お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

大阪天満宮と天満天神繁昌亭

2019年11月30日 17時00分00秒 | 行楽・旅行記4

大阪北区天神橋にある大阪天満宮を2年ぶりに訪れてみました。

菅原道真公を主祭神とし、日本三大祭(祇園祭、神田祭)、大阪三大夏祭(愛染祭、住吉祭)のひとつ大阪天神祭を主催する神社としても有名ですね。

過去記事<大阪天満宮散策 通り抜け鉛筆・・・

立派な本殿でお参り・・・。

天神さんと言えば梅ってことで、様々なところに梅鉢紋が描かれてます。

享保の大火や大塩平八郎の乱で焼失し、現在の本殿は天保14年(1843年)に再建されたものだそうで、太平洋戦争時の大阪大空襲の際は辛くも焼失を免れることができました。

空襲で燃える自宅を横目に見ながら氏子たちが、「天神さんだけは焼いたらあかん!」と守り抜いたと言われています。

蛭子門の外で微笑む御神酒笑姿(おみきえびす)。

かつて蛭子門の横には戎社が祀られていて、年三回の十日戎の日にはこの門を通って参詣者がお参りしたそうです。

現在の門の位置は当時と違ってるそうですが、門の名前だけは今も残ってます。

江戸時代、大阪の井戸水は決して良水ではなかったそうですが、天満宮の井戸水は千日前の福井の水、道頓堀の秋田屋の水、聚楽町の愛宕の水と並んで大阪四カ所の清水としてその味が評判だったそうです。

今は毎月3日間だけ井戸の扉が開かれ、取水して頂けるということです。

本殿の裏手にある境内社の白米社。

白米稲荷と書かれた赤い提灯がたくさん飾られてます。

祭神は稲荷大神で創始年や由緒はよく分かってませんが、地域の皆さんの厚い信仰の対象になっています。

大阪天満宮の北門すぐのところにあるのが『天満天神繁昌亭』。

戦後60年以上、落語の定席が無かった大阪にあって、2006年にオープンした上方落語の定席です。

2003年に6代目桂文枝(元 桂三枝)が天神橋筋商店街で落語会を行える空き店舗の提供を商店街側に依頼したことに始まり、上方落語協会の尽力と市民の寄付によって出来た新しい上方芸能と笑いの殿堂です。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


マジョレットプライム NISSAN CONCEPT 2020 Vision Gran Turismo

2019年11月30日 06時00分00秒 | マジョレット1

本日はミニカーのお話です。

11月19日に発売されたマジョレット プライムモデル レーシングエディションから、「NISSAN CONCEPT 2020 Vision Gran Turismo」をご紹介。

イオンやトイザらスで発売されたミニカー付菓子マジョレットの新作です。

ベースは以前にVision Gran Turismoアソートのひとつとして発売されたNISSAN CONCEPT 2020ですね。

レースゲーム「ビジョングランツーリスモ」用にNISSANが発表したコンセプトカーで、2014年にグランツーリスモ6に配信されたました。

今回のレーシングエディションにはクルマのレンダリング画像などを手掛けるYasidDesignのロゴマークやNISSAN NISMOのロゴが入ってますね。

デザインはYasidDesignが手掛けたっていうことなんでしょうか

おそらく#23のゼッケンはSuper GTに参戦してるTeam NISMOのMORUL AUTECH GT-Rがデザインコンセプトになってるんだと思います。

マジョレット プライムモデル レーシングエディションは全5種で発売中

そのうち4種を運良く入手できたので、残りはまたあらためて紹介しまーす

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


大阪天満宮散策 通り抜け鉛筆・・・ 

2019年11月29日 19時00分00秒 | 行楽・旅行記4

某日、大阪西天満での所用の帰り、天神橋筋商店街を通って大阪天満宮へ立ち寄ってみました。

アーケード街の入り口には京都祇園祭、東京神田祭とともに日本三大祭のひとつにもなってる大阪天神祭の御迎船人形(御迎人形)をモチーフにしたオブジェが掲げられてますね。

天神橋筋商店街は1丁目から6丁目まで合わせると総延長2.6kmもあり、日本一長いアーケード商店街として有名です。

関西のローカル情報番組でよくロケが行われる商店街でもありますね。

大阪天満宮参詣道の大きな赤提灯、ここを左へ入ると天神さんです。

大阪天満宮 表大門。

奈良時代の白雉元年(650年)に孝徳天皇が難波宮を造営した時、都の西北を守るため大将軍社という神社をこの地に祀りました(大将軍社は今も天満宮の境内に残されてます)。

平安時代の延喜元年(901年)、大宰府に向かう菅原道真が大将軍社で旅の安全を祈願し、道真が太宰府で亡くなった後には大将軍社の前に一夜で7本の松が生えたと伝えられてるそうです。

その後、道真の霊をお祀りするために村上天皇の勅命でお社が建立されたのがこの天満宮の始まりと云われています。

表大門にある菅原道真公の像。

大阪天満宮 本殿。

11月ということもあって、七五三のお詣りに来られているご家族も何組かいました。

あるご家族に頼まれて、本殿の前でカメラのシャッターを押してあげました。息子の七五三詣りをした時のことを思い出します

お子様の健やかな成長を願って止みません

さて、天神さんは学問の神様ということもあって、授与所では合格守や学徳守が売られてますね。

あれっ 数年前に買った学業成就のお守りを買い替えようとしたんだけど、見当たりません。。。

¥3,000の高いお守りセットしか置いてません。。。

結局、息子のために3本¥500の『通り抜け鉛筆』を買いました(笑)

テストや受験を見事通り抜けるっていう意味で、これを使って勉強にも頑張って欲しいもんです

つづく

ご参考になれば、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


イオン限定トミカ ランドクルーザー英国警察仕様

2019年11月29日 06時00分00秒 | スーパー系特注トミカ2

本日はミニカーのお話です。

11月23日に発売されたイオン限定トミカ、AEON No.47 「トヨタ ランドクルーザー 英国警察仕様」を入手しました。

今回は開店10分後にイオンイン レジでは既にトミカを複数個持って並んでる人もいます

田舎のイオンなので入荷数も多くなく、今回はなぜか購入個数制限の記載もなく焦りましたが、何とかゲットすることができました

これまでにもレギュラートミカのランボX、トイズドリームプロジェクトトミカのパジェロ、アピタオリジナルトミカのプリウスなどで英国警察仕様モデルが登場してるので目新しさはありませんが、ジープタイプのミニカーが好きなので、管理人的には押さえておきたいトミカでした

イギリス警察車両独特のブルーとイエローのチェッカー模様。POLICEのロゴはサイドじゃなく窓部分に入ってます。。

ベースはNo.44-9 「トヨタ ランドクルーザー」(2018年~現行品)で、200系ランクルのモデル化でした。

ボリューム感もあって、ドア開閉ギミックもちゃんと付いてる良モデルですね~

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


お気楽写真館(27) 京滋ドクターヘリ

2019年11月28日 19時00分00秒 | お気楽写真館1

京滋ドクターヘリ

----------------------------------------------------------------------

滋賀県栗東市の済生会滋賀県病院を拠点に滋賀県全域と京都南部をカバーする京滋ドクターヘリ。

平成27年から運行を開始し、全国で51機が配備されてるドクターヘリのうち、京滋ドクターヘリは45番目に配備されました。

機体はドイツのユーロコプター社製のユーロコプターEC135型ですね。

現場に医師、看護師を投入することで初診診療が早く開始でき、地域で治療困難な患者をいち早く専門病院に搬送することができるようになりました。

写真は上空を飛んでいったドクターヘリを撮影したものです。

ドクターヘリを運行するスタッフの皆さんには県民として本当に頭が下がりますね。

ありがとうの言葉を送ります

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ディズニートミカ フラッシュビート アナと雪の女王2

2019年11月28日 10時00分00秒 | ディズニートミカ2

本日はミニカーのお話です。

10月に発売されたトミカディズニーモータースから、「フラッシュビート アナ(特別仕様車)」をご紹介。

先週末から公開されたディズニー映画『アナと雪の女王2』のタイアップトミカです

外箱を見てお分かりの通り、劇中のアナの衣装をベースにしたカラーリングになってるんだと思います。

ツヤ消しのパープルとブラックのツートンカラーがとっても綺麗ですね~

因みに前作の『アナと雪の女王』も全く観てないから、映画については語れません(爆)

ハードトップは脱着可能で、 幌を外した姿もスタイリッシュ

そして、刮目すべきは・・・過去に登場したトミカ マーベルT.U.N.E.シリーズで 「バレットショット2000 スパイダーマン」(2017年)を金型として使っていること。

まさか、シリーズが違うディズニーモータースで再登場するとは思ってもみませんでした。。。

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


海の生き物ギャラリー(29) 銀宝

2019年11月28日 03時02分00秒 | 海の生き物ギャラリー1

本日は海の生き物から、このお魚をご紹介。

【名前】 ギンポ
【分布】 北海道南部から高知、長崎
【生息環境】 浅瀬の岩礁
【食性】 甲殻類、ゴカイなど

ギンポ(銀宝)はスズキ目に属する海水魚。

この個体は浅瀬の藻場で採取したもので、サイズは10cmくらいですかね。

体は細長く、左右に狭い扁平な形をしています。

ギンポはスズキ目ニシキギンポ科ニシキギンポ属の一種の標準和名になりますが、種類は11種に分かれていて、この個体の種名はよく分かりません。。。

大きなギンポは江戸前の天婦羅のネタに使われるそうですね。

経験上、飼育はかなり難しいと思います

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


草津まちイルミ 2019

2019年11月27日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記4

滋賀県草津市のJR草津駅西口。

今年も11月1日から『みんなdeつなご 草津まちイルミ』が始まりました。

草津駅周辺や草津川跡地公園de愛ひろばなどで様々なイルミネーションが見られるこのイベントも今年で6回目です。

決してド派手なイルミネーションではありませんが、これを見ると今年もあと僅かだなぁって思ってしまいます。。

JR草津駅東口の空中遊歩道はブルーを基調にしたライトが灯って幻想的ですね~

今年も地域の子供たちが製作したペットボトルツリーが飾られてました。

時間が無かったから駅周辺のイルミネーションしか見れませんでしたが、今回も草津エストピアホテル前には大きなクリスマスブーツが飾られてるのかな

クリスマス定番のお菓子の詰まったクリスマスブーツはこの草津が発祥の地です。

過去記事<草津まちイルミ 2018

昨年の様子は上の過去記事のリンクをポチっと

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


マジョレット Mercedes-AMG G63 POLIZEI

2019年11月27日 06時00分00秒 | マジョレット1

本日はミニカーのお話です。

菓子付ミニカー マジョレットの<エマージェンシーコレクション>から、「Mercedes-AMG G63」をご紹介。

金型は少し前から登場しているメルセデスベンツGクラスのトップグレードモデル AMG G63ですね。

POLIZEIは外国警察ミニカーファンにはお馴染みのドイツ警察、なので、クルマもドイツ車のメルセデスってことで納得です

実車があるのかは定かではありませんが、トミカでもベンツGクラスのドイツ警察仕様がイベントモデルで登場してるので、あるのかもしれませんね。。。

これで、エマージェンシーコレクションの緊急車両は4台目ゲット

そろそろ、イオンにプライムモデル レーシングエディションも探しに行かないとね

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


トミカ11月の新車 三菱 デリカ D:5

2019年11月26日 06時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

11月16日に発売されたトミカ今月の新車No.39-7 「三菱 デリカ D:5」を入手しました。

デリカスペースギアの後継として2007年に登場し、数度のマイナーチェンジを繰り返しながら現在も販売が続いている三菱のSUV、デリカD:5。

トミカは今年2月にフロントマスクの意匠を大きく変更した最新型のデリカD:5がモデルになってます。 

トミカでは過去にもデリカD:5が登場していて(No.34-7, 2008-2011年)、絶版になってからおよそ8年ぶりの再登場ですね。

さて、先に発売された三菱の軽自動車eKクロスにも似たかなり独特の顔立ちになったデリカですが、個人的にはあまり好みではありません。。。

ただ、このブラックボディは管理人好み

実車もそうですが、このリアの大きなDELICAの文字は格好イイと思ってます。

今回も相変わらずギミック無しというのが残念だけど、そのフォルムやフロント、リアの造り込みはなかなかのもんですね

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


身近な生き物たち(70)ハバチの幼虫

2019年11月26日 03時00分00秒 | 身近な生き物たち1

本日は身近な生き物のお話です。

ホコリがもぞもぞ動いてる・・・と思ったら、ハバチの仲間の幼虫でした。。 

葉っぱにくっ付いていれば、その植物食性から種類が分かったかもしれませんが、コンクリ製の杭の上でもぞもぞしてたから種類までは同定できません。。

クルミマルハバチかババシロアシマルハバチか、う~ん

それにしても不思議な形をしてますね~、擬態なんでしょうか 鳥の糞とか・・・。

かえって目立つような気もしますね(笑)

ハバチはハチ目を構成する広腰亜目に属しており、いわゆる一般的なハチ(細腰亜目)に比べて原始的なハチとされ、お尻に毒針を持つことはありません。

分類もまだ不明確なところが多いようで、ネットで調べてもなかなかピンポイントな情報がありません。。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


お気楽写真館(26)長寿寺の紅葉

2019年11月25日 19時22分29秒 | お気楽写真館1

天台宗阿星山 長寿寺  滋賀県湖南市東寺

---------------------------------------------------------------------------

滋賀県湖南市にある天台宗阿星山 長寿寺。

世継ぎの無かった聖武天皇の子宝祈願を良弁が阿星山中で行ったところ皇女が誕生したことから、それを喜ばれた聖武天皇の勅願で建立されたと伝えられています。

滋賀県内では湖東三山と呼ばれる天台寺院の百済寺、金剛輪寺、西明寺が紅葉の名所として有名ですが、湖南市にある天台寺院の長寿寺、常楽寺、善水寺は湖南三山を名乗り、観光客数UPに取り組んでます。

いずれも本堂は国宝に指定されている古刹で、秋はご覧の通り、美しい紅葉を愛でることができます

でも、いまいちメジャーになりきれない湖南三山です。。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


マジョレット Peugeot 3008 GT GENDARMERIE

2019年11月25日 09時00分00秒 | マジョレット1

本日はミニカーのお話です。

先だって、マジョのプライムモデルレーシングエディションが発売されたそうですが、管理人の地元の田舎町ではリアルタイムで入手できるはずもなく・・・

なので、8月に登場した<エマージェンシーコレクション>から、「PEUGEOT 3008 GT」をご紹介。

プジョーが2009年から生産・販売するSUVで、マジョでは2016年にフルモデルチェンジで登場した2代目3008の上級グレードGTをモデルにしています。

ベースになったマジョも出来が良かったですが、このパトロールカーモデルもめっちゃイイですね~

サイドのGENDARMERIEとは、フランス国防省および内務省の管轄下にあるフランス憲兵隊のこと。

前に紹介したタイ観光警察も面白かったですが、今回もマニアックなところを攻めてきますね~

これでこのアソートの緊急車両は3台目ゲット 残るは5台です。。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


身近な生き物たち(69) 真鴨

2019年11月25日 00時02分00秒 | 身近な生き物たち1

本日は身近な生き物のお話です。

琵琶湖畔で撮影したマガモです。

野生個体なので、近づくとすぐ逃げちゃうから接写できません

マガモ(真鴨)はカモ目カモ科に分類される鳥類の一種で、北半球の冷帯から温帯に広く分布しています。

狩猟鳥としてのカモ類の中で、マガモの肉は質、量ともに最高と言われていて、管理人も時々、近所の方からカモ肉を貰うことがあります。  

こちらは飼育されてるマガモで、妙に人馴れしてます(笑)

頭が緑色なのは雄の特徴。

本種をアオクビと呼んだりするのもこの頭の色に由来しています。

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


お気楽写真館(25) 真田幸村

2019年11月24日 18時00分00秒 | お気楽写真館1

安居神社  大阪府大阪市天王寺区逢阪

-------------------------------------------------------------------------

大阪市天王寺区にある安居神社。

その境内に佇む真田幸村の像と戦死跡之碑・・・。

元和元年(1915年)、大阪冬の陣に続き再び家康が大阪城を攻めた大阪夏の陣。 豊臣方の真田信繁(幸村)は後藤又兵衛や薄田基相が討死したため、殿軍となって伊達正宗軍と戦いながら撤退し、天王寺付近に布陣します。

体勢を立て直した信繁率いる真田隊は越前松平の松平忠直の大軍を突破、後方の家康本陣に突入し、何度も家康を脅かすも、度重なる突撃で兵は消耗し、形成は次第に不利になっていきます。

兵力で勝る徳川勢に押し返されて真田軍は敗れ、追い詰められた信繁は安居神社で傷つき疲れた身体を休ませていたところを松平忠直隊鉄砲組頭の西尾宗次に見つかり、「わしの首を手柄にされよ」との最後の言葉を残してここで討ち取られたと云われています。

平成28年にNHK大河ドラマ「真田丸」にどっぷりハマっていた頃、この神社を訪れ、幸村に手を合わせてきました。。

悲壮感ではなく、清々しささえ感じられる幸村の像の表情が今でも印象に残ってます。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村