お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

道の駅あやまでひしみちゃん

2024年05月31日 19時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

5月25日

伊賀焼伝統産業会館に行った帰り、久しぶりに『道の駅 あやま』(三重県伊賀市)に寄ってみました。

近くに人気観光地の『伊賀の里 モクモク手作りファーム』もあることから、この日も多くのお客さんが訪れていました。

こちらは物産直売場。

地元野菜やお米販売の阿山農産さんや韓国料理のテイクアウトや食材販売の韓日家さん。

お土産物売り場では、伊賀名物の伊賀牛やかたやき、伊賀焼、伊賀組み紐なども販売されてます。

最近よく見るようになったトルタロッソのパン。

2012年にここから4kmほどのところの造り酒屋跡地に工房を構えて、販売を開始したパン屋さんです。工房直売のお店にもぜひ行ってみたいと思ってます。

こちらは、人気のそば打ち道場の「玉の腰」さん。

1鉢(2名まで)¥2,500で、そば打ち体験ができるそうです(要予約)。

大判焼きひしみちゃんのクリームと季節の餡(今は抹茶餡)を買いました

大判焼きに焼き印されたひしみちゃんは、伊賀市商工会のキャラキターで、伊賀産の菱の実の粉末と伊賀産鶏卵を生地に入れた美味しい大判焼きです。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカ Desktop Resort スカイラインGT-R(R34)

2024年05月31日 12時00分00秒 | 絶版トミカ4

本日はミニカーのお話です。

1999年に発売されたTOMICA COLLECTION Desktop Resort から、「トミカマリーナ 日産 スカイライン」をご紹介。

ミニジオラマ付きのケースに入って販売されたトミカシリーズで、当時、3種類発売されたものの中のひとつです。

ベースはNo.20-8「日産 スカイライン GT-R(R34)」(1999-2005年)で、1998年に登場した10代目スカイラインのGT-R(R34)のモデル化でした。

ヨットハーバーをイメージした情景で、R34の後ろにはナント!ヨットの前半分がジオラマ化されてます

珍しいトミカだけに、前に紹介したステップワゴンと同じく、未開封のまま残してあります(笑)

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【お気楽写真館411】アルプススタンドの少女

2024年05月31日 03時00分00秒 | お気楽写真館2

甲子園のお土産にもらった『アルプススタンドの少女ハイジ』(笑)

ハイジだけじゃなくて、オールスターキャストなのが最高です!

オープニングでお馴染みのブランコしながらキャッチボールするシーン(爆)

箱の中身は美味しいショコラクリームサンドでした。

ランディ・バース(激爆)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


伊賀焼ガチャに挑戦!

2024年05月30日 12時00分00秒 | 行楽・旅行記7

5月25日

三重県伊賀市の丸柱集落にある伊賀焼伝統産業会館を訪れました。

2階は伊賀焼の歴史を紹介した施設で、1階は実技研修室や窯元の作品販売コーナーになってました。

伊賀焼は昭和57年(1982年)に国から伝統工芸品の指定を受けてます。

上の花瓶の緑がかった色は、窯の中で降りかかった薪の灰が緑色のガラス質となったもので、古伊賀の特徴のひとつですね。一対の耳が付いていたり、わざと手を加えて形を歪ませた破調の美も伊賀焼の個性です。

食器類よりは陶器製のオブジェが好きなので、フクロウやネコの置物についつい目がいっちゃいます。

素朴なお地蔵さんの一輪挿し。

妻はぐい吞みを使った苔玉や盆栽が気に入ったようです。

こんな使い方もお洒落ですね。

1回¥500の伊賀焼ガチャ(笑)

施設の人に聞くと、カプセルの中に箸置きやぐい吞みが入っているそうです。引き換え券が入っていると、右に見える花瓶やぐい吞みなんかが貰えるそうです。

妻が伊賀焼ガチャに挑戦!

箸置きだったら、ちょっとショックかも

おーっ、一輪挿しが出ました。これはかなりお得感がありますね~

上の方にへこみがあるのは破調の美なのか、失敗作なのかは謎です(爆)

帰ってから、妻は庭の花を活けてダイニングテーブルに飾ってました。

おしまい

過去記事<伊賀焼伝統産業会館にて

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


マジョレット シトロエンC3 プルリエル

2024年05月30日 00時02分00秒 | マジョレット2

本日はミニカーのお話です。

過去に発売されたマジョレットから、「シトロエン C3 プルリエル」をご紹介。

フランスの大手自動車メーカー、シトロエンが2002年に発売したコンパクトカー C3の中で、翌2003年に屋根着脱式のカブリオレタイプのモデルとして発売したプルリエルを再現しています。

ルーフからリアにかけて大きく開いたオープン状態が再現されてますね。

トランク内にリアウィンドウとも格納できる電動折り畳み屋根(幕)を採用したほか、円弧型の屋根構造材自体を取り外してフルオープンにもできるという異色のカブリオレでした。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


伊賀焼伝統産業会館にて

2024年05月29日 12時00分00秒 | 行楽・旅行記7

5月25日

伊賀の市街地へ買い物に行った帰り、丸柱集落にある伊賀焼伝統産業会館に行ってきました。

5世紀頃からこの伊賀地方で焼かれていたとされる伊賀焼。伊賀の古琵琶湖地層の土は細かな気孔が多く、熱を蓄えることに優れているそうです。

会館の前には御覧のように窯がありました。

伊賀焼は伊賀国領主であった筒井定次や藤堂高虎の時代に隆盛を極めましたが、藤堂高久の時代になると衰退してしまい、多くの陶工は信楽に移ってしまいました。18世紀、藤堂高嶷は再び作陶を推奨し、再興伊賀焼の時代を迎えます。

この丸柱地区は桃山時代から続く伊賀焼の里で、昭和57年(1982年)には、国から伝統工芸品の指定を受けました。

伊賀焼伝統産業会館は、伊賀焼の製造過程や古今の伊賀焼の名品の展示のほか、伊賀焼の体験教室などもある施設で、入館は無料です。

色々な粘土

施設の2階は伊賀焼の歴史に触れる展示がされていました。

釉薬による色付け

伊賀焼は、日本陶磁の最高峰とまで言われ、過去に作家の川端康成は、ノーベル賞受賞記念講演「美しい日本の私」の中で、わび、さびといった日本文化を代表する焼き物として古伊賀を絶賛したそうです。

伊賀市の西光寺窯跡や堂谷窯跡から出土した桃山時代(17世紀初め)の陶器片。

様々な色や文様があるのも伊賀焼の特徴です。

多くの技法による色や模様付けが面白い。

伊賀の土は耐火性に優れ、再興後は、雪平鍋、土瓶、土鍋などが支持を受けて全国に広まったそうです。明治期以降は、その特性を生かした耐熱食器の生産が主流となり、産地としての基盤が固められました。

上のもみじ柄の土鍋が妙に懐かしいなぁ~

こちらは、三重県の重要有形文化財の古伊賀や信楽焼のコレクションです。

日本六古窯(にほんろっこよう)とは、日本古来の陶磁器窯のうち、中世から現在まで生産が続く代表的な6つの窯の総称で、信楽焼(滋賀県)、常滑焼(愛知県)、越前焼(福井県)、丹波焼(兵庫県)、備前焼(岡山県)、瀬戸焼(愛知県)のことを指します。

伊賀焼や美濃焼は日本六古窯に入ってないんだね。。

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカリミテッド スカイライン 日本GP仕様

2024年05月29日 00時02分00秒 | トミカリミテッド

本日はミニカーのお話です。

2010年に発売されたトミカリミテッドから、No.TL-0118「日産 スカイライン 2000GT-B(日本GP仕様)」をご紹介。

2001年に発売されたトミカリミテッドNo.TL-0005 「プリンス スカイライン 2000GT-B」と金型は同じものと思われます。

モデルは1963年に登場した2代目プリンススカイライン。

翌1964年に開催された第2回日本グランプリでポルシェ904に迫り、2位に入賞。ここからスカイラインR神話が始まった記念すべき車ですね。

ゼッケンナンバー39は砂子義一が駆り、2位となったマシン。

ゼッケンナンバー41で3位に入ったマシンは、トミカリミテッドNo.TL-0024として2002年に発売されましたが、それは持ってません。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


京都写ん歩 雨に濡れる青もみじ

2024年05月28日 14時00分00秒 | 行楽・旅行記7

5月12日

住宅街に突如現れた周りの雰囲気に似つかわしくない石造りの門・・・。

後醍醐天皇の皇子 尊良親王(たかよししんのう)の墓だそうです。

なので、宮内庁の看板の通り、みだりに立ち入ることはできません。。

鎌倉幕府を倒したものの、足利尊氏と戦った建武の乱で敗れた後に奈良吉野に逃れ、南朝政権を樹立した後醍醐天皇の第一皇子だったのが尊良親王です。最後は新田義貞らとともに越前金ヶ崎で、足利尊氏・北朝軍と戦いますが、その地で落命しました。

こういった歴史の一端に予期せず出くわしたりするのが、京都ぶらぶら街歩きの魅力ですね

浄土宗西山禅林寺派総本山 聖衆来迎山 無量寿院 禅林寺(永観堂)

紅葉のもみじで有名な永観堂の前を通りました。前に来たのは雪が降りしきる2月のことでした。

今はさぞや青もみじが綺麗なんじゃないかなと思いましたが、既にその日の拝観は終わってました。。

臨済宗南禅寺派大本山 瑞龍山太平興国南禅禅寺(南禅寺)の法堂。

金戒光明寺を出た時からあたりから、ポツポツ降り出した雨も次第に強くなってきました。

雨に濡れた美しい青もみじと南禅寺三門。

参道の「観門亭」さんで、お土産でも見ましょうか。

ニッキ味と抹茶味の入った井筒八ッ橋本舗の生八ッ橋 夕子を買いました。

これ、南禅寺三門と琵琶湖疏水の水路閣が描かれた限定パッケージ版なんです!

蹴上インクライン(左)横の道を通って、蹴上駅へ。

幕末の争乱で街の多くが焼け、荒廃してしまった京都にあって、明治維新後の復興事業の目玉となったのが琵琶湖大津から京都市中へ水を引き、灌漑、上水道、水運、発電に利用するという琵琶湖疏水プロジェクトでした。

琵琶湖疏水の中で、落差の大きい蹴上船溜まりと南禅寺船溜まりの間は船での運行ができないので、その間640メートル部分は台車に船を載せて線路上を行き来させるインクラインで運行してました。

ウェスティン都ホテルと蹴上発電所。

琵琶湖疏水の水を使った水路式・流れ込み式発電の蹴上発電所は1981年(明治14年)に運転を開始。写真手前のレンガ造りの建物は昭和11年に完成した第二期蹴上発電所で、今も当時の姿を留めています。

京都市営地下鉄東西線 蹴上駅に着きました。

今回の京都写ん歩はこれでおしまい。

祇園花月によしもと新喜劇を観に行くのが目的でしたが、東山を中心におよそ6kmほどの行程をぶらぶらできました。

7月に京都文化博物館で見たい展覧会があるので、また京都写ん歩できたらいいなぁ~

おしまい

過去記事<京都写ん歩  うさぎの神社

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ドリームトミカ 推しの子 B小町ver.

2024年05月28日 03時00分00秒 | 限定トミカ4

本日はミニカーのお話です。

5月18日にタカラトミーモール、トミカショップ限定で発売されたドリームトミカSP「【推しの子】コンサートトラック B小町ver.」をご紹介。

『推しの子』は、赤坂アカ原作・横槍メンゴ作画で、2020年から週刊ヤングジャンプで連載している人気漫画。昨年にアニメ化もされ、1クール分が放映されました。

主題歌はYOASOBIの歌う『アイドル』で、ストリーミング再生回数7億回、米国ビルボードグローバルチャート首位と、こちらも話題になりましたね。

荷台の左は星野アイ、右にはルビー、有馬かな、MEMちょの新生B小町、ルーフにはタイトルロゴがあしらわれてます。

ストーリーも知らず、全く期待せずにアニメを見ましたが、面白くてハマっちゃいました。7月からは第2シーズンも放映される予定なので楽しみにしてます。

ベースはNo.37-6「コカ・コーラ イベントカー」(2009-2012年)ですね。

荷台を開くとコンサートステージが出てきて、ここにも星野アイのイラストが描かれてます。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


雨が降る前に(2)水槽掃除

2024年05月27日 16時00分00秒 | 我が家の淡水魚1

前線の活発化で、今日は朝から雨。心配していた台風1号は当初の予想よりもかなり南を通る予報に変わりましたね。

これから訪れる雨の季節になると外仕事はどうしても億劫になっちゃいます。。

花壇造りや畑仕事の他にもこの週末にどうしてもしておきたかった事は外水槽の掃除でした。

過去記事<雨が降る前に(1)

外に設置してある60cm水槽ふたつを掃除しました。

今飼育しているのは、カワムツ、ドンコ、フナ、ズナガニゴイ、イトモロコ、タカハヤ、タモロコ、ニシシマドジョウ、金魚、メダカ、スジエビ、ニホンイシガメ、ミシシッピーアカミミガメです。

ドンコ

婚姻色が鮮やかになってきたカワムツ。

2年前に息子が夏まつりの金魚すくいで獲ってきたキャリコと呼ばれるカラーの小さな金魚も、えらい貫禄がある金魚になっちゃいました(笑)

一番下にいるのは昨年の11月に採取したイトモロコ

こんな風に色んなお魚が群れて泳いでいる姿を見るのが好き

室内の水槽や外の水鉢で飼育してるメダカたちも産卵を始めました。

卵を産みつけた産卵床は回収して、別の水鉢に移し、孵化するまで様子見です。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカ5月の新車 三菱 デリカミニ

2024年05月27日 08時00分00秒 | トミカ新車5

本日はミニカーのお話です。

5月18日に発売されたトミカ5月の新車No.24-12「三菱 デリカミニ」をご紹介。

ちょうど1年くらい前に登場した三菱自動車のクロスオーバー軽スーパーハイトワゴン、デリカミニのモデル化です。

SUVとミニバンを掛け合わせたデリカのコンセプトを軽自動車で実現した車種として、ekクロススペースの事実上の後継車種に当たるようです。

特徴的なフロントマスクもうまく再現されてます。カラーはアッシュグリーンメタリックでしょうか。

リアウィンドウもクリアパーツでめっちゃリアル。彩色も丁寧で、めっちゃ力作だと思いますよ。

実車のフロントやテールゲートガーニッシュにあるDELICAの刻印は、トミカで省略されちゃってるのはかなり残念ですけどね。。

デリ丸。COLLECTION – MITSUBISHI MOTORS ONLINE SHOP (mitsubishi-motors.co.jp)

CMでは、車よりキャラクターのデリ丸。の方に目がいっちゃいますが(笑)、ドリームトミカで、デリ丸。をモチーフにした商品を作ってくれませんかね。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


名神高速 モテナス草津にて

2024年05月26日 19時36分35秒 | 道の駅/SA/PA

5月18日

キャンパス見学会の帰り、名神高速道路上り線の草津サービスエリア「モテナス草津」に立ち寄りました。

前回は引っ越しの帰りに息子と来ましたが、今回は妻と一緒です。

旧東海道五十三次52番目の草津宿に因んで、草津宿本陣をイメージした建物にリニューアルされたのは2010年でした。

新名神の部分開通によって利用者が増えたため、ショッピングコーナーやフードコーナーは24時間営業してるそうです。

ショッピングエリアはそんなに広くないけど、滋賀・京都・大阪を中心としたお土産物が販売されてます。

滋賀と言えば、鮒寿司や湖魚の甘露煮。

大阪万博グッズも色々ありますね。

イマイチ盛り上がりに欠ける大阪万博ですが、バンダイナムコのガンダムパビリオン『GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION』は観てみたいかも。。。

井筒八ッ橋本舗の生八ッ橋「夕子」のラインナップの中で、最近はミルキーが人気あるそうです

京都南禅寺前の土産物店でも、一番人気とポップに書かれてました。

福井の鯖寿しかと思ったら、京の鯖寿しでした。

UHA味覚糖のぷっちょ しば漬味

京つけものの西利の監修だそうですが、食に関してはあまり冒険しない管理人なので、興味はあったけど買うのは止めときます(笑)

大津三井寺の名物、「三井寺力餅」を買いました。

青大豆粉と抹茶がブレンドされた緑色のきな粉がたっぷりまぶされた美味しいお餅で、力餅の名前は比叡山西塔の武蔵坊の僧であった怪力の持ち主、武蔵坊弁慶に由来しています。

三井寺参拝のお土産によく貰ったりするけど、自分で買ったのは初めてかも(爆)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


雨が降る前に(1)花壇と畑

2024年05月26日 10時00分00秒 | 日々是是

5月25日

天気は良いものの、ずっと風の強い1日でした。

フィリピンの東にある熱帯低気圧が台風1号に発達して北上してくるという予報も出てますね。梅雨前線が刺激されて、週明けには東海から西日本にかけて大雨になる恐れも出てきました。

沖縄、奄美は梅雨入りしましたが、近畿地方の梅雨入りはいつ頃になるんかな

この日は朝から三重県伊賀市のイオンに出掛けてきました。

お目当てのイオン限定トミカを無事に納車。残り3台だったから、危ないところでした

お次はホームセンターのコメリパワーで、花壇用の培養土とカブトムシ用の腐葉土をお買い上げ。

この週末は、2週間前に植えた野菜の苗に支柱を立てる予定にしてましたが、月曜から天気が荒れ模様になるというから、1週間延期します。風で苗が折れたりしたらショックですからね。。

トマト

今年は奮発して、カゴメが開発したトマト品種の苗も植えてみました。

いつも買ってる苗より3倍の値段だったから、美味しいトマトが実るといいなぁ~🍅(笑)

ピーマン

キュウリ

昨年は、家の建て替えや旧宅の解体で、畑仕事ができなかったから、今年はがんばります!

他にもナス、ししとう、チンゲンサイを植えてあります。来週は近所の人の畑を借りて、カボチャの苗も植える予定です。

そして、梅雨に入る前に造っておきたかった花壇。

これまで家で育ててきた花は、種を取って保存してあるので、マリーゴールド品種を中心に種を蒔きました。

家の建て替え時に庭のほとんどを更地に戻してしまったから、これから 駐車場やアプローチ、庭を段階的に造っていきます。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


イオン限定トミカ スカイライン カナダ警察

2024年05月26日 00時02分00秒 | スーパー系特注トミカ2

本日はミニカーのお話です。

5月25日に発売されたイオン限定トミカ、AEON No.74「日産 スカイライン カナダ警察デザイン仕様」をご紹介。

2011年から始まったイオンチューニングカーシリーズもこれで第74弾。2019年からは長らく世界のパトカー仕様が続いてます。

ベースはNo.76-8「日産 スカイライン」(2020-2020年)ですね。

2014年に登場した13代目V37型スカイラインの中で、2019年のマイナーチェンジ後のモデルのトミカ化でした。

カナダでスカイラインをパトカーに使っているのかは分かりませんが、ググると、このトミカのデザインはカナダ警察のパトカーを模していることが分ります。

バンクーバーの警察で使われてるパトカーをモデルにしてるんじゃないでしょうか。実車では、POLICEの上にVANCOUVERの文字が入ってますが、トミカではそのような管轄地域名が省略されてますね。

渋いブラックボディで、イオンのパトカートミカの中でもお気に入りの1台になりました

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


チョロQ スチールドラゴン2000

2024年05月25日 00時02分00秒 | チョロQ

本日はチョロQのお話です。

変わりダネチョロQから、過去にナガシマスパーランドで限定発売された「チョロCoaster スチールドラゴン2000」をご紹介。

三重県桑名市の総合リゾート施設 ナガシマスパーランドの遊園地に2000年にオープンしたジェットコースター、スチールドラゴン2000のチョロQです(笑)

絶叫マシンは苦手だから乗ったことはありません。いつも下から眺めるだけ。。

スチールドラゴンは、開業当初から2015年まで、最高部高度・最大落差、最高速度、全長の4つでギネス世界記録を誇っていました。

パッケージに「全国絶叫マシンシリーズNo.001」とありますが、No.002があるのかは謎です。検索しても出てこないし(爆)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村