お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

雨が降る前に(1)花壇と畑

2024年05月26日 10時00分00秒 | 日々是是

5月25日

天気は良いものの、ずっと風の強い1日でした。

フィリピンの東にある熱帯低気圧が台風1号に発達して北上してくるという予報も出てますね。梅雨前線が刺激されて、週明けには東海から西日本にかけて大雨になる恐れも出てきました。

沖縄、奄美は梅雨入りしましたが、近畿地方の梅雨入りはいつ頃になるんかな

この日は朝から三重県伊賀市のイオンに出掛けてきました。

お目当てのイオン限定トミカを無事に納車。残り3台だったから、危ないところでした

お次はホームセンターのコメリパワーで、花壇用の培養土とカブトムシ用の腐葉土をお買い上げ。

この週末は、2週間前に植えた野菜の苗に支柱を立てる予定にしてましたが、月曜から天気が荒れ模様になるというから、1週間延期します。風で苗が折れたりしたらショックですからね。。

トマト

今年は奮発して、カゴメが開発したトマト品種の苗も植えてみました。

いつも買ってる苗より3倍の値段だったから、美味しいトマトが実るといいなぁ~🍅(笑)

ピーマン

キュウリ

昨年は、家の建て替えや旧宅の解体で、畑仕事ができなかったから、今年はがんばります!

他にもナス、ししとう、チンゲンサイを植えてあります。来週は近所の人の畑を借りて、カボチャの苗も植える予定です。

そして、梅雨に入る前に造っておきたかった花壇。

これまで家で育ててきた花は、種を取って保存してあるので、マリーゴールド品種を中心に種を蒔きました。

家の建て替え時に庭のほとんどを更地に戻してしまったから、これから 駐車場やアプローチ、庭を段階的に造っていきます。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


初体験、SOS非常ボタン

2024年05月23日 12時00分00秒 | 日々是是

5月18日

トーハツの消防ポンプVC72PROⅡ型

1955年当時、東京発動機(現トーハツ)は、ホンダを凌ぐオートバイメーカーでしたが、その後のホンダ、スズキ、ヤマハの台頭によって、シェアを落として倒産。会社更生法で再建されてトーハツになり、今では船外機や消防ポンプ、消防車、輸送用冷凍冷蔵庫メーカーとして、可搬式消防ポンプのシェアは50%を誇る会社になりました。

100人分のお米を20分で焚き上げる移動式炊飯器。

キャンパス見学会で楽しみにしていた防災・安全関連のミュージアムを訪れた時の様子を紹介しています。

過去記事<キャンパス見学会

570人分の炊き出しが可能な大きなお鍋。

トイレテントは今欲しい物のひとつです。

凝固剤で固める簡易トイレは20回分ほど用意してますが、このテントがあれば、庭に穴を掘ってトイレにすることもできますからね。

非常用の井村屋のえいようかん(羊羹)やアルファ米のおにぎり、缶詰のパン、保存水などは一人暮らししてる息子にも持たせてあります。

KAGOMEの野菜ジュース『野菜1日これ1本』に、5.5年保存できる災害備蓄用のものがあるのは初めて知りました。

2018年6月に大阪北部地震が発生した時は電車も止まり、学生たちが大学の所有する発電機を使って、最寄り駅で携帯電話の充電サービスボランティアを行ったそうです。

管理人は2018年の4月に大阪から滋賀へ転勤しましたが、もしまだ大阪に通勤していたら、朝の電車の中で北部地震に遭遇していたかもしれません。。

子供向けの防災の本も色々あるんだね。

面白かったのは、JR西日本から提供された駅のホームにあるSOS非常ボタンがあったこと。

恐らく一生押すことはないボタンだと思ってましたが・・・押してみると、上のオレンジのランプが回って、警報ブザーの音を聞くことができました。

初めての経験(爆)

踏切りの非常ボタンを押すと、それに連動して線路脇の信号機がどのように光るかという体験もできましたよ。

2005年に発生したJR西日本福知山線列車脱線事故は衝撃的な出来事でした。事故の一報が入ると、会社でも社員の出社状況確認の指示が出るなど大変でした。

事故は尼崎駅の手前で起こり、管理人は通勤時に尼崎駅を利用していたから、親がめっちゃ心配していた事も思い出されます。事故の犠牲になられた方々のご冥福をお祈りいたします。

これにて、見学会はおしまい。

キャンパスにあるレストランや児童図書館は一般市民にも開放されていて、近隣住民の憩いの場にもなっているそうです。また、機会があればレストランも訪れてみたいと思います。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


キャンパス見学会

2024年05月20日 14時00分00秒 | 日々是是

5月18日

息子の学校の保護者向けキャンパス見学会があるというので、妻と大阪へ出掛けてきました。

電車で行く予定でしたが、2日前から腰痛がちょっと酷くて、長時間歩くのが辛いので、車で行くことにしました。

それにしても暑い日でしたね 途中の名神高速では、車の社外温度計が31℃を示していてる時もありました。。

到着してまずは、最寄り駅にあるお気に入りの和食屋さんで昼食。

管理人はヒレ味噌カツ丼とお蕎麦のセット、妻は季節の天丼で腹ごしらえ

申し込みをしていたので、臨時入館証を借りて、初めてキャンパスに入ります。

大きな講義室で、キャンパスの概要や設備紹介を聞いてから、実際にそれらの施設を見学しました。

管理人の学生時代に比べると、校舎内はまるでホテルのようで、古ぼけた講義室なんて全くありません。ITやICTを利用した施設もあって隔世の感があります。

昔はこんな保護者向けのイベントなんて無かったように思うけど、これも時代の流れなんでしょうね。参加者は100人くらいだったかな。

管理人が楽しみにしていたのは、このキャンパスにある防災に関連したミュージアムの見学でした。

車の事故も怖いもののひとつですね。被害者になるのも加害者になるのも嫌だから、できるだけ無茶な運転はしないようにしています。

地震と津波が起こる仕組みの説明パネルやプレートテクトニクス理論の模型、液状化の実験装置なんかもありました。

管理人が気になってるのは、やっぱり南海トラフ巨大地震。

もちろん、起こらないにこしたことはありませんが、発生するかもしれないと思って備えるか、今まで無かったんだから多分これからも起こらないだろうと思って何もしないかでは、大きな違いが出ると思います。最悪を想定して計画、行動するのがリスクマネジメントですから。

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


GW前半が終わってホッと一息

2024年05月01日 19時00分00秒 | 日々是是

GW前半、初日は父の一周忌法要の準備で、お供え物を買いに行ったり、仏具店に行ったりとバタバタ。

翌28日は、実家の愛知県に戻り、一周忌法要と納骨を無事に済ますことができました。

それにしても28日の日曜日は暑かったですね~ 名古屋の日中は29℃でした

29日はなんかどっと疲れが出ちゃって、1日中家でゴロゴロしてました

この1年は、父の死去と息子の受験で色々大変でしたが、これでようやく一息つきました。

庭に紅花詰草(ベニバナツメクサ)が綺麗に咲きました。シロツメグサと同じマメ科の植物で、その花姿からストロベリーキャンドルとも呼ばれます。

ネモフィラ(和名 瑠璃唐草 ルリカラクサ)

マーガレットの仲間のエンジェリックメイズ

褄黒豹紋(ツマグロヒョウモン)の雌

家で飼ってるカメさんたちも冬眠からお目覚め🐢

1週間ほど前に食べた第一パンの七城メロンパン。

熊本の七城産メロン果汁を使ってて、管理人の好きな表面がしっとりして滑らかなメロンパン!

最近の表面が硬くてボソボソしたメロンパンって好みじゃないんですよね。。

このメロンパン、めっちゃ美味しかったです

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


4月のあれこれ

2024年04月20日 19時23分44秒 | 日々是是

4月のはじめ、義父の十三回忌。

息子の小学校入学を見届けて、その2日後に亡くなった義父。生きていれば、今年の春は大学生になった息子の姿も見ることができたのにと思うと残念でなりません。

今年は法然が浄土宗を開宗して850年だそうです。右のポスターの法然さん、格好イイっすね

「我、浄土宗を立つる心は、凡夫の報土に生まるることを、示さむためなり」

管理人や妻の両親はみな他界してしまいましたが、報土(極楽浄土)から、孫のことを見守っていて欲しいものです

今年はツクシが顔を出すのも早かったように思います。

妻とツクシを採ってきて、今年も卵とじにして食べました。

ツクシを採ってる人なんかほとんど見かけないけど、その時期だけにしか食べれないものを食べれるって、凄い贅沢な楽しみだと思います

ジューンベリー

ブルーベリー

庭のジューンベリーやブルーベリーも花を咲かせました。ジューンベリーは7月、ブルーベリーは8月になれば収穫できます。

ブルーベリーの実は鳥に食べられることはないけど、ジューンベリーの実はヒヨドリが大好物。今年も争奪戦になる予感・・・。

ソメイヨシノが終わり、今は八重桜が真っ盛りですね。

ただ、この時期は黄砂が飛んでくると、体調が悪くなるから苦手です。。

4月19、20日は甲賀市水口神社の春の例大祭「水口まつり」が行われ、かつて水口岡山城のあった市内の古城山の頂ではお城(のハリボテ)が闇夜に浮かび上がってました。

来週末は父の一周忌法要です。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


新学期、新生活が始まった・・

2024年04月03日 16時00分00秒 | 日々是是

3月31日

最後の引っ越し荷物を車に積んで、朝から大阪へ。息子の学び舎では桜も咲き始めてました

息子はそのまま新入生歓迎イベントへ行ってしまったので、妻と最寄り駅周辺で足らないものの買い出しへ。

滋賀県のスーパー アルプラザ平和堂や管理人の出身地名古屋の松坂屋があるのが、妙に落ち着くロケーションです(笑)

駅から裏通りへ入ると、飲食店などが多いですね。

管理人の学生時代を思い出します。

駅から母校へ向かう通りは飲み屋やパチンコ店、ゲームセンター、雀荘がたくさんあって、通称 親不孝通りと呼ばれてましたから(笑)

息子が歓迎会から帰って来てから、再び駅前へ夕食を食べに行きました。

管理人は、海鮮ちらしと茶そばのセットを注文

妻は、翌1日は仕事を休むことができないので、食事の後に電車で帰宅しました。管理人は息子のアパートで1泊です。

夜に雨が降りましたが、4月1日は朝から天気も良く、暑い1日となりました。

入学式は午前、午後の二部制になってて、息子の入学式は午後から。

キャンパスの桜の下でスーツ姿の息子の写真を撮って、激励の言葉を掛けてお別れです。

やはり、親として心配は尽きませんが、4年間様々な経験を積んで、立派な社会人になってくれることを願って止みません。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


早咲きの桜と頂き物

2024年04月02日 18時00分00秒 | 日々是是

ソメイヨシノはまだ数輪咲いているだけの甲賀地方ですが、早咲きの品種の桜は満開になってました。

先週末からは天気も良く、それまでとは一転して暑いあつい

3月30日

前日の2回目の引っ越しの疲れか、腰が痛くて、朝から整骨院で施術を受けてきました

翌31日は再び最後の引っ越し荷物を車で運んで、息子のところで1泊して、1日の入学式に付き添います。

近江鉄道 土山たぬき ラッピングバージョン。

息子が要らなくなったゲームソフトやフィギュアを売りたいというので、お宝系リサイクルショップに行ってきました。

ゲームソフトが思いの外、高く売れて、ホクホク顔の息子でした

甲賀市水口町にある鹿深いちご園

毎年、三重県名張市の青蓮寺湖へいちご狩りに行ってたのも懐かしい思い出です🍓

横浜土産にもらった赤い靴の形をした可愛らしい横浜チョコレート。

そして、鳥取土産のゲゲゲの鬼太郎のうまい棒を貰いました。

明後日から4月・・・。初めて一人暮らしをする息子、初めて息子の居ない日常を送る管理人と妻・・・これまで経験のない新年度が始まります。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


暖かい休日

2024年03月16日 20時00分00秒 | 日々是是

3月16日

一昨日まで寒かったのに、16日のお昼の気温は19℃まで上がりました

暖かいのは嬉しいけど、調子狂っちゃいますよね。花粉も酷いし。。。

この日も息子の一人暮らしのために頼んでおいた生活用品をニトリに取りに行ったりしてました。

来週は寒の戻りがあるみたいだけど、着実に春に向かって季節は進んでますね。

甲賀の桜の開花予想日は4/2~5のようです。

春の七草の薺(ナズナ)も花を咲かせました。

仏の座(ホトケノザ)も。

また、この日は新居を建てた時、工事の邪魔になるので一旦抜いて、造園屋さんに預かってもらっていたジューンベリーとブルーベリー、紫陽花を植栽しなおしてもらいました。

いずれもおよそ20年育てている果樹なので思い入れがあります。

紫陽花も20年以上前にあじさい寺として有名な奈良の矢田寺の門前で苗を買って育てたものです。

今年からぼちぼちと庭も少しづつ作っていこうかなと思ってます。この1年はずっと更地になってましたからね。

田んぼの畦では、枯草の中から蕗の薹(フキノトウ)も顔を出しました。

いよいよ春本番です

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


春の足音

2024年03月04日 21時26分08秒 | 日々是是

3日3日の雛祭りは、朝は氷点下2度まで冷え込んだものの、日中は穏やかな日となりました。

先週末は息子の卒業式でした。

eo blogのブログサービス終了にともない、goo blogに移った2016年当時はまだ小学生だったのに、月日が経つのは早いものです。

中学3年から高校2年まではコロナ禍の真っ只中だったので、何かと不自由な学校生活だったのが不憫でした。。

この週末は、春からの息子の一人暮らしの準備をするため、家電量販店やホームセンター、ドラッグストアを奔走したり、自治会の仕事で農業用水路に溜まった土砂掬いをしたりと、かなり疲れました

水仙や福寿草も咲き始めましたね。

まだまだ寒い日もあるでしょうが、自然も人の営みも確実に春へと進んでいます🌷

買物の途中、江戸幕府の鉄砲隊 甲賀百人組にゆかりがあり、日本遺産『 忍びの里 伊賀・甲賀~リアル忍者を求めて~』の構成資産にもなっている浄土宗三録山 唯称寺に立ち寄ってみました。

その様子はあらためて。

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


大阪からプチ京都観光

2024年02月26日 16時00分00秒 | 日々是是

琵琶湖 瀬田付近 JR琵琶湖線の車窓から

三連休の中日は、ちょっと寒かったけど、朝から晴れ渡りました。この日は春から息子が通う学校付近で部屋を探すため、家族で大阪へ出掛けてきました。

学校を見てから、不動産屋へ

運良く、お目当ての物件があと1部屋残っていたから、無事契約することができました。

息子は一人暮らしでウキウキ気分ですが、やっぱ 親としては寂しいですね。管理人も学生時代は一人暮らしだったから、初めて親の寂しさが分ったような気がします。

帰りはJR京都駅で途中下車。

京都駅構内や周辺はたくさんの人でごった返してました。

京都タワー

此付近 新選組最後の洛中屋敷跡

駅ビルの西側にあるホテルの前でこんな碑を見つけました。幕末史ファンにとっては嬉しい発見

新選組は慶応3年(1867年)に屯所を葛野郡不動堂村に新築し,それまで屯所としていた西本願寺集会所から移転しました。近藤勇の甥で隊士の宮川信吉の書簡や幹部 永倉新八の手記によれば、屯所は「七条堀川下ル」とあり、この付近にあったと考えられますが、正確な位置は分かっていないそうです。

たくさんの仏具屋さんが並ぶ、京都らしい仏具屋町を通ります。

インド風のドーム、イギリス風の煉瓦壁、日本建築のような破風が取り入れられた独特な建築様式の本願寺伝道院

明治45年に生命保険会社社屋として建てられたもので、今は浄土宗本願寺派僧侶の研修や本願寺の研究施設として使われています。

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


春が来た気持ち

2024年02月18日 17時00分00秒 | 日々是是

2月16日

大阪での仕事を終え、帰路へ。

午前中にあったプレゼンの途中、ポケットに入れていた携帯にLINE着信のバイブレーションがありました。

この日は息子の合格発表日だったんです。。。

プレゼンを終え、昼過ぎに恐る恐るLINEを開くと・・・息子から第一志望校に合格したという連絡でした

実は先に発表のあった第二志望校は不合格だったから、まさに薄氷を踏む気持ちでこの1週間を過ごしてました。

一気に気が抜けました。良かった~

※写真はイメージです(笑)

阪急十三駅の連絡通路にある手塚漫画・アニメのパネルが好き。

手塚治虫氏は兵庫県宝塚市の出身で名誉市民ですからね。阪急宝塚駅から宝塚大劇場を越えて少し行ったところには手塚治虫記念館もあります。

阪急梅田駅

今、阪急はちいかわとコラボしてるから、ちいかわラッピング電車が見たかったんだけど、SDGsトレインしか停車してませんでした。。

阪急グランドビル32番街の1階通路

JR大阪駅

ホントに気が抜けちゃって、この日もどこにも寄らずに帰宅。早く合格通知が見た~い(笑)

一足早く、春が来た気持ちです

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


大阪の夜はガンダムで

2024年02月17日 21時24分20秒 | 日々是是

2月15日

翌日の16日は朝から大阪で仕事があったため、この日は前乗りしてホテルに宿泊しました。

JR西日本グループのホテル ヴィスキオさんです。

JR西日本はもう10年以上前からキティちゃん推し

関西空港特急はるかも今だにHELLO KITTYラッピング仕様ですから・・・。

夕食は久しぶりのとんかつ和幸さんで、一口ヒレカツと牡蠣フライのセットを頂きました

夜の9時過ぎにレイトショーを観にホテル近くの映画館へ

チラシはよく貰いに行くけど、映画を観るのは本当に久しぶりでした。

観たのは『機動戦士ガンダムシードフリーダム』なんですけどね(笑)

初代ガンダムが放映されたのが、今から45年前の1979年。ガンダムシードは2002年に放映されましたが、初代ガンダムと世界観が似ていて、久しぶりに熱中したガンダムシリーズでした。

その続編がおよそ20年後に映画として復活したからには、観ないわけにはいきません!

感想は・・・ガンダムシードを見ていた方々にはたまらない作品だと思います

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


梅が咲いてました

2024年01月18日 21時31分01秒 | 日々是是

1月16日

出張で大阪の事業所へ向かう途中にとび太くんに遭遇!

滋賀にゆかりのある人が設置したんだろうか

カテゴリ<飛び出し坊やの世界

途中の神社を通り抜けようとしたら、既に梅が花を咲かせ始めてました。

地元ではまだ梅の花は見た事ありませんが、やっぱ都会は暖かいようです。

白梅

蝋梅

紅梅

今年は久しぶりに奈良の月ヶ瀬に梅でも見に行ってみたいですね。

でも、この日は今シーズンで日中の気温が一番低かったように思います。

にゃんこも寒そう。。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


雪の甲賀から大阪へ

2024年01月17日 18時31分06秒 | 日々是是

1月16日

未明から降り出した雪で、この日は朝から雪景色

暖冬とは言いつつ、甲賀地方では今シーズン3回目の雪でした。

スタッドレスタイヤは履いてるものの、皆さんトロトロ運転で、仕事に行くのもいつもより時間がかかりました。。

昼過ぎに会社を出て、お次は電車で大阪の事業所へ。

JR京都駅

京都は全く雪も無し。。

滋賀琵琶湖の湖北から県南東部にかけて雪雲が流れ込んだようですね。でも、この日は今シーズンで1番寒い日だったように思います。

大阪到着!

少し遅いお昼を食べてから、事業所に向かいますが、まずはその前に・・・

9か月ぶりに大丸梅田店のトミカショップ大阪店へ行ってきました!

4月に来た時は、トミカショップオリジナルモデルがほぼ完売で何も買えませんでした。。

インバウンドが復活したことから、たぶん買い占められたんだと思います

何かと物議を醸してる2025年大阪万博。大丸梅田店の5階に万博のオフィシャルショップが出来てるようでした。

それにしても、このマスコットキャラの「ミャクミャク」は何度見てもキモいっすね~(爆)

関西以外で大阪万博関連のニュースって取り上げられてんのかな

昨日は、大阪にF1グランプリを誘致しようなんていうニュースもありましたが。。

平日の昼間だからか、ポケモンセンター大阪やNINTENDO OSAKAはそんなに混んでる感じは無かったですね。

大好きなアニメ『リコリス・リコイル』のイベントが開催されてたけど、そろそろ時間なので、泣く泣く大丸を後にしました

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


雪の日とみたらしだんご

2024年01月09日 17時00分00秒 | 日々是是

1月8日、成人の日はご覧の通り雪が降りました

北風が強かったから、日本海側の雪雲が滋賀南部まで流れて込んできたようでした。気温は日中も4℃までしか上がらず、寒い1日となりました。

スズメさんたちも、雪の上には降りてこず。。

隣町の日野町に買い物に行ったついでに、年末に訪れた日野川ダムに再びやって来ました。

この景色を見てるだけで寒い

馬見岡綿向神社(うまみおかわたむきじんじゃ)もすっかり雪景色。

日野に城下町を築いた蒲生氏の氏神であり、後に近江日野商人たちの崇敬を集めた綿向神社。

神武天皇の時代に出雲国の開拓神を迎えて祀り、545年に霊峰 綿向山の頂上に祠を立てたのが始まりと伝わります。現在の地に移転したのは、平安初期の延暦15年(796年)と云われています。

綿向大神のおわす綿向山は雪雲にすっかり覆われて、この日は見ることができませんでした。

旧家が並ぶ旧市街地の近江商人屋敷も雪に覆われ、いい雰囲気でした

近江日野牛の岡崎精肉店さんでお買い物。

隣にある直営レストランはお昼時なのに、雪だからか、いつもより車が少な目でした。

日野の平和堂系スーパーにある米乃家さん。

昭和23年に愛知県の岩倉で創業しただんご屋さんで、中部地方を中心に関西、関東でも出店しています。

管理人は名古屋で生まれてから、小学1年の途中まで愛知の岩倉市で暮らしていました。

創業以来70年変わらない看板商品の名代 出世みたらしだんご。

このお店ができて、初めてこれを食べた時に、子供の頃に食べたみたらしだんごの味にそっくりで驚きました!

もう今はこの店のみたらしだんごしか受け付けません(笑)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村