お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

ディズニートミカ カリブの海賊

2017年02月28日 04時28分10秒 | ディズニートミカ1

本日はミニカーのお話です。

2007年に発売されたディズニートミカコレクションNo.D-21 「トヨタ メガクルーザー パイレーツオブカリビアン R」をご紹介。

ご存知、ディズニーランドのアトラクション「カリブの海賊」をモチーフにして製作されたジョニー・デップ主演映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」のトミカ化です。

ベースはNo.3-5 「トヨタ メガクルーザー パトロールカー」(2002-2012年)。

最近の映画とタイアップしたトミカディズニーモータースはDM番号が振られてなくて、おそらく初回生産品のみ(?)の販売だけど、ディズニートミカ時代は映画系のものもこんな風にレギュラー品扱いになってました。

実写版映画の画像がプリントされてるのが面白いのとボリューム感たっぷりのメガクルーザーという車種選択がとってもGood

車名の後ろの「R」は色違いという意味で、これより先にNo.D-25でグリーンをベースカラーにしたバージョンも発売されてました。

※過去ブログ『お気楽忍者のブログ』も2017年3月31日まで閲覧して頂けます。

閲覧ありがとうございます。応援のひと押しお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


SHINOBI-TRAIN(3)終点柘植駅にて

2017年02月27日 22時08分34秒 | 行楽・旅行記1

滋賀県のJR草津線で運行が始まったフルラッピング電車SHINOBI-TRAINの試乗体験会に息子と参加してきました。

甲賀市のJR貴生川駅を出発して終点の三重県伊賀市の柘植駅に到着。ホームでは柘植地域まちづくり協議会の皆さんが歓迎イベントをしてくれていました。

さてさて、SHINOBI-TRAINはご覧のように黒い車体にシルバーとゴールドで忍者のイラストが描かれてます。

秋頃から沿線の様々なイベントでデザインの投票が行われていて、管理人も何度か投票したけど、どんなデザインに票を入れたのか忘れちゃいました(笑)

斎王の装束の皆さんと記念撮影

三重県伊賀市長の岡本栄氏(左)と滋賀県知事の三日月大造氏(中央)も気軽に記念撮影に応じてくれました~

SHINOBI-TRAINはこの後、日本旅行が募集したツアー客を柘植駅から乗せて草津駅に向かって出発したそうです。このSHINOBI-TRAINは今後2年間の予定でJR草津線で運行されます。

最後にもらったグッズの数々をご紹介して、SHINOBI-TRAIN試乗体験会お終いです!

過去記事<SHINOBI-TRAIN(2) 忍者列車で出発!

※過去ブログ『お気楽忍者のブログ』も2017年3月31日まで閲覧して頂けます。

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 甲賀情報へ
にほんブログ村


黒いUNITED ARROWSトミカ

2017年02月27日 21時02分57秒 | 限定トミカ1

本日はミニカーのお話です。

2010年の1月にアパレルメーカーUNITED ARROWSから発売された特注トミカ 「UNITED ARROWS 配送トラック」をご紹介。

いすゞ エルフをベースにしたBEAUTY & YOUTH UNITED ARROWSの配送トラックでブラックカラーがとにかく渋い ロゴタンポもすっきりしていて格好イイ1台に仕上がってます

外箱もめっちゃスタイリッシュ

当時、大阪梅田の阪急三番街のショップに買いに行きました。ファッションに無頓着な管理人だからお店に入る時は結構緊張しました 因みにトミカはメンズファッションコーナーに置かれてました。。。

ちゃんとUNITED ARROWSの手提げ袋に入れてもらって、まさか中身がトミカだとは誰も思わないでしょうね(爆)

この年の10月にはオフホワイトバージョンも発売されて、それはZOZOTOWNのオンライン通販で購入することができました。

※過去ブログ『お気楽忍者のブログ』も2017年3月31日まで閲覧して頂けます。

閲覧ありがとうございます。応援のひと押しお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


SHINOBI-TRAIN(2) 忍者列車で出発!

2017年02月26日 21時15分41秒 | 行楽・旅行記1

2月25日、地元のJR草津線で滋賀県内のJR線初のフルラッピング電車SHINOBI-TRAINの運行が始まりました。

観光資源である忍者をアピールして沿線観光につなげたいという目的で滋賀県や沿線市町、三重県伊賀市などでつくる「草津線利用促進プロジェクトチーム」が企画して、JR西日本が協力する形で実現しました。

車体正面の『忍』の文字をモチーフにしたデザインがなかなかカッコイイですね~

沿線市町の小学生を対象にした試乗無料招待に応募していたので、息子と一緒に甲賀市貴生川駅から三重県伊賀市の柘植駅までこのSHINOBI-TRAINの初運行車両に乗る機会を得ました!

車内の吊り広告スペースはご覧のように忍者をモチーフにした暖簾になってて、つり革には忍者の巻物が付いてます(笑)

柘植駅に到着するまでの間に車内で忍者とミス忍術村(ミスくノ一)のお姉さんから記念バッジを貰いました

三日月大造滋賀県知事や岡本栄三重県伊賀市長もこの電車に乗車されててビックリしました

途中の駅は速度を落として通過、ホームでは地元の人達が忍者衣装を着てSHINOBI-TRAINの運行を歓迎してくれてます。車窓から旗を振って歓迎に応える息子です(笑)

過去記事<SHINOBI-TRAIN(1)信楽高原鉄道も忍者仕様!

つづく

※過去ブログ『お気楽忍者のブログ』も2017年3月31日まで閲覧して頂けます。

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 甲賀情報へ
にほんブログ村


絶版トミカ トヨタ パッソ初回カラー

2017年02月26日 12時07分48秒 | 絶版トミカ1

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、トミカNo.82-4 「トヨタ パッソ」(2004-2009年)の初回特別カラーをご紹介。

トヨタのハッチバック型小型乗用車(コンパクトカー)、2004年に登場した初代パッソのモデル化です。

「パッソプチプチ、プチトヨタ ♪」のCMソングが耳について離れなかったこの車、レギュラー版はそのイメージカラーの赤で登場。この初回カラーはライムグリーンメタリックでしょうかね?実車は発売開始後1ヶ月間の受注が予定の3倍に達した人気車種でした。

メッキ仕立てのヘッドライトにリアゲート開閉ギミックあり、モールドも深く入ってて造形的にもいいトミカですね。

これまでに2回フルモデルチェンジがあって、2代目は可愛い感じ、3代目はスポーティーな感じと世代によって外観も大きく変わってますね。今の3代目パッソはマツコ・デラックスのCMが印象に残ってる方も多いんじゃないでしょうか(笑)

※過去ブログ『お気楽忍者のブログ』も2017年3月31日まで閲覧して頂けます。

更新の励みです、ポチっとお願い!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


SHINOBI-TRAIN(1)信楽高原鉄道も忍者仕様

2017年02月26日 10時30分28秒 | 行楽・旅行記1

滋賀県甲賀市水口町 JR草津線貴生川駅。

2月25日、地元のJRローカル線に忍者をモチーフとしたラッピングを施した列車がデビューしました。

貴生川駅の改札前では観光案内ブースや近くの飯道山の山伏の皆さんや忍者装束の職員の方々が利用者や観光客をお出迎え。

沿線の各市町毎に小学生と保護者を対象に40名の先着応募で『JR草津線SHINOBI-TRAIN試乗体験会無料招待』がありました。管理人も応募して当選していたので、息子と一緒に出掛けてきました。

この日初めて運行されるSHINOBI-TRAINに乗って、貴生川駅(滋賀県甲賀市)~柘植駅(三重県伊賀市)までの電車の旅です。

主催の日本旅行さんの受付を済ませ、集合時間まで駅周囲をブラブラ。駅南口では隣りの日野町のゆるキャラ「がもにゃん」や日野商人装束のお兄さんが町のPRをしに来てました。

JR草津線SHINOBI-TRAINが駅に入線する少し前に参加の皆さんと一緒にホームへ移動。

「あれっ?もう来てるやん」って思ったら、この貴生川と信楽を結ぶ信楽高原鉄道もSHINOBI-TRAIN仕様にラッピングされてました。このSKR312号車は紫が基調のラッピング、311号車はグリーンがベースカラーでした。高原鉄道もラッピングが変わるのは知らなかったからビックリですね

高原鉄道が信楽に向かって出発しました。この後は管理人たちが乗るJR草津線のSHINOBI-TRAINが入線します。

つづく

※過去ブログ『お気楽忍者のブログ』も2017年3月31日まで閲覧して頂けます。

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 甲賀情報へ
にほんブログ村


早春の讃岐紀行(9)金刀比羅宮の達成感が凄い!

2017年02月25日 20時48分07秒 | 行楽・旅行記1

旭社を過ぎ、闇峠と呼ばれる参道に入りました。時刻は7時半で空はすっかり明るくなったのに、鬱蒼と生い茂る木々に囲まれ、ここだけまるで別世界のようです。灯籠や外灯の明かりが闇に浮かんで幻想的、自然への畏怖さえ感じさせられますね。

過去記事<早春の讃岐紀行(8)しあわせさん、こんぴらさん。

石段785段を登りきり御本宮に着きました。時刻は午前7時35分。雨も強かったし、時間的にここまで来るのは無理かなとも思っていたので、達成感もひとしおです(笑)

本宮の御祭神は大物主神と崇徳天皇で、農業・殖産・医薬・海上守護の神として古来からの御神徳を仰がれています。お賽銭を入れて参拝し、しばし境内を散策です。

本宮の北東側には人工の高台が広がり、讃岐平野や讃岐富士を一望できます。天気が良ければ、讃岐平野の先に瀬戸大橋を見ることもできるそうです。

神楽殿に並んである神札授与所。午前6時から御扉開されてます。

先にブログで書いたこんぴら狗に因んだこんなおみくじもありました。某ケータイ会社の犬かと思ったぜ(笑)

帰路、金刀比羅本教総本部前にある鼓楼から下界を望みます。鼓楼は朝夕時刻を知らせる時太鼓を備えた高閣で、宝永7年(1710年)に建てられたそうです。

お土産もの屋さんもシャッターが開き始めました。

生憎の雨模様の上、駆け足でのこんぴらさん参詣だったけど、色々貴重なものを観ることができました。今度はもっとゆっくりと参詣してみたいですね~。ホテルからの往復で1時間10分、朝食時間のリミット 8時30分にも無事間に合いました。

この後は日本現存12天守のひとつで最も小さい天主閣を持つ丸亀城に向かいます。

※過去ブログ『お気楽忍者のブログ』も2017年3月31日まで閲覧して頂けます。

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


HONDA特注トミカ 初代NSX-R

2017年02月25日 20時16分53秒 | 限定トミカ1

本日はミニカーのお話です。

ホンダ(販売元 ホンダコムテック)特注トミカ、「Honda Spirit NSX-R」をご紹介。

2008年頃の発売で、数車種のホンダ車がラインナップされていて、HONDAのオンラインショップで購入が可能でした。

当時、管理人は鈴鹿サーキット内のミニカーショップ 「サーキットガレージ」さんで購入したことを覚えてます。確か定価が¥1,200(?)くらいで、さすがに全車種フルコンプは無理でした。。。

外箱には車のイラスト等は一切使われてません。ベースはNo.78-6 「ホンダ NSX」(1991-2002年)ですね。

1990年、ホンダF1最盛期の頃に登場したホンダの市販スーパースポーツカー初代NSX(E-NA1型)のモデル化です。当時はフェラーリやポルシェにも影響を与えたと云われてました。そのスポーツバージョンがタイプR。ホンダのType Rという名称仕様もこれが最初です。

特注トミカとは言いながら、ホイルがレギュラー版と違うというだけで、他に大きく異なるところは無さそうです。

※過去ブログ『お気楽忍者のブログ』も2017年3月31日まで閲覧して頂けます。

閲覧ありがとうございます。応援のひと押しお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


ジャンクトミカ ポルシェ356(日本製)

2017年02月24日 04時45分19秒 | ジャンクトミカ1

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.89-2 「ポルシェ356 スピードスター」(1988-1999年)の日本製ジャンク品をご紹介。

8年くらい前にフリーマケットで¥80で入手しました。 ご家族で出店されてた方で、おそらくお父さんが子供の頃に買われたものなんだろうと思います。 

お父さん、何度も前方をぶつけてますね~(笑)

オリジナルは青箱外国車シリーズNo.F9-3 (1983-1988年)で、途中から赤箱に移行しています。ミニカーショップ特注モデルも含めると、かなりの数のカラーバリエーションが存在するトミカですね。

管理人は2002年に発売されたトミカスペシャルモデル(イベントモデル) No.5 「ポルシェ356スピードスター」は所有してるけど、レギュラーモデルはこれが初入手。青箱の箱付美品なんてとても買えないし、ジャンク品で十分満足でーす

※過去ブログ『お気楽忍者のブログ』も2017年3月31日まで閲覧して頂けます。

更新の励みです、応援のひと押しお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


今年も青蓮寺湖でいちご狩り!

2017年02月23日 21時32分02秒 | 行楽・旅行記1

2月19日、今年も三重県名張市の青蓮寺湖観光村のいちご狩りに家族で行ってきました。

青蓮寺湖は名張市街から南へ10分ほどの所にあるダム湖で、周囲には果樹園が広がり、冬~春はいちご狩り、秋はぶどう狩りなどで賑わいます。

まずはやまゆり案内所というところで料金を払ってチケットを買い、近くのいちご狩り農家の場所を教えてもらいます。予約不要ですぐいちご狩りを楽しめるのがイイですね~。

今年は昨年とは違ういちご農家さんでした。1月~5月まで行われているいちご狩りシーズンの中で品種はその時期によって違うようです。紹介していただける農家さんもいちごの状態などによってその日に一番適した所が選ばれてるようですね。

外は寒くてもビニールハウスの中はポカポカ 2段式の栽培施設で、上の段は腰をかがめなくても採れるのが腰痛持ちの管理人にとってはありがたい

品種は章姫、甘くてジューシーなのが特徴のいちごです。ヘタを持って尖った方から食べるより、ヘタを外してヘタ側から食べていく方が口の中で感じる味のバランスが良いと教えていただきました。

時間は30分ほどが目途。でも、そこまで経たなくてももうお腹いっぱいです

ハウスの中ではミツバチたちが蜜を集めるために花から花へと飛び回ってます。そのおかげで受粉して美味しいいちごになります。まさにミツバチ様様ですね。

帰りに寄ったスーパーで章姫が売られてました。下世話な話だけど、元はしっかり取れました(爆)

※過去ブログ『お気楽忍者のブログ』も2017年3月31日まで閲覧して頂けます。

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


絶版トミカ Honda エアウェイブ初回カラー

2017年02月23日 20時55分16秒 | 絶版トミカ1

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.112-4 「Honda エアウェイブ」(2005-2010年)の初回特別カラーをご紹介。

オルティアの販売終了後に5ナンバーサイズのコンパクトステーションワゴンとして2005年に登場した初代エアウェイブのモデル化です。

初回カラー版はパールホワイト。このクルマの大きな特徴である前席頭上から後席まで広がるスカイルーフはプラ製パーツで再現、後部ハッチ開閉ギミックも付いてました。

でも、結局 実車は2010年に1代限りで生産を終了して、フィットシャトルにその座を譲ってます。

意外とバリエーションも少ないトミカで、レギュラー品以外にギフトセットで2種類のエアウェイブが存在してるのみです。

※過去ブログ『お気楽忍者のブログ』も2017年3月31日まで閲覧して頂けます。

閲覧ありがとうございます。応援のひと押しお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


トミカ2月の新車 ウニモグ除雪車

2017年02月22日 04時59分56秒 | トミカ新車1

本日はミニカーのお話です。

2月18日発売、トミカ2月の新車No.22-7 「メルセデスベンツ ウニモグ 除雪仕様車」を入手しました。

ノーマルタイプだったNo.22-6 「メルセデスベンツ ウニモグ」(2012-2017年)と入れ替わりでの登場です。

除雪車ってことで車体前面に大きなブレードが付いてます。この除雪板は左右に可動できて、荷台も上下に動くようになってます。働くクルマはこういうギミックが魅力的ですね。お子様たちも喜びそうです

汎用性の高い多目的車両であるこのウニモグ、ネットで画像検索すると実際にウニモグの除雪車が色々出てきます。管理人はJRの保線作業用のウニモグぐらいでしか実車を見たことありませんが・・・。

レギュラートミカでは今もNo.47で「日本除雪機製作所 ロータリー除雪車 HTR265」がラインナップされてます。マイナーな特殊車両が同時期にふたつラインナップされるっていうのも珍しいですね。

既存金型のウニモグを使った仕様違いでコストコントロールしてる感がヒシヒシと伝わってくるけど、楽しいトミカであることは間違いありません。

今回、トミカを購入したお店でトミカタウンビルドシティのキャンペーン景品「トミカのおみせ」を頂きましたぁ~

※過去ブログ『お気楽忍者のブログ』も2017年3月31日まで閲覧して頂けます。

閲覧ありがとうございます。応援のひと押しお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


NHK限定トミカ ランクル中継車

2017年02月21日 20時43分34秒 | 限定トミカ1

本日はミニカーのお話です。

2007年にNHKから発売された限定トミカ 「NHK中継車 クラシック(ランドクルーザー)」をご紹介。

当時、阪神百貨店にあったNHKキャラクターショップに買いに行ったことを思い出します。今はもうそのショップも無くなっちゃいました。関西ではジェイアール京都伊勢丹にはまだNHKショップがあります。

さて、ベースはNo.2-2 「トヨタ ランドクルーザー」(1975-1979年)、1960年に登場した40系ランクルのモデル化です。

ボリューム感があって無骨な金属製パンパーがとても魅力的なトミカで、15種類ほどのバリエーションが存在します。絶版後も通常販売品でトミカくじや旧ディズニートミカなどに使われたりもしてましたが、もう復活することは無さそうですね。。。

TV局特注トミカも日テレ中継車以来久しく発売されてませんね。。。

※過去ブログ『お気楽忍者のブログ』も2017年3月31日まで閲覧して頂けます。

閲覧ありがとうございます。応援のひと押しお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


トミカ2月の新車 チェンテナリオ通常カラー

2017年02月20日 21時35分18秒 | トミカ新車1

本日はミニカーのお話です。

2月18日発売、トミカ2月の新車No.81-6 「ランボルギーニ チェンテナリオ」の通常カラー版を入手しました。

ランボルギーニ創設者フェルッチオ・ランボルギーニの生誕100周年を記念して、昨年のジュネーブモーターショーで発表された世界限定40台のV12ミッドシップモデル、チェンテナリオLP770-4のモデル化です。

通常カラー版はそのモーターショーなどで公開されたカーボンボディむき出しのダークグレーのチェンテナリオを模したペイントで登場です。

所々塗りが雑な部分はあるけど、フロントバンパーやピラー、サイドステップのイエローがいいアクセントになってて格好イイですね。

写真では分かりずらいけど、透明パーツでエンジンルームの中も覗けるようになってます。

大きなリアディフューザーも凄いですね、黄色の彩色がなされているから何か建設車両の一部分のようにも見えてしまいます(笑)

横から見たフォルムも拍手もん これまでのトミカには無かったような車高の低さも目を見張るもんがあります。

実車は日本円で2億するのに40台全てが完売とか・・・。ジュネーブモーターショーから半年後には20台限定のロードスタータイプも公開されてます。もしかして、トミカ ヴェネーノ・ロードスターみたいにまたプレゼント景品で出ちゃう???(笑)

※過去ブログ『お気楽忍者のブログ』も2017年3月31日まで閲覧して頂けます。

閲覧ありがとうございます。応援のひと押しお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


スナップオントミカ HONDA N-ONE

2017年02月20日 04時52分16秒 | 限定トミカ1

本日はミニカーのお話です。

昨年12月に発売されたスナップオン特注トミカ 「Snap-on Racing Honda N-ONE」を入手しました。

スナップオンツールズ(株)は世界的工具ブランド、スナップオンの代理販売店で、バンセリングによるフランチャイズ形式で工具や測定機器等の販売を手掛けています。

HONDA N-ONE Owner's CUPに出場している#336 KOTA-R N-ONEが元ネタですね。

スポンサードのロゴはフルタンポで仕上げられてます。かなり高い値段だけど、それに見合う出来に満足してます

N-ONEはちょうど今月、チェンテナリオと入れ替わりで絶版になりましたね。

10月にスナップオンのサイトでネット通販が始まったけど、案の定瞬殺・・・。フランチャイズ店では購入できる可能性があるということで、スナップオン本社に問い合わせて、地元を販売エリアとしてるバンセリングのフランチャイズ店を教えていただき、無事購入することができました!

※過去ブログ『お気楽忍者のブログ』も2017年3月31日まで閲覧して頂けます。

閲覧ありがとうございます。応援のひと押しお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村