お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

TLV ダットサン サニー1000 4ドア デラックス

2023年07月03日 12時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ1

本日はミニカーのお話です。

2011年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、No.LV-115a「ダットサン サニー 1000 4ドアデラックス(68年式)をご紹介。

1966年に登場した初代B10型ダットサンサニーのモデル化でした。

登場当初は2ドアセダンモデルでしたが、後に4ドアセダンも追加され、このTLVではマイナーチェンジによってフロントグリルの意匠が変更された1968年式の4ドアデラックスを再現していました。

サニーは発売されると市場で好評を博しましたが、その後トヨタのカローラと熾烈な販売競争に突入していきました。

父は仕事柄、ずっとサニーのライトバンに乗っていたので、管理人にとってサニーは最も思い入れのある車名かもしれません。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


TLV UD 680型トラック 日本通運

2023年06月28日 11時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ1

本日はミニカーのお話です。

2009年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、No.LV-73b 「UD680型 高床平荷台(日通)」をご紹介。

日産ディーゼル(現 UDトラックス)が1959-1966年まで生産していた大型トラック 680型のモデル化です。

同時代の日産セドリックのような縦目ヘッドライトが特徴的なボンネット型でした。

付属の木箱のようなパーツを荷台に乗せるとリアリティが増しますね。

今となっては日産ディーゼルの社名も消え、日本通運も2021年に持ち株会社体制に移行したのを期に社名がNIPPON EXPRESSに変わり、このミニカーも時代を感じさせるものとなってしまいました。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


TLV-N 群馬県警カローラパトカー

2023年06月23日 00時02分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ1

本日はミニカーのお話です。

2010年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージネオ(TLV-N)から、No.LV-N27a「トヨタ カローラ 1500 パトロールカー」をご紹介。

ベースになっているのは1979年に登場した4代目カローラですね。

FRとしては最後のカローラで、歴代カローラ唯一の丸目4灯のヘッドライトでした。

当時、実在した群馬県警のカローラの警らパトロールカーがモデルになっているそうです。

屋根の上のスピーカーが時代を感じさせます。

既に管理人が小学校高学年になっていた頃のカローラですが、この丸目4灯ヘッドライトはほとんど記憶にありません。

むしろ、3代目カローラの風貌や角型ヘッドライトになった5代目カローラの方が記憶に残ってます。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


TLV ニッサン 3.5トン トラック レッカー車

2023年06月19日 10時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ1

本日はミニカーのお話です。

2009年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、No.LV-75a 「ニッサン 3.5トン トラック レッカー車(厚木自動車販売)」をご紹介。

1966年に登場した日産の中型トラックC80型で、TLVではレッカー車仕様でモデル化されました。

イメージする通常のレッカー車よりは大型で、主に2トントラック程度の車を牽引していました。

製作時に実車の取材を行った(株)厚木自動車販売サービス工場の屋号を入れて再現されてます。

セミキャブオーバー型のボンネットが短いキャビンが特徴的ですね。

管理人が生まれた頃のトラックで、さすがに記憶にはありません。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


TLV-N Honda バラード CR-X

2023年06月03日 00時02分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ1

本日はミニカーのお話です。

2009年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージネオ(TLV-N)から、No.LV-N22a 「Honda バラードスポーツ CR-X Si」をご紹介。

3代目シビックの姉妹車バラードをベースにしたスポーティーな3ドアハッチバッククーペとして1983年に登場したCR-X。翌84年にはこのSiが追加されました。

スタイリッシュなボディデザインだけでなく、気筒あたり3バルブのエンジンやクイックなハンドリングによる軽快な走りが人気を集めました。

スタイリッシュなボディデザインだけでなく、気筒あたり3バルブのエンジンやクイックなハンドリングによる軽快な走りが人気を集めました。

Siはエンジンがツインカム化され、膨らんだボンネットが特徴的ですね。

この後ろ姿、懐かしいね~。当時はリアのCR-Xのロゴが格好イイと思ったもんでした。

そのCR-Xも2代目は顔がシビックみたいになり、3代目は電動オープントップになり、コンセプトが迷走したまま1997年に生産終了となってしまいました。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


TLV-N レガシィ 世界速度記録挑戦車

2023年06月02日 00時02分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ1

本日はミニカーのお話です。

2008年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージネオ(TLV-N)「SUBARU LEGACY 世界速度記録挑戦車 2MODEL Vol.1」から「SUBARU LEGACY 2号車(白)」をご紹介。

1989年、初代レガシィは米国アリゾナテストセンターで10万キロ走行の平均速度記録に挑戦しました。

3台のレガシィで記録に挑み、1, 3号車の伴走に支えられたこの2号車が最速スピードメーカーとなりました。

記録は10万キロを447時間44分09秒887で走破し、平均速度223.345km/hという世界記録を樹立しました。

Vol.1は2号車と3号車のセットでした。

挑戦当時、レガシィはまだ発売前で、その開発は極秘中の極秘・・・

世界記録に挑戦したのは有名レースドライバーではなく、社員の中から選抜されたそうです

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


TLV-N 日野TC343型はしご付消防車

2023年05月29日 06時58分26秒 | トミカリミテッドヴィンテージ1

本日はミニカーのお話です。

2009年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージネオ(TLV-N)から、「日野 TC343型はしご付消防車 田原市消防本部」をご紹介。

トミカリミテッドヴィンテージ発売5周年を記念した商品でもありました。

1/64スケールの消防車としては最高の出来のミニカーだと思います

レギュラートミカでもNo.29-2「日野 ハシゴ消防車」(1975-2003年)は歴代で最も売れたトミカ(407万台、2020年現在)で、消防車両の人気の高さが伺えますね。

また、管理人の出身県、愛知県の田原市渥美分署仕様というのも萌えポイントです

ハシゴを伸ばすと、全長40cmにもなり、ターンテーブルやアウトトリガー可動のギミックもあって、消防士とレスキュー隊員のフィギュアも付いてました。

超豪華な仕様で、ネットオークションやフリマでは¥20,000-40,000で取引きされてるみたいです。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


TLV-N Honda TN-Vトラック

2023年05月27日 00時02分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ1

本日はミニカーのお話です。

2008年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージネオ(TLV-N)から、No.LV-N15a 「Honda TN-V スタンダード」をご紹介。

ホンダ初の軽トラックT360の後継として1967年(昭和42年)に登場したのがTN360。

1970年にモデルチェンジしてTNⅢ360に移行し、そして1972年のモデルチェンジでこのTN-Vが登場しました。

幌は脱着可能

テールランプの塗装の塗分けも丁寧ですね。

TN360のフロントにあった大きなHマークは廃止されてHONDAのロゴが付くようになりました。

大型の丸目2灯ヘッドライトも縦型の小型4灯ヘッドライトに変わりました。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


TLV-N ニッサン バイオレット1400

2023年05月26日 06時44分45秒 | トミカリミテッドヴィンテージ1

本日はミニカーのお話です。

2008年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージネオ(TLV-N)から、No.LV-N13b「ニッサン バイオレット 1400 DELUXE」をご紹介。

1973年に登場した初代 710型バイオレットのモデル化ですね。

大衆車のサニーと上級車種の610型ブルーバードUの中間クラスを担う新規車種として発売されたバイオレット。

ミドルクラスの510型ブルーバードが上級車種の610型ブルーバードUに変わったことで価格も上がり、それまでのブルーバードユーザーを逃さないため、実質的に510型ブルーバードの後継車種という位置づけで開発されました。

グラマラスな曲線フォルムがこの当時の日産車の特徴でもありました。

リアの意匠はかすかに子供の頃の記憶にありますが、その頃はバイオレットという車名までは知らなかったな。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


TLV トヨタ トヨエース

2023年05月16日 00時02分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ1

本日はミニカーのお話です。

2009年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、No.LV-41a 「トヨタ トヨエース」をご紹介。

トヨエースはトヨタ自動車が生産・販売する小型トラックで、初代は1954年に登場しました。

このモデルは1959~1970年の間に製造された2代目トヨエースのバリエーションの中のひとつだと思います。

2灯型のヘッドライトはマイナーチェンジ前のモデルになるんかな。。

さすがに記憶にない車ですが、初代トヨエースは愛知のトヨタ博物館で見たことがありました。

因みにトヨエースという車名は一般公募で決まったそうです。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


TLV-N トヨタ タウンエース

2023年05月12日 00時02分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ1

本日はミニカーのお話です。

2014年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージネオ(TLV-N)から、「トヨタ タウンエース バン ハイルーフ 1300DX」をご紹介。

トミカリミテッドヴィンテージではこれが初めてのワンボックスカーのモデルでした(軽自動車は除く)。

ハイエースは1976年に登場し、当時はカローラをベースに設計されてました。積載量を拡大させるため、標準的なバンより車幅を広くとったことでヒットした車となりました。

このモデルはその初代R10型タウンエースの中で1978年に追加されたハイルーフタイプを再現したものですね。

荷室のサイドウィンドウの保護バーも印刷で再現されてるなど、芸が細かいですね。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


TLV スズキ フロンテ SSS 360

2023年05月01日 00時02分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ1

本日はミニカーのお話です。

2011年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、No.LV-107a 「スズキ フロンテ SSS 360」をご紹介。

フロンテは鈴木自動車工業(現 スズキ)がかつて製造・販売していた軽自動車で、1979年にアルトが登場して大ヒットするまで、スズキを代表する軽自動車でした。

フロンテは1970年にフルモデルチェンジして3代目に移行しますが、このモデルはその直前に登場した仕様を再現していて、SSSはそのスポーツバージョンでした(SSS:スーパースポーツセダン)。

丸目のリアランプが可愛らしいですね

2010年には1968年式のフロンテSS(ストリートスポーツ)もTLV化されましたが、前後のバンパーやテールランプの数、内装などを変えて、しっかり差別化されてる芸の細かさです。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


TLV プリンス スカイライン 消防指令車

2023年04月26日 10時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ1

本日はミニカーのお話です。

2008年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、No.LV-57a 「プリンス スカイライン 1900 デラックス(消防指令車)」をご紹介。

モデルとなった初代スカイラインは1957年(昭和32年)に富士精密工業(のちのプリンス自動車)によって製造販売されました。

この1900デラックスは1961年(昭和36年)にマイナーチェンジによって、直列4気筒1,863ccエンジン搭載のモデル(BLSID型)として登場。

当時の欧州車と米国車を合わせたようなデザインですが、完全なオリジナルデザインだったそうです。

この消防庁仕様のスカイラインは1962年(昭和37年)にライオンズクラブからの寄贈で実際に東京消防庁に配属されたものを再現しています。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


TLV-N ジェミニ TBSラジオカー

2023年04月21日 04時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ1

本日はミニカーのお話です。

2013年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージネオ(TLV-N)の昭和のラジオデイズシリーズから、No.LV-Ra04「いすゞ ジェミニ(TBS)」をご紹介。

在京ラジオ各局の中継車を集めたシリーズで、実車を再現している点でも面白い企画でした。

昭和40年代中頃に登場したラジオカーは、街に出て人々の声を直接電波に乗せ、よりリスナーに密着した放送を可能としました。

このTBSラジオカーのベースは1974年に登場した初代いすゞ ジェミニ。

ヘッドライトが角目二灯だから、1977年のマイナーチェンジ以降のジェミニでしょうね。グレードはLDのようです。

トミカリミテッドヴィンテージでは、このジェミニのほか、ブルバードやハコスカを使ったTBSラジオカーもラインナップされてました。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


TLV FJ56V型ランクル福岡県警パト

2023年04月19日 09時30分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ1

本日はミニカーのお話です。

2011年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、「トヨタ ランドクルーザー FJ56V型 パトロールカー(福岡県警)」をご紹介。

トミカショップ福岡店開業1周年を記念したモデルだったから、福岡県警仕様のパトカーで登場しました。

でも、そのトミカショップ福岡店はもうありません。。

1967年に登場した56系ランドクルーザーのモデル化ですね。先代の40系に比べるとスタイルが幾分丸味を帯びて、フロントマスクの意匠も可愛らしい感じになりました。

TLVのFJ56V型ランクルをベースにしたJAFサービスカーや道路公団パトロールカーも過去に紹介しましたが、いずれもフェンダーや屋根の上のスピーカーなどが細かく造り込まれているのが魅力でした

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村