お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

タマネギ収穫と虫たち

2022年04月30日 19時21分29秒 | 日々是好日

4月30日

4月最後の日はちょっと風が強かったものの、日中の気温は20度まで上がりました。

明日はまた雨みたいだから、今日のうちに昨年11月に植えたタマネギの収穫です。

小ぶりなタマネギも多かったけど、およそ100個収穫できました

あとは2週間程度干して乾燥させておけば日持ちするようになります。

ダイコンの花とモンシロチョウ

ナナホシテントウ

ジョウカイボン

虫たちも活発に動き出しましたね。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


128 カランバインの杯

2022年04月30日 12時00分00秒 | 花と花言葉2

オダマキ(西洋オダマキ)

オダマキ(苧環)はキンポウゲ科オダマキ属の植物の総称で、日本、アジア、ヨーロッパに70種ほどが自生してるそうですね。

栽培品種はほとんどは外国で品種改良されたものになります。

外側の広がった花弁(花びら)のようなものは実は萼で、中央の筒状にまとまったところが花弁です。

オダマキ全般の花言葉は「愚か」

オダマキの英語Columbimeはヨーロッパの道化芝居に登場する女性の名前にもあって、その女性が持つ杯がオダマキの花姿に似ているそうです。愚かとは道化師に由来するみたいですね。

紫のオダマキの花言葉は「勝利への決意」

昔、ライオンはオダマキの葉を食べることで力が強くなると信じられていたことに由来するそうです。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ドリームトミカ ゴジラの装甲車

2022年04月30日 03時00分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2014年に発売されたドリームトミカから、「ゴジラ」をご紹介。

ゴジラの映画が初めて公開されたのが1954年、2014年はゴジラ誕生60周年で、初代ゴジラ映画のデジタルリマスター版が公開された他、渡辺謙主演のハリウッド映画『GODZILLA』も公開された年でしたね。

ゴジラと装甲車両を合体させたような造形が面白いミニカーでした。

ゴジラの顔も上手く表現されてます

【東宝特撮チャンネル】ゴジラ1作目 予告編 

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


Memories of vacations in 2017(2)

2022年04月29日 18時15分11秒 | 行楽・旅行記(過去編3)

2017年2月 明石海峡大橋(兵庫県神戸市~淡路市)

2017年の行楽の様子をダイジェストで再録しています。

この年の2月は四国香川県を訪れました。

まずは明石海峡大橋を渡って淡路島へ。

1998年の竣工以来 昨年まで世界最長の吊り橋でしたが、今年トルコの海峡に架かった吊り橋に抜かれてしまいました。。

淡路サービスエリア(兵庫県淡路市)

明石海峡大橋から淡路島に入ってすぐのところにある淡路サービスエリアで休憩しました。

下り線SAには観覧車もあって、明石海峡を一望できます。

明石海峡大橋を望むロケーションが最高でしたね

道の駅うずしお(兵庫県南あわじ市)

淡路島を突っ切り、南端の南あわじ市にある道の駅うずしおにやって来ました。

その名の通り、うずしおで有名な鳴門海峡を横断する大鳴門橋のたもとにある道の駅でした。

先の淡路SAに続いてこのロケーションも良かったですね~。

道の駅で昼食を食べ、高台にある道の駅から大鳴門橋のたもとまで降りてみました。

この日は2月だというのに汗ばむほどの陽気だったのを覚えてます。

大鳴門橋は、南あわじ市と徳島県の鳴門市土佐泊浦間の鳴門海峡の最狭部を結ぶ吊り橋で、1985年(昭和60年)に開通しました。

栗林公園(香川県高松市)

香川県高松市の栗林公園は、16世紀末から100年以上の年月をかけて完成した大名庭園で、明治維新に至るまでの228年間は高松藩主松平家の下屋敷として使用されていました。

昭和28(1953)年には国の名勝地の中でも特に価値が高い『特別名勝』に指定されてます。

 

ちょうど梅が満開の時期なのが素晴らしかった

歴代藩主が大茶室と呼んで愛した掬月亭。

『一歩一景の美しさ』と云われるこの栗林公園、歩を進めるごとに様々な景観を楽しめることからそう呼ばれます。

明治の終わり頃に発行された高等小学読本には、『日本三名園』とされる水戸の偕楽園、金沢の兼六園、岡山の後楽園よりも栗林公園の方が「木や石に風雅な趣がある」と記されていたそうですよ。

真言宗善通寺派総本山 善通寺(香川県善通寺市)

香川県善通寺市にある真言宗善通寺派総本山 屏風浦五岳山誕生院 善通寺。

善通寺は平安時代の初頭(807年)に真言宗の開祖 弘法大師 空海の父である佐伯善通を開基として創建された由緒ある古刹です。

西院は御誕生院とも呼ばれ、空海生誕の地とされてます。

写真の御影堂は空海が誕生した佐伯家の邸宅跡地に建ち、奥殿には大師の自作と伝わる本尊 瞬目大師像が秘蔵されてるそうです。

東院 金堂(本堂)

創建時の本堂は永禄元年(1558年)に兵火で焼失し、現在の本堂は元禄年間(1688-1704年)に再建されました。

つづく

過去記事<Memories of vacations in 2017(1)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカリミテッド クラウン2600ロイヤルサルーン

2022年04月29日 03時00分00秒 | トミカリミテッド

本日はミニカーのお話です。

2007年に発売されたトミカリミテッドから、No.TL-0086 「トヨタ クラウン 2600 ロイヤルサルーン」をご紹介。

ベースはNo.32-2 「トヨタ クラウン 2600 ロイヤルサルーン」(1975-1979年)ですね。

1974年に登場した5代目MS80型クラウンのモデル化でした。

レギュラートミカの時はフロントやリアに彩色は無く、金属剥き出しでしたが、ライト類に色を付けるだけで、随分リアルになるものですね。

「過去の金型を使ってディテールアップし、プラ製ホイルではなくゴム製タイヤを履かせたディスプレイモデル」というトミカリミテッドの商品コンセプトをよく体現しているモデルですね。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


Memories of vacations in 2017(1)

2022年04月28日 17時30分00秒 | 行楽・旅行記(過去編3)

2017年1月 大鳥神社(滋賀県甲賀市)

天台宗福生山 櫟野寺(滋賀県甲賀市)

油日神社(滋賀県甲賀市)

2017年の元日は初詣に地元の社寺3つを巡る三社参りからスタートしました。

2017年なんてこの前だと思っていたのにもう5年も経ってるのかぁ・・・。子どもも大きくなるし、自分も年を食う訳ですね・・・。

敢國神社(三重県伊賀市)

この年は元日に伊賀の一宮である敢國神社にも参拝したから四社参りになっちゃいました。

針で釣る鯛みくじでゴールドの鯛とおみくじゲット!

旧 崇廣堂(三重県伊賀市)

三重県伊賀市街の中心部にある旧崇廣堂(すうこうどう)は伊勢国津藩の第10代藩主 藤堂高兌が伊賀・大和・山城の領地に住む藩士の子弟を教育するために津の藩校・有造館の支校として伊賀の地に建てたものです。

嘉永7年(1854年)に伊賀地方を襲った安政伊賀地震で建物の大半が大破したそうですが、翌年には復興され、明治の世になってからは小学校や市立図書館として使用されていた時期もあったそうです。

この講堂は地震の被害を免れ、創建当時の姿を留めています。

当時、この広間で藩士の子供たちが机を並べて勉学に励んでいたんでしょうね。

息子もあやかりたいものです。。

滋賀では小学5年生になると県内の全ての児童が滋賀県立琵琶湖フローティングスクールの学習船「うみのこ」に乗って、1泊2日で琵琶湖学習の船旅に出掛けます。

管理人は滋賀出身ではないので、それまで全く知りませんでしたが、とても素晴らしい取り組みだと思いますね。

天台宗釈迦山 百済寺(滋賀県東近江市)

聖徳太子の開基と伝わる百済寺へやってきました。

数日前に大雪が降って、拝観はこの前日まで停止されていたということでした。

大きな草履がぶら下がった仁王門は、『百寺巡礼』の作家・五木寛之氏が35番目としてこの百済寺を訪れた時にこの大草鞋に触れ満願成就の願を掛けたことで有名です。

本堂では御本尊として十一面観音菩薩(植木観音)をお祀りしています。

聖徳太子孝養像は将軍 徳川家光から寄贈された極彩色の聖徳太子像です。

家光の乳母、春日局が生前に大奥で大切に拝んでいた像だと云われてます。

かつて、宣教師ルイス・フロイスが「地上の楽園」と称した百済寺一千坊は天正元年(1573年)に近江守護六角氏と対峙した織田信長の焼討でそのほとんどを焼失してしまいました。。

島ヶ原温泉やぶっちゃの湯(三重県伊賀市)

エントランスに飾ってあった節分の縁起物。

近くの観菩提寺正月堂で2月の修正会で使われる鬼頭と餅です。

天平勝宝4年(752年)の創建以来、1200年以上の歴史を持つ正月堂の修正会は僧侶によるたいまつを使った儀式もあり、奈良東大寺二月堂のお水取りの起源だとも云われてます。

修正会の大餅会式では、周辺の講からシュロで作った鬼の頭と円柱形の大きな餅を持った住民が正月堂に集まって来ます。

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


絶版トミカ フォードフォーカスRS(初回カラー)

2022年04月28日 11時00分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.50-10 「フォード フォーカス RS」(2014-2017年)の初回特別カラー版をご紹介。

2005年に国内販売が開始されたフォードフォーカスの中で、RSはそのハイパフォーマンスモデルとして2008年に登場しました。

鮮やかなルマングリーンが目を惹きますね。

後ろ姿は妙にあっさり。コンビネーションランプもシルバー一色なのはちと寂しいですね。

初回特別カラー版はフォーカスRS、通常版はRSの最強グレードRS500を再現したものでした。

こういった仕様違いは嬉しいですね。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


もずやん【身近な生き物たち182】

2022年04月28日 03時00分00秒 | 身近な生き物たち2

本日は身近な生き物のお話です。

モズ(百舌鳥)を撮影できました。

モズはスズメ目モズ科に属する鳥類で、日本全国に生息してます。

食性は動物食で、秋には捕らえた獲物を枝に刺して、餌の少ない冬場に食べるという「モズのはやにえ」という行動で知られてますね。

過去にモズのはやにえと思われるものに出会いました。

カエルが枝に刺さって干からびてます

因みに大阪府の府鳥はモズ。

大阪府のマスコットキャラクターはもずやんです(笑)

大阪府HP(大阪府/大阪府広報担当副知事もずやん (osaka.lg.jp)

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


Memories of vacations in 2016(18)

2022年04月27日 13時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編3)

2016年11月 ミツカンミュージアム(愛知県半田市)

2016年の行楽の記録をお送りしてきましたが、今回で最終回です。

写真は愛知県半田市の運河に沿って並ぶミツカンの蔵。

味ぽんやミツカン酢でお馴染みのミツカンの本社は愛知県知多半島の付け根の半田市にあります。

この時はミツカン本社ビルの横にあるミツカンミュージアムを訪れました。

2015年にできたミツカンミュージアムは完全予約制で、70分程度のガイドツアーを楽しめました。

写真は江戸時代の酢造りを再現した展示で、ミツカンの歴史は江戸時代中期の1804年に酒粕から酢を造ったことに始まります。

江戸期に半田から江戸まで酢を運んだ弁才船が原寸大で再現されていて、その甲板に乗って部屋壁面の大きなスクリーンに映し出された綺麗なCG映像を見るアクションは下手な遊園地の映像アトラクションより凄かったですよ

他にも様々な趣向をこらした展示があってめっちゃ楽しめました

あいこうか市民ホール(滋賀県甲賀市)

甲賀市水口町の中心部にある あいこうか市民ホールに家族でやって来ました。

この日はここで『よしもとお笑いライブ&新喜劇 in こうか』があって、3月に続いてこの年は2回も吉本新喜劇を見ちゃいました(笑)

中川家さんは安定の面白さ、滋賀住みます芸人のファミリーレストランさんも好きな芸人さんです

2016年12月 トミカ博 in NAGOYA 2016(愛知県名古屋市千種区)

12月恒例、名古屋吹上ホールで開催された名古屋トミカ博に息子と参加してきました。

あと何回こうやって息子と一緒に来れるのかなぁなんて考えると、ちょっとセンチになっちゃいますね。。

白川公園(愛知県名古屋市中区)

トミカ博の後、息子と白川公園に来ました。後ろの建物は名古屋市美術館です。

名古屋市科学館に息子を連れていってやろうとしたら、ナント!休館日でした

この科学館は管理人が子供の頃のお気に入りの場所で、月に1回は訪れていました。ずっと生物や化学が好きで毎月来ても飽きることが無かったですね。

科学館のレストランでお昼を食べようと思ってたのに、休館だったから近くのビルの喫茶店へ。

プラネタリウムのある科学館のそばにあるからか、チキンライスが星型になってました

滋賀県立安土城考古博物館(滋賀県東近江市安土町)

安土城考古博物館は歴史公園「近江風土記の丘」の中心地である文芸の郷にあります。

国の史跡である安土城跡、観音寺城跡、瓢箪山古墳、大中の湖南遺跡の調査研究と保存、啓蒙活動を担う拠点施設として1992年に開館しました。

弥生時代の4世紀から古墳時代の5世紀、推古天皇や聖徳太子が登場する6世紀までの近江の歴史を紹介したコーナーですね。

これは安土城跡から出土したとされる瓦片。

安土城天主信長の館(滋賀県安土町)

安土城は天正7年(1579年)に織田信長の命により建てられた世界最初の木造高層建築とも云われ、その高さはおよそ46メートルという壮大なものだったと考えられてます。

しかし、本能寺の変の後に焼失し、幻の名城と呼ばれてきました。

信長の館には原寸大で復元された安土城天主閣最上部(5,6 階部分)が鎮座しています。

この復元天主閣は1992年のスペイン・セビリア万博で日本館のメイン展示として出展されたものを安土町が譲り受け、この信長の館で保存・展示しているものです。

安土文芸の郷(滋賀県安土町)

文芸の郷の敷地内には明治期の建築物が移築されています。

写真は明治9年(1876年)に建築された旧柳原小学校校舎(県指定文化財)。

和風、洋風建築がミックスされた特徴的な校舎ですね。

明治18年(1885年)に常楽寺交番所として安土駅に近い十字路の角地に建てられた安土巡査派出所。

昭和40年に廃所になりましたが、貴重な古い警察建築であることから、安土文芸の郷に移設され、内部も公開されてました。

おしまい

過去記事<Memories of vacations in 2016(17)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ジャンクトミカ 7代目ダイハツ ミラ

2022年04月27日 03時00分00秒 | ジャンクトミカ2

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.19-6 「ダイハツ ミラ」(2007-2011年)のジャンク品をご紹介。

2006年に登場したダイハツの軽自動車 7代目ミラのモデル化でした。

やっぱ、日常よく目にする身近な車のトミカ化は楽しいと感じさせる1台でした

小さいトミカながら、エンブレムや車名のタンポ印刷、リアハッチ開閉ギミックもあっていいモデルですよね~

ミラの実車は2018年に派生モデルのミライースなどを除いて生産終了、38年の歴史に幕を下ろしました。

ダイハツ軽の代名詞ともいうべきミラでしたが、実はこの7代目しかトミカ化されておらず、今となっては貴重なモデルかもしれません。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


ブログ開設2,000日が経ちました

2022年04月26日 17時00分00秒 | 日々是好日

閲覧頂きありがとうございます。

2016年11月からブログを書く場をgoo blogに移してから今日で2,000日が経ちました。

ブログそのものは2008年9月から始めたので、トータルで13年7ケ月が経過してます。

13年以上毎日1~3記事をアップしてきたので記事数は一体いくつになったんだろうか

まぁ、まだしばらくはブログを続けようと思ってます!

閲覧頂いた皆様、コメント頂いた方、リアクション頂いた皆様に感謝いたします。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


127 烏野豌豆 小さな恋人たち

2022年04月26日 12時00分00秒 | 花と花言葉2

カラスノエンドウ(烏野豌豆)と一般的には呼ばれてますが、ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)が標準和名です。

北海道を除く地域に生息し、春になると路傍や畔などで花を咲かせます。

カラスノエンドウの花言葉は「小さな恋人たち」「喜びの訪れ」

小さな恋人たちとは花がふたつ寄り添って咲いてる様から来てるんだとか・・

原産は地中海沿岸で、古代は栽培植物として食用にもされていたそうですが、もうそいうった利用はされてないようですね。

日本では基本的に雑草扱い・・・

小さな恋人たちなんて言う可愛らしい花言葉の植物ですが、我が家でも残念ながら庭に生えてくる鬱陶しい雑草という認識です。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカショップ限定 スバルWRX S4 STI Sport #

2022年04月26日 03時00分00秒 | 限定トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2月に発売されたトミカショップオリジナル 「スバル WRX S4 STI Sport #」を入手しました。

ベースはNo.115-7 「スバル WRX S4 STI Sport #」(2021年~現行品)ですね。

実車は2020年にWRX S4 にSTI専用パーツやチューニングを施した特別仕様モデルとして発売されましたが、先行予約段階で限定500台が完売してしまい、正式発表時には注文受付が既に終了しちゃってました

SUBARU車には特に思い入れはありませんが、この造形やフォルムはかなりイケてますね

トミカショップオリジナルトミカで旧金型のものがほとんど出なくなってしまったのは残念ですが・・・

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


Memories of vacations in 2016(17)

2022年04月25日 17時30分00秒 | 行楽・旅行記(過去編3)

2016年10月 福井県海浜自然センター( 福井県三方上中郡若狭町)

福井県若狭町の福井県海浜自然センターは目の前に広がる若狭湾や若狭の自然にフォーカスした学習展示施設で、入館も無料という嬉しいスポットでした。

1階、2階に水族施設があって、若狭の海に棲む生き物たちを観察することができました。

タッチングプールでは餌のオキアミ(有料)をあげることもできましたよ!

福井県海浜自然センターは若狭湾国定公園の豊かな海やラムサール条約の登録湿地となった三方五湖の自然を学び、体験することを目的に1999年の海の日に開館しました。

2016年11月 MIHO ミュージアム(滋賀県甲賀市)

ミホミュージアムは公益財団法人秀明文化財団が運営する美術館で、1997年に信楽の山中に開館しました。

駐車場、レセプションセンターから美術館まではこんなトンネルを通って行きます。

コンクリ打ちっぱなしのトンネルじゃなく、内壁に張られた銀色のプレートが間接照明に照らされて金属光沢を放ち、まるでSF映画のワンシーンのようです。

トンネルを抜けると吊り橋を通って美術館に到着。桃源郷をイメージして建設されたというこの建築構成はかなりインパクトがあります

奥に見える建物が美術館の入り口。

このミホミュージアムはパリのルーヴル美術館の中庭に建つガラスと金属で作られたピラミッド(ルーヴル・ピラミッド)で有名な建築家 I.M.ペイ氏の設計で、周囲の自然景観と同化させるため、その美術館スペースの8割は地下に埋設されてます。

三筋の滝(滋賀県甲賀市)

滋賀県甲賀市信楽町の山中にある三筋の滝(みすじのたき)。

山合いの澄んだ田代川にあって、傍には東海自然歩道の休憩所が置かれています。

落差は6mで、ご覧のように滝の流れが3つに分かれていることから三筋の滝という名が付きました。

臨済宗永源寺派大本山 永源寺(滋賀県東近江市)

臨済宗 永源寺派大本山 永源寺は南北朝時代の興安元年(1361年)に、時の近江守護職、佐々木六角氏頼公が入唐求法の高僧、寂室元光禅師(正燈国師)に帰依し、領内の土地を寄進して伽藍を創建したことを始まりとする古刹です。

境内のモミジが真っ赤に色付き、まさに紅葉の見頃でした。

どこから訪れたのかシールを貼るみたいですね。

近畿、東海圏から訪れる人が多いのは当たりまえですが、関東方面からも来られてるんですね。

山形、新潟、大分、佐賀、長崎、沖縄はシールが貼られてませんでした。。

甲賀もちふるさとまつり(滋賀県甲賀市)

この時期、鹿深夢の森で開催される甲賀もちふる里まつりを訪れた時の様子です。

甲賀はかつて古琵琶湖の底にあったため粘土質の土壌で、もち米の生育に適した場所です。

このイベントでも自衛隊滋賀地方協力本部のブースがありました。

次年の自衛隊カレンダーやパンフ、もち撒きでゲットした丸餅などなど・・・

新大仏寺(三重県伊賀市)

新大仏寺は建長2年(1202年)、源頼朝が後鳥羽上皇の勅願寺として開創、重源を開山として創建された古刹です。

重源は源平の争乱で荒廃した奈良の東大寺の再興事業を指揮した僧で、このお寺はその当時 東大寺の伊賀別所となっていました。

新大仏寺は東大寺に敬意を払って、「新」の文字を頭に付けたと云われてます。

国の重要文化財  本尊の大仏はこちらの建物の中にありました(写真撮影禁止)。

何となく奈良の大仏をイメージしてたのに、表面に金箔が貼られたピカピカの仏像でした

体部分は江戸時代に作り直されたものだそうですが、頭部はあの快慶の作であることが分かっています。

岩屋不動

元々は後の岩肌に不動明王が彫られていたそうですが、崩落してしまい、現在はその前に高さ6mの大きな不動明王立像が安置されていて迫力がありました。

つづく

過去記事<Memories of vacations in 2016(16)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


絶版トミカ スズキ ワゴンR

2022年04月25日 11時00分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.58-7 「スズキ ワゴンR」(2013-2015年)をご紹介。

2012年に登場した5代目ワゴンRのモデル化でした。

ご存知、スズキが製造・販売してる軽トールワゴンで、1993年に初代が発売されて以降、累計400万台以上売れてる人気の軽自動車ですね。

一時期ホンダのN-BOXに売り上げ首位を奪われましたが、昨年10月の販売台数調査結果で、再び6代目のワゴンRが首位に返り咲きました。

淡いメタリックパープルカラーが綺麗なトミカで、リアハッチ開閉ギミックもありました。

途中3代目は無かったものの、初代、2, 4, 5代目がトミカ化されたトミカの軽自動車の定番ワゴンRですが、現行6代目がトミカ化されることはあるんでしょうか

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村