お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

2022 大晦日に寄せて

2022年12月31日 11時45分00秒 | 言笑自若

2022年も残すところ半日あまりとなりました。

大幅に行動制限が緩和されたとはいえ、今だコロナの渦中にある年末です。。

今年は義母の死、管理人含めて家族もコロナに感染したりと大変な面もありましたが、全体的には穏やかに過ごせた1年だったと思います。

新居を建てることを決断したのも大きな個人的ニュースでした。建設は順調に進んでいますが、今の家の片付けや引っ越しを思うと来年の春から初夏は忙しくなりそうです。。

当お気楽ブログを閲覧頂いた皆様、フォロワーの皆様、コメントを寄せて頂いた方々、リアクションを押して頂いた皆様に心より感謝申し上げます。

また、皆様のブログを拝見させて頂き、素晴らしい写真に感動したり、何気ない日常にホッとしたり、悩み事に心配しちゃったり、色んな場所に連れていってもらったような気分になったり、軽妙で面白い話に笑ったりと、いつもエネルギーを貰いました。

拙いブログではありますが、来年もよろしくお願いいたします。

皆様にとりまして素敵な2023年になることを祈念しつつ、「お気楽忍者のブログ」 今年はここまでとさせて頂きます。

良いお年をお迎えくださいませ。

管理人 masa

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


絶版トミカ ジェイアールバス東北 こまちカラー

2022年12月31日 04時00分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカからNo.72-6 「日野セレガ ジェイアールバス東北 こまちカラー」(2015-2021年)をご紹介。

2013年にジェイアール東北バスに配備されたこまちカラーのバスのモデル化ですね。

秋田新幹線E3系こまちは1997年に運転を開始、2013-2014年にはE6系新幹線がスーパーこまちとして運行され、ちょうどその時期に登場したバスでした。

2012年にはNo.16-6「いすゞ ガーラ ジェイアールバス東北」(2012-2019年)がはやぶさカラーで発売されましたが、1/171スケールという小ささにトミカコレクターに衝撃が走りました。

2012年は小さいスケールのトミカが乱発され、トミカファンにとっては暗黒の年でした

このこまちカラーは1/156スケールで通常のバスモデルスケールで登場したことにホッとしたのを覚えています。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


2022 お気楽行楽記総集編(21)

2022年12月30日 17時00分00秒 | 行楽・旅行記5

11月

伊賀ドライブイン(三重県伊賀市)

三重県伊賀市の名阪国道 伊賀ICを降りてすぐの所にある伊賀ドライブイン。

名古屋方面から来ると、名阪国道 加太(かぶと)トンネルを抜けて坂道を下りきったところにあります。

来年1月8日から松本潤さん主演で放送予定のNHK大河ドラマ『どうする家康』、楽しみですね。

鈴鹿山脈の南端にあたる加太峠は、本能寺の変の後に家康が大坂堺から三河に逃げ帰った時に通った場所でした。

この日は伊賀ドライブイン開業25周年のイベントがありました。

名阪上野ドライブインが今年3月に廃業してしまったので、伊賀市内の大きなドライブインはここだけになってしまいました。

ここへ来ると、管理人の故郷 名古屋のなごやめしが買えるんですよね。

オリエンタルカレーやきしめんが懐かしいなぁ。

さて、11月中旬に息子が新型コロナに感染してしまいましたが、大事には至らず一安心。

管理人と妻も濃厚接触者になってしまったので自宅待機。幸い管理人も妻も感染は免れました。

写真は滋賀県から頂いた食料支援品です。

12月

12月は仕事も忙しく、週末は家の片付けばっかでどこにも行けませんでした。。

12月中旬には新居の棟上げも終わり、順調に建設が進んでます。

ご近所イルミネーション巡り(笑)

クリスマスイブの夜は王将で食事して、家で手作りクリスマスケーキを食べました

クリスマス寒波が来るってことで、慌ててタイヤ交換しましたが、降ったのは標高のある場所だけで助かりました。北日本や日本海側ではこの時期では例年にない積雪となってしまいました。

12月30日

今年も残すところ30時間あまり。

家の近くの新名神高速道路はスムースに流れているようです。

寒い地域なのに早くも咲いているスイセンを見つけました。

まだまだ、コロナも終息するところを知りません。中国のコロナの状況が日本に影響を及ぼさないかも心配ですが、来年も健康で仕事もプライベートも楽しめればいいなと思います。

21回に渡ってお送りした『2022 お気楽行楽記総集編』もこれにて終了、お付き合い頂きありがとうございました。

おしまい

過去記事<2022 お気楽行楽記総集編(20)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


絶版トミカ ヤマハ白バイ

2022年12月30日 10時00分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2002年に発売されたトミカミュージアム緊急車館から、No.M-03 「ヤマハ 白バイ」をご紹介。

ベースはNo.30-2 「ヤマハ スポーツTX750白バイ」(1975-1982年)ですね。

ヤマハ発動機初のナナハンとして1972年に登場した並列2気筒エンジンのバイクでした。

バイク転倒時にエンジンやタンクを保護するエンジンガードバーまで再現されてる優れもの。

ピカピカのメッキ塗装もイイ感じですね

白バイらしくシートの後ろのボックスもリアルです。

オリジナルモデルは持ってないので、管理人にとっては貴重な1台で、お気に入りのモデルです!

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


今年はアニメにハマった

2022年12月30日 04時00分00秒 | 言笑自若

今年は久しぶりにアニメにハマったなぁ~

Aimer Official Channel 鬼滅の刃 残響散歌/Aimer

鬼滅の刃 遊郭編面白かったですね~。第10話はTVシリーズアニメとは思えない作画の神回でした。

来年4月から放映予定の続篇 刀鍛冶の里編が今から待ち遠しい。

アニプレックス公式 リコリス・リコイル ALIVE/ClariS

アニプレックス公式 リコリス・リコイル 花の塔/さユり

今年の管理人的BEST1はオリジナルアニメのリコリス・リコイルでした。

犯罪者を秘密裏に抹殺する治安維持組織に属する少女たちの物語で、暗殺のプロフェッショナルでありながら、主人公の千束(ちさと)とたきなのコンビがめっちゃキュートな作品でした。

OP、ED曲もめっちゃ良かったです!

ガンダムチャンネル 機動戦士ガンダム水星の魔女 祝福/YOASOBI

今だ面白いのかどうか判断に迷ってますが、思わず見続けてしまう水星の魔女。

これまでのガンダムのように明確な敵が居ないということから、今後の展開が全く予想できません。。

MAPPAチャンネル チェンソーマン Kick Back/米津玄師

原作ファンからは酷評されてるようですが、管理人は原作漫画を読んでないから、それなりに面白く見てます。

悪魔が普通に存在している世界で、チェンソーの悪魔と合体して蘇った主人公デンジが公安特異4課のデビルハンターとして、仲間とともに活躍する物語ですが、正統派ヒーローとはまったく違う主人公像ですね。

Emotion Label Channel  ブルーロック カオスが極まる/UNISON SQUARE GARDEN

息子や会社の人が面白いと言っていたので見てみたらハマっちゃいました(笑)

普通のサッカーアニメと思いきや・・・。

フジテレビアニメ公式 うる星やつら アイウエfeat.美波,SAKURAmoti/MAISONdes

かつて、うる星やつらファンクラブにも入会していた管理人にとってはノスタルジーに浸りまくりなリメイク版です。

TOHO animation channel   SPY×FAMILY SOUVENIR/BUMP OF CHICKEN

現在、第2クールが放映中のSPY×FAMILY。あるミッション達成のため疑似家族を作ることになったスパイのロイド・フォージャー。娘は孤児院から連れてきたアーニャ(実は超能力者)、妻はOLのヨル(実は殺し屋)。この3人が繰り広げるおかしくも心温まるファミリーコメディです。

もうひとつ気になってる「ぼっち・ざ・ろっく」はこの正月休みにでも見てみます。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


2022 お気楽行楽記総集編(20)

2022年12月29日 13時00分00秒 | 行楽・旅行記5

11月

大鳥神社(滋賀県甲賀市)

季節はすっかり秋の11月中旬、地元の氏神様の花手水もこんな感じになってました。

11月は晴れた日が多かったように思います。

定点観測のモミジもすっかり紅葉真っ盛りになりました。

玉ねぎの苗の植え付け。

サツマイモも収穫しましたが、あんまり大きいものは採れませんでした。。

皆既月食

11月8日には皆既月食がありましたね。

皆既月食の途中、天王星が月の影に入る惑星食も同時に見られるのは442年ぶり(前回は本能寺の変の2年前)だそうで、ニュースでも盛んに報じられてました。

次に皆既月食と惑星食(土星食)が同時に見られるのは2344年7月です(爆)

翌日、息子はバスに乗って、伊丹空港から沖縄に向かって飛び立ちました。

2年前、中学校の修学旅行はコロナで中止になって、伊勢志摩日帰りの校外活動になってしまったから可哀そうでした

そして高校生になり、今回は無事 修学旅行に行くことができました

櫟野川ダム(滋賀県甲賀市)

11月下旬、「ハイキング&自然観察会の参加者枠が1名空いてるから来てくれへん?」と頼まれ、砂防と農業用水取水を目的として昭和56年にできた櫟野川ダム湖のほとりにやって来ました。

下界の気温は10℃でしたが、標高があるのでかなり肌寒く、焚火の炎がありがたい。

自然ガイドさんの案内で植物観察をしながら、ダム湖に降りました。

今の時期、上流側は干上がっていたからご覧のように歩くことができます。

青空や山が湖面に映り込んでめっちゃ綺麗。

この風景を見れるだけでも参加した価値がありました

午後からは参加者の皆さんと薬草茶体験やクロモジの楊枝作りに挑戦!

クロモジは北海道から九州までの低山地で見られる落葉高木で、その枝は和菓子用の高級楊枝に使われます。

作った楊枝で地元の和菓子店の栗大福を頂きまーす

手前は管理人が作ったクロモジの楊枝。色付いた楓を添えると映えますね~(笑)

つづく

過去記事<2022 お気楽行楽記総集編(19)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


TLV 日産パトロール ポンプ消防車(東京消防庁)

2022年12月29日 04時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ1

本日はミニカーのお話です。

2006年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、No.LV-31a 「日産 パトロール ポンプ消防車 東京消防庁」をご紹介。

トミカリミテッドヴィンテージはトミカが誕生した1970年より前の国産名車を1/64スケールのディスプレイモデルで発売することをコンセプトとして2004年に登場し、今も続くシリーズです。

TLVモデルにはまるキッカケになったのが、このポンプ車。

精巧なディテールと働くクルマというのが管理人の収集魂に火を付けました

1960年に登場した2代目60系パトロールの中でも消防用シャシーのファイヤーパトロールのモデル化でした。

精巧な小スケールミニカーを安価で手に入れることができたので、とても好きなシリーズでしたが、大幅な値上げや管理人にとって魅力的な車種が無くなってきたことから、2015年以降は収集を止めてます。。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


2022 お気楽行楽記総集編(19)

2022年12月28日 17時00分00秒 | 行楽・旅行記5

11月

天台真盛宗 清浄山 福蔵寺(三重県亀山市)

旧東海道関宿にある福蔵寺の草創は天正11年(1583年)で、織田信長の三男であった織田信孝の菩提寺として創建された寺院です。

本堂に安置されたご本尊は阿弥陀如来像ということ。

また、このお寺には幕末期の孝明天皇の皇后であった英照皇太后が宿泊された書院もあるそうです(非公開)。

当初、織田信孝は本能寺の変で亡くなった信長の冥福を祈るため、旧臣の大塚儀左エ門長政に命じてこの寺の建立を始めました。しかし、信孝は羽柴秀吉との後継争いに敗れて自害させられ、長政はこの寺に信孝の首を持参して信孝の菩提寺となりました。

信孝の墓石はその後不詳となってしまったため、400年忌の時に改めて墓石を建立したそうです。

境内の一角に「関の小万(こまん)」の墓と碑もありました。

関の小万って誰

久留米藩士の妻が夫の仇討ちの旅に出た途中、関宿の旅籠 山田屋で産んだ女の子が小万でした。

母がまもなく亡くなってしまったため、小万は山田屋に引き取られ、母に変わって父の仇を討つために15才から亀山の道場に通い剣術修行をしていたそうです。

天明3年(1781年)、ついに仇討ちの本懐を遂げ、その後は育ててくれた山田屋で働き、享和3年(1803年)に亡くなりました。

そして、今は会津屋という屋号になってますが、ここが小万の居た旅籠の山田屋です。

逸話の舞台が今も残っていることに驚きです

九關山寶藏寺 關地藏院(三重県亀山市)

関宿の中心にある地蔵院なるお寺にやって来ました。

天平13年(741年)に奈良東大寺の僧 行基が諸国で流行した天然痘から人々を救うためにこの関の地に地蔵菩薩を安置したことが始まりと伝えられています。

本堂は国の重要文化財。

本尊の地蔵菩薩像は日本で最古の地蔵菩薩で、「関のお地蔵さん」の名で親しまれ、古くから東海道を旅する人々の信仰も集めてきました。

家の近くの休耕田を使ったコスモス畑。

忍者の里らしく、忍たま乱太郎のキャラが並んでました(笑)

大原ダム(滋賀県甲賀市)

昭和30年に造られた農業用水のための大原貯水池(大原ダム)。

この周辺は鈴鹿国定公園の特別地域に指定されてます。冬にはワカサギ釣りもできるダム湖です。

朝晩の気温が低い地域なので、この辺りのモミジはだいぶ紅葉が進んでました。

ルネス紅葉スポーツ柔整専門学校(滋賀県甲賀市)

スポーツ専門学校前の赤く色付いたモミジバフウが朝陽に照らされて綺麗。

このスポーツ専門学校は元阪神の藤本敦士選手、元西武の宮田和希選手、楽天現役投手の西口直人選手を輩出しています。

鹿深夢の森(滋賀県甲賀市)

コロナ第7波が終わってからは週末の昼間になると公園を訪れるファミリーも増えてきました。

早朝からゴミ拾い活動に参加しましたが、利用者の皆さんのマナーが良くて、思いの外ゴミは少なかったですね。ありがとうございます。

6月にこの場所で開催された第72回全国植樹祭の記念碑ができてました。

つづく

過去記事<2022 お気楽行楽記総集編(18)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


絶版トミカ 初代ホンダ オデッセイ

2022年12月28日 10時00分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.46-4 「ホンダ オデッセイ」(1996-2001年)のブリスターパック版をご紹介。

1993年に登場した初代オデッセイのモデル化です。

発売前期のものはレッドカラー、発売後期のものはこのブルカラーになってました。

当時はエスティマと人気を二分したのがこのオデッセイで、1990年代前半はミニバンのはりしとも言うべき時代でしたね。

その後のミニバンブームを思うと、国産乗用車史にも足跡を残した1台ってことで、このトミカも今となっては貴重ではないでしょうか!

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


干し柿の詰め合わせ

2022年12月28日 04時00分00秒 | 言笑自若

干し柿の詰め合わせを頂きました。

こんなにいろんな品種の干し柿って初めて見たよ

紅柿は山形県産の小玉柿。渋が強いものの、干したものはとても甘くなるそうです。

愛宕柿は愛媛県産の中玉柿。干し柿として人気の品種で、甘さは控え目なんだとか。

鳥取県産の早生中玉柿の西条柿。

祇園坊は広島安芸地方が産地で西条柿と似たような肉質たそうです。

江戸柿は奈良県産の大玉柿で、甲州百目柿の系統で強い甘味の柿なんだって。

お正月にゆっくりと頂くことにしますか!

ありがとうございます。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


2022 お気楽行楽記総集編(18)

2022年12月27日 17時00分00秒 | 行楽・旅行記5

11月

関の山車会館(三重県亀山市)

西に鈴鹿山系を望む三重県亀山市にある旧東海道関宿は重要伝統的建造物群保存地区、日本の道100選にも選定され、伝統的な町家が200棟以上現存しています。

その関宿にある資料館のひとつ、関の山車(やま)会館に入ってみました。

この会館は2019年にオープンした施設で、関宿祇園夏祭りの歴史・文化を後世に伝えるため、関の山車と歴史的な関係資料が展示してありました。

収蔵庫の中には関宿祇園夏祭りで使われる4基の山車のうち、2基が常設展示されてます。

「~が関の山」という慣用句は「それ以上はできない」、「それが限界だ」、「それが頂点だ」と言う時に使われますよね。

関町の八坂神社祭礼祇園会に出る山車(やま)が非常に豪華で、それ以上の贅沢はできないと言われたことから、「そこが頂点である」という意味の「関の山」という言い方が生まれたとされます。

関まちなみ資料館(三重県亀山市)

この資料館は旧別所家の邸宅で関宿を代表する町屋のひとつ。

町屋で使われていた道具類や町並み保存事業による関宿の移り変わりなども知ることができました。

これは箱階段。

2階に登る階段ですが、いわゆる階段下のデッドスペースが引き出し式の収納庫になってました。

何かお婆ちゃんの家みたいで懐かしい雰囲気。

大きな振り子式の柱時計は今となっては古い民家の象徴ですね。

離れの2階はまちなみ保存コーナーと称し、関宿の街並みの変遷の様子がパネル展示されてました。

関宿は東海道往時の面影を唯一残す歴史的街並みとして、昭和59年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。そうした歴史的建造物を伝えていくため、住居者の協力を得て保存修復工事も行ってきたそうです。

また、新しい建物については周囲の街並みと調和させるための基準もあります。整備前は電柱もあったそうですが、今は無電柱化されていて、より昔の街道らしい美しい街並みになりました。

自転車が一般的になったのは昭和に入ってからですが、これは明治10年代に製作された自転車だそうです。

ペダルで前輪を直接回すタイプで、後輪は極端に小さいオーディナリー型自転車ですね。

関宿旅籠玉屋歴史資料館(三重県亀山市)

玉屋は「関で泊まるなら鶴屋か玉屋、まだも泊まるなら会津屋か」と謡われたほど、関宿を代表する大旅籠のひとつだったそうです。

その玉屋は関宿旅籠玉屋歴史資料館としてその建物の中が公開されています。

旧玉屋は江戸時代の旅籠の様子を今に伝える貴重な建造物として関町の文化財に指定され、旅籠で使われていた道具類や庶民の旅に関係する歴史資料が展示されていました。

客室の雰囲気は今の和室旅館と変わりませんね。

部屋食(笑)

どんなお料理だったのか気になりますが、飯に一汁三菜って感じでしょうか

興味を持った展示品はこの旅行用心集。

旅行用心集は文化7年(1810年)に八隅蘆庵が記した旅行ガイドブックで、泊屋での蚤除け方法、寒国旅行の心得であったり、所持すべき薬や用具を細かく紹介してあるそうで、『地球の歩き方』みたいなガイドブックだったんじゃないでしょうか(笑)

上の獅子みたいな変な生き物は白澤(はくたく)で、人間の言葉を解し、万物の知識に精通するとされる中国に伝わる瑞獣・神獣・聖獣の類です。その姿を描いた図画は魔除けのお守りとして使われたそうです。

つづく

過去記事<2022 お気楽行楽記総集編(17)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


コンビニトミカ Honda F1 R302

2022年12月27日 10時00分00秒 | 限定トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2008年にコンビニ限定で発売されたトミカ 『ホンダレーシングコレクション』から、「Honada F1 RA302」をご紹介。

ベースはNo.73-1 「ホンダ F1」(1974-1978年)ですね。ホンダF1第1期最終盤のマシンRA302のモデル化でした。

1964年からF1に参戦したホンダはRA271で翌1965年のメキシコGPで念願の初優勝を飾り世界を驚かせました。

これによって、2輪車がメインだったホンダにとって、4輪車のエンジン技術力も車体技術力も世界に通用することを示しました。

鈴鹿サーキットで撮影したHonda F1 RA302 #18

1968年のシーズンでは第6戦フランスGPでRA302が出走するも、クラッシュでドライバーが死亡する事故が起き、以来決勝に出走することはありませんでした。

この年を持って後にホンダF1第1期と呼ばれるチャレンジは終了しました。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


【映画のチラシコレ63】スター・ウォーズ帝国の逆襲

2022年12月27日 04時00分00秒 | 映画・映画のチラシ

本日は管理人の40年に渡る映画のチラシコレクションから

【タイトル】 スター・ウォーズ 帝国の逆襲
【日本公開年】 1980年
【出演】マーク・ハミル、ハリソン・フォード、キャリー・フィッシャー 
【監督】アーヴィン・カーシュナー  
【ジャンル】 SF

1980年に公開されたスターウォーズの第2作目、スターウォーズサーガとしてはエピソード5に当たります。

第1作目(エピソード4)で描かれたヤヴィンの戦いから3年後、帝国軍の反撃は熾烈を極め、共和国軍は氷の惑星ホスに拠点を移すも、帝国軍に見つかってしまい、レイア、ソロ、チューバッカ、C3-POはホスを脱出。

雲の惑星邊スピンに逃れたレイアたちだったが、ダースベイダーの策略でソロは捕まってしまう。。。

仲間の危機を察知して、ジェダイマスター ヨーダの元でフォースの修行をしていたルークはR2-D2とともにベスピンに駆けつけるが・・・。

1作目はレイアたちの共和国軍が帝国軍の要塞デス・スターを破壊してハッピーエンドで終わったものの、この第2作では帝国軍にコテンパンにやられてしまうという、当時は勧善懲悪が王道だった映画やアニメのストーリーの中にあって、この展開は衝撃的でした

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


アドベンチャーワールド スプラッシュカーニバル(2017年)

2022年12月26日 17時00分00秒 | 水族館・動物園紀行

2017年に訪れた和歌山県白浜町のアドベンチャーワールドでの様子を再録しています。

昼食はセンタードーム2Fにあるレストランでパンダカツカレー(笑)を食べました。

まぁ、そんなに味は期待できないよなぁと思ってたら、意外と美味しくてビックリ!パンダの顔のライスを崩すのがちょっと可哀想だったけどね(笑)

過去記事<ケニア号でサファリ探検(2017年)

さてさて、他にも見所がいっぱいのアドベンチャーワールド、お次はセンタードームの海獣館や隣りのペンギン王国で海洋動物たちを見学しました。

やっぱラッコは仕草が可愛いですね 

今、ラッコが見られるのは鳥羽水族館(三重県)とマリンワールド海の中道(福岡県)のみ。

※アドベンチャーワールドのラッコは2021年に鳥羽水族館へ移動しました。

アニマルランドではアシカをはじめ様々な動物たちが登場するショー『アニマルアクション』が開催されてて、コミカルなショーの初めから終わりまで驚きの歓声や笑いが絶えることがありませんでした。

遊園地で繰り広げられた夏限定のイベント『スプラッシュカーニバル2017』。

東京の某テーマパークのトロピカルスプラッシュをパクった感は否めませんが、子供たちにとっては楽しいイベント。空から氷が降って来たり、水鉄砲やバケツで水を掛け合ったりとみんな全身ずぶ濡れ状態です

はい!息子もご覧の通り 着替え持ってきて良かったよ・・・。

おしまい

閲覧ありがとうございます。応援のひと押しお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


トミカイベントモデル コマツ PC200 ガレオ 

2022年12月26日 10時00分00秒 | トミカイベントモデル3

本日はミニカーのお話です。

2008年のトミカ博で発売されたイベントモデルから、No.06★★ 「コマツ 油圧ショベル PC200 ガレオ」をご紹介。

ベースはNo.9-5 「コマツ 油圧ショベル PC200 ガレオ」(2001-2012年)ですね。

レギュラートミカのNo.9では、1974年からずっと小松(コマツ)のパワーショベルを5代に渡ってラインナップし続け、今はNo.9-6 「コマツ 油圧ショベル PC200-10型」(2012年~)が現役モデルとして販売されてます。

オリジナルは黄色やオレンジという建機では定番のカラーだったので、このシルバーカラーが妙に新鮮です。

トラ模様もいいアクセントになってますね。

KomatsuやPC200のロゴが入ってないのがちょっと残念ではあります。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村