お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

甲賀流忍者まつり(1)手話シンガーYokkoさん

2016年11月30日 22時20分42秒 | 行楽・旅行記1

11月26日、滋賀県甲賀市のあい甲賀市民ホール駐車場で開催された『甲賀流忍者まつり』に息子と出掛けてきました。

かつて甲賀市水口にあった古城、岡山城をかたどったふわふわバルーン。水口岡山城はさる11月18日、文化審議会文化財分科会の審議・議決を経て、国の史跡への指定が文部科学大臣に答申され、地元ではたいそう盛り上がってます。

イベント司会はお馴染み甲賀出身のタレント、前川保志花さん。今回もセクシーなくの一衣装で登場です。

地元のイベント好きの管理人だから、年に4, 5 回ぐらいは彼女が司会のイベントに行ってる気がします(笑)

10月の選挙で現職に勝ち、甲賀市の2代目市長になった甲賀流市長 岩永ひろき氏も来られてました(爆)

地元の大切な観光資源である甲賀忍者をもっと全国にアピールして地域の活性化につなげようと挨拶されてました。それだけじゃなく、無駄な箱モノ建設は控えて、福祉・教育の充実もよろしくお願いしますね~!

甲賀市信楽町のゆるキャラ ぽんぽこちゃん(左)、甲南町のにんじゃえもん(中央)、土山町のチャチャ(右)も登場。

ステージでは甲賀市観光協会公認アーティスト、MIOびわこ滋賀オフィシャルシンガーのYokkoさんのライブもありました。

Yokkoさんは手話をしながら歌を唄われる手話&ピアノ弾き語りシンガーソングライターで、聴こえる・聴こえないに関係なく、より多くの音楽好きの方が共に楽しめる場所作りを目指して活動されてます。

忍者衣装で登場したYokkoさん、その可愛らしい姿と素敵な歌声に魅了されました~

Yokkoさんはご当地ゆるキャラのにんじゃえもんのテーマソングも製作され、自ら歌唱も担当されてます。

もちろん、忍者まつりということで、手裏剣や吹き矢体験、忍者衣装コスプレ体験、忍者グッスの販売などもありました。

息子は手裏剣が結構上手くて、賞品のかたやき煎餅なんかを貰ってました(笑)

つづく

※過去ブログ『お気楽忍者のブログ』も2017年3月31日まで閲覧して頂けます。

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 甲賀情報へ
にほんブログ村


イオン限定トミカ 6代目クラウンパトカー

2016年11月30日 04時57分37秒 | スーパー系特注トミカ1

本日はミニカーのお話です。

2007年に発売されたイオン特注トミカ<クラウンパトカーコレクション>から第4弾 「6代目クラウン」をご紹介。

3代目から8代目のクラウンをベースにしたパトカーで構成された秀逸なシリーズでした。

この頃は1年間に6種発売で完結するシリーズがスーパー(イオン、アピタ、イトーヨーカドー)限定トミカの特徴でした。

ベースはNo.55-3 「クラウン2800ロイヤルサルーン」(1980-1984年)、黒箱時代のトミカです。

時代を感じさせるフロントマスクのデザインも上手く表現されていて、リアランプもプラ製パーツというのが驚きです。

実車は1979年に登場、トミカは発売が1980年、1981年にマイナーチェンジして後期型になったので、トミカのモデルは前期型でしょうか。非常に直線的なスタイルで、これぞ往年のクラウンという感じです(笑)

※過去ブログ『お気楽忍者のブログ』も2017年3月31日まで閲覧して頂けます。

更新の励みです、ポチっとお願い!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


久しぶりに釣り掘トムソーヤ

2016年11月29日 21時10分34秒 | 行楽・旅行記1

某日、久しぶりに滋賀県東近江市にある『つり堀 トム・ソーヤ』さんに家族で行ってきました。

屋外にへら池、屋内にファミリー釣り掘のあるお店で、年に2,3 回は暇つぶしに行くから管理人と息子はここの会員になってます。この日は天気が良かったから、外のへら池にも多くの釣り客が訪れてました。

屋内にはコイ、フナの釣り掘と金魚の釣り掘があって、コイならサイズ、金魚なら1時間で釣った匹数によってポイントが入ります。ポイントが貯まると色々な景品と交換できたりします。

管理人が釣ったコイ、でもサイズは小さ目。このサイズだとポイント付かないなぁ~

息子が釣った30cmのコイ、このサイズだと10ポイント入ります

息子と一緒だとぶちゃけ、絡まった仕掛けを直してやったり、釣ったコイから針を外してやったりとなかなか自分の釣り時間を取ることができません

なので、管理人はもっぱら金魚釣り、これだとサイズに関係なく釣った匹数がポイントになりますから(笑)

前に来た時と違って、ランチュウやリュウキンの水槽がありました。これ売ってるんかな??

結局、息子はさっきのコイが最高のサイズで10ポイント、管理人は金魚13匹で13ポイント入りました~

※過去ブログ『お気楽忍者のブログ』も2017年3月31日まで閲覧して頂けます。

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


マジョレット ジェンティ アキロン

2016年11月29日 04時10分02秒 | マジョレット1

本日はミニカーのお話です。

現在発売中のマジョレットレギュラーモデルから、「ジェンティ アキロン」をご紹介。

2014年11月に発売されたマジョのレースカーシリーズで登場したアキロンコンセプトと同じ金型の塗装を変えてジェンティ アキロンとして再登場させたモデルです。

ジェンティ・アキロン(Genty Akylone)はフランスの自動車メーカー、ジェンティ・オートモービル社が製造・販売予定のスーパーカー。

2014年末に最初の1台を作製するという情報が当時はあったんだけど、それからどうなったんでしょう??(笑)

青色だったアキロンコンセプトに比べて、ブラックボディだからかその特徴的なリアデザインがより際立って格好いいモデルですね。

ただ、マジョも最近はニューキャストの販売スパンが短すぎて、買い逃しているモデルがたくさんあります。。。

※過去ブログ『お気楽忍者のブログ』も2017年3月31日まで閲覧して頂けます。

閲覧ありがとうございます。応援のひと押しお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


秋の亀山城散策

2016年11月28日 18時57分50秒 | 行楽・旅行記1

亀山城 多聞櫓。

某日、三重県鈴鹿へ買い物に行った帰り、亀山市の亀山城跡界隈を家族で散策してきました。

亀山城は伊勢国鈴鹿郡亀山に築城され、文永2年(1265年)に伊勢平氏の流れをくむ関実忠によって現在の位置に移されました。

永禄10年(1567年)の織田信長の伊勢侵攻以降は度々戦場となり、天正11年(1583年)には滋賀日野城主だった蒲生氏郷が入城し、城主となってます。天正18年(1590年)には豊臣秀吉に従った岡本良勝が入城して、その後の亀山城の母体となる城が形成されたと云われてます。江戸期には伊勢亀山藩の居城となり、幕府の宿所としての役割もあったそうです。

現存してるのは、多聞櫓、石垣・堀の一部のみで、多聞櫓の中は資料館になってます(入場無料)。

2007年に発生した三重県中部地震(M5.4)で石垣が崩れる被害があったものの、平成の大修理で修復され、この多聞櫓も白壁へと改修されました。

亀山城跡の横には13haの広大な亀山公園が広がってます。紅葉の時期もそろそろ終わりだけど、まだ綺麗な紅葉に彩られたモミジもありました。

園内には花菖蒲園もあって初夏に訪れても楽しめそうです。

わんぱく広場には県内屈指のローラースライダー(延長73m、高低差12m)や複合遊具たぬきち君(笑)もあり、息子も楽しんでました。

明治天皇行在所。

明治13年、明治天皇が三重県御巡幸の際に行在所として使われた建物の一部が亀山城址横に移築されてます。

城址横に鎮座する亀山神社。御祭神として源義家公、源義時公、石川義純公を祀っています。

※過去ブログ『お気楽忍者のブログ』も2017年3月31日まで閲覧して頂けます。

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


アピタ限定トミカ イギリス国旗タイプⅡって・・・

2016年11月28日 08時55分36秒 | スーパー系特注トミカ1

本日はミニカーのお話です。

11月26日発売、アピタ/ピアゴオリジナルトミカ<世界の国旗トミカ>「トヨタ2000GT イギリス国旗タイプⅡ」を入手しました。

タイプⅡってことで、イギリス国旗はこれで2回目、2014年3月にもイギリス国旗タイプが出てます。せっかくのオリジナルトミカなんだから、新しい国旗にしてくれたらいいのにね・・・。

正月にもしまた日本国旗の2000GTが出たら、今度はタイプⅣだよ・・・(爆)

さて、前回はボディ全体にユニオンジャックが描かれていたけど、今回は最近のデザインコンセプトと同じく、ボディの一部に国旗、あとはゼッケンやロゴで構成されてます。ゼッケン#の22はこれが第22弾だからですね~。

デザイン的には格好イイと思うけど、もうかれこれこのシリーズで4年近く続けてるんだから、来年の正月トミカから違うシリーズ始めましょうよタカラトミーさん。。。

※過去ブログ『お気楽忍者のブログ』も2017年3月31日まで閲覧して頂けます。

更新の励みです、ポチっとお願い!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


1日研修の旅 in 四日市

2016年11月27日 18時06分08秒 | 行楽・旅行記1

 

11月某日早朝、この日は地元自治会の福祉担当委員研修のため参加者の皆さんと三重県四日市へ行ってきました。

四日市市某区で主に老人福祉を担当されてる自治会役員の皆さんと防災や老人福祉などに関する意見交換会に出席です。

朝の四日市港。

わずか1時間ほどで四日市市に到着。意見交換会の時間が30分遅れてスタートすることになったので、時間調整のため港でしばし休憩。

この日は穏やかで雲ひとつ無い晴天でした。もっとロケーションがいいと良かったんだけど、そこは日本を代表する重工業地帯の四日市、こういう所を目にする機会もなかなかないのでいい経験になりました。

この場所は海抜2m、昨今心配されている南海トラフ地震が発生したら津波の被害が想定されます。自然災害が無縁な管理人の地元とは自ずと防災意識も違うんでしょうね。

さて、意見交換会も無事終了・・・。

こちらの方々の防災意識や災害時における自助意識など参考になるお話を色々聴くことができました。一概にどちらが良いとは判断できないけど、都市部と農村山間部での福祉への取り組み、老人コミュニティーへの手助けの仕方などにも今後参考にするべきポイントがたくさんあったように思います。

昼過ぎに研修を終えて、参加者の皆さんと四日市市内の四日市プラトンホテルへ。

お昼はここの1Fにある和食屋『たまゆら』さんで頂きました。

デザートに出た芋の蒸し羊羹もうまうま

この後は研修後のレクリエーションとして、伊勢湾岸自動車道、知多縦貫道路を通って愛知県半田市の『ミツカンミュージアム』に向かいます。

その様子は過去記事<ミツカンミュージアム訪問記(3)光の庭>でご覧いただけます。

※過去ブログ『お気楽忍者のブログ』も2017年3月31日まで閲覧して頂けます。

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


武将トミカ ラストは家康クラウン

2016年11月27日 16時57分02秒 | 限定トミカ1

本日はミニカーのお話です。

今月発売されたトミカ武将コレクション「徳川家康トミカ トヨタ クラウン アスリート」を入手しました。

今年1月から隔月で三栄書房より発売された武将トミカも今回がラストってことで、戦国時代最終覇者の徳川家康がモチーフになってます。

ベースは2014年に発売されたNo.92-7 「トヨタ クラウン アスリート」。

トミカが¥450(税抜)に値上がりして最初に登場したレギュラー品のひとつでしたね。 車種選択は良かったのに、ドア開閉ギミックも無くなってガッカリしたことを覚えてます。。。

さて、今回の家康クラウン、ボンネットには家康愛用の兜の前立てだった歯朶(シダ)の意匠がプリントされてます。

関ヶ原の戦いの時にも着用し、大阪の陣の時にも身近に置いて勝利したことから吉祥の兜と云われているとか・・・。

ルーフにはお馴染み、徳川家の家紋「三つ葉葵」がタンポされてます。

徳川家康のイメージならもっと他にも良さげなクルマがあったろうに、現行品の金型でしかバリエーションを出さなくなった昨今のトミカ事情ではクラウンが最もふさわしいのかもしれませんね・・・。

この武将トミカアソートは今回で終わりだけど、来年からは大方の期待通りに『トミカ御前コレクション』がスタートしちゃいます(笑)

取扱い書店さんで早速定期購読(?)を予約してきました~

※過去ブログ『お気楽忍者のブログ』も2017年3月31日まで閲覧して頂けます。

閲覧ありがとうございます。応援のひと押しお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


ジャンクトミカ 日石トランスポートタンク(日本製)

2016年11月26日 08時55分13秒 | ジャンクトミカ1

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.11-2 「日野セミトレーラ トランスポートタンク」(1975-2003年)の日本製ジャンク品をご紹介。

28年の長きに渡って発売されていたロングセラートミカのひとつです。

キャビンのカラーリングから黒箱時代後期のモデルだと思います。この後、赤箱に移行してからはタンク部のデザインがタンポ印刷、NISSEKIのロゴに変わってます。

当時はトレーラータイプのタンクローリーは禁止されていたそうですね。なので、架空のモデルになります。

バリエーションは10種類ちょっとほど。今となっては懐かしいイトーヨーカドー限定モデルで迷彩カラーのセミトレーラーもありましたね!

※過去ブログ『お気楽忍者のブログ』も2017年3月31日まで閲覧して頂けます。

閲覧ありがとうございます。応援のひと押しお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


イオン限定トミカ COPEN×D-SPORT

2016年11月25日 04時23分08秒 | スーパー系特注トミカ1

本日はミニカーのお話です。

11月20日、イオン限定トミカ AEONチューニングカーシリーズ第29弾 「ダイハツ コペン XPLAY (D-SPORT仕様)」をご紹介。

今回は発売日にイオン通販でポチすることができたので久しぶりのイオントミカ入手です。

たまたま発売3日後にイオンに行ったら、珍しく店頭にもまだたくさん並んでました。車種的に人気薄なのか生産量を増やしたのかは分かりませんが。。。

D-SPORTはダイハツ車のトータルチューニングブランドで、今回のモデルは『COPEN×D-SPORTプロジェクト』のデモカーが元ネタのようです。

目にも鮮やかなイエローボディに惜しみないタンポ印刷、ブラックとのツートンも非常に引き締まった印象を与えます。このデザインの実車が存在してるのはかなりポイント高いですね~。

ハードトップを外した姿もめっちゃ格好イイ! リアフェンダー前の細かいタンポも拍手もんです 

アピタ限定トミカは発売日が土曜日に設定されてるから、朝から近くのアピタに買いに行くことができるけど、発売日が20日に設定されてるイオンは平日だと買いに行くのはほぼ無理なんですよね~。今回は日曜だったけど、たまたま通販が利用できたのがラッキーでした

※過去ブログ『お気楽忍者のブログ』も2017年3月31日まで閲覧して頂けます。

閲覧ありがとうございます。応援のひと押しお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


甲賀 大鳥神社の秋

2016年11月24日 22時08分11秒 | 忍の里 甲賀1

京都祇園さんの西門を模した朱塗りの楼門と回廊・・・。

さる11月20日、滋賀県甲賀市 鹿深夢の森で開催された『第19回 甲賀もちふる里まつり』に息子と出掛けた帰り、近くの大鳥神社に行ってきました。

真っ赤に色づいたモミジはもうかなり散ってたけど、穏やかな陽気の中、秋の大鳥神社をいくつか写真に納めてきました。

散った後も雨がまだ降っていないからか、苔の上に落ちたモミジの絨毯がとても綺麗

大鳥神社は平安時代の創建と伝えられ、鎌倉時代から室町時代にかけて近江守護である佐々木氏の崇敬が厚く、また、安土・桃山時代には豊臣秀吉が社領を寄進したといわれています。

主祭神は素盞鳴命、相殿神として大己貴命、奇稲田姫命を祀ります。

拝殿(国登録文化財)

大鳥神社は京都祇園八坂神社の分霊を祀ることから、古くは牛頭天王社、大原祇園社などと呼ばれ、甲賀では油日神社とともに最も由緒ある神社のひとつとなってます。毎年7月23日、24日には県の無形民俗文化財である「おおはら祇園祭」が行われ、管理人も毎年参加しています。

この日は20℃と暖かく、神社の周辺ではツマグロヒョウモンがまだ飛んでいました。。

※過去ブログ『お気楽忍者のブログ』も2017年3月31日まで閲覧して頂けます。

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 甲賀情報へ
にほんブログ村


ディズニートミカ グッディキャリークリスタル

2016年11月24日 04時40分58秒 | ディズニートミカ1

本日はミニカーのお話です。

11月17日にセブンイレブン限定で発売されたトミカディズニーモータース「グッディキャリー クリスタルシーズン(販売店特別仕様車)」を入手しました。

怒涛のセブンイレブン限定トミカ攻勢が止まりませんね(笑) 今の時点でも、来月から来年春にかけてさらに4つほどのアソートの発売が予告されてます。。 

さて、今年のディズニーの新しいグッズ展開であるクリスタルシーズンシリーズのひとつとして登場した今回のアソート。

先に紹介した「ラグーンワゴン クリスタルシーズン」がディズニーの女性キャラを原画タッチでデザイン化した「モデルシート」と呼ばれるシリーズだったのに対して、このスタイライズアートを施したデザインは「マルチアート」と呼ばれるシリーズなんだそうです。

パステル調で頭でっかちなキャラデザインが愛らしいですね

荷台の反対側にはCRYSTAL SEASONのロゴ、ルーフにはクリスタルの意匠が施されてます。

クリスタルシーズンのもうひとつのデザインシリーズ、映画の名シーンをそのまま切り取った「ファイナルフレーム」はさすがにトミカ化しにくかったのか、今回は2つのデザインシリーズのみでの発売です。

※過去ブログ『お気楽忍者のブログ』も2017年3月31日まで閲覧して頂けます。

更新の励みです、ポチっとお願い!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


甲賀もちふる里まつりに行ってきました

2016年11月23日 20時35分23秒 | 忍の里 甲賀1

さる11月20日、滋賀県甲賀市 鹿深夢の森で開催された『第19回 甲賀もちふる里まつり』に息子と出掛けてきました。

300万年前に古琵琶湖があったこの甲賀の粘土質の土壌はもち米の栽培に適していて、そのもち米から作られたお餅が甲賀小佐治地区の名物になってます。

イベントの開幕を告げる地元和太鼓グループの「小佐治すいりょう太鼓」。400年前から小佐治に伝わるすいりょう節を和太鼓にアレンジして各地のイベントにも出演してます。

地元の農産物販売やB級グルメ屋台、お餅・米粉を使ったフードの販売などの他、射的の屋台で遊んだり、自衛隊滋賀地方協力本部のブースでF-15Jの缶バッジを作ったりと子供向けのアトラクションもありました。

みんな楽しみにしてるもち撒き(笑)

息子とふたりで計7個の丸餅をゲットしました~!残念ながら当たり付きのお餅はありませんでしたね。。。昨年は確か当たりのお餅をゲットしてカップ麺を貰いました。

もうすぐ始まる催しのため、名物のお餅が入った力うどんで腹ごしらえをする息子。

今年も出場しました!もち俵力自慢大会!(笑)

小学生の部は20kgの俵を持って、2分間に30mのコースを使って運べる距離を競います。

さてさて、その結果は・・・?

・・・参加賞はしゃぶしゃぶ用のお餅でした~(謎)

他にもち撒きの丸餅、来年の自衛隊カレンダーなんかが今回の戦利品でーす

※過去ブログ『お気楽忍者のブログ』も2017年3月31日まで閲覧して頂けます。

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 甲賀情報へ
にほんブログ村


甲賀の奥座敷 大河原園地の紅葉

2016年11月23日 07時31分34秒 | 忍の里 甲賀1

某日の午後、滋賀県甲賀市土山町の山中、甲賀の奥座敷 大河原地区に紅葉を見に行ってきました。

野洲川の上流、鈴鹿スカイライン(国道477号線)の滋賀県側入り口近くにある10haの広い公園で約200本のモミジが植えられてます。

県内でも湖東三山のようにメジャーな観光スポットじゃないけれど、隠れた紅葉スポットとして好きな場所のひとつです。

この翌日には『大河原もみじまつり』も行われたそうです。

野洲川を挟んで園地の対岸にあるのが若宮神社。

社伝によれば養老二年に勧請されたと伝えられてるそうです。御祭神は月讀命。また、甲賀武士五十三家のひとつ、大河原氏の祖である足利又太郎を祀っており、商売繁盛や選挙にご利益があるとされ、各地から参拝者が訪れます。 

若宮神社の参道、大鳥居周囲の木々も色付いて、とても綺麗な秋の景色に癒されました。

若宮神社の横には『大河原温泉 かもしか荘』もあって、食事や日帰り温泉を楽しむこともできるんですよ。お近くをお通りの際はぜひ!

その日の夕食は伊賀に場所を移して、よく行く和食店で豚おろしそばと天丼を頂きました~ 

※過去ブログ『お気楽忍者のブログ』も2017年3月31日まで閲覧して頂けます。

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 甲賀情報へ
にほんブログ村


トミカ11月の新車 BMW i8 初回カラー

2016年11月23日 06時13分55秒 | トミカ新車1

本日はミニカーのお話です。

11月19日発売、トミカ11月の新車No.17-10 「BMW i8」の初回特別仕様を入手しました。

ボディカラーはプロトニック・レッド/フローズン・グレー・メタリック・アクセント。BMW創立100周年を記念した特別モデル『BMW i8 Celebration Edition Protonic Red』が元ネタどと思います。

ドア開閉ギミックは無いものの、そのフォルムはかなり実車に近いんじゃないかと思います。タイヤとフェンダーの隙間も狭くてかなり格好良く仕上がってますね。

2009~2011年にかけて各地のモーターショーで展示されたコンセプトモデルを元に2013年に市販モデルを正式に発表し、同年に販売が開始されたBMWのプラグインハイブリッドスポーツカーがこのi8。

ダイナミックでありながら流麗なこれまでに見たことの無いようなデザインが目を惹きます。

実車の特別限定色をトミカの初回限定カラーに持ってくるっていうのも今までにはあまりないパターンですよね。

車種的には一般ウケするモデルではない気もするけど、今回の初回カラーも即売切れだったんかな?

※過去ブログ『お気楽忍者のブログ』も2017年3月31日まで閲覧して頂けます。

閲覧ありがとうございます。応援のひと押しお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村