮っていたら、「これかぶって写真撮りなよ」と舞鶴地方総監部の方がご自分の帽子を貸してくれました。優しい自衛官の皆様には感謝申し上げます

桟橋入口にあるお土産物屋さん、お土産用の自衛隊グッズだけでなく、基地で働く自衛官の方向けの備品(一般の方は購入できません)なども販売されてました。

海上自衛隊艦船のシールやポストイット、艦船のオリジナルカード、自衛隊ボールペンなどのノベルティグッズもいろいろ頂くことができました。

こちらはショップで買い求めた『海軍さんのカレー』に『舞鶴連合艦隊カレー』。

海軍と言えばやっぱりカレーですよね。まだ食べていませんが、どんな味か楽しみです。連合艦隊カレーは東郷平八郎元帥のイラストがインパクトありますね(笑)

ショップで¥3,000以上買うと、大きな海上自衛隊 舞鶴オリジナルカレンダーを貰うことができました。これ、めちゃめちゃ格好いいカレンダーでした~

この後は、旧帝国海軍施設跡地の赤れんがパークに行ってみます!

閲覧ありがとうございます。応援のひと押しお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


自衛隊舞鶴基地 満艦飾の護衛艦群

2017年05月04日 11時05分14秒 | 行楽・旅行記1

5月3日GW後半戦、京都舞鶴の海上自衛隊舞鶴地方隊舞鶴基地に家族で行ってきました。

1901年(明治34年)に日本帝国海軍の舞鶴鎮守府が開府して以来軍港として利用されてきた舞鶴港にあって、現在は海上自衛隊舞鶴地方隊、第三護衛艦隊司令部などが置かれ、日本海防衛の要衝となっています。

艦船が係留されている舞鶴湾の北吸桟橋は土日祝には一般公開されていて、海上自衛隊艦船を間近に観ることができます。

受付を済ませ、見学証を貰い桟橋に向かいます。

海上自衛隊ヘリコプター搭載護衛艦ひゅうが

先だってアメリカ補給艦の防衛任務にあたった海自最大の空母型ヘリ搭載護衛艦いずものベースともなった艦船ですね。あまりの迫力に圧倒されました。

岸壁に置かれたひゅうが艦長専用チャリがお茶目(笑)

海上自衛隊護衛艦ふゆづき(手前)とみょうこう(奥)

憲法記念日の祝日とあって停泊中の艦船には万国旗を船首から船尾に張り巡らせた満艦飾となってます。これ記念日などの日しか行われないので、今回は貴重なものを観ることができました!いわゆるイージスシステムを搭載したこんごう型3番艦のみょうこうを見ることができたのも嬉しかったですね

海上自衛隊護衛艦まつゆき(手前)とせんだい(奥)

まつゆきの艦対空ミサイル、GMLS-3型A シースパロー短SAM 8連装発射機。

ふゆつきの前でパチリ

つづく

閲覧ありがとうございます。応援のひと押しお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


難波宮跡公園にて

2017年05月04日 04時00分00秒 | 行楽・旅行記1

過去記事<初夏の大阪城公園散策

JR環状線森ノ宮駅から大阪城公園の南外掘外周を歩いて谷町方面へ向かいます。公園の南西にあるのがこの難波宮跡。今から30年くらい前に一度来たことがありますが、記憶はほとんど残ってませんね

難波宮(なにわのみや)は、飛鳥時代・奈良時代の難波(現在の大阪市中央区)の上町台地の先端付近にあった古代宮殿です。

1913年(大正2年)大阪城外堀南の法円坂で奈良時代のものと見られる数個の重圏文(じゅうけんもん)・蓮華文軒丸瓦(れんげもんのきまるがわら)が発見されましたが、当時は日本帝国陸軍がこの一帯を用地接収していたため調査は不可能で、1945年(昭和20年)の日本敗戦後に学術調査の機会が訪れました。考古学者の山根徳太郎の尽力によって昭和30年代にここが難波宮であることが確認され、今は歴史公園として整備されています。

復元された大極殿基壇(後期難波宮、聖武天皇時代)

難波宮跡歴史公園

後の建物は大阪歴史博物館とNHKで、この一帯も難波宮跡地になります。博物館前にある茅葺きの高床倉庫は法円坂遺跡で見つかった5世紀(古墳時代)の巨大高床倉庫群のうち1棟を復元したものです。

大阪城だけじゃなく、この公園にもたくさんの中華系観光客が訪れていたのにはビックリしました(笑)

更新の励みです、ポチっとお願い!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


ベルファームのイングリッシュガーデン

2017年05月03日 04時00分00秒 | 行楽・旅行記1

4月30日、三重県松阪市の『松阪農業公園ベルファーム』に家族で行ってきました。

開園9:00ちょうどに入園、見どころのイングリッシュガーデンのオープンは10:00だったから、それまで園内をブラブラ散歩。途中、竹林でタケノコ掘り体験をさせて頂くこともできました。

過去記事<ベルファームでたけのこ堀り体験

ベルファーム イングリッシュガーデン

イングリッシュガーデンは18世紀頃に確立したと云われる庭造りのスタイルで、イタリア式やフランス式が幾何学的なデザインを元に草花や人工物を配置するのに対して、自然なままの姿を楽しむための様式としてイギリスで独自に発展していきました。

イングリッシュガーデンと言えばバラをイメージしてしまう管理人だけど、ガーデン内のバラ園は5月から見ることができるそうです。

極楽鳥花

大きな温室内はエキゾチックな植物がメインに植えられてました。

ゴクラクチョウカ属は南アフリカ原産の植物で、派手な鳥の頭のような形の花を咲かせます。園芸では学名のカタカナ表記そのままストレリチア(Strelitzia)と呼ばれることが多いそうです。

イングリッシュガーデンだけど藤棚(笑) まぁ、自然な草花木の趣を楽しむのがイングリッシュスタイルですからね~。

園内にはレストラン3軒、ジェラードショップ1軒、ファストフード屋台1軒、地元の野菜や松阪牛などを買うことができる市場もあって、半日くらいはのんびり楽しむことができそうな場所でした。今日からのGW後半に行かれてみてはいかがでしょうか!

閲覧ありがとうございます。応援のひと押しお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


ベルファームでたけのこ堀り体験

2017年05月02日 10時00分00秒 | 行楽・旅行記1

三重県松阪市、伊勢自動車道松阪ICすぐのところにある『松阪農業公園ベルファーム』に行ってきました。

2004年(平成16年)に開園した「都市と農村の交流拠点、自然・農業の体験施設、地域産業の振興を支援、市民の健康及び福祉の向上、地域の環境と調和した魅力ある街づくり」に寄与することを目的に設置された施設です。しかも入園無料なのが嬉しいですね。

朝9時の開園時間すぐに入場。見どころのひとつ『イングリッシュガーデン』が開館するまではまだ1時間あります。

それまでに農業用溜池の笊池(ざるいけ)と四郷池(よごいけ)の間の遊歩道をブラブラと散策。ウォーキングする人や大きな望遠レンズで野鳥を撮影している人など、晴れた初夏の朝を思い思いに楽しんでます。

子供向けの大型遊具がある『香りの広場』や『学びの農場』なんていう施設もありました。

四郷池

カメが気持ち良さそうに甲羅干ししてました。ミシシッピアカミミガメっぽいですね。

途中の竹林(私有地)でおっちゃん数人がタケノコ堀りをしているのに遭遇。タケノコ代¥500でタケノコ堀りをさせていただけるというので、息子が挑戦してみることに。

顔を覗かせたタケノコの周りをスコップやツルハシで掘ってから、鍬を使ってタケノコの根元を叩き切って収穫。

合計5本の大きなタケノコをゲットしました~

お値段的にはかなりお得でしたね(笑)

タケノコはトウガラシと糠を入れて1時間ほど焚いてから、一晩置いてアク抜きし、タケノコご飯や煮物にして美味しく頂きました。

つづく

更新の励みです、ポチっとお願い!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村