お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

100 農耕民族だからね

2021年09月17日 03時00分00秒 | 花と花言葉1

稲穂

品種は分かりませんが、管理人宅周辺のお宅では「きぬひかり」「日本晴れ」、そして最近滋賀県で開発された新品種「みずかがみ」を栽培されてる方が多いように思います。

実は稲穂にも花言葉があります。

稲穂の花言葉は「神聖」

天照大神はニニギノミコトに日本の統治を託す時に稲穂を渡します。

ニニギノミコトの息子が海幸彦、山幸彦で、山幸彦の孫が神倭伊波礼毘古命(神日本磐余彦命;カムヤマトイワレヒコノミコト)で初代神武天皇になりました。

日本書記では日本のことを「豊葦原瑞穂国(豊葦原千五百秋瑞穂国)」という美称で記してます。

豊かに葦が生い茂り、瑞々しい稲穂の実る国という意味ですね。

農耕民族の日本人にとって稲は「神聖」なものなんです。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


99 儚い疣草

2021年09月11日 12時00分00秒 | 花と花言葉1

9月に入ると田んぼの畦などで花を咲かせるイボクサ

イボクサは漢字で疣草と書き、葉の汁を付けるとイボ(疣)が取れるということからこの名が付きました。

ただ、本当にイボが取れるのかは疑わしいみたいです。。

イボクサの花言葉は「生命力旺盛な」

繁殖力が旺盛なことからこの花言葉なったと思われますが、花は一日花で、咲いても数時間でしぼんでしまうという儚い一面も持ってます。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


98 オキザリス 輝く心

2021年09月08日 03時00分00秒 | 花と花言葉1

オキザリス

カタバミ属の植物で、オキザリスはカタバミ属の学名のカタカナ読みです。

日本にも在来のカタバミ属が分布してますが、多くは南アメリカやアフリカなど熱帯地域が主な原産地で、850種類ほどが知られてます。

様々な花姿や葉の形状のオキザリスがあって、庭に勝手に生えてきたこのオキザリスはハナカタバミでしょうか

オキザリスの花言葉は「決してあなたを捨てません」、「輝く心」

オキザリスの葉にはシュウ酸が含まれていて、昔は鏡や真鍮をピカピカに磨くのにも使われていたとか・・・

それが「輝く心」の花言葉になったと言われてます。

「決してあなたを捨てません」はオキザリスの力強い生命力に由来するとも。。

確かに草むしりしてもすぐ生えてきますからね

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


97 現の証拠

2021年09月03日 03時03分00秒 | 花と花言葉1

ゲンノショウコ

ゲンノショウコ(現の証拠)は日本全土に自生するフウロソウ属の多年草です。

昔から下痢や胃腸症状に効果があるとして、生薬としても使われてきました。

煎じて飲むと、直ぐに効き目が現れることから、「実際に効く証拠」としてゲンノショウコ(現(験)の証拠)と呼ばれるようになりました。

花期は7-10月で、白あるいはピンク色の花を咲かせます。

ゲンノショウコの花言葉は「憂いを忘れて」

この花言葉はやっぱり、胃腸症状に効くからでしょうね。

慢性的な胃腸の不調って辛いもんなぁ

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


96 いつも元気なポーチュラカ

2021年08月31日 12時00分00秒 | 花と花言葉1

ポーチュラカ

7-10月に花を咲かせるポーチュラカは花壇の花としても人気ですね。

世界の熱帯から温帯に広く分布するスベリヒユの中でも大きな花を咲かせる園芸品種として確立されたのがポーチュラカになります。

ポーチュラカの花言葉は「いつも元気」

暑い中でも茎を伸ばし、たくさんの色とりどりの花を咲かせるポーチュラカにピッタリな花言葉ですが・・・

地を這うスベリヒユは庭や田んぼの畦などを草刈りしてると結構厄介だったりします。

東北ではスベリヒユを食材に使うところもあるそうですね。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


95 ヒレタゴボウが咲いた

2021年08月27日 12時00分00秒 | 花と花言葉1

ヒレタゴボウ(鰭田牛蒡)はアカバナ科チョウジタデ属の一年草でアメリカミズキンバイとも呼ばれます。

北アメリカ原産の帰化植物ですね。

葉っぱの葉脈のような線が走る黄色い4枚の花びら、咢と花びらが互い違いになってるのが特徴です。

ちょうど稲刈り時期にあたる8-10月に田んぼの畦などでよく見かけます。

ヒレタゴボウの花言葉は「温厚な性格」

外来雑草として駆除の対象になっちゃったりもしますが、この花が道端で咲き始めると秋を感じます

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


94 本当にサルが滑るの?

2021年08月23日 12時00分00秒 | 花と花言葉1

ミソハギ科の落葉中高木 サルスベリ

漢字では百日紅と書き、夏の長い間花を咲かせ続けることからこの字が当てられました。

中国原産の植物ですが、そんなに大木にはならないことから、公園や社寺に植えられることの多い木ですね。

幹は成長に伴って古いコルク層の樹皮が脱落し、新しいすべすべした樹皮が常に幹表面に保たれることから、滑ってサルも登れないだろうということでこの名が付いてます。

本当にサルが登れないのか・・・それは知りませんww

サルスベリの花言葉は「愛嬌」「雄弁」「不用意」

愛嬌、雄弁は何となくその花姿から想像できますね。

不用意は登ろうとしてもツルっと滑ってしまうことから来てるとも言われてます。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


93 ムラサキツメクサ

2021年08月19日 12時00分00秒 | 花と花言葉1

ムラサキツメクサはシャジクソウ属の植物。

ヨーロッパや西アジア原産で明治期以降にシロツメクサと同じように牧草として国内に移入されました。

シロツメクサとの対比からかアカツメクサと呼ばれることもあります。

ムラサキツメクサの花言葉は「善良で陽気」「勤勉」「実直」

シロツメクサが地面を這うように群生するのに対してムラサキツメクサはまとまって群生する様がこのような花言葉につながったとも言われますが、いまいちピンときません

ムラサキツメクサはマーガレットとともにデンマークの国花なんだそうです。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


92 洋種山牛蒡は山ごぼうじゃない!

2021年08月15日 18時00分00秒 | 花と花言葉1

ヨウシュヤマゴボウの実です。

ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)はヤマゴボウ科の多年草で、日本には北アメリカから明治期に入ってきて帰化したとされてます。

6月頃から花を咲かせ、夏季には御覧のようなブドウの房のような実を付けます。

実の汁は衣服や体に付くとなかなか取れないから注意が必要で、アメリカではインクベリーとも呼ばれてるそうですよ。

また、ヨウシュヤマゴボウは全草にわたってアルカロイド系の毒を含んでいるので絶対食べてはいけません

誤食で嘔吐、下痢が起こり、量が多いと神経麻痺、呼吸困難、心臓麻痺など死に至ることもあります

在来種のヤマゴボウにも毒があります。

山菜にある「山ごぼうの漬物」などは実は上記のヤマゴボウとは全く別の植物の根です。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


91 茄子の季節

2021年08月11日 12時00分00秒 | 花と花言葉1

ナス(茄子)の花です。

綺麗な紫色の花をやや下向きに咲かせます。

この控え目さが花言葉の「つつましい幸福」になったとも・・・

ナスはインドが原産の植物で、日本には中国から伝わり、奈良時代から食べられていたそうですね。

妻の実家や近所のお宅の畑でも栽培されているから、頂いたりして収穫時期になるとナスばっかり食べることに・・・

管理人が一番好きなナス料理はやっぱり麻婆茄子かな

夏のスタミナ源としても最適です

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


90 雨上がりのナツズイセン

2021年07月31日 03時00分00秒 | 花と花言葉1

長く伸びた茎の先端にいくつもピンクの花を咲かせるナツズイセン(夏水仙)

中国原産のヒガンバナ科の多年草で、古くに中国から渡来して帰化したと考えられ、観賞用としても栽培されてます。

ナツズイセンの花言葉は「深い思いやり」「悲しい思い出」

旧暦の彼岸の頃に花を咲かせるので、故人を偲び、こんな花言葉になったようです。

暑い真夏の中にあって、凛と立つその花姿はひと時の涼を与えてくれます。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


89 闇夜の朝鮮朝顔

2021年07月26日 18時00分00秒 | 花と花言葉1

夕方頃から花を咲かせ、翌日の昼頃にはしぼんでしまうチョウセンアサガオ(朝鮮朝顔)

ナス科の植物で、園芸用としてはダチュラの名で流通しています。

真っ白な漏斗状の大きな花を咲かせ、存在感がありますね。

原産は南アジアで日本には江戸時代に薬用植物としてもたらされました。

全草にアルカロイド毒があって絶対食べてはいけません。

世界で初めて全身麻酔による手術に成功した江戸時代の医学者 華岡青洲はチョウセンアサガオから麻酔薬を精製して使っていたそうです。

チョウセンアサガオの花言葉は「偽りの魅力」「陶酔」「あなたを酔わせる」など。。

チョウセンアサガオの幻覚作用が花言葉の由来になったと思われます

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


88 張り切る三段花

2021年07月23日 03時00分00秒 | 花と花言葉1

サンタンカ(山丹花)はアカネ科の常緑低木。

小さな花を球状に付け、一見 紫陽花のようにも見えますね。

中国南部から東南アジア原産の植物で、沖縄地方には古くに移入し、帰化、野生化しているそうです。

それ以外の地域では園芸用植物として利用されてます。

サンタンカの花言葉は「熱き思い」「張り切る」

沖縄のような温暖な地域では年に3回花を付けることから、俗にサンダンカ(三段花)とも呼ばれ、その様がこの花言葉に繋がってるとも言われます。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


87 虎の尾に見える??

2021年07月20日 18時07分04秒 | 花と花言葉1

ハナトラノオ(花虎の尾)はシソ科の植物の一種で、北米原産。

国内では園芸用として栽培される宿根草ですが、繁殖力が強く、地下茎でよく増え半野生化しちゃうこともあるそうです。

花期は夏場で、穂状のつぼみから四方に向けて薄紫の花を咲かせます。

ハナトラノオの花言葉は「望みの達成」

下の方のつぼみから徐々に上に向かって開花していくのがいかにも目標を達成していくように見えるのかもしれません。

名前の由来は横向きの花が虎の尾に見えるからというものらしいですが、皆さんはそう見えますか

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


86 栗の花の誘惑

2021年07月13日 12時00分00秒 | 花と花言葉1

5月下旬頃から花を咲かせるクリ(栗)

雌雄同株で雌雄異花、長い穂状の雄花とその付け根に2, 3個の雌花が咲きます。

生臭い匂いが特徴で、その匂いに誘われハエやハチの仲間が集まって、受粉の役目も果たしてくれます。

この写真もよく見ると、ハエの仲間が数匹止まってますね。

ハナムグリなどの甲虫も集まってくるので、昆虫写真も撮りやすいクリの花です。

クリの花言葉は「贅沢」「豪奢」

この花姿が豪華に見えるのか、はたまた栗は大木になることからこの花言葉が付いたのかもしれません。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村