お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

月見の里で見つけたハリヨ?

2020年09月30日 18時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

2013年に立ち寄った岐阜県海津市南濃町にある『道の駅 月見の里』。

国道258号線沿い、養老山脈の麓に位置する岐阜県でも最大級の敷地面積を誇る道の駅です。

隣にある温泉施設「水晶の湯」と同じ源泉を使った足湯もありました。

月見にちなんでお団子を買いました(笑)

近くの高台にある「月見の森」という公園からは濃尾平野が一望できるそうです。

テナントや農産品売り場が入った施設で販売されていたモロコの佃煮などなど・・・。

南濃町はみかんの栽培が有名だそうで、みかんを使ったお土産物もあったけど、ついつい川魚の特産品に目がいっちゃう管理人です(笑)

もろこ稲荷寿司、こんなん初めて見たぞ

そして、こんなものも見つけました。。。

ニモのバッタもんかと思ったら、これハリヨのぬいぐるみでした

ハリヨはトゲウオ科に属する淡水魚で、水温が冷たく、綺麗で緩やかな流れの河川に生息しています。

岐阜県南西部から滋賀県北東部にかけて生息する貴重なお魚で、天然記念物として保護されてます。

しかし、これやっぱりハリヨには見えんよなぁ。。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ホソハリカメムシ【身近な生き物たち131】

2020年09月30日 12時00分00秒 | 身近な生き物たち2

本日は身近な生き物のお話です。

胸の両サイドにトゲがある何ともパンクなカメムシ、ホソハリカメムシです。

ホソハリカメムシはカメムシ目ヘリカメムシ科の昆虫で、日本では北海道を除く本州、四国、九州、沖縄に分布しています。

ヘリカメムシの仲間は胸部が左右に幅広く、その先端がトゲ状になってるものもいますが、触覚の先っぽが丸く膨らんでいるのがホソハリカメムシの特徴のひとつです。

メヒシバやエノコログサや水稲などイネ科の植物の葉の汁を吸うため、稲の病害虫として扱われます。

家の周囲の田んぼや畑で撮影することが多いから、どうしても農作物害虫の写真が多くなってしまいます

シリーズタイトルも「身近な害虫」に変えてみる

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカギフト スーパーカブ出前バイク

2020年09月30日 04時00分00秒 | 絶版トミカ2

本日はミニカーのお話です。

2004年に発売されたトミカギフトセット『街ではたらく自動車コレクション』から、「ラーメン出前バイク」をご紹介。

ベースはNo.6-6 「Honda スーパーカブ」(2001-2007年)ですね。

御存知、昭和33年(1958年)に発売が開始され、世界で最多生産数を誇るホンダのスーパーカブのモデル化でした。

レギュラートミカはブルーのボディカラーで登場、その他 赤い郵便配達バイクもギフトセットにありましたが、スーパーカブ定番のこの濃緑色のモデルは意外と少なかったりします。

荷台の出前機にぶら下がった岡持ちがめっちゃお気に入り

管理人世代には出前と言えばこのスタイルですね~。

子どもの頃は家で出前を頼む=ご馳走だったもんね

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


ハミズハナミズ

2020年09月29日 15時00分00秒 | 日々、雑感

2020年度上半期もいよいよ終わり。

週末は家で仕事をしたり、父が入所している介護施設に書類を持っていったり、息子の学習塾への送り迎えをしたりとなかなか自分時間が取れませんでした。。。

そんな中、隙間時間を見つけて近所に曼珠沙華(彼岸花)を撮影しに行ってきました。

今年は猛暑の影響なのか、例年より咲きはじめるのが遅かったような気がします。

彼岸花に群れる揚羽蝶たち。

ちょっと前に外国人と思われる女性が摘んだ彼岸花の束をもって歩いてるのを見掛けましたが、持って帰ると家が火事になると云われ、火事花とも呼ばれる彼岸花・・・

きっと迷信だとはいえ、ちょっと心配になっちゃいますね

ハミズハナミズ(葉不見花不見)とも呼ばれる彼岸花。

葉が出る前に花が咲き、花が散ってから葉が出てくるから、「(花は)葉を見ず、(葉は)花を見ず」の意で名付けられました。

でも、花は目立つ彼岸花だけど、葉っぱだけの状態って記憶にないかも・・・

トイカメラ風に撮影してみました。

 

この日は風が強く、通り雨があったりと不安定でしたが、午後からは高い秋の空となりました。

あと、1か月半もすればこの紅葉も真紅に色づくことでしょう。

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカ9月の新車 宇部興産ダブルストーレーラー

2020年09月29日 04時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

9月19日に発売されたロングタイプトミカ9月の新車、No.129 「宇部興産 ダブルストレーラー」を入手しました。

日本有数のセメント生産量を誇る山口県の宇部興産で使われてるトレーラーのモデル化です。

40トンのトレーラーをふたつ繋げて1度に80トンのセメント原料などを運ぶことができるダブルストレーラーですが、道路交通法上、一般道を走ることはできません。

このトレーラーは山口県美祢市のセメント原料工場と宇部市のセメント生産工場をつなぐ全長およそ32kmの宇部興産専用道路で輸送用に使われてます。

宇部興産専用道路は日本一長い私道と呼ばれてるそうですね(笑)

 

実在企業車両であり、一般にはめったに見ることのないマニアックさがイイですね~

トレーラーは3つのパーツに分けて梱包されてました。

つなげるとナント!外箱より長くなります(笑)

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


食欲の秋 近江牛グルメ

2020年09月28日 15時00分00秒 | お気楽グルメ1

滋賀を代表する食材と言えば、近江牛

日本三大和牛のひとつで、肉用牛としてはおよそ400年の歴史があるとされてます。

各地のブランド牛に比べて生産地域(近江八幡市、東近江市、竜王町など)も広いことから、和牛の中でも比較的リーズナブルな値段と言われますが、やっぱ特上肉ともなるとなかなか手が出せません(涙)

近江牛食べ放題で有名な滋賀県甲賀市の魚松さん。

 

秋になるとマツタケ、近江牛食べ放題を目当てにたくさんのお客さんが観光バスでひっきりなしにやってきます。

写真は去年の暮れに魚松さんで頂いた近江牛大盤振る舞いコースでーす

こちらは近江牛発祥の地、滋賀県蒲生郡竜王町にある近江牛の老舗の岡喜(おかき)さん本店。

確か1万円の近江牛陶板焼きコースだったと思います。

一見、脂が多そうに見えるけど、いい牛肉って脂もあっさりしてて気にならないんですよね

 

あまりの美味しさに更にロースを追加注文しちゃいました

 

滋賀県近江八幡市の近江牛老舗レストランの毛利志満(もりしま)さんのビーフカレーは県内の道の駅で買うことができます。

毛利志満は明治期に竜王町出身の竹中久次が東京浅草に牛肉卸売店や牛鍋専門店を開いたのがその起こりです。

久次が牛を連れて東海道を上る途中、箱根山中で山賊に出くわした時、清水次郎長に助けられたという逸話も残ってるそうです。

こちらは第1回ご当地うどんサミットでグランプリを獲得した近江牛うどんをインスタント麺化したもので、これも道の駅などで販売されてます。

カルビーのポテトチップス

47都道府県の味シリーズで滋賀県は近江牛ステーキ味でした~

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ドリームトミカ ドラえもん 50周年ラッピングバス

2020年09月28日 05時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

9月19日に発売されたドリームトミカ No.158 「ドラえもん 50th Anniversary ラッピングバス」を入手しました。

今年でコミック連載開始50周を迎えたドラえもん。

そのドラえもん50周年とのタイアップでこんなトミカから登場しました。

バスのドアがどこでもドアになってるのが面白いね~、開かないけど(笑)

ボディの左サイドには50周年のロゴがあって、スペシャル感がめっちゃあります

ドラえもん50周年とのコラボ限定グッズはユニクロ、GU、サンリオ、コーセー、花王をはじめ様々な企業から登場してるということですが、今のコロナ禍の中にあって、あまり目立った感じはしないですね。

管理人も子どもの頃はコロコロコミックやてんとうむしコミックスでドラえもん読んでました。

息子も小さかった頃はアニメやコロコロでドラえもんを見てましたね。毎年、ドラえもんの映画にも連れて行ったもんです。

ドラえもん50周年、おめでとうございまーす

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


冬らしい冬になるの? 【お気楽写真館199】

2020年09月27日 17時00分00秒 | お気楽写真館1

夏の大鳥神社(滋賀県甲賀市甲賀町)

--------------------------------------------------------------------------------------

大鳥神社は平安時代の元慶6年(882年)、伊賀国阿拝郡から勧請されたことに始まる古い神社で、その神宮寺であった天台宗の河合寺とともに栄えました。

河合寺には竜泉院・善寿院・願成院など子院が36院もあって隆盛を誇り、鎌倉から室町時代には近江守護の六角氏の崇敬も厚く、文禄4年(1595年)には豊臣秀吉によって今も続く伝統行事「花奪神事」にお墨付きを受けました。

元禄2年(1689年)には徳川綱吉の生母、桂昌院から修繕料も寄進されたそうです。

 

冬の大鳥神社

先だって、冬の天候の見通しが気象庁より発表されましたね。

今年は昨年のような暖冬とは違い、”冬らしい冬” になるんだとか

まだまだコロナも油断できないし、例年以上に体調管理に注意が必要ですね。

さて、明治期になると神仏分離令によって河合寺は分離されて廃寺となり、弥勒如来坐像などの文化財は同じ町内の櫟野寺に移されたそうです。

そして、令達により「大鳥神社」と名称を改め現在に至ります。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ウシガエル【身近な生き物たち130】

2020年09月27日 12時00分00秒 | 身近な生き物たち2

本日は身近な生き物のお話です。

川や水路でガサしてると時々タモ網に入るウシガエル。

あまりのデカさにハッキリ言ってビビります

ウシガエルは無尾目アカガエル科アメリカアカガエル属に分類される北米原産の外来種。

日本には1918年に東京帝国大学の渡瀬庄三郎が食用としてアメリカから17匹を輸入し、農商務省も窮乏する農村に副業として養殖を推奨しましたが、日本では食用として根付かず、やがてウシガエルは日本の自然界に定着してしまいました。

その貪欲な食欲から、在来の水生昆虫や甲殻類、魚類、鳥類を捕食し、現在は『日本の侵略的外来種ワースト100』と『指定外来種』に指定され、飼養・保管・運搬・放出・輸入などが規制されてます。

家の周囲の水田でも夜になると「ブオー、ブオー」と野太い声が響いてうるさいカエルです

養殖ウシガエルの餌用に輸入されたアメリカザリガニも今や日本全国に広がってしまいました。

当時はその脅威が分からなかったとはいえ、何とも歯がゆい気持ちです。。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


キャラウィール 仮面ライダー サイクロン号

2020年09月27日 04時00分00秒 | その他のミニカー

本日はミニカーのお話です。

かつてバンダイから発売されていたキャラウィールシリーズから、No. CW15 「サイクロン号」をご紹介。

ご存知、1971年に放映された『仮面ライダー』のサイクロン号のモデル化です。

管理人が4歳だった頃の作品ですが、初放送シリーズを見ていたのか、再放送を見ていたのかは記憶にありません。。

ただ、ショッカーの怪人の蝙蝠(こうもり)男や天本英世さん演じる死神博士、潮健児さん演じる地獄大使が強く印象に残ってますね。

実車のベースはホンダのCB400だったとも、スズキT125だったとも諸説があるようです

初期の頃は仮面ライダーのスーツアクターも本郷猛役の藤岡弘、さん自身がしていたそうです。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


信楽 鶏鳴の滝公園(2014年)

2020年09月26日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編1)

2014年の秋に訪れた信楽町南部の山中にある鶏鳴の滝公園。

写真は斜瀑2mの垂尾(しだりお)の滝です。

公園には俗に鶏鳴八滝と呼ばれる八つの滝がおよそ1kmの間に点在しています。

 

滝ごとに滝の名前が書かれた信楽焼の狸が置いてあるのがいかにも信楽っぽくてイイですね

元々は鶏鳴の滝だけが知られていて、その上下流の7つの小さな滝の名は公募によって2010年にその名前が決められたそうです。

こんな大きな落ち葉がありました

鶏鳴の滝

高さ13m、幅は11mとこじんまりした滝ながら、結構な迫力がありますね。

滝の東の笹ヶ岳山頂には古い寺跡があり、元旦の朝になると、この寺跡の閼伽池から黄金の鶏が現れ新年の幸を告げるという伝説にちなんで名付けられたそうです。

漢字間違ってますよ(爆)

この時は帰りに県立信楽陶芸の森の前にある「どんぶり 分福」さんで昼食を食べました。

冷やしうどんが盛り付けられたタヌキの器が映えますね(笑)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカギフトセット ラリーサポートカミオン

2020年09月26日 11時00分00秒 | 絶版トミカ2

本日はミニカーのお話です。

1997年に発売されたトミカギフトセット『三菱 ダカールラリーセット』から、「ラリーサポートカミオン」をご紹介。

ベースはNo.7-4 「三菱 スーパーグレートトラック」(1997-2006年)ですね。

セネガルの首都ダカールからニジェールのアガデスを折り返す総走行距離8,000kmあまりで競うダカールラリーで、三菱ワークスのサポートカミオンとして活躍したトラックのモデル化でした。

1997年のダカールラリーに参戦した三菱ワークスを再現したこんなセットで、とても格好いいアソートになってます。

以前はレギュラートミカにもラリー仕様のパジェロがラインナップされてましたね。

個人的にはダカールラリー仕様の日野レンジャーのトミカが見てみたいなぁ~

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


【動物園めぐり30】 こっち向いてぇ~

2020年09月26日 03時00分00秒 | 動物園・水族館めぐり

東山動植物園  愛知県名古屋市千種区東山元町

---------------------------------------------------------------------------------

愛知県名古屋市にある東山動植物園。

1937年(昭和12年)に開園した歴史のある動物園で、上野動物園に次ぐ入場者数を誇り、飼育種数や敷地面積は日本一です。

写真は10年ほど前に撮影したコアラ。

生憎、こっちを向いた写真が撮れませんでした。。。

東山にコアラがやって来たのは昭和59年(1984年)、そして日本国内で初めてコアラの繁殖に成功したのもこの東山動植物園でした。

この動物園の最近のトピックと言えば、イケメンゴリラのシャバーニですね(笑)

今、東山にいるコアラのティリー(メス)とイシン(オス)の間に昨年末に赤ちゃんが生まれて、一般公開が始まってます。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


くすり学習館でアマビエ様

2020年09月25日 14時00分00秒 | 忍の里 甲賀1

滋賀県甲賀市にある『甲賀市くすり学習館』(入館無料)。

9/19から始まった企画展「くすりと甲賀忍者 その知恵と技術」を見に行ってきました。

その様子はこちら → 過去記事<くすりと甲賀忍者

エントランスに入ると佐伯チズさんの書籍類が色々置いてあります。

美容アドバイザーとして有名な佐伯チズさんは生まれこそ満州ですが、終戦の前に帰国し、ここ甲賀の地のご親戚の元で育ちました。残念ながら今年の6月に筋萎縮性側索硬化症で76年の人生に幕を下ろしました。

常設展示室では配置売薬など薬業関連の資料、製薬道具やくすり看板・くすり広告など江戸時代からの資料が歴史の流れに沿って展示してあります。

薬研(やげん)

生薬などの薬材を碾いて粉末にしたり、磨り潰して汁を作ったりするための道具です。

時代劇で町医者が使ってるシーンが時々出てきたりしますね。

古くから配置売薬で各地を廻っていた商人が使っていた道具が並んでます。

スパークのホーロー看板が懐かしい

昔、『♪風邪にスパーク、お早めに~』っていうTV CMありましたよね。全国区なのかローカルCMなのか覚えてませんが・・・。

昔のくすりのパッケージも色々展示されてて、桃太郎をモチーフにした小児かぜぐすりの袋が印象的でした。

ただ、それまで自由に使うことができた健康測定や美肌診断ができる測定機器類はコロナのためか、全部撤去されてましたね、残念

くすり学習館ではこの他、薬草の検索データベースや薬の歴史映像視聴、丸薬の手作り体験などもできたりします。

滋賀県内にある製薬企業の製品群。

県内には小さなジェネリック系の製薬企業からアストラゼネカ、バイエルなどのメガファーマの工場も点在してます。

特別展示として、疫病退散にご利益があるというお守りや神事の道具なども展示してあって、小さな博物館ながら色々趣向が凝らされてましたね。

コロナ禍で一躍有名になったアマビエ。

肥後国(熊本)の海から現れ、豊作の予言と「疫病が流行したときは自身の姿を絵に書いて人々に見せよ」と言い残して去っていった妖怪(?)です。

ホント、アマビエ様に一刻も早くコロナの退散をお願いしたいですね

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカ9月の新車 トヨタ SORA

2020年09月25日 04時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

9月19日発売、トミカ9月の新車 No.82-8「トヨタ SORA」を入手しました。

2019年にトヨタ自動車が国内で初めて型式認証を取得して販売を開始した燃料電池(FUEL CELL)バス(FCバス)のSORAのモデル化です。

東京五輪に向けて東京を中心に100台以上のFCバスの投入が予定されてます。

1年延期になっちゃった東京五輪ですが、すでに東急や京浜バスなどでは路線バスに使われてるようですね。

走行時にCO2や環境負荷物質を放出しないとてもエコな性能を持ってます。

ギミックが何もないのは残念ですが、実際に街を走ってる近未来感たっぷりなバスモデルを手に取って遊ぶことができるっていうのは、これぞトミカの真骨頂だと思います

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村