お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

若越 【お気楽写真館224】

2020年11月30日 18時00分00秒 | お気楽写真館1

福井県漁業取締船 若越(じゃくえつ)

福井小浜で釣りをしている時に撮影しました。

福井県の漁業監督吏員が乗船し、違法漁業を行っている漁船への立ち入り検査を行い、逮捕権も持ってます。

他には密漁船や密漁者の取り締まりも行ってます。

漁港や堤防周辺ではさすがに居ませんが、磯や岩場で釣りをしてると時々、明らかに密漁してると思われる人を見掛けることもあります。

マナーや漁業規則は守りましょう

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ドジョウ【淡水魚ギャラリー53】

2020年11月30日 12時00分00秒 | 淡水魚ギャラリー2

本日は淡水魚のお話です。

【名前】 ドジョウ
【分布】 日本全国
【生息環境】  水田、用水路、湿地 
【食性】 水生昆虫、藻

ドジョウ(泥鰌)はコイ目ドジョウ科に属する淡水魚の一種で、日本全国の水田や水路に生息しています。

体色は茶褐色で、背部に不明瞭な斑紋を持つものが多いのが外観的な特徴です。

メダカ、フナとならんで身近な水環境に棲むお魚のひとつですが、国外産のドジョウとの交雑や種間競争などで数を減らしており、環境省レッドリストでは準絶滅危惧種(現時点での絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」に移行する可能性のある種)に指定されてます。

三重県伊賀市の某地域には昭和30年代まで「神代ドジョウ」と云われる30cmを越えるドジョウが生息していたそうで、1971年には県の天然記念物に指定されてます。

しかし、長らくその捕獲報告はありません。

捜索イベントや近畿大学の調査でも見つからず、市役所は捕獲したり、目撃した場合は連絡して欲しいと呼び掛けてます。

生息地域で何度かガサしたことがありますが、さすがに出会うことはありませんでした。。。

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


TLV ホンダ T360 PRカー

2020年11月30日 03時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ1

本日はミニカーのお話です。

2012年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、No.98c 「Honda T360(Honda PRカー)」をご紹介。

1963年に登場したホンダ初の4輪車で、日本初のDOHCエンジン搭載車でもありました。

4輪は商用車が多いこと、ホンダのオートバイ販売網にのせることから、冬場にオートバイの代わりになるものというコンセプトの元、2輪メーカーだったホンダが4輪市場に放ったまさにホンダにとってエポックメイキングとなった1台です。

TLVでは当時実在したホンダのPRカーを再現してます。

ホンダの4輪車生産開始をアピールするために各地を走った車だそうですね。

幌は脱着可能。

初期型のT360なので、フロント部のHマークは塗装されていません。

ただ、当時は商用軽トラックが花盛りの時代で、後発のT360の市場占有率は10%にも届かなかったとか。。。

1967年には生産を終了し、後継のTN360へ道を譲りました。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


モミジと竹灯籠【お気楽写真館223】

2020年11月29日 18時00分00秒 | お気楽写真館1

天台宗阿星山 長寿寺  滋賀県湖南市東寺

-----------------------------------------------------------------------------

2018年の秋に訪れた天台宗阿星山 長寿寺。

滋賀県湖南市にある天台宗湖南三山のひとつに数えられる古刹です。

その参道の山門横にあった庫裏に竹灯籠が飾られてました。

灯籠の暖かい明りと赤と緑のグラデーションのかかったモミジの葉がとても良い雰囲気でした。

長寿寺は平安時代には近くの常楽寺とともに阿星山五千坊と呼ばれるほど隆盛を極めた寺院だったそうです。

秘仏本尊の地蔵菩薩像の御開帳は50年に一度で、次は2062年です

実は2012年にたまたま訪れた時、運よくご本尊を見ることができました。

さすがに次回まで生きてる自信はありませんから・・

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


Nature of Japan 伊勢エビ

2020年11月29日 12時00分00秒 | カプセルトイの世界1

2013年に発売された奇譚クラブのガチャ、『ネイチャーテクニカラー Nature of Japan 日本のいきもの 01 』から、「伊勢エビ」をご紹介。

日本に生息する生き物を10種集めたアソートで、この伊勢エビは50個中2個しか出ないというレアキャラだったそうです(笑)

伊勢エビは熱帯域の浅い海に生息する大型のエビでもちろん日本では高級食材として珍重されてますね。

全国の水揚げ量1位は千葉県と三重県で、この両県だけで全国の漁獲高の40%を占めるそうです。

フィギュアはパーツ数が多く、かなり精巧な作りになってます。

気を付けないと、ヒゲや脚が折れてしまいそうです。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


マジョレット GOLF GTI Racing 

2020年11月29日 03時00分00秒 | マジョレット2

本日はミニカーのお話です。

2016年に絶版になったマジョレットから、「フォルクスワーゲン ゴルフ GTI」をご紹介。

当時、『レーシングカーシリーズ』の中のひとつとして発売されてました。

2012年に登場した7代目 5G型ゴルフのモデル化ですね。

既存のレギュラーモデルをレースカー仕様のカラーリングにしたアソートで全6種が発売されてました。

でも、4ヶ月ほどで絶版になって、これまでのマジョの中でもかなりの短命モデルではないかと。。。

デザインの元ネタがあるのかは今だに分かりませんが、ブラックの下地に大きくGTIと書かれたロゴなどいずれも管理人好みで、お気に入りのマジョのひとつです。

「ゴルフ」という名前はスポーツのゴルフじゃなくて、北大西洋を大きく周回するメキシコ湾流のドイツ語読みから付けられてるそうです。

フォルクスワーゲンの「パサート」や「ジェッタ」、「シロッコ」などは世界各地の風の名称が由来になってます。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


鬼滅の岩【お気楽写真館222】

2020年11月28日 18時00分00秒 | お気楽写真館1

島ヶ原温泉やぶっちゃの湯       三重県伊賀市島ヶ原

---------------------------------------------------------------------------------------

伊賀市西部の山中、木津川のほとりにある『島ヶ原温泉 やぶっちゃの湯』。

過去の写真を整理してたら、炭治郎が斬った岩を見つけました(笑)

アニメではこんな感じでしょうか(爆)

鬼滅の刃が大流行で、長野県の龍の割岩や奈良柳生の一刀石などが、主人公の竃門炭治郎が修業の末に斬ることができた岩に似ていると人気を集めてるそうですね。

和歌山紀ノ川の甘露寺は鬼滅の登場人物、甘露寺蜜璃(かんろじみつり)にあやかって鬼滅の聖地となってるみたいです。

映画『鬼滅の刃 無限列車編』見に行きたいけど、コロナもまた流行りだしたし、悩んでるところです。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


TMS2011限定トミカ ダイハツ ムーブ

2020年11月28日 12時00分00秒 | 限定トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2011年に東京ビッグサイトで開催された『第42回 東京モーターショー2011』の会場で限定発売されたトミカ、No.1 「ダイハツ ムーブ」をご紹介。

ベースはNo.32-9 「ダイハツ ムーブ」(2011-2015年)、2010年に登場した5代目ムーブのモデル化でした。

この時の開催テーマは『世界はクルマで変えられる"Mobility can change the world"』でした。

折しも2011年は東日本大震災が発生した年で、自動車業界にとっても苦難の年になりました。

クルマは単なる移動手段だけでなく、環境や安全、エネルギーなど様々な問題の「解決手段」として捉えるようになってきたのもこの頃でした。

トミカでは珍しい色合いですね。

純正カラーのライトローズマイカメタリックを模してるものと思います。

ただ、軽自動車のトミカでは定番だった後部ハッチ開閉ギミックが付いていないという何とも残念な出来でした

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


佐治神社から鹿深の森へ

2020年11月28日 03時00分00秒 | 忍の里 甲賀1

滋賀県甲賀市甲賀町小佐治にある佐治神社(さじじんじゃ)。

康平五年(1062年)、平 業国が伊豆からこの地に来て佐治郷五箇村の領主となり佐治城を築きました。

その子孫の小佐治氏が元弘年間(1331-1334年)に佐治荘三箇村の領主となりその守護神として小佐治大明神社を勧請したのがこの神社の始まりと伝えられています。

拝殿

江戸中期延享元年(1744年)に再建された本殿。

境内の横には明治時代にここにあった村役場の門だけが今も残されていました。

佐治神社の向かいには甲賀もちふる里館があります。

太古の昔、琵琶湖は今の伊賀・甲賀あたりにありました。そのため甲賀の土壌は粘土質で、もち米栽培に適していることから、そのもち米を使った餅が町興しに一役買ってます。

隣にある「もちもちハウス」では土、日、祝日につきたて餅の販売や餅を使った軽食を食べることもできます。

土日にはここの店頭で人気の米粉たいやきも販売されてます。

鹿深夢の森(滋賀県甲賀市甲賀町大久保)

鹿深は「かふか」と読み、この辺りの古い呼び名で、甲賀「こうか」の由来となったと言われてます。

鹿深夢の森には大きな芝生園や遊具、市立図書館、生涯学習センターなどがあって、イベント会場や市民の憩いの場になってます。

2022年にはここで天皇皇后両陛下をお迎えして、第72回全国植樹祭が開催されます。

本当は来年の春の予定でしたが、コロナの影響で1年延期になってしまいました。。

両陛下が来られる時は見に行ってみたいと思います

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


常楽寺の紅葉【お気楽写真館221】

2020年11月27日 17時00分00秒 | お気楽写真館1

天台宗阿星山 常楽寺

--------------------------------------------------------------------------------------

滋賀県湖南市にある『湖東三山』のひとつ、近江西国三十三カ所観音霊場第一番札所の天台宗阿星山 常楽寺。

創建時期は定かでないものの、奈良時代に聖武天皇の勅願により、良弁が紫香楽宮の鬼門封じのために創建したと云われています。

本堂裏手にある室町時代に建立された三重塔は国宝に指定されてます。

秋になるとご覧のように紅葉に彩られます。

本堂内は写真撮影禁止ですが、ご本尊の千手観音を取り囲むように配置された風神・雷神を含む二十八部衆の木造立像は一見の価値ありです。

2体は盗まれちゃったらしいですが・・・

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


冬の北海道大物産展 雪のクラーク像

2020年11月27日 10時00分00秒 | おもちゃ/フィギュア/プラモ/アニメ

2006年にサッポロの缶ビール、発泡酒に付いてきた『海洋堂の創る超リアルな(フィギュア版)冬の北海道大物産展』から、「雪のクラーク像」をご紹介。

北海道の料理、観光地、イベント、生活などにフォーカスしたフィギュアが14種類+シークレット1種でラインナップされた物産展シリーズ第5弾でした(笑)

モチーフは札幌市豊平区の羊ケ丘展望台にあるクラーク像ですね。

管理人も30年くらい前、今は亡き母と祖母と一緒に北海道に行った時に見ました。

台座には有名な「BOYS BE AMBITIOUS(少年よ大志を抱け)」が刻まれてます。

札幌農学校(後の北海道大学)の教頭として赴任したアメリカ人のクラーク博士が母国に帰える時に教え子に贈った言葉とされてますが・・・

実際は「Boys, be ambitious like this old man」だったとか。。。

これだと、老人(クラーク自身)の意思を受け継いでくれというような意味に近かったのかもしれませんね。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


コンビニおまけ 007 アストンマーチン

2020年11月27日 04時00分00秒 | 缶コーヒーおまけミニカー

本日はミニカーのお話です。

2012年にコンビニ限定で、サントリー缶コーヒーBOSS 2缶に1個付いていた『007 JAMES BOND COLLECTION』から、「アストンマーチン V8 ヴァンテージ」をご紹介。

1987年に公開された007シリーズ第15作『リビング・デイライツ』に登場したボンドカーですね。

V8はアストンマーティンが1972年から1989年に製造したスポーツカーであり、ヴァンテージは1977年からラインナップされた高性能グレードです。

アストンマーティンV8としてはこれが初代モデルで、2代目以降は随分外観も変わりました。

今月公開予定だったジェームス・ボンドシリーズの新作『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』は来年に公開が延期になっちゃいました。。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


扇子おみくじ【お気楽写真館220】

2020年11月26日 18時00分00秒 | お気楽写真館1

臨済宗妙心寺派天橋山 智恩寺 京都府宮津市字文殊

----------------------------------------------------------------------------------------

京都府宮津市、天橋立にある智恩寺は平城天皇の治世(808年)に創建された古いお寺です。

奈良の安倍文殊院、山形の大聖寺(亀岡文殊)と並ぶ日本三大文殊のひとつで、本尊の文殊菩薩は知恵を司る仏様ということから、受験や資格試験の合格祈願のために訪れる人が絶えません。

写真は境内の松の木にぶら下がった扇子。

これ、実は『すえひろ扇子みくじ』で、扇子を広げると吉凶が記されてます

厄落としのため木にぶら下げて帰るのが惜しくなるくらい可愛いおみくじでした。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【切手コレクション】ミカドアゲハ

2020年11月26日 12時00分00秒 | 切手/テレカ/ふみカード

本日は管理人の切手コレクションから・・・

自然保護4集 ミカドアゲハ 1977年発行

--------------------------------------------------------------------------------------

日本の天然記念物の動植物をモチーフにした自然保護シリーズ第4集からミカドアゲハです。

ミカドアゲハはアゲハチョウ科に分類されるチョウの一種で、国内では対馬、屋久島以南の島嶼部、九州全域、香川を除く四国、山口・広島の一部、紀伊半島南端部に生息する希少なチョウだそうです。

アオスジアゲハに似てますが、翅を縦に貫く青帯が不連続であることから同定可能であるとされてます。

高知県では高知市内の3か所が生息地として国の特別天然記念物に指定されてるのでそこで採集はできません。

成虫は初夏から初秋まで見られるそうですが、生息場所が限られてるから出会う機会は多分無いでしょうね~

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


近江鉄道バス 走る目覚まし時計

2020年11月26日 04時00分00秒 | その他のミニカー

本日はミニカー?のお話です。

2015年に近江鉄道から発売された「走る バス型目覚まし時計」をご紹介(笑)

近江鉄道は滋賀県彦根市に本社を置く西武グループの鉄道会社で、主に滋賀県東部を中心に鉄道、バス事業を行っている滋賀の公共交通機関として欠かせない存在になってます。

昭和カラーを復刻したデザインで、フロントガラス部分がデジタル時計の液晶になってます。

アラームの設定時刻になるとヘッドライトも光ります

因みにブルバック機能も付いてるので後ろに引くと走ります(笑)

パッケージはこんな感じ。

全国の様々なバス会社のグッズとしてこのタイプの目覚まし時計が販売されてるみたいで、以前に阪急バスバージョンの目覚まし時計も紹介しました。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村