お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

TLV セドリック 消防指令車

2024年05月10日 05時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ2

本日はミニカーのお話です。

2010年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、No.LV-96a「ニッサン セドリック 消防指令車(小山市消防署)」をご紹介。

130型セドリックは、1965年に登場した2代目のセドリックで、TLVでは1968年のビッグマイナーチェンジによる後期型をモデルにしています。

仕様は栃木県の小山市消防署の消防指令車です。

当時、セドリックは消防指令車や消防署公用車としてよく使われていたので、恐らく実車も存在したのではないかと思われます。

グレードは1966年から設定されたパーソナルシックスということです。

4代目の330型や5代目の430型セドリックはTVドラマ「西部警察」でお馴染みの車でしたが、さすがに130型は記憶には残ってません。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


TLV ダットサン ブルーバード 綜合警備保障

2024年04月30日 00時02分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ2

本日はミニカーのお話です。

2014年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、No.LV-79c「ダットサン ブルーバード 1400デラックス(綜合警備保障)」をご紹介。

ベースは、1967年に登場した3代目510形ブルーバードで、今も名車として名高い車ですね。

510型ブルーバードの中でも最終型の1972年の1400 デラックスを使い、この仕様は当時実在した綜合警備保障の車両を再現しているそうです。

時代を感じさせる1台ですね。

今はALSOKのロゴマークが付いてますが、白地に黒ラインのカラーリングは変わっていません。

レギュラートミカでもかつては綜合警備保障(ALSOK)のトミカがいくつかラインナップされてました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


TLV-N ブルーバード ニッポン放送ラジオカー

2024年04月19日 08時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ2

本日はミニカーのお話です。

2013年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージネオ(TLV-N)の『昭和のラジオデイズ』から、No.LV-Ra06「ニッサン ブルーバード ニッポン放送ラジオカー」をご紹介。

1988年にニッポン放送に導入されたブルーバード SSS アテーサのモデル化です。

昭和のラジオデイズと銘打って、在京ラジオ局のラジオカーを再現したTLVのシリーズでした。

このニッポン放送のラジオカーは、フジサンケイグループの統一シンボルの目ん玉マークが目を惹く車両ですね。

管理人がラジオにハマっていたのは、このラジオカーが配備された3~4年ほど前。

テスト勉強や受験勉強をしながら深夜放送をよく聞いたものです。ニッポン放送は何と言っても、オールナイトニッポン! ビートたけしや中島みゆき、笑福亭鶴光のオールナイトニッポンが好きでした

ミニカーを手に取ると、当時の世相や思い出が甦ってくるのも魅力です!

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


TLV トヨペット マスターライン

2024年04月04日 12時30分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ2

本日はミニカーのお話です。

2011年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、No.LV-90b「トヨペット マスターライン ライトバン」をご紹介。

マスターラインはかつてトヨタ自動車が生産・販売していた商用車ですね。

初代トヨペットクラウン後期型のマスクを使って商用車に仕立てた2代目マスターラインのモデル化でした。

この今では考えられないようなカラーリングは当時のカタログに掲載されていたものだそうです。

今から60年以上前の車ながら、日本初のオートマチック車が設定されていた車でした。

マスターラインは元々、初代クラウンと同時に発売されたタクシー用車両でしたが、デザインはヨーロッパ風で、豪華で見栄えの良いアメリカ車のような風貌のクラウンに比べると見劣りしてしまうことから、この2代目から車体の多くやフレームをS20系クラウンと共通化し、居住性と見栄えの向上に注力しました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


TLV-N ギャラン GTO 2000GSR

2024年03月22日 13時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ2

本日はミニカーのお話です。

2010年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージネオ(TLV-N)から、No.LV-N38a「三菱 ギャラン GTO 2000GSR(76年式)」をご紹介。

トミカ40周年を記念した商品として登場したTLV-Nでした。

レギュラートミカではNo.30-1「コルト ギャラン GTO」(1972年)が過去にラインナップされていて、これは前期型がモデルになっていましたが、TLV-Nでは、中期型以降のトップグレードのGSRが再現されてます。

コルトギャランの派生車種として登場したギャランGTOですが、それまでの三菱車のイメージを一新させた名車ですね。

1978年まで生産販売され、後継をギャランΛに譲ったGTOですが、当時は子供から見ても、ファストバックの車ってかっこよかったんです

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


TLV NHK受信サービスカー

2024年02月28日 11時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ2

本日はミニカーのお話です。

2013年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、No.LV-50c「ニッサン スカイラインバン(NHK受信サービスカー)」をご紹介。

フロントの意匠で分る通り、ハコスカと言われた3代目スカイラインのバンタイプですね。

NHKの受信障害対応用のサービスカーのモデル化で、受信サービスカーの字体も昭和チック。

リアウィンドウのNHKのロゴも何とも言えませんね~。

ハコスカバンの実車は1968年に登場。

2012年には4代目72年式スカイライン(ケンメリ)バンのNHK放送サービスカーもトミカリミテッドヴィンテージネオ(TLV-N)で発売されました。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


TLV サンバー ポンプ消防車(梅田町消防団)

2024年01月01日 17時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ2

本日はミニカーのお話です。

2011年にトミカショップ大阪店開業4周年を記念して発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、「スバル サンバー ポンプ消防車(梅田町消防団)をご紹介。

ベースの車種は1966年に登場した2代目スバルサンバーですね。

トミカショップ限定の記念モデルだから、TLVの通し番号はありません。

トミカショップ大阪店がなんばウォークから梅田の大丸に移転したから、梅田町消防団仕様になっていますが、梅田町という町名は存在してません。

付属のホースなどの備品は乗せず撮影しています。荷台のエンジン消防ポンプの造形も芸が細かいですね。

トミカショップ大阪店はお世話になってるお店だから、この限定モデルには思い入れがあります。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


TLV ニッサンC80型トラック(コカ・コーラ)

2023年12月28日 11時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ2

本日はミニカーのお話です。

2010年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、「ニッサン 3.5トン トラック ルートカー(コカ・コーラ)」をご紹介。

昭和40年(1965年)に登場した日産自動車の中型トラックC80型のモデル化です。

実車は、昭和40年からコカ・コーラの配送トラックとしても利用され、都市部では昭和50年代前半まで活躍していました。

瓶の飲料を積んだ配送トラックは懐かしいですね

子供の頃、銭湯でよくお婆ちゃんに瓶ジュースの自販機でコーラやファンタを買ってもらったのを思い出します。

TLVではこのC80型トラックのほかに日産キャブオールやいすゞエルフをベースにしたコカ・コーラルートカーもラインナップされていました。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


TLV-N いすゞ ジェミニ ZZ/R

2023年12月21日 08時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ2

本日はミニカーのお話です。

2011年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージネオ(TLV-N)から、No.LV-N50b「いすゞ ジェミニ ZZ/R」をご紹介。

1973年にベレットの生産が終了し、翌年にその後継として登場したベレットジェミニ。1975年にはベレットの冠が取れてジェミニとなりました。

1981年にはスポーツモデルのZZ/Rが登場し、FRジェミニ最終型の硬派モデルとして人気があったそうです。

国内ラリーを意識して開発されたモデルだっただけに、当時の走り屋グレードとして、FFジェミニが発売されて以降もしばらくこのZZ/Rは併売されていました。

どうしてもスタントCMが話題になったFRジェミニの方が印象に残っていて、初代~2代目のジェミニってほとんど記憶にありません

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


TLV トヨエース 東芝名門号

2023年12月15日 10時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ2

本日はミニカーのお話です。

2012年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージから、No.LV-41d「トヨエース(東芝名門号)」をご紹介。

トヨエースはトヨタ自動車が生産・販売する小型トラックで、初代は1954年に登場しました。TLVでは1959年デビューの2代目トヨエースを再現しています。

何度かのマイナーチェンジでグリルやフロントランプの意匠が変更されてますが、この2灯式のものは前期型ですね。

名門号の「名門」とは、昭和43年頃に東芝から発売されたカラーテレビの名前でした。

この色使いといい、昭和を感じさせる販売店トラックですね。

それまでの三輪トラックに代わり、小口輸送の主役になったトヨエース。トラックの国民車として安い価格を武器に大ヒットしたトラックでした。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


TLV ランドクルーザー(ラジオ日本)

2023年12月12日 10時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ2

本日はミニカーのお話です。

2013年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、No.LV-Ra07「トヨタ ランドクルーザー FJ56V型(ラジオ日本 ラジオカー)」をご紹介。

昭和のラジオデイズと銘打って、在京ラジオ局のラジオカーを再現したTLVのシリーズでした。

このラジオ日本ラジオカーのベースは1967年に登場した56型ランドクルーザー。

先代の40系に比べるとフロントのデザインが幾分丸味を帯びて、フロントマスクの意匠も可愛らしいランクルですね。

昭和40年代中頃に登場したラジオカーは、街に出て人々の声を直接電波に乗せ、よりリスナーに密着した放送を可能としました。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


TLV グロリア スーパーデラックス

2023年12月07日 09時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ2

本日はミニカーのお話です。

2009年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、「ニッサン グロリア スーパーデラックス(68年式)」をご紹介。

1967年に登場した3代目A30型グロリアのモデル化ですね。

日産自動車とプリンス自動車合併後、初の新型車なので、プリンス グロリアからニッサン グロリアに変わりました。

前期型68年式を再現しています。

特徴的な縦目のヘッドライトから「タテグロ」とも呼ばれた前期型のセドリックでした。

リアも非常に良く造り込まれてますね

デザインはアメリカ車の影響を大きく受けてるのが分かります。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


TLV ダットサン フェアレディ 2000

2023年11月24日 09時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ2

本日はミニカーのお話です。

2013年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、No.Lv-131a「ダットサン フェアレディ 2000」をご紹介。

フェアレディ1600に追加される形で、1967年に登場したフェアレディ2000(SR311型)のモデル化です。

デビュー3ヶ月後に安全対策からフロントガラスの高さが上げられましたが、TLVでは初期のローウィンドウタイプを再現しています。

オープンボディに145馬力の2,000ccエンジンを搭載し、日本車の中では当時最高の時速250kmを記録し、400mまでの加速が15.4秒という記録は10年間抜かれることはありませんでした。

特長的なテールランプも上手く再現されてますね。運転席の造り込みも凄いです!

幌の付属パーツもありましたが、付けて撮影するのを忘れました

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


TLV-N ニッサン ローレル 警視庁パト

2023年11月16日 04時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ2

本日はミニカーのお話です。

2010年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージネオ(TLV-N)から、No.LV-N32a「ニッサン ローレル パトロールカー」をご紹介。

1972年に登場した2代目C130型ローレルの後期型4ドアセダンのモデル化です。

実車ではC110型スカイライン(ケンメリ)とプラットフォームを共用してました。

このC130型ローレルのセダンや2ドアハードトップはかつての人気刑事ドラマ『西部警察』にも登場しましたね。

どうせなら、劇中と同じように福岡県警仕様にしてくれればいいのに、警視庁仕様になってました。。。

2022年にはTLV-Nから西部警察に登場した2ドアハードトップのローレルを使った福岡県警パトも製品化されましたが、値段が¥2,500もアップしてしまったので、買えません。。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


TLV-N BMW 325i 福島県警パト

2023年11月09日 11時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ2

本日はミニカーのお話です。

2015年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージネオ(TLV-N)シリーズから、No.LV-N113a 「BMW 325i 2ドア パトロールカー(福島県警)」をご紹介。

このミニカーが発売された当時はTLVやTLV-Nシリーズでは珍しかった外国車モデルです。

1982年に登場したBMW3シリーズの2代目E30型の中で、325iは6気筒エンジンモデルの中のひとつでした。

当時、福島県警には実際にBMWのパトカーが存在していたようですね。

ただ、1987年に登場した825iAというスポーツモデルがパトカーのベースに使われていたという情報もあり、標準仕様の325iを使ったこのモデルと実車は微妙に違っているかもしれません。

そこまでのこだわりは無い管理人なので、これでも十分格好いいパトカーモデルです

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村