お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

2019年大晦日によせて

2019年12月31日 21時00分00秒 | 日々、雑感

信楽焼の干支の置き物の交代式

2016年11月からgooブログに移って記事を書き連ねてきた『お気楽忍者のブログ 弐の巻』も早や3年2ヶ月が過ぎようとしています

2008年から2016年まではeoブログで『お気楽忍者のブログ』を書いていたので、管理人のブログライフも11年が過ぎました。

ふたつのブログを通して、トータルアクセス数は400万PVを越えました。

閲覧して頂いた方には厚く御礼申し上げます。

トミカを中心としたミニカーの紹介や淡水魚の採取と飼育ネタはブログを始めた頃と変わっていませんが、最近はなかなかお魚捕りを楽しむ時間も少なくなっちゃいました。

「来年こそはもっとお魚観察したい!」ってここ何年かはいつも大晦日に言ってる気がします(笑)

トミカ収集も最近の迷走気味な商品展開や再度のクオリティ低下でモチベーションは下がってます

ミニカーをひとつのアートや物語性として捉えている管理人にとってこれは大きな痛手で、来年は収集方針を転換せざるを得ないかもしれません。。。

----------------------------------------------------------------------------

できるだけ平易に短文で記事を書いていくのがブログを長く続けていける秘訣だと思っているので、このスタイルはこれからも続けていくでしょうね。

読み物としてはご満足いただけないと思いますが、気軽に写真だけでも見ていただければと思います。

その分、動植物フォトやお気に入りの写真の紹介は続けていきたいと思います。

今年もあと3時間を残すのみとなりました。

皆様にとりまして、来年も良き1年になりますことを願っております。

2020年も『お気楽忍者のブログ 弐の巻』をよろしくお願いいたします

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


お気楽写真館(40) 美御前社

2019年12月31日 12時00分00秒 | お気楽写真館1

美御前社  京都府京都市東山区祇園町北側

------------------------------------------------------------------------------------

今年最後のお気楽写真館は京都祇園の八坂神社の境内にある美御前社(うつくしごぜんしゃ)での一枚

美御前社には美人の誉れ高き宗像三女神(多岐理毘売命、多岐津比売命、市杵島比売命)がお祀りされています。

その中でも際立って美しいとされている市杵島比売命(いちきしまひめのみこと)は七福神の弁財天と同じ神様なので財福・芸能・美貌の象徴ですね。

この社殿前には神水が湧き出ていて、お肌の健康だけでなく、心から美しく磨かれる「美容水」としてご参拝者に喜ばれてるそうです。

ご覧のように美徳祈願を求める女性参拝客が後を絶ちません

毎年11月には理容美容感謝の祭礼があって、理容・美容に携わる方や、その技術向上を祈願される方が参拝するそうです。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


アピタ限定トミカ 40周年のHonda F1レーシングカー

2019年12月31日 04時00分00秒 | スーパー系特注トミカ2

本日はニカーのお話です。

今年最後のミニカー記事は、2011年元日に発売されたアピタ/ピアゴオリジナルトミカ元旦スペシャル 「Honda F1レーシングカー ニッポン」の紹介です。

ベースはNo.73-1 「ホンダ F1」(1974-1978年)、黒箱時代のトミカですね。

モデルとなったのはホンダF1第1期最終盤のマシンRA302と思われます。

後にコンビニ限定で発売された『ホンダ レーシングコレクション』にラインナップされていたこのバリエーションモデルはRA302の名を冠してましたから。

トミカ発売40周年だった2010年のアピタオリジナルトミカシリーズの最後を飾ったこのトミカ。

いよいよ来年2020年はトミカ発売50周年ですね。管理人もトミカを収集し始めて15年が経ちます。

それでは皆さん、来年も素敵なミニカーライフを

良いお年をお迎え下さい。

来年も『お気楽忍者のブログ 弐の巻』をよろしくお願いします

今年最後の応援クリックお願いします!


にほんブログ村


お気楽行楽記2019総集編 10-12月

2019年12月30日 12時00分00秒 | 行楽・旅行記4

10月に入りお仲間と今年3回目の釣行、今回は太平洋側の海にやって来ました。

でもね、狙っていたアカハタやガシラなどは小さいのがちょっとだけ釣れたのみ・・・。

ここ2年ほどは夏場の岡っぱりからの釣りではあまり良い結果が得られてません

某漁港の食堂で頂いた1日20食限定の刺身&天婦羅定食

海の近くならではの食事で、普段食べることがない魚の刺身もあって絶品でした~

大阪での所用のついでに寄ったよみうりテレビの新社屋。

玄関前では人気アニメ『名探偵コナン』のキャラたちが出迎えてくれました(笑)

1階ロビーは一般の人も入ることができて、中にはカフェもありました。社屋外のセブイレブンではグッズも売られてたので、お土産にす・またんタオルを買いました・・・関西人にしか分からんか・・・(笑)

10月19日は地元のガス会社主催のイベントの抽選会で、息子が見事に1等のニンテンドースイッチを当てちゃいました

10月下旬は三重県尾鷲市の『みえ尾鷲海洋深層水アクアステーション』へ。

たまたまその日は「みえ尾鷲海洋深層水の日」ってことで、「深層水フェスタ2019」なる催しが行われていて、普段は大口の依頼しか受け付けていない海洋深層水を無料で10Lまで貰うことができました

尾鷲の某漁港ではトウゴロウイワシやタカベが釣れましたが、前日の大雨の河川氾濫で海も濁りきっていて、コンディションはよくありませんでした。。

とにかく今年は台風や豪雨による被害が大きかった1年でしたね・・・。

被災された方には心よりお見舞い申し上げます。

滋賀県蒲生郡日野町で開催された『氏郷まつり楽市楽座』。

町の商工まつりで、会場には地元企業や物産、飲食物のブースが立ち並び、イベントとして蒲生氏郷公武者行列や日野筒鉄砲演舞が行われました。

滋賀県では今年10月から「戦国ワンダーランド 滋賀・びわ湖」と題した観光キャンペーンがスタートし、来年末まで県内で100を越えるイベントが開催されるそうです。

2020年のNHK大河ドラマ『麒麟がくる』の主人公、明智光秀も滋賀に所縁のある武将ですからね

10月22日は天皇陛下の即位礼正殿の儀でしたね。この日は滋賀県草津市の県立琵琶湖博物館も無料でした。

昨年、第二期リニューアル工事が完成し、新しいアクティビティや展示室が出来てました。

日淡(日本産淡水魚)の聖地である水族展示室では琵琶湖固有種のビワマスとその仲間の生体展示もあって楽しめました

現在は第三期工事に入っていて(2020年7月まで)、一部の展示室は閉鎖となってます。

大阪西天満での所用の帰りに寄った天満の天神さん、大阪天満宮。

11月10日は滋賀県米原市にある日本の鱒養殖発祥の地、醒井(さめがい)養鱒場に行ってきました。

毎秋恒例の醒井紅葉まつりの日だったので、無料でビワマス料理が振る舞われたりとお得なイベントでした。

ニジマス釣りで3尾を釣り上げ¥1,000でお買い上げ(¥200/100gの買取り制)。一晩、冷蔵庫で寝かせて、翌日塩焼きで頂きました

ちょっと前にブログで紹介しましたが、12月に入ってから冬の三重県鳥羽市へ。これが今年最後の海です。

遠くには豪華客船のダイヤモンドプリンセス号が停泊してました。

もう寒い季節だというのに駅前の繁華街には観光客がいっぱいいて驚きましたが・・・

5年ぶりに大好きな鳥羽水族館にも行ってきました。

リニューアルされた展示エリアもあって、新しい生き物も仲間入りしてたので、何度来ても新鮮な驚きに出会える水族館ですね

その様子は過去記事でお楽しみを 過去記事<鳥羽水族館 デンキウナギのクリスマス

---------------------------------------------------------------------------------

これにて、数回に渡ってお送りした今年の行楽の記録もお終いです。

子供も成長し、クラブ活動や友達との付き合いも多くなり、以前ほど家族で出掛ける機会も少なくなってきましたが、それも仕方ありませんね。

むしろ、それが子供の成長の証ですから・・・。

おしまい

過去記事<お気楽行楽記総集編2019 城崎・宮津の旅

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


絶版トミカ 40周年復刻 フェアレディZ

2019年12月30日 04時00分00秒 | 絶版トミカ2

本日はミニカーのお話です。

2010年に発売された40周年記念復刻トミカから、Vol.1 「フェアレディZ 432」をご紹介。

トミカ発売40周年を記念して登場したトミカで、第1弾はトミカの最初の6台(ブルーバード、コロナ、クラウン、クラウンパト、2000GT、フェアレディZ)がラインナップされてました。

No.6-1として1970~1976年に発売されていたフェアレディZ432の復刻で、金型は当時のものとは違ってます。

オリジナル品の写真と比べると、全体的にエッジの効いた感じが無くなって、丸味を帯びてるような気がします。

それでも金属シャシーを使っていて、当時のずっしり重いトミカは再現されてるんだと思います(笑)

いよいよ来年はトミカ発売50周年、コレクターが小躍りしてしまうような企画はあるんでしょうか

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


お気楽行楽記2019総集編 城崎・宮津の旅

2019年12月29日 12時00分00秒 | 行楽・旅行記4

兵庫県豊岡市にある「兵庫県立コウノトリの郷公園」の鐘・・・子宝の御利益スポットだそうです

1971年に豊岡で最後の野生個体が捕獲され、国内では絶滅してしまったコウノトリ。

このコウノトリの郷公園では、コウノトリ復活のため兵庫県や兵庫県立大学、豊岡市が取り組んでいる人工繁殖、放鳥事業活動が紹介されてます。

オープンケージで飼育されているコウノトリたち。

現在では山陰、北陸を中心に放鳥したコウノトリたちの自然繁殖も確認されてるそうです。

かつては全国の湿地や水田地帯に生息していたコウノトリ・・・将来また各地で見られることを願って止みません。

8月後半に家族で1泊2日の日程で兵庫県城崎、京都宮津方面に出掛けてきました。

管理人がずっと行ってみたかった兵庫県豊岡市城崎の城崎マリンワールドにやって来ました。

この日はずっと雨の予報でしたが、1度どしゃ降りの雨があっただけで、なんとか天気も持ち直してきました

城崎マリンワールドはDIVE(ダイブ)、TUBE(チューブ)、SeeZoo(シーズー)、SeeLand(シーランド)、DolphinTank(ドルフィンタンク)、日和山ミュージアムなどテーマ別の施設で構成されてました。

DIVEでは水槽の窓にいると、人懐っこいカマイルカで近づいてきてくれました

予約有料オプションのフィッシュダンスでは円形水槽を回遊する大きなブリたちへの餌やり体験もできました。

海獣を展示しているTUBEでは様々なショーが行われていて、なんといってもトドが次々の岩の上から水中に飛び込んでいく『トドのダイブ』は迫力がありましたね~

SeeLandのアシカ、イルカ、セイウチショーも色々面白い趣向があって楽しめました

城崎マリンワールドの沖700mにあるまるで竜宮城のような後ヶ島(のちがしま)。

この水族館の前身『日和山遊園』(1934年開館)があった頃の施設だそうで、昔は船で上陸できるアクティビティがあったそうです。

お昼前から閉園時間までたっぷりマリンワールドで遊んだあとはその日宿泊する京都宮津へ向かいます。

宿泊先はダイワロイヤルホテルグループの『Hotel & Resort KYOTO MIYAZU』。

ダイワロイヤルホテルは全国各地にあって、リーズナブルなお値段とバイキングメニュープランがあるのでよく利用してます。

夕食のバイキングでは美味しい海の幸や寿司、但馬牛のステーキなんかを堪能しました。

平日の利用だったから、混雑もそんなに無いのが良かったですね 

翌日は朝から雨

天橋立へ行こうと思っていたのに、この天気ではかなり残念な結果になりそうです・・・。

そこで、ホテルの観光パンフレットで見つけた丹後魚っ知館(うおっちかん)へ先に行ってみることにしました。

関西電力宮津エネルギー研究所の敷地内にある水族館で、全くノーマークの施設だったから、期待せずに行ってみると・・・

小さいながらもめちゃめちゃ綺麗で充実した水族施設でビックリしました

初めて見るお魚も色々いて、水槽ひとつひとつもとても見やすいレイアウトになってました。

実は30年の歴史があって、初めて飼育繁殖に成功した水族施設に贈られる繁殖賞も何度か受賞してるようで、この水族館ただ者ではありません

ゴマフアザラシのちょっとしたショーもあり、これで入館料¥300というコスパ最高の水族館でした

天橋立ビューランドで股のぞき(笑)

ここからの眺める天橋立は飛龍観と呼ばれ、その景観は天に昇る龍に例えられています。

昼前になると天気も回復し、天橋立ビューランドから日本三景のひとつ、天橋立の絶景を眺めることができました。

晴れ男の管理人の面目躍如といったところでしょうか

天橋立で隔てられた宮津湾と阿蘇海をつなぐ天橋立運河に架かる廻旋橋(小天橋)。

この橋、大きな船が通る時はクルっと90度回転することから、人気の観光スポットにもなってます。

管理人たちが訪れた時は残念ながら船が通ってなかったから見ることはできなかったけど、多い時は1日に50回ほど廻るそうです。

京都府宮津市文殊字にある臨済宗妙心寺派 天橋山智恩寺にやって来ました。

「切戸の文殊」、「九世戸(くせど)の文殊」、「知恵の文殊」とも呼ばれ、智恵を司る文殊菩薩を本尊として祀っています。

文殊さんにあやかって、受験や資格試験合格を願ってお参りにくる人々が絶えません。

智恩寺に来たら、この「すえひろ扇子おみくじ」をぜひ

扇子を広げると吉凶がわかる面白いおみくじです。

この後は舞鶴の『日本の鬼の交流博物館』に行ってみようと思ってたんですが、息子が釣りをしたいというので予定を変更して福井県の小浜へ・・・・。

釣具屋で餌を調達して、某漁港で小さなタイやアジを数尾釣ったところでポツポツと雨が・・・

山の方から黒い雲が押し寄せてきて嫌な感じ・・・。

あちゃー とうとう土砂降りの雨が降り出してしまいました

車の中で30分ほど待ちましたが、止む気配がありません。残念ながらここで納竿ですね~。

最後の最後に雨に祟られてしまいました

若狭フィッシャーマンズワーフでお土産を買って、1泊2日の城崎・宮津の旅もこれにてお終い・・・。

写真はフィッシャーマンズワーフ裏の遊覧船の発着場。

この船で日本海の荒波が作りあげた長さ6kmにおよぶ断崖絶壁の景観を楽しむ「蘇洞門(そとも)めぐり」が有名です。

時間があれば乗りたいと思ってましたが、今回は叶いませんでした。

過去記事<お気楽行楽記総集編2019 7-9月

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカくじ ホンダ S800 30周年トミカ

2019年12月29日 00時02分00秒 | 絶版トミカ2

本日はミニカーのお話です。

2000年に発売された一番最初のトミカくじから、「ホンダ S800」をご紹介。

トミカ発売30周年の2000年に発売されたくじだったので、20種類のラインナップの中に3台だけボンネットに30周年記念エンブレムがタンポされた車種がありました。

ベースはNo-23-1 「Honda S800M」(1980-1983年)になります。

S800はS500・S600に続き1966年に登場したホンダの小型スポーツカーで、S800Mは北米向け仕様を基本に国内向けに手直しして、1968年に登場しました。

またS800Mのトミカは、1968年に登場した実車が12年後の1980年になってからトミカ化されるというかなり珍しいパターンでした。 

ボンネットには鮮やかに30周年記念エンブレムが描かれていて、リアは単色ベタ塗り。

別パーツで造られてるメッキ仕立てのフロントグリルも今となっては懐かしいですね

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


お気楽行楽記2019総集編 7-9月

2019年12月28日 12時00分00秒 | 行楽・旅行記4

過去記事<お気楽行楽記総集編2019 4-6月

今年も残すところ3日とちょっとになりましたね。。。

今年の遊びの記録を数回に分けて振り返ってます。今回は7~9月の夏の思い出でーす

7月中旬、滋賀県東近江市のつり掘へ行った帰り、息子と池田牧場さんのジェラートショップに行ってきました。

カモの隣でジェラート(笑)

滋賀県内でも有名なお店で、息子はいつもここのジェラートが一番美味しいと言ってます。 

7月23日、地元の氏神様の大鳥神社の夏の例大祭 "大原祇園"が始まりました。

太鼓を打ち鳴らしながらの灯籠行列が大鳥神社を氏神とする9つの集落からやって来て、拝殿、本殿の前で灯籠をぶつけ合って厄を落とす伝統行事です。

去年は滋賀県知事の三日月大造氏もアロハシャツ姿で見に来られてましたが、今年は居ないようですね。。。。

翌24日は大原祇園の本祭。

この日、近畿地方では例年より遅い梅雨明けとなりました

写真の花奪い神事は滋賀県の無形民俗文化財に指定されていて、竹の棒で花笠が打倒されると、参詣客が押し寄せ、花笠の赤い造花を奪うと1年の無病息災の御利益があるとされてます。

今年は実行委員などの役もなかったので、久しぶりに祭をゆっくり見ることができました

8月に入ると、お仲間と恒例の釣り。今回は若狭方面に行ってきました。

でも、釣果はイマイチ・・・

ここ数年は暑くて水温が高すぎるのか、夏に釣れるはずのお魚ちゃんたちもさっぱりです。。。

若狭フィッシャーマンズワーフのとれとれ寿司でのどぐろの握りを奮発して、みんなでプチ宴会したのも楽しかったですね~

午後からは場所を琵琶湖の湖北に変え、琵琶湖から産卵のために川に遡上してくるハスを狙いました。

ハスは日本産コイ科魚類の中で唯一の肉食魚で琵琶湖固有種(一応、食べれますが、小骨がめっちゃ多いお魚です)。

久々にルアー釣りでハスの強い引きを楽しむことができました

地元の天台宗福生山櫟野寺の千燈祭。

昨年は本尊の秘仏 十一面観音菩薩坐像の33年ぶりの大開帳があり、前日には見仏記でお馴染みのいとうせいこう氏とみうらじゅん氏の講演を観に行きました。

大開帳初日には櫟野寺で行われたFM滋賀の公開生放送「櫟野寺大開帳スペシャル!」にもゲストとしてお二人が登場しました。

見仏記が大好きで、尊敬するみうらじゅん氏を間近に見れて、テンション上がりっぱなしの管理人でした(笑)

8月末には三重県伊勢市の夫婦岩と二見興玉神社へも行きましたね~。

古来よりこの二見浦は伊勢神宮の参拝の前に禊を行う場所になってました。

夫婦岩の隣にあるのが、伊勢夫婦岩ふれあい水族館(伊勢シーパラダイス)。

知らないうちに二見シーパラダイスから名称が変わってました

海獣たちを至近距離で見れたり、触れ合えるアトラクションが多くて、今では全国の水族館の手本ともなってる歴史の古い水族施設です。

家の近くの山あいの清流でお魚捕り。

数日前の雨でちょっと濁り気味でしたが、息子はシュノーケルを付けて、石の下に潜むお魚を探してました(笑)

滋賀県近江八幡市にある『ラ コリーナ近江八幡』。

滋賀で有名な菓子店たねやとクラブハリエのフラッグシップ店で、この日もたくさんの人が訪れてました。

県内では長浜黒壁ガラス館に次ぐ有名観光スポットになっちゃって、年間200万人以上がやって来るそうです。

菓子店、カフェにこれだけの人が来るって凄いと思いませんか 

敷地内には様々なインスタ映えスポットもあって、管理人たちは写真だけ撮りに来ました(爆)

9月末には、久しぶりに三重県伊賀市の『モクモク手作りファーム』にも行ってきました。

家から車で15分ほどと近いんですが、近い観光地って意外と行きませんよね。。。

家から一番近い観光地『甲賀の里 忍術村』も実は2回しか行った事ありません。。。

モクモク手作りファームは元々、伊賀の養豚業者が作った法人でしたが、今ではとても大きな総合農業公園になってて、GWや夏休み、秋の収穫祭イベントでは県内外からたくさんのファミリーがやって来て賑わう施設になってます。

この日は初めて、ジャージー牛の乳しぼり体験をしました

つづく

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


トミカイベントモデル トミカタウン ドクターカー

2019年12月28日 04時00分00秒 | トミカイベントモデル2

本日はミニカーのお話です。

12月22日まで開催されていた名古屋トミカ博2019のトミカマーケットで今年のNEWトミカイベントモデル No.9★★★ 「トミカタウン ドクターカー」を入手しました。

ベースはNo.79-4 「トヨタ ハイメディック救急車」(2006年~現行品)ですね。

レギュラー版ではサイドに東京消防庁や〇〇消防署などのタンポも無くて物足りなさを感じてたので、このトミカは妙に素晴らしく見えちゃいます(笑)

サイドの窓をスモークガラス風にして、TOMICA DOCTOR CARの文字を入れてるのがなかなか斬新です

もう最近はギミックがあるだけで嬉しくなっちゃいますね

リアランプの横にタンポされてる「1031」の意味は謎ですが・・・(爆)

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


お気楽行楽記2019総集編 4-6月

2019年12月27日 12時00分00秒 | 行楽・旅行記4

過去記事<お気楽行楽記総集編2019 1-3月

4月9日は大阪での所用のついでに桜が満開の大阪城公園を散策してきました。

5月1日には年号が令和に変わったので、これが平成最後の大阪城の桜見物となりました

特に大阪城南側の遊歩道脇の芝生にある桜の林がとても綺麗で、海外からの観光客も感嘆の声を上げてました。

管理人もこんなドンピシャなタイミングで大阪城公園の満開の桜を見たのは初めてかもしれません

滋賀県甲賀市土山町の山中、鮎河(あいが)地区のうぐい川沿いにある鮎河千本桜。

毎年、『咲くや鮎河さくらまつり』が開催され、周囲には露店が並び、夜にはライトアップが行われます。

完全に夜のとばりが降りると、全く灯りの無い山中にライトに照らされた桜だけが浮かび上がって幻想的な風景になります。

今では滋賀県内でも1, 2を争う桜スポットになってますね

4月20日は滋賀県甲賀市水口町の水口神社の祭礼、水口曳山まつり(県指定無形民俗文化財)へ。

町内各所から大きな曳山が水口神社に集合します。

東海道五十三次50番目の宿場だった水口宿に伝わる伝統行事です。

その翌日には滋賀県蒲生郡日野町の『滋賀農業公園 ブルーメの丘』にも行ってきました。

3月に新規オープンした巨大アスレチックのアルプスジムに息子と一緒に挑戦

ハーネス(命綱)の装着方法のレクチャーを受けてからジムの2階に上がってスタート。

アルプスジムは最上部で地上17mの高さ。一度に80人が利用可能で、時間は1時間と決められてます。

ワイヤに命綱をつけて、様々なアスレチックに挑戦できますが、めちゃめちゃしんどかったです。。

息子は楽しんでましたが、管理人は翌日バッチリ全身筋肉痛になりました

4月26日は大阪南港のアジア太平洋トレードセンター(ATC)で開催された『トミカ博 in OSAKA 2019』に参戦!

もう10年くらい連続で参戦してますが、さすがに最近は息子も付いてきてくれなくなって、お父さんはさびしー(悲)

新緑が綺麗な京都左京区の臨済宗南禅寺派大本山 瑞龍山太平興国南禅禅寺(南禅寺)。

訪れた5月1日に元号が平成から令和に変わりました。この時はまだいまいちピンときませんでしたが・・・。

南禅寺は今から710年あまり昔の正応4年(1291年)、亀山法皇が無関普門禅師(大明国師)を開山に迎えて開創された古刹で、日本の全ての禅寺のなかで最も高い格式をもっています。

オーバーツーリズム(観光客による混雑)が問題になってる京都ですが、今年のGWはそれほどの混雑は無かったようですね。

天皇陛下が即位した5月1日は京都市立の文化施設は入館無料になっていて、京都市動物園も無料で入ることができました。

雨が降ったり止んだりの天気でしたが、その分お客さんも少なくてゆっくり園内を見学することができました。

JR嵯峨野山陰線 梅小路京都西駅で降りて梅小路公園に・・・。

これまで梅小路公園へは京都駅から市バスや徒歩でしか行けなかったのに、JRの新駅ができてからは京都駅から1駅で行けて、ずいぶんアクセスが楽になりましたね

その梅小路の京都鉄道博物館に行こうと思ったら、GW中はプラレールのイベントをやってるらしく、入場者の列が外まで伸びるほどの大混雑であきらめ・・・。

その代わりに近くの京都水族館に久しぶりに行ってみました。

三重県松阪市の海岸で潮干狩り

最近はどこも天然アサリ資源が減少してるそうで、アサリは数個しか取れませんでしたが、バカ貝やホンビノス貝、ハマグリなど食べることができる貝はたくさん取れました。

穴に塩を入れると飛び出してくるマテガイ捕りも初めて出来て、息子も大層満足してました

5月中旬はお仲間と静岡県の浜名湖へ。

天気はめっちゃ良かったのに、とにかく強風で、湖面は波立ち、潮の流れも速くて全く釣りになりませんでした

その分、浜名湖流入河川でのガサでは、管理人の地元の山里にはいない下流域のお魚をたくさん見ることができて楽しめました

コーディネートしてくれたkatu4126さんには感謝感謝でございます

水ぬるむ6月になって、息子とも久しぶりに川でタモ入れできました。

一体、いつまで父親と遊んでくれるんかなぁ・・・。

つづく

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


トミカ12月の新車 ボルボ XC60

2019年12月27日 00時02分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

12月21日に発売されたトミカ12月の新車No.22-7 「ボルボ XC60」を入手しました。

トミカ49年の歴史の中でレギュラートミカにボルボが登場するのはこれが初めてです・・・多分

※モータートミカにはNo.A-20 「ボルボ V70」がありました。

実車はスウェーデンのボルボ・カーズが2009年から製造販売しているSUVで、トミカでは2017年に登場した2台目XC60がモデルとなってます。

カラーはクリスタルホワイトパールですかね・・・。

ダイキャスト比率も高く、特徴的なリアランプの形も丁寧な塗り分けで表現されてますね。

何より、リアハッチ開閉ギミックもあって、これぞトミカって感じがする良モデルです。

VOLVOのメーカーロゴもちゃんと入っていて、2019年最後を飾るにふさわしいレギュラートミカのボルボXC60でした~

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


お気楽行楽記2019総集編 1-3月

2019年12月26日 12時00分00秒 | 行楽・旅行記4

令和となった2019年もあと数日を残すのみとなりました。

皆様にとって良い年だったでしょうか

令和2年を目前にして、今年1年の思い出を数回に分けて振り返ってみようと思います。

平成31年の元日は毎年恒例の三社参り。地元の大鳥神社、櫟野寺、油日神社を巡って、今年1年の無病息災をお祈りしました。

ご覧の通り、元日の滋賀はとても良い天気でした

そうそう、1月後半の27日は打って変わって朝から20cmの積雪がありましたね~。

家の庭に小さなかまくらを作って中でおしるこ食ってる息子です(笑)

でも、年々と雪の積もる日は少なくなってきました・・・これも温暖化の影響なんですかね・・・。

2月は自治会役員の皆さんとの親睦旅行で愛知県長久手市のトヨタ博物館を訪れました。

写真はデロリアン(映画バック・トゥ・ザ・フューチャーのタイムマシンのベースになった車)とオープンタイプのトヨタ2000GT(映画 007は二度死ぬでボンドカーとして使われた車)です。

今回は旅行の幹事だったから、会計や観光バスの乗務員さんとの折衝など、色々大変でした

お昼は愛知県蒲郡市の三谷温泉のホテル明山荘で宴会 

活アワビの陶板焼がめっちゃ旨かったなぁ~ 旨い海の幸を食べて、温泉にも入って最高でした。

ホテル近くの小高い山の上に建つ「子安弘法大師像」。

安産、子授かり諸願成就の御利益があるとされる高さ18.7m(東洋一)の弘法大師像で、少し離れた所にある高野山真言宗 三谷弘法山 金剛寺の一部なんだそうです。

この後は海沿いの総合リゾート施設、ラグーナ蒲郡のフェスティバルマーケットで買い物をして帰路につきました。

2月18日の夜は滋賀県甲賀市土山の田村神社の厄除大祭(通称 田村まつり)にも行ってきました。

今年は平日だったので、仕事が終わってから夜に家族で参拝です。

この期間中はたくさんの厄落とし祈願の参拝客が訪れますが、さすがに夜は空いてるかなと思いきや、露店はかなりの人で賑わってました。

2月末には滋賀県蒲生郡日野町の『日野ひなまつり紀行2019』にも行きましたね~。

日野町旧市街地にあるおよそ150軒の民家や商家に飾られているお雛様を見て巡る春にふさわしい恒例のイベントです。

このお雛様イベントで独特なのは、桟敷窓越しにお雛様を見ることができるお宅が多いこと。

桟敷窓は全国的に珍しく、ここ日野の越川町、新町、本町地区は桟敷窓のある家並が続いてます。

江戸後期~昭和の佇まいを残す町並みも素敵で、観光施設の日野まちかど感応館や近江日野商人館をはじめ、馬見岡綿向神社、近江商人旧家各所でもお雛様が展示されてました。

このイベントに対する街の皆さんの協力感には感心しちゃいます

三重県伊賀市にある菅原神社(上野天神宮)。

この楼門は三重県の有形文化財に指定されています。

菅原神社は菅原朝臣道真公を主神とし、通称お天神さんと親しまれている旧上野町43ヶ町8千戸の惣社で、文学、合格祈願、文芸上達の御利益があるとされてます。

3月3日は鈴鹿サーキットの『モースポフェス2019 SUZUKA』に家族で行ってきました。

この日はHPの招待券提示で入園料が無料になって、遊園地パスポート券も割引されるモータースポーツファンやファミリーには嬉しいイベントなんです。

国際サーキットコースでは様々なレースイベントも開催され、物販ブースやB級グルメ屋台もたくさん出店してました。

写真は今シーズンのSUPER GTに参戦するマシンたちのデモランの様子です。

生憎、雨が降ったり止んだりの天気でしたが、その分お客さんも少な目で、遊園地アトラクションやレースイベントを1日中満喫できました

TOYOTA Gazoo レーシングのブースで!

HONDAレーシングのブースでは、スーパーフォーミュラ参戦のRedBull Team MUGENのマシンに乗って写真撮影できました

息子はコックピットの狭さにビックリしてました

3月は恒例の琵琶湖でお仲間とビワコホンモロコ釣り

琵琶湖畔でみんなと楽しくおしゃべりしながら、釣り糸を垂れる・・・まさに至福の時間です。

早朝から夕方までで25匹のホンモロコを釣って、今年も春の味覚を美味しく頂くことができました

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


絶版トミカ 7代目 スズキ アルト

2019年12月26日 00時02分00秒 | 絶版トミカ2

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.61-6 「スズキ アルト」(2010-2013年)をご紹介。

2009年のフルモデルチェンジで登場した7代目アルトのモデル化ですね。

このモデルが絶版になった翌年にはこのアルトをベースに 「スズキ アルト パトロールカー」(No.48-9, 2014-2017年)も発売されました。

パッケージにはトミカ40周年の年の新車だったので40周年記念エンブレムがシールされてます。

カラーはマールブラウンパールじゃないかと思いますが、軽自動車のトミカでこのカラーのチョイスはなかなか斬新です

色挿し、タンポも丁寧で、後部ハッチ開閉ギミックもある良モデルですね~

ミニカーブログが盛りだくさん!ミニカーブログランキングをチェック!


にほんブログ村


鳥羽一番街でお買い物

2019年12月25日 17時00分00秒 | 行楽・旅行記4

三重県鳥羽市の近鉄鳥羽駅前。

鳥羽水族館やミキモト真珠島、鳥羽城跡、鳥羽湾めぐりや伊勢湾フェリーの発着場も近くにあって、1年を通して観光客で賑わう街です。

その中心街の一角にあるのがこの鳥羽一番街。

一番大きな佐田浜港公営駐車場の目の前にあって、お土産物店も充実してるから、鳥羽に来た時はいつも利用してます。

先だって、家族で鳥羽水族館に行った帰りにも立ち寄ってみました。

碧志摩メグのパネルがありました。

海女さんを目指す17歳の女の子という設定で志摩市の公認キャラクターになってましたが、数年前に過度に性的に描かれているなどの批判が挙がり、非公認にはなってしまったものの、志摩をPRするキャラクターとして今も使われてます。

壁にはご当地出身の演歌歌手、鳥羽一郎さんのイラストもありますね~(笑)

1階は主に海産物、2階はお菓子などの名産品が売られてます。

お土産に定番の伊勢名物 赤福を買いました

海女さんをモチーフにしたスノードームが面白い

伊勢神宮の四季と題した写真パネルを掲げたコーナーもありました。

どれも荘厳かつ神秘的な美しい写真で、ついつい見入ってしまいました。

もちろん、真珠宝飾のお店も何軒か入ってます。

最近、真珠養殖が盛んな志摩英虞湾で、真珠を育むアコヤ貝の大量死が問題になってますね・・・。

原因はまだハッキリしませんが、黒潮の蛇行による海水温の変化やプランクトンの減少などもその理由ではないかとニュースで流れてました。

この地域の大事な水産資源、観光資源であるだけに気になるところです。。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ドリームトミカSP ばいきんまんオープンカー

2019年12月25日 10時00分00秒 | トミカイベントモデル2

本日はミニカーのお話です。

今年の名古屋トミカ博2019で購入したトミカ博開催記念ドリームトミカSP 「ばいきんまん(オープンカー)」をご紹介。

今回もトミカ博入場券提示で一人1台限りの販売でした。

さて、ベースとなった車は架空のものですが、昨年のトミカ博では「アンパンマン(オープンカー)」として登場した金型が使われてます。

リアビューは意外と格好イイ(笑)

アンパンマンオープンカーの時はおもちゃチックだったけど、このブラックとパープルの配色が渋いですね。

今のところふたつの金型を使いまわしてアンパンマンやばいきんまん、ドキンちゃん、コキンちゃんトミカを出してますが、そろそろネタ切れでは・・・

新しいキャラや金型が出るまではそろそろ現行金型のトミカはもう買い控えようかな・・・。

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村