お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

大晦日に想ふ

2020年12月31日 17時00分00秒 | 日々、雑感

12月31日大晦日の朝、昨夜から降り続いた雪でおよそ20cmの積雪がありました。

そして、コロナに始まり、コロナに終わった2020年もあと数時間を残すのみ。。

今年はまさに色んな意味で失われた1年になってしまいました。

今まで普通だったことが、普通じゃなくなった2020年。

この時の経験が良い方向へ進んでいってくれればいいのですが・・・

いずれにせよ、来年はマスク無しで自由に行動できるようになりたいですね。

当お気楽ブログを閲覧して頂いた皆様、コメント下さった方、フォローして下さった方、リアクションして頂いた皆様に御礼申し上げます。

ブログを通して、今年もたくさんの出会いがありました。

来る2021年の皆様のご多幸とご健康をお祈りし、本年はこれで締めとさせて頂きます。

よいお年をお迎え下さい

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


万福トミカ スズキジムニー アマビエ仕様

2020年12月31日 04時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

12月26日に発売された『万福トミカ』から、「スズキ ジムニー 「アマビエ」」をご紹介。

今年のコロナ禍で一躍有名になった「アマビエ」をモチーフにしたトミカです(笑)

アマビエは江戸時代後期に肥後国(熊本)の海中から現れた妖怪で、「今年から6年間 豊作が続くが、同時に疫病も流行るので、その時は私の姿を描き写した絵を人々に見せよ」と言い残して去ったと云われ、その姿を模した絵は疫病退散のご利益があるとされています。

今回のアソートの中ではタイムリーなネタで一番面白いアイデアだと思います。

ユーキャン新語・流行語大賞2020でもアマビエはTOP10以内にランキングされてましたね。ネットやSNS、TVでも様々なアマビエネタが登場しました。

アマビエ効果で来年は皆様がご健康に過ごせますように。

1年間 お気楽忍者のブログを閲覧頂きありがとうございました。今年のミニカー紹介はこれでお終いです。

皆様、良いお年を

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


お気楽行楽記2020総集編 10-12月

2020年12月30日 17時00分00秒 | 行楽・旅行記4

10月上旬、定期健診のために半年ぶりに大阪へ。

4月に来た時は緊急事態宣言が発出された日でした。あれから半年ぶりの大阪は電車の混み具合はいつもよりやや少ないくらいでしたね。

大阪城公園も春と違ってお年寄りが談笑したり、ジョギングを楽しむ方々が見られましたが、インバウンドの姿はありません。

大阪で仕事していた頃は定期健診の後に出勤してましたが、今はせっかくお休みを取って滋賀から来ているので、ちょっとくらいは楽しみもないとストレス溜まっちゃいます。

で、ずーっと行ってみたかった大阪歴史博物館に行って来ました。

原寸大の難波宮大極殿が再現されたフロアでは遷都の儀式の様子が再現されてました。

大阪の伝統芸能「文楽」の人形。

戦前の心斎橋筋商店街。

左のヨネツ子供服店は実在していた人気の子供服店だったそうですが、昭和20年の大阪大空襲で焼失してしまったそうです。。

昭和15年頃の道頓堀角座前。

街の風景がほぼ原寸大で再現されていて、その中を歩くことができるのがホントに凄いと思いました

11月、滋賀県甲賀市湖南町の甲南情報交流センター忍の里プララ 内にプレオープンした『甲賀流リアル忍者館』。

市の観光案内所も兼ねていて、忍者に関する資料やスポットが紹介されてました。

信楽の伝統産業会館でNHK連続テレビ小説「スカーレット」に因んだ展示会が行われているというので初冬の信楽にやって来ました。

紫香楽一宮である新宮神社。

創建は奈良時代の霊亀元年(715年)、元正天皇の御代と伝えられる古い由緒ある神社です。

訪れた翌日は『信楽たぬきの日』のイベントがあるらしく、境内にはアベノマスク(?)を付けたタヌキがいっぱい置かれてました(笑)

スカーレットのヒロイン戸田恵梨香さんのサイン。

この後、俳優の松阪桃季さんとの結婚が発表されてビックリしましたね。

松阪桃季さんは同じくNHK連ドラの「わろてんか」に出演されていた時、ロケで甲賀を訪れてます。

スカーレット展では実際に撮影で使われたセットや小道具、衣装などが展示されてて、ドラマの世界に触れることができました。

滋賀に住んで28年、ずっと行ってみたかった滋賀サファリミュージアムにも初めて行ってきました。

土日しかオープンしてない私設博物館です。

中には趣味でハンティングをされていた創設者(故人)が、世界各国で狩猟許可をとってハントした動物たちを剥製にして持ち帰ったものが展示してありました。

今ではワシントン条約や各国の法律で持ち出しや商取引が禁止されている動物もあって、かなりマニアックな博物館でしたね(笑)

以前に大腸ポリープの内視鏡切除手術を受けてから、内視鏡健診をさぼっていたら、6年ぶりに健康診断で便潜血陽性に

11月の末に再び10個のポリープや小さな腫瘍の切除手術を受けました。

結果は全て腺種ということで事なきを得ましたが、これからは2~3年に1度は検査を受けようと思った次第です。。

今年は息子が受験生ということもあり、密を避けて紅葉の名所を訪れることも自粛。

時間がある時にモミジが色付いた近所の社寺を巡っただけでしたね。

そして・・本格的な冬を迎え、コロナの感染が拡大し続けてます。

パンデミック発生時も事業を継続しなければならない仕事なので、春先は社内で感染者が発生した場合の事業継続シュミレーションの策定など大変でした。

秋口はちょっと落ち着きましたが、年明けの状況に結構 戦々恐々としています。。

12月29日現在の全国のコロナ感染者は22万7,385名、亡くなられた方は3,384人となりました。

内視鏡手術を受けた我が街の基幹病院でも数日前にクラスターが発生したそうです。

せめて、来年のGWくらいにはマスク無しで行動できるようになれば良いのに。。

これにてお気楽行楽記2020総集編お終いです。

ご覧頂きありがとうございました

過去記事<お気楽行楽記2020総集編 7-9月

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


ネイチャーテクニカラー コウテイペンギン

2020年12月30日 12時00分00秒 | カプセルトイの世界1

2014年に奇譚クラブから発売されたガチャ 『ネイチャーテクニカラー 南極』から、「コウテイペンギン」をご紹介。

確か、伊勢めおと岩ふれあい水族館で息子が回したガチャだったと思います。

ペンギンやシャチ、アザラシ、トウゾクカモメなど南極圏に棲む生き物全7種+シークレット1種のラインナップでしたね。

シャチかこのコウテイペンギンの親子を狙っていたから、管理人的には当たりです

台座と氷付きなのもいいですね。

見てると癒されるフィギュアのひとつです

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカ12月の新車 レクサス RC F(初回特別仕様)

2020年12月30日 04時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

12月19日に発売されたトミカ12月の新車No.84-10 「レクサス RC F パフォーマンスパッケージ(初回特別仕様)」を入手しました。

トヨタの高級車ブランドレクサスの2ドアクーペ がRC。そのRCをベースにエンジン、足回り、空力パーツなどに専用の技術や装備を採用して、サーキット走行も可能にしたスポーツモデルがRC Fです。

今回のトミカでは2019年に登場したRC Fのトップグレードであるパフォーマンスパッケージをモデルにしています。

街中でしょっちゅう見かけるような車じゃないから、いまいちピンとこないというのが正直な感想。。

なんせ実車のお値段は1,400万円~ですから

渋いガンメタカラーは管理人好み。ヘッドライトのプラパーツ使用は素直に拍手もん

これ、彩色表現だったらかなり安っぽく見えちゃったと思います。

これが2020年最後のレギュラートミカ紹介になります。

今年発売されたトミカで紹介積み残しのものがいくつかありますが、それはまたあらためて!

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


【蔵旅】福井・望海幸楽(2017年)

2020年12月29日 17時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編1)

2017年12月 

福井県若狭町の常神半島から眺める冬の日本海とカモメたち。

う~ん、演歌チック(笑)

その常神半島の西側にある料理のお宿『望海幸楽』さん(三方上中郡若狭町神子)にお邪魔しました。

やっぱ、冬の福井と言えば越前ガニ(ズワイガニ)でしょう

まずは定番の蒸しガニからいただきまーす!

お次はカニのお刺身。

こんなん、テレビの食レポくらいでしか見たことない

新鮮なカニが水揚げされる産地ならではの贅沢ですね~。

カニの天婦羅。

アオリイカの活造りもコリコリで旨かったぁ~。

まだ、うねうねと足が動いてました。。

吸い付く吸盤におっかなびっくり

焼きガニ。

甲羅に日本酒の熱燗を入れて、カニ味噌を溶いて飲むと身体がめっちゃ温まりました。

カニすき。

これでもかのカニ攻撃。

シメはカニのお出汁たっぷりの雑炊。

食べて飲んで、冬の福井の味覚をたっぷり堪能しました

カニのシーズン以外の時期でも福井で食べると、例えそれが冷凍ガニであっても美味しいんですよね。

水揚げから冷凍までの時間が短いから ただの気分的なものかなぁ(笑)

#写ん歩クラブはコチラ

#写ん歩クラブの説明はコチラ

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


多分、飼いウサギ【身近な生き物たち144】

2020年12月29日 12時00分00秒 | 身近な生き物たち2

本日は身近な生き物のお話です。

数年前、林の中で撮影したウサギ。

最初はノウサギかと思いカメラを向けましたが、あんまりノウサギっぽい特徴がありません

ノウサギは耳介の先端の毛が黒いという特徴がありますから。

正解は近くの施設にウサギ小屋があって、冒険好きな飼いウサギ1匹が金網の隙間から出て、辺りをウロチョロしていたものだと分かりました。

我が家の周辺でも数年に1度くらいノウサギの姿を見かけますが、さすがにまだ1度もカメラに納めることはできてません。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカ12月の新車 トヨタ クラウン

2020年12月29日 04時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

12月19日に発売されたトミカ12月の新車No.26-9 「トヨタ クラウン」を入手しました。

2018年に登場した15代目クラウンのモデル化ですね。

ギミックを盛り込めるだけのサイズ感はあるけど、今回もドア開閉ギミックはありません

クラウンは歴代のモデルがトミカ化されてるし、せめてその点だけでも死守して欲しかった。。

まぁ、出来栄えとしては可もなく不可もなくという普通のトミカですね。

実車も以前ほど高級車というイメージもなくなってきました。

さらに、今年11月にはクラウンの次期モデルからセダンは廃止と言うニュースも流れました。

一応、クラウンブランドは残るもののクロスオーパータイプに変わるという噂も・・・

セダン市場の縮小、SUVの隆盛に加えて、電動化促進、カーボンニュートラルなど自動車をめぐる大きな変化は今後避けられそうにありません。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


お気楽行楽記2020総集編 7-9月

2020年12月28日 15時00分00秒 | 行楽・旅行記4

7月、琵琶湖の北にある海津大崎(かいづおおさき)。

春には湖岸4kmに渡って桜の花が咲き乱れ、琵琶湖八景のひとつに数えられる景勝地です。

この日は家族でハス釣りに行きました。

ハスは琵琶湖固有のコイ科のお魚で、日本産のコイ科淡水魚の中では唯一の肉食魚。

夏になると産卵のため琵琶湖から河川に遡上してくるハス。

魚食性だからブラックバスやマス類のようにルアーで釣ることができます。

俗にケタバスとも呼ばれ、琵琶湖ではルアーフィッシングの対象にもなってます。

食用にもなり、管理人も何度か食べたことがあるけど、小骨が多く、ハッキリ言って食べにくいお魚です(笑)

数年ぶりに訪れた河川でお魚捕りも・・

タナゴ不毛地帯に棲む管理人にとっては、こんなヤリタナゴが見れるだけでも嬉しかったなぁ~

今年のコロナ禍で野球の練習もままならず、大会も軒並み中止になってしまいましたが、関係者の尽力で7月に市内中学校野球部のトーナメント戦が開催されました。

結局、今年はこの試合だけで息子を含む3年生メンバーは引退となりました。。

最後の打席をヒットで終えたのだけが唯一の救いでしたね。

息子たち3年生にとっては本当に悔しい半年だったと思います

信楽高原鐡道信楽駅前の巨大タヌキもとうとうマスク装着。

7月に入ると再びじわりじわりとコロナ陽性者が増え始め、第2波到来という事態に

管理人宅から1kmほどの施設でも20人以上のクラスターが発生。もはや対岸の火事とは言ってられないほど、コロナは身近にあるリスクになってきました。

トトロのひまわり畑でほっこり

毎年、8月の下旬に1~2泊の家族旅行をするのが恒例だったのに今年は中止にして、夏はもっぱら近場をブラブラするだけでした

みなくち子どもの森自然館(滋賀県甲賀市水口町)

浄土宗 大乗山 正福寺(滋賀県湖南市)は聖武天皇の勅願により良弁が開山したと伝えられる寺院。

この正福寺(しょうふくじ)はサツキの寺として有名だそうで、5~6月になるとこの石仏を飾り立てるように花が咲き、まさに一枚の絵のような美しさになるそうです。

甲賀市立くすり学習館(滋賀県甲賀市甲賀町)で開催されていた企画展「くすりと甲賀忍者 その知恵と技術」も見に行きましたね。

アマビエさまぁ~、早くコロナを終わらせてぇ~

9月、さすがにこれだけどこにも行けないとストレスが溜まっちゃいます。

ちょっとでも行楽気分を味わいたいとやって来たのは滋賀県蒲生郡日野町にある日野ダリア園。

春から初夏は牡丹・芍薬園、秋はダリア園になる滋賀県内ではそこそこ有名な行楽スポットです(笑)

今年の春は開園中止になっちゃったそうだから、秋は開園できて本当に良かったですね。

様々な花姿のダリアに管理人も癒されました

滋賀県蒲生郡日野町鎌掛にある臨済宗妙心寺派 普門山 正法寺。

今から300年以上も昔に普存禅師という禅僧が、近くにあった古ぼけたお堂の中の観音菩薩をこの地に移してお寺を再興し、その時に境内に藤を植えました。

毎年5月上旬から中旬になると、1m以上にも達する藤の花房が垂れさがり、その様子を愛でに多くの人で賑わいます。

9月末、全国のコロナ陽性者は83,737名、死亡者数は1,575名となりました。

つづく

過去記事<お気楽行楽記2020総集編 4-6月

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


トミカ12月の新車 自衛隊 重装輪回収車

2020年12月28日 04時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

12月26日に発売されたロングタイプトミカ12月の新車No.141 「自衛隊 重装輪回収車」を入手しました。

管理人の大好物、久しぶりにミリタリーモデルのトミカが登場です

重装輪回収車は自衛隊が平成14年から配備を始めた特殊車両で、行動不能になった車両の回収、整備にあたります。

高速化した車両に追従するためにはそれまでの回収車では能力不足となったことが新しい回収車の配備の理由みたいですね。

クレーン機能や牽引装置を備えた実車と同じく、トミカでもクレーンや牽引バーの可動ギミックが付いてました。

この姿、めっちゃ萌えるぅ~

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


お気楽行楽記2020総集編 4-6月

2020年12月27日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記4

4月7日、桜が満開の大阪城公園。

定期健診のため朝から大阪を訪れたこの日の夜、大阪に緊急事態宣言が発出されました。

学校が休校になってるから通学客もおらず、朝早い電車もいつもより3割ほど少ない感じがしましたね。

大阪城天守閣。

いつもならジョギングしてる人や中華圏からの観光客でいっぱいの公園も閑散としています。

フレームに人が全く入らないというのも普段ならあり得ません。。

4月の中旬、近くの成田牧場(滋賀県甲賀市甲南町)でさくら散歩。

モ~すっかり外出時はマスクが定番アイテムになっちゃいました。。

信楽駅前の巨大タヌキは梅の木のコスプレ(爆)

このブログでも今年は何度か紹介したこのタヌキですが、まだこの時期はマスク未着用でした(笑)

ゴールデンウィークに入っても遠出は控え、人との接触を避けて、もっぱら近くの川でお魚捕り。。

アマゴ

おうちバーベーキュー

5月25日には緊急事態宣言がようやく解除され、6月からは学校も再開しました。

5月末には全国のコロナ感染者は16,898人となりました。

お婆ちゃんの畑で玉ねぎ収穫のお手伝い。

6月になると次第に状況も落ち着き、家族で外食したり、認知症で介護施設に入所している父を精密検査のため病院に連れていったりと徐々に普段通りの生活に戻っていきました。

三重県亀山にある『道の駅 関宿』。

江戸時代、東海道五十三次の宿場町、関宿があった場所です。ここから鈴鹿峠を越えると近江の土山宿に至ります。

亀山B級グルメの味噌焼きうどん

6月下旬、久しぶりの琵琶湖です

外出自粛の憂さを晴らすように、ボートやジェットスキーなどのマリンスポーツを楽しんでる人たちがたくさん居ましたね。

紫陽花で有名な『もりやま芦刈園』に行こうと思ったら、そこへ向かう自動車で周辺の道路は大渋滞

さすがに諦めて、ネットで見つけた近くの「近江妙蓮公園」へ。

蓮の花はまだ咲いてなかったけど、この地で600年以上も絶やさずに栽培維持され続け、県の天然記念物にもなっている貴重なハスの変異種「近江妙蓮」を見ることができました。

6月末のコロナ感染者は全国で18,763人となりましたが、夏を迎え状況はさらに落ち着いていくのかと思いきや・・・

つづく

過去記事<お気楽行楽記2020総集編 4-6月

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


【動物園めぐり44】ボールニシキヘビ

2020年12月27日 12時00分00秒 | 動物園・水族館めぐり

京都市動物園    京都府京都市左京区岡崎法勝寺町

--------------------------------------------------------------------------------

京都市動物園の『ひかり・みず・みどりの動物館』エリアにいるボールニシキヘビ。

アフリカ大陸の草原やサバンナ、開けた森林、農耕地に生息する夜行性のニシキヘビの仲間です。

頭を中心に入れボールのように丸くなる防御行動を行うことがこの名前の由来になってるそうですね。

こんな風にドームの中に入ってその姿を観察できました

ヘビ嫌いの妻は遠くの方から眺めてましたが・・・(笑)

『ひかり・みず・みどりの動物館』は京都市動物園リニューアル計画の一環として2013年に完成した施設で、ヘビやカメ、熱帯地域の動物たちが飼育されてます。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


万福トミカ ホンダ N-BOX 丑

2020年12月27日 04時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

12月26日に発売された『万福トミカ』から、「ホンダ N-BOX 丑」をご紹介。

毎年年末に発売されるトミカアソートで、今年は縁起物をモチーフにしたトミカが全部で6種発売されました(ブラインドBOX販売)。

縁起物云々より、トミカコレクターにとっては車名タンポやメーカーエンブレムがちゃんと付いてるだけで涙もん

ここ数年の年末トミカアソートは車名やエンブレムが省略され、クオリティ的にも納得感に欠けるものが多かったからね。。

来年は丑年ということで、赤べこをモチーフにしてるのかな。

リアハッチ開閉ギミックが付いてる車種なのもベストチョイス

まぁ、今回は小さな軽自動車系が多いアソートなので、そこでコストコントロールしている感は否めませんが・・・

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


【蔵旅】滋賀・雪の百済寺(2017年)

2020年12月26日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編1)

#写ん歩クラブさんの企画『蔵旅』に参加しています。

コロナ禍だった今年はあまり旅行、行楽もできませんでした。そこで、昔の旅の様子を写真フォルダから引っ張り出して紹介し合い、47都道府県を制覇しようという面白い企画です。

2017年1月

滋賀県東近江市にある天台宗 釈迦山 百済寺(ひゃくさいじ)は湖東三山と呼ばれる天台宗系の古刹のひとつ。

寺伝によると、推古天皇14年(606年)に聖徳太子の建立と云われてます。

かつて、宣教師ルイス・フロイスが「地上の楽園」と称した百済寺一千坊は天正元年(1573年)に近江守護六角氏と対峙した織田信長の焼討で焼失してしまいました。。

その後、徳川三代将軍家光の治世(1650年)に百済寺再建許可が出て、本堂、山門、仁王門など復興されました。

到着するとこんな貼り紙が・・

数日前から降り続いた雪で前日まで拝観停止になっていたようでした

拝観案内所に行くと、「本堂は拝観可能」と言うことだったので早速行ってみることに。

残念ながら本坊にある有名な庭園「喜見院(きけんいん)」は雪でまだ拝観停止中。

本当は雪景色の喜見院を撮影してみたいと思っていたんですが・・

人ひとり通れる分だけ除雪された参道の石段を上がります。

この参道は織田信長が安土城の本参道を造成する時のモデルにしたとも云われています。

雪の重みで折れたのか、太い杉の枝が行く手を阻みます

大きな草履がぶら下がった仁王門。

『百寺巡礼』の作家・五木寛之氏が35番目としてこの百済寺を訪れた時にこの大草鞋に触れ満願成就の願を掛けたことで有名ですね。

息子も草履に硬貨を挟んで願掛け

江戸時代初期、慶安3年(1650年)に再建された本堂。

御本尊として十一面観音菩薩(植木観音)をお祀りしています。

山中にあった杉の大木の上半分が当時の百済国・龍雲寺のご本尊を彫るために運び出され、その大木の下半分を使って聖徳太子が観音様を彫られたそうです。

根の付いた木に彫ったことから植木観音と呼ばれてるそうです。

全高3.2mの秘仏で、御開帳はおよそ半世紀に1度ということです。。

今回の蔵旅は琵琶湖の東側、湖東地域に鎮座する百済寺を紹介しました。

#写ん歩クラブはコチラ

#写ん歩クラブの説明はコチラ

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【KITTY 根付 05】常滑焼

2020年12月26日 12時00分00秒 | HELLO KITTY 根付

本日は管理人のHELLO KITTY 根付コレクションから

HELLO KITTY 愛知 常滑登窯バージョン

愛知県知多半島の付け根の西側、伊勢湾に面した常滑市(とこなめし)。

その海上には中部国際空港(セントレア)もあります。

平安時代末期から続く焼き物の産地で、瀬戸焼、越前焼、丹波立杭焼、備前焼、信楽焼と並んで日本六古窯に数えられ、日本遺産にも認定されてます。

茶器も多く作られていることから、キティちゃんも急須の中に入ってます

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村