お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

豊岡 コウノトリの郷にて

2019年08月31日 18時34分33秒 | 行楽・旅行記(過去編4)

かつては日本の広い範囲に生息していて、湿地帯の生態系の頂点にあったコウノトリ。

1971年に兵庫県豊岡市で最後の野生個体を捕獲し、国内での野生個体群は絶滅しました。。。

その最後までコウノトリが生息していた兵庫県豊岡市にある『兵庫県立コウノトリの郷公園』に行ってきました。

国の天然記念物であり県鳥でもあるコウノトリをロシアから導入し、増殖研究、保護研究、そして野生化させることを目的とした県の施設で、近くのコウノトリ保護増殖センターは非公開ですが、ここは一般公開されてます。

地域の皆さんもコウノトリが再び住める環境になるように農薬低減などに協力しているというのも素晴らしいですね

入場は無料(ですが、少額の保護支援金を寄付しました)。

館内にはコウノトリの剥製やパネル展示、学習・多目的ホールなんかで構成されてます。

公式ホームページでは館内の展示情報がほとんど掲載されてなかったから、あまり期待してなかったけど、実際は・・・かなり見応えがありました

多目的ホールには管理人の好きな里山の川に生息するお魚たちの生体展示もされてて大満足(笑)

全長110cm、翼開長195cmにもなる大きなコウノトリ。

かつてはこの鳥が日本中の田園や湿地帯に生息していたんですね。

公開ケージにはたくさんのコウノトリが闊歩してました。

ケージは完全にオープンで、コウノトリもここから周囲の水田に勝手に飛んでいきます。

繁殖個体の放鳥が始まって今年で14年。今ではこの施設由来のコウノトリの野生での繁殖が主に北陸~山陰で確認されてます。

羽根の先端が黒いのが特徴的です。

将来は管理人の住んでる里山にも飛来してくれないかなぁ。。。

施設にはコウノトリグッズやお土産を買うことができる『コウノトリ本舗』もあります。

ところで、コウノトリが赤ちゃんを運んでくるという逸話って、今の子供は知ってるんですかね

因みにここは子宝ご利益スポットとしても有名らしいですよ。この鐘の前には大きなコウノトリの巣が置いてあって、中に入って写真を撮ったりもできました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


絶版トミカ トヨタ プリウスα 初回カラー

2019年08月31日 00時02分00秒 | 絶版トミカ2

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.86-6 「トヨタ プリウスα」(2012-2014年)の初回特別カラー版をご紹介。

2011年から販売されているトヨタのハイブリッド専用ステーションワゴンのモデル化でした。

3代目プリウスのプラットフォームを使用し、今もマイナーチェンジを繰り返しながら実車は販売が続いています。

スケールは1/71サイズ・・・。

そうこの当時のトミカはかなりサイズが小さいものがいくつか登場し、トミカファンに衝撃を与えました。

『縮みトミカ』とも揶揄されたもののひとつで、トミカの行く末に不安を感じたファンも多かったことでしょう。

その後の値上げで何とかクオリティ低下の危機はまぬがれ、縮みトミカたちも早々にラインナップから消えていきました。

ギミックが無いこと、サイズが小さいことを除けば造形的にはイイんですけどね。。。

最近もギミックが無いトミカの比率が多くなってきて、本来のトミカのコンセプトが失われてきているような気がします。

伝統を守るのか、時代に合わせて変化させていくのか・・・難しいところですね。

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


伊勢シーパラダイス 魚館とペンギンレース

2019年08月30日 12時00分00秒 | 水族館・動物園紀行

伊勢夫婦岩ふれあい水族館(伊勢シーパラダイス)のノコギリエイ。

管理人たちが訪れた日で飼育日数は11,658日。日々、日本記録を更新し続けてます。

30年くらい前にはじめてこの水族館に来た時からコイツ居たもんなぁ~(笑)

シーパラダイスの中で水族館スペースにあたる魚館も昔の面影を残しつつ、少し垢抜けた感じにリニューアルされてました。

過去記事<伊勢シーパラダイス 迫力の海獣ショーめぐり

サンゴ礁に住む色とりどりの熱帯魚に美味しそうなクエ 

3年前、和歌山の白浜でクエ鍋を初めて食べた時のことを思い出します(爆)

禊(みそぎ)の地である二見浦に因んで、『足湯コーナー みそぎフィッシュ』なる施設もできてました。

裸足で入るとドクターフィッシュ(ガル・ルファ)が角質を食べに集まってきます。これ、めっちゃこそばゆいんですよね

過去記事<パワースポット 二見興玉神社

シーパラに昔からあって、一番大きな円形水槽前には『海底ごろりんホール』ができました。

クッションやソファが置いてあって、寝そべったり、ソファに座りながら自由に一休みできるスペースですね。

円形水槽を回遊するお魚を眺めながらゴロゴロするのもいいもんですね

お昼過ぎには息子が好きなペンギンが登場する『ペンギン フラフラレース』が行われました。

出走選手たちが台車に乗って運ばれてくるのが可愛いっすね

1番になるペンギンを当てるとオリジナルシールが貰えるそうですが・・・・

選手一斉にスタート

様々な障害物やハードル、階段、坂道をクリアしないとゴールにたどり着けません。

一目散にゴールに向かうペンギンやフラフラと寄り道してしまうペンギンなど、個性が色々あるのも面白いですね。

リザルトは管理人が予想したペンギンが1着に入って、シール貰えました

秋雨前線の活発化で雨模様の日が続いてますが、その合間を縫って楽しい1日を過ごすことができました。

伊勢夫婦岩ふれあい水族館(伊勢シーパラダイス)のHPはコチラ⇒https://ise-seaparadise.com/

おしまい

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


絶版トミカ 三菱スーパーグレートトラック

2019年08月30日 06時02分00秒 | 絶版トミカ2

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.7-4 「三菱 スーパーグレートトラック」(1997-2006年)をご紹介。

スーパーグレートは1996年より三菱ふそう(旧 三菱自動車工業、旧 三菱ふそうトラックバス)が製造・販売している10トン級の大型トラックブランドです。

トミカではそのスーパーグレートの初代モデルを再現してます。

カラーは青一色・・・それでも、荷台のSUPER GREATのロゴが格好よくてかなり気に入ってます

トミカを集め始めた頃に一度買って、子供のおもちゃになってました。

もう1台保存用に欲しいなぁと思っていたら、いつの間にか絶版に・・・。

慌ててあちこちの玩具店を巡って、なんとか1台手に入れることができたという思い出があります(笑)

カタログ用のデザインでしょうか

トミカの発売期間が長かったこともあり、20種を超えるバリエーションモデルが存在しています。管理人が持ってるのは5種類くらいかな。。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


めおと横丁で伊勢うどん

2019年08月29日 12時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編4)

三重県伊勢市の二見浦。

古来より伊勢神宮に参拝する前には二見興玉神社にお参りし、二見浦で禊(みそぎ)をするのが習わしだったそうです。

過去記事<パワースポット 二見興玉神社

海に来るとすぐカニやヤドカリを探したくなる息子(笑)

あいにく何にもいませんでした~

夫婦岩と伊勢シーパラダイスの間にあるショッピングゾーンにやって来ました。

2016年に二見プラザから伊勢夫婦岩ショッピングプラザ(めおと横丁)に名前が変わってます。

天井にたくさんの提灯が飾られていて綺麗ですね~。ここには土産物店や飲食店がたくさん並んでます。

三重県津に本社があって、ご存知 駄菓子の王様ベビースターラーメンを作ってるおやつカンパニーのコーナーがありました。

今年、工場一体型のテーマパーク『おやつタウン』が津にオープンし、夏休み中はたくさんの家族連れで賑わったんでしょうね。

伊勢のお土産や水族館グッズもいっぱい

めおと横丁のお店でちょっと遅い昼食を頂きます。

管理人はネギトロ丼と伊勢うどんのセットをチョイス!

ぶっちゃけ、20代の頃に初めて伊勢うどんを食べた時にあんまり美味しいと思わなかったから、それ以来1度も食べたことありませんでした。

さぁ、およそ30年ぶりの伊勢うどん・・・どうでしょうか

・・・伊勢うどん好きな皆様、ごめんなさい 

息子が頼んだ松阪牛肉うどんの方が美味しそう

でもね、ネギトロ丼はめっちゃ旨かったですよ

食後は別のお店で流行りに乗っかってタピオカミルクティーを飲みました 

あんまり映えない写真だけど・・・(爆)

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


特別仕様トミカ シビック ラリータイプ

2019年08月29日 00時02分00秒 | トミカイベントモデル2

本日はミニカーのお話です。

2003~2004年頃に登場した特別仕様トミカから、No.23★★ 「Honda シビックGL ラリータイプ」をご紹介。

ベースはNo.83-2 「ホンダ シビックGL ラリーライプ」(1977-1989年)です。

これ、丸目3灯のフォグランプがカッコいいんですよね~

金型も70年代のものが使われてるのが嬉しいじゃありませんか

元になったのは1972年に登場した初代シビックの上級グレードGLですね。

トミカではNo.83-1 「ホンダ シビック」(1974-1977年)の金型を流用して、フォグランプやルーフキャリアをつけてラリータイプとして登場させたものです。 

シルバーに塗られたデカいHONDAのロゴ・・・実車のロゴはもっと小さいです(笑)

子供の頃はしょっちゅう見かけたクルマだったので懐かしいっス

ミニカーブログが盛りだくさん!ミニカーブログランキングをチェック!


にほんブログ村


伊勢シーパラダイス 迫力の海獣ショーめぐり

2019年08月28日 12時00分00秒 | 水族館・動物園紀行

過去記事<伊勢シーパラダイス ふれあい魚館

過去記事<パワースポット 二見興玉神社

海獣たちとふれあうことができるのが魅力的な伊勢夫婦岩ふれあい水族館(伊勢シーパラダイス)訪問記第3回目です

ここではこんな巨大なセイウチもこの距離感で見ることができます。これは凄いよね

芸達者で人気者のセイウチ。女の子で名前はヒマワリちゃん

セイウチは雌も雄も犬歯が牙のように伸びます。

昨年、サンシャイン水族館運営のSNS「いきものAZ」 主催の『第一回 ヒレアシ甲子園』でこのヒマワリちゃんがWeb投票で全国一位の得票数を獲得し見事に優勝しました

大きな前ビレでお客さんの背中を叩く「闘魂注入」が得意技です(笑)

こんな風にゴマフアザラシに触ったり、一緒に写真を撮ったりもできました

大きくてド迫力なトドの水槽。

そのトドがお客さんの前まで出てきてくれます。その巨体が目に前を通るとちょっと怖い

この距離感ヤバいです

決して大きくて綺麗な水族館ではないけど、海獣類と双方向のふれあいができる伊勢シーパラダイスの取り組みは他の水族館にも大きな影響を与えています。

アシカのショーもありますよ

ニカっと笑うアシカ。

こういう顔芸ってどうやって教えてるんだろうね

休日はお昼前後になるとだんだんお客さんの数が増えてくるので、海獣たちとのふれあいタイムは比較的空いてる午前中の方がお勧めだと思います。

この後は息子が楽しみにしてる『ペンギン フラフラレース』が始まるまで、まだ見てないエリアを廻りまーす!

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカギフト スカイラインGT-R(BNR32)

2019年08月28日 05時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

7月20日に発売されたトミカギフトセット『GT-R 50thアニバーサリーコレクション』から、「スカイライン GT-R (BNR32)」をご紹介。

GT-R 50周年を記念した歴代GT-Rを集めたセットの中のひとつです。

言わずと知れた1989年に登場した3代目R32型スカイラインGT-Rのモデル化ですね~。

フロントグリルの造り込みやプラパーツ製ヘッドライト、GT-Rエンブレムなど嬉しいポイントがたくさんあります。

金型は頭文字Dのドリームトミカに使われていたものと一緒なんかな

さすがにこのお値段でトミカプレミアムNo.26のR32の金型を使うのは無理みたいですね。。。

今だ人気のあるR32型かつドア開閉ギミックも付いてるトミカってことで、買いなセットであることは間違いありません

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


パワースポット 二見興玉神社

2019年08月27日 12時00分00秒 | 行楽・旅行記3

ふたつの岩が夫婦が寄り添うように見えることから名付けられた夫婦岩。

日本各地にそう呼ばれる岩がたくさんあるようですが、三重県伊勢市二見浦にあるこの夫婦岩が最も有名でしょうね。

その夫婦岩の対岸にあるのが二見興玉神社です。

二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)は猿田彦大神と宇迦御魂大神を御祭神とする神社で、猿田彦大神は天孫降臨の際に高天原と豊葦原中津国の間の道案内を務めたことから、「道開き(導き)の神」とされています。

また古来から、伊勢神宮に参拝する前にはこの二見浦で禊(みそぎ)を行ったそうです。

境内からも夫婦岩がよく見えました。

夫婦岩はその沖合およそ700m先に沈んでいる興玉神石(猿田彦大神の化身とも天孫降臨の際に猿田彦大神が立たれたとも伝わる)を拝むための鳥居という説もあるそうです。

猿田彦大神の神徒は蛙(かえる)。

境内のあちこちにも寄進されたカエルの置き物がたくさん配置されていて、それを眺めるだけでも面白かったりします。

今はそのカエルに掛けて、「無事に帰る」、「無くしたものが還る」、「お金が返る」などの御利益もあるんだとか・・・

カエルに水をかけて願を掛ける水(願)授け蛙。

手水鉢の奥のでっかいカエルにかけるのかと思ったら手前の陶器製のカエルでした

ちょっとご利益が薄くなりそうな気が・・・(笑)

日の神、皇居遥拝所

夫婦岩は日の神、天照大神を拝むための鳥居とも云われてます。

夏至の前後はちょうど岩と岩の間から昇る御来光を拝むことができるそうです。

初日の出というイメージがあるけど、冬は岩の間の方角からは陽が昇りません(爆)

天の岩屋

二見興玉神社の境内にある岩窟で、稲を司ると宇迦御魂大神を祀った三宮神社の遺跡と伝わっています。

竜宮社は二見興玉神社の境内社として綿津見大神を祀っています。

伊勢志摩で伊勢神宮に次ぐ有数のパワースポットを紹介しました

過去記事<伊勢シーパラダイス ふれあい魚館

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


マジョレット LIEBHERR L538

2019年08月27日 00時02分00秒 | マジョレット1

本日はミニカーのお話です。

マジョレットの建設車両から、「ホイールローダー」をご紹介。

2015年に絶版になってますが、アームにタンポされている文字を見ると、ドイツの建設機械メーカーLIEBHERR社(リープヘル社)のホイールローダーがモデルのようですね。

それまでマジョの建機モデルはユルユルの造形のものがほとんどだったのに、この建設車両シリーズから急にリアル路線に転向しました!

リープヘルをはじめ、メルセデス・ベンツ社、エム・アー・エヌ社などドイツのメーカーの建設車両が続々登場し、働くクルマ好きの管理人にとってはお祭り状態でした(笑)

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


伊勢シーパラダイス ふれあい魚館 

2019年08月26日 12時00分00秒 | 水族館・動物園紀行

過去記事<伊勢シーパラダイス 洞窟水槽とペンギンの森

三重県伊勢市の伊勢夫婦岩ふれあい水族館(伊勢シーパラダイス)に今年の春オープンした『ふれあい魚館』。

館内は薄暗くて、ブルーに照らされた水槽がたくさんありますね。

海獣類とインタラクティブなふれあい体験ができ、その分野では他の水族館の見本ともなったシーパラダイスが今度はお魚たちとのふれあいスペースを作りました。

管理人の目を引いたのはタツノオトシゴの仲間がたくさんいたこと!

1日に2回ほど飼育員の方からタツノオトシゴ解説があって、その時間帯には触ったりもできるみたいです。

管理人も一度、海の藻場でタツノオトシゴを採取した経験があります

ネコザメ

日本近海に生息するネコザメ科の中では代表的なサメで、眼の上の隆起を猫の耳に見立てたことからこの名前が付いてます。

それまで、てっきりこの眼がネコに似てるからだと思ってました。。。

背鰭には棘があるので注意が必要ですが、頭や尾は触ったりもできます。その体表の硬さには息子もビックリしてました(笑)

和歌山では湯引きで食べる地域もあるみたいですね。

美味しいんかな

ダイオウグソクムシもいましたよ~

いつかはこんな風に自分で採取した海水魚も飼ってみたいなぁ~。

まるでブルーのドレスを着ているようなベタ。

縄張り意識が強いベタは闘魚とも呼ばれ、タイでは戦わせる競技もあります。

また、威嚇の時に「フレアリング」と呼ばれるヒレを最大限に広げる行動がみられます。

気性の荒さとともにフレアリングの美しさを求めて様々な品種改良がされているお魚ですね。

大きな水槽の中央が空洞になってて海の中でお魚と触れ合ってるような写真が撮れる面白い仕掛けもありました。

干潟の上を這いまわったり、飛び跳ねたりするトビハゼは管理人が好きなハゼのひとつ。水中から顔だけ出してる姿は可愛くて萌えますね~

1日1回、飼育員さんによるトビハゼ解説もあるということでした。

因みに伊勢賢島の志摩マリンランドでは館内入口の屋外に人工の干潟があって、そこでもトビハゼがたくさんピョンピョンしてます(笑)

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカディズニーモータース ドリームスターゴールド出た!

2019年08月26日 00時02分00秒 | ディズニートミカ2

本日はミニカーのお話です。

7月に発売されたトミカディズニーモータース10thアニバーサリーコレクションから、「ドリームスター ミッキーマウス ゴールド 10thデザイン」をご紹介。

ディズニーモータース発売10周年を記念して発売された6種アソートでブラインドBOXでの販売です。

「ドリームスターⅡ ミッキーマウス シルバー 10thデザイン」 とこの「ゴールド 10thデザイン」狙いで2個だけ摘まんでみたら見事にビンゴ

ゴールドやシルバーにめっぽう弱い管理人です(笑)

ディズニーモータース初期の定番車種だったドリームスターが久しぶりに復活!

サイドやリアのスペアタイヤカバー(?)に10周年の記念エンブレムがタンポされてるスペシャルモデルです

脱着できるハードトップはラメ入りの透明プラパーツになってるのもイイですね!

6種のラインナップの中でドリームスターやドリームスターⅡは重量がある方なので、引き当てるのは案外簡単かもしれませんよ

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


伊勢シーパラダイス 洞窟水槽とペンギンの森

2019年08月25日 14時00分00秒 | 水族館・動物園紀行

8月24日、三重県伊勢市の伊勢夫婦岩ふれあい水族館シーパラダイス(伊勢シーパラダイス)に家族で行ってきました。

自宅から1時間15分ほどで来ることができて、いろんな海の生き物と触れ合うことができるので、もう5~6回は来てると思います(笑)

1966年(昭和41年)にオープンした歴史のある水族館で、2016年にはそれまでの『二見シーパラダイス』から現在の名前に変更されました。

さらに、ここ数年でリニューアル改修が行われ、今年春には新エリア「ふれあい魚館」もオープンしました。

ではでは、伊勢シーパラダイス訪問記始まりで~す

最初は薄暗い洞窟水槽エリアからはじまります。

夫婦岩水槽(笑)

伊勢シーパラダイスのある二見町は夫婦岩や伊勢神宮参拝の前に訪れるみそぎの地である二見興玉神社などを擁する有名なパワースポット。

その夫婦岩(に見立てた)石の周りをカラフルなお魚たちが泳ぎ回ってます。

パロットファイヤーシクリッド(上)とアフリカンシクリッド(下)ですかね

いずれにしてもパワースポットにふさわしい紅白のおめでたいお魚たちです(笑)

トロピカル広場にはこんなペンギンの森なるエリアもできてました。

ペンギンが好きな息子にとっては昼過ぎから始まるペンギンフラフラレースが楽しみのようです

伊勢シーパラダイスの人気もののツメナシカワウソ。

手にほとんど爪が無い茶色と白の大型のカワウソで、日本では3園館でしか会えない大変貴重なカワウソだそうです。

サンシャイン水族館が運営するSNS「いきものAZ」 主催の『第1回 カワウソゥ選挙)』『第2回 カワウソゥ選挙』でシーパラダイスのツメナシカワウソが全国首位の得票数を獲得して2冠を達成し、入場者数の増加にも一役買ったみたいですね。

飼育国内最長記録を達成したものの2013年に残念ながら亡くなってしまったミナミゾウアザラシの丸子を模した大きなフィギュアの前で記念撮影。

アッカンベ~が得意なミナミゾウアザラシで、今でもその姿は鮮明に記憶に残ってます。

2012年に撮影したミナミゾウアザラシの丸子の写真が残ってました

つづく 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


TOYOPET限定トミカ ポケモンアルファード

2019年08月25日 00時02分00秒 | 限定トミカ2

本日はミニカーのお話です。

2012年にトヨペットディーラーでアンケート記入後のスクラッチくじでトミカ「ポケモン映画オリジナルアルファード」が当たるキャンペーンが行われてました。

ポケモンの劇場映画『ポケットモンスター ベストウィッシュ キュレムVS聖剣士ケルディオ』とタイアップした企画で、A賞はこのトミカ、B賞はクリアファイル、ハズレはシールが貰えました。

当時、息子とトヨペットディーラーを数軒回るも全く当たらず

結局あきらめました

続いて同年第2弾として行われたキャンペーンではA賞のTOYOPET特注トミカ 「ピカチュウカー」を何とかゲットすることができました。

写真のトミカは後にリサイクルショップで安価で売られているのを見つけて手に入れたものです

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


トミカタウン人形セット 清掃車

2019年08月24日 12時00分00秒 | 絶版トミカ2

本日はミニカーのお話です。

2003年に発売されたトミカタウン人形セット第2弾から、「清掃車セット」をご紹介。

ラムネ菓子が入ったいわゆる食玩系トミカで、お菓子と人形とトミカがセットになった商品でした。

ラインナップはレースカーから幼稚園バス、郵便車など働く車が中心で、まさに管理人のツボでした

ベースのNo.47-4 「三菱キャンター 清掃車」(1981-2006年)は24年間販売されていたロングセラーモデルですね。

管理人とにかく清掃車が好きで、箱付き美品やジャンクを含め、日本製や限定モノやバリエーションモデルなど10個種以上は持ってんじゃないかな

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村