お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

TDR限定トミカ リゾートクルーザーハロウィン2009

2023年10月31日 09時00分00秒 | ディズニートミカ2

本日はミニカーのお話です。

2009年に発売された東京ディズニーリゾート(TDR)限定トミカから、「ディズニーリゾートクルーザー Halloween 2009」をご紹介。

TDRトミカはもう追いかけていないので、古いトミカの紹介ですみません

2009年秋のハロウィン仕様のディズニーリゾートクルーザーのトミカです。

外箱やボディにプリントされたミッキーのジャック・オ・ランタンが可愛いですね。

コウモリのシルエットや蜘蛛の巣も怪しさ満点でGood

ちょうどこの2009年に家族でハロウィン真っ只中の東京ディズニーリゾートを訪れていました🎃

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


氏郷まつり楽市楽座2023(2)

2023年10月30日 19時00分00秒 | 行楽・旅行記6

10月28, 29日に滋賀県蒲生郡日野町で開催された『氏郷まつり楽市楽座2023』に行ってきました。

2日目のお昼からは武者行列と日野筒鉄砲演舞が行われ、日野のゆるキャラ がもにゃんも武者行列に加わります。

武者行列スタート時刻になりましたが、ここでトラブル発生・・・

会場ゲート付近に居た方が突然倒れたから、妻が慌てて消防体験ブースに消防士の方を呼びに行きました。その方は間もなく救急搬送されましたが、無事であることを祈ります。

少し遅れて、武者行列が始まりました。

日野の英雄で今も町民から慕われている蒲生氏郷(がもううじさと)公。

氏郷は名門蒲生家の跡取りとして日野の地に誕生し、織田信長の人質を経た後、家臣として武功を挙げた武将です。地元に戻ってからは領内の行政・経済の改革に着手し、日野の商業繁栄、近江日野商人の礎を築きました。本能寺の変の後は豊臣秀吉の配下となり、反乱を企てた北畠氏と伊勢で激突。伊勢を平定するなどの武功を示して伊勢の松が島城主となり、最後は陸奥黒川城(若松城)を本拠地とする会津92万石の大大名となりました

氏郷の正室の冬姫は織田信長の娘ですね。

がもにゃん、カメラ目線(笑)

淡水魚好きの管理人としては氏郷公がかぶる銀鯰尾の兜が好き

よく見ると、目、髭、鰭があるのが分かりますね。

また、日野は大坂 堺や近江 国友と並んで鉄砲鍛冶が盛んだった場所で、関ヶ原の戦いの時は徳川家康に300挺の火縄銃が献上されたと云われてます。

その日野筒鉄砲の伝統を今に伝える日野筒鉄砲隊の皆さんの演武も行われました。

「弾込め」「火蓋を切れ」「構え」

「放てっ!」 ドーーーーーン!!

空砲とはいえ、耳をつんざくほどの轟音で発射される日野筒鉄砲。

近くでカメラを構え、耳を押さえてなかったから、耳がキーーーンとなりました。凄い迫力でした

お祭りに行くと色々ノベルティを貰えるのも楽しみのひとつ。

今回はトイレットペーパーやウェットティッシュ、ポケットティッシュ、麦茶をゲットしました。

おしまい

過去記事<氏郷まつり楽市楽座2023(1)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


はとバス限定トミカ リラックマ ラッピングバス

2023年10月30日 10時00分00秒 | 限定トミカ4

本日はミニカーのお話です。

10月13日に発売されたはとバス限定トミカ「リラックマ×はとバス ラッピングバス」をご紹介。

ベースはNo.42-6「はとバス」(2008-2016年)で、いすゞ ガーラの観光バス仕様ですね。

リラックマ20周年を記念して、リラックマ×はとバスコラボ企画のはとバスツアーで使われるバスのモデル化です。

スカイツリーと浅草を回るコースやお台場YAKEIコースなんかもあるみたいです。はとバス限定のリラックマキーホルダーやリラックマスイーツといった特典もあるみたいですよ。

さて、トミカはフルタンポの優れもの

サイドやリアに可愛らしいリラックマのイラストがあしらわれてます。

ツアーも売れ行き好調らしく、即完売にもなったりするんだとか。リラックマファンにとってはたまらん企画でしょうね🐻

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


氏郷まつり楽市楽座2023(1)

2023年10月29日 21時17分16秒 | 行楽・旅行記6

10月28, 29日に滋賀県蒲生郡日野町で開催された『氏郷まつり 楽市楽座 2023』に今年も妻と出掛けてきました。

2020年、2021年はコロナのため中止となりましたが、昨年から再開されました。

駅長がちゃこんがいました🦊

駅長がちゃこんは琵琶湖東部を走る近江鉄道のマスコットキャラクターで、近江鉄道はその走る音から「ガチャコン」と呼ばれて親しまれています。

三重県の松阪市観光協会のブースがありました。

戦国武将の蒲生氏郷(がもううじさと)はこの日野出身の武将ですが、秀吉の元で伊勢松坂城主になったことから、三重県松阪市でも同じく「氏郷まつり」という名前のイベントがあるそうです。

その隣には福島県の会津若松市のブースもありました。

蒲生氏郷は最終的に会津藩92万石を与えられ、(会津)若松城に入り、会津藩の基礎を築きました。

800年以上の歴史をもつ日野旧市街にある馬見岡綿向神社の春の例祭『日野祭』で使われる曳山。

東近江行政組合消防本部のブースで、煙の中を歩いて脱出する体験をさせてもらいました。

働くクルマ好きにはたまらん消防ポンプ車(笑)

ちょうどお昼時だったから、飲食ブースで美味しそうなものをいくつかお買い上げ。

つきたてのもちを販売するブースもありました。

きなこ餅や山菜ご飯、砂肝の炭火焼、どら焼きでお昼ご飯。

天気は良かったものの風が強くて寒い日でしたが、外で食べるのもイイもんですね

この後は武者行列 日野筒鉄砲隊演舞が行われます。

武者行列に先だって、日野のゆるキャラ がもにゃんが出てきました。

ひこにゃん親衛隊にゃんにゃん七剣士のひとり(1匹)でもあります(笑)

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカギフト 世界のサメ メガマウス

2023年10月29日 00時02分00秒 | 絶版トミカ4

本日はミニカーのお話です。

2008年に発売されたトミカギフト『世界のサメコレクション』から、「いすゞ ギガ(メガマウス)」をご紹介。

荷台の水槽にサメが入ってるトラック4種の面白いセットでした

今日紹介するのはメガマウス

メガマウスは太平洋からインド洋のやや浅い深海の生息する原始的な特徴を持つネズミザメ目のサメでその生態はまだまだよく分かってません。最大7mになる大きなサメです。

捕獲例も世界的に少なく、日本でもこれまで10数例の捕獲例があります。三重県の鳥羽水族館には同県紀勢町で2005年に捕獲されたメガマウスの剥製が展示されてますね。

 

他にもミツクリザメやシュモクザメ、ホオジロザメがラインナップされたサメファンにはたまらないトミカでした(笑)

パッケージのホオジロザメのイラストも迫力ありますね

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


トミカリミテッド ENEOSタンクローリー

2023年10月28日 11時00分00秒 | トミカリミテッド

本日はミニカーのお話です。

2009年に発売されたトミカリミテッドから、No.TL-0112「日産ディーゼル クオン タンクローリー(ENEOS)」をご紹介。

裏板をみると、ベースはNo.31-6「日産ディーゼル クオン」(2006-2012年)になってますが、それは箱荷台タイプのクオンでした。

同時期にNo.31のキャビンとシャシーを使って荷台がタンクになっていたNo.57-4「日産ディーゼル クオン タンクローリー」(2006-2011年)も販売されていたので、直接の金型のベースはこっちですね。

バンパーのしましま模様追加や灯火類の色挿しやタンポ印刷もバッチリでリアルな造りになってますね。

今では石油元売り会社も統合が進んじゃって、石油タンクローリーのバリエーションは出しにくくなっちゃいましたね。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


胸赤大蟻【身近な生き物たち223】

2023年10月28日 04時00分00秒 | 身近な生き物たち3

本日は身近な生き物のお話です。

ムネアカオオアリ(胸赤大蟻)はハチ目アリ科オオアリ属に属するアリで、クロオオアリと並んで日本では最大のアリ。

北海道から九州に分布してますが、都市部や公園にはおらず、その生息地は朽木が多い山や森林の中。

他のアリのように土壌に巣を作ることはなく、巣はおもに朽木や枯れ木の中に作るそうです。

この時も木に開いた洞の中にいたものを撮影しました。

和名のとおり胸部は赤く、頭部と腹部のほとんどは黒色なのが特徴ですね。

交尾を終えたメスは地上に降りて翅を落とし、巣を作ります。最初の子育て時、そのメスは餌を食べず、自分の翅を動かす筋肉を分解した成分が含まれる唾液を幼虫に与えるそうです。その後、このメスが女王アリになり、大きなコロニーを作っていきます。女王アリの寿命は10-20年で、女王アリが死ぬと、働きアリだけになったコロニーは次第に崩壊していきます。。

因みにムネアカオオアリは飼育もし易いアリだそうです。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


京都写ん歩 ゴールで待つものは?

2023年10月27日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記6

護王神社(京都市上京区)

京都写ん歩もいよいよ終盤、最期は今年2月にも訪れた護王神社に再びやって来ました。

護王神社は和気氏によって高尾山神護寺境内に作られた和気清麻呂を祀った護王善神社に始まりますが、正確な創建年代は分かっていません。

フジバカマにツマグロヒョウモン。

奈良時代末の神護景雲3年(769年)、当時権勢をふるっていた弓削道鏡は「道鏡を天皇にせよ」という九州宇佐八幡の御託宣があったとして天皇になろうと企みます。

和気清麻呂は称徳天皇の命でその御託宣の真偽を確かめるため宇佐へ赴き、それが嘘であったことを報告。しかし、道鏡の怒りを買い、清麻呂は流罪にされてしまいます。。

本殿

和気清麻呂が配流された先で道鏡の送った刺客に暗殺されそうになった時、300頭のイノシシが現れて清麻呂を救ったという言い伝えから、この神社には奉納されたたくさんのイノシシグッズで溢れてました

また、この護王神社は足腰にご利益があることでも有名ですね。

道鏡によって足の腱を切られて流された和気清麻呂でしたが、イノシシに救われてから傷が癒えて歩けるようになったことが足腰のご利益に繋がっています。

今回の京都写ん歩のゴール、烏丸御池交差点に着きました。写真は京都国際マンガミュージアムです。

実はこの後、ここで情報処理技術の初級資格であるITパスポートの国家試験を受けなければなりません。

10km以上歩いて、もう足腰はガクガク。早く試験場に入って座りたい(爆)

試験を終えて外に出ると、もう真っ暗

試験後の自動採点の結果を見ると、多分 合格したんじゃないかな。

疲れていたので、余分な力が抜けた状態で試験に挑めたのが良かったのかもしれません。足の痛みも和らぎました(笑)

これにて、秋の京都写ん歩もおしまい。お付き合い頂き ありがとうございました。

過去記事<京都写ん歩 土御門小路界隈で

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


TLV-N カリーナ 1600 GT-R

2023年10月27日 11時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ2

本日はミニカーのお話です。

2011年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージネオ(TLV-N)から、No.LV-N59b「トヨタ カリーナ 1600 GT-R('84年式)」をご紹介。

1981年に登場した3代目A60系カリーナのモデル化ですね。その中でもスポーツモデルであった1600GT-Rの'84年式を再現しています。

 

AE86レビン/トレノと同じ4A-G型エンジンを搭載していた1600GT-R。

「足のいいやつ」のキャッチコピーで人気の高いFRスポーツセダンだったカリーナ1600GT-Rでしたが、翌85年にはFFに移行してしまったので、この'84年式が最期のFRとなりました。

この後ろ姿も懐かしいですね。

1985年にカリーナのFFクーペは4ドアハードトップのカリーナEDとして生まれ変わり、管理人も乗ってた車だったので、"カリーナ"の車名には思い入れがあります。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


原色タコ・イカ図鑑 ヒメダンゴイカ

2023年10月27日 04時00分00秒 | カプセルトイの世界1

2009年にタカラトミーアーツから発売されたガチャ『立体カプセル百科事典 原色 タコ・イカ図鑑』から、「ヒメダンゴイカ」をご紹介。

タコやイカを11種類集めたアソートで、立体カプセル百科事典シリーズの中でもかなりマニアックな商品でした。

コウイカ目ミミイカ科に属するヒメダンゴイカは小さなイカで、日本では房総半島以南に生息しています。

底生性が強く、昼間は砂の中に潜っていることも。夜になると遊泳して餌を探します。

発光バクテリアが共生していて、暗闇での捕食確率を上げるために発光バクテリアの光を利用してるそうです。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


京都写ん歩 土御門小路界隈で

2023年10月26日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記6

会津藩洋学所跡地(京都市上京区)

一条戻橋を渡って、烏丸通りに出る途中、長徳寺というお寺の前に会津藩洋学所跡地の碑を見つけました。

元治元年(1864年)に蛤御門の変が起こり、長州勢が都から排斥されたこの年、会津藩士 山本覚馬が長徳寺内に洋学所を開設したそうです。

上長者町通りを東へ進みます。

天正年間の頃、裕福な両替商があって、長者と呼ばれたことがこの通りの名前の由来だそうですが、平安時代は土御門小路と呼ばれていました。

Google MAP上にはこの上長者町通りにも安倍晴明邸宅跡が表示されてますが、何の碑もなくよく分かりませんでした。。

有斐斎弘道館(京都市上京区)

皆川淇園弘道館址なる碑がありました。

江戸中期の京都を代表する儒者 皆川淇園(みながわきえん)が1806年に創設した学問所の跡地で、弘道館は私立大学の先駆とされているそうです。

2009年にこの学問所址の数寄屋建築と庭園が取り壊されそうになったところを研究者や企業人らの有志によって保存を成し遂げ、今はここを文化サロンとして、茶事や講座などの事業を行っているそうです。

京都御所の西を南北にはしる烏丸通を下っていきます。

写真は京都のローカルテレビ局 KBS京都の社屋。

土御門内裏跡(京都市上京区)

京都ガーデンパレスの入り口付近にあった土御門内裏跡の碑。

土御門内裏は,鳥羽・崇徳・近衛天皇の3代に天皇が24年に渡って利用した里内裏(内裏の外に設けられた御所)でした。

京都御所 蛤御門(京都市上京区)

幕末期、八・一八の政変で京都から追放されていた長州勢力が会津藩主で京都守護職の松平容保の排除を目指して挙兵し、この蛤御門周辺で激戦が繰り広げられました(蛤御門の変、禁門の変)。

今年の2月にも訪れました。その時は激しい雪に降られたのを思い出します。。

二条駅をスタートして4時間、およそ10kmを歩いてもうヘトヘト、足の裏やふくらはぎが痛い痛い

ちょうど足腰にご利益のある護王神社の前を通ったからお参りしていきましょう(笑)

つづく

過去記事<京都写ん歩 陰陽師 安倍晴明

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカ&チョロQ ホンダ シビックGL

2023年10月26日 11時00分00秒 | 限定トミカ4

本日はミニカーのお話です。

2005年にトイズドリームプロジェクト(TDP)第13弾として発売された『トミカ&チョロQ 日本の名車』から、「ホンダ シビック」をご紹介。

こども商品券を販売するトイカードと玩具メーカー4社(タカラ、トミー、バンダイ、エポック)のコラボ商品展開がトイズドリームプロジェクトでした。

トミカを販売するトミーとチョロQを販売するタカラのコラボ商品。この翌年、トミーとタカラは合併し、タカラトミーになりました。

シビックトミカのベースはNo.83-1「ホンダ シビック GL」(1974-1977年)で、30年以上前の金型が使われてました。

トミカもさることながら、チョロQの造り込みも凄いですね。いずれもリアウィンドウにTDPのロゴマークがプリントされてました。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


コンビニおまけ アンドロメダ級宇宙戦艦

2023年10月26日 04時00分00秒 | おもちゃ/フィギュア/プラモ/アニメ

2008年にローソン限定のキャンペーンで、缶コーヒー2本に1個付いてきた『宇宙戦艦ヤマト メカニックコレクション』から、「アンドロメダ」をご紹介。

アニメ・映画の『宇宙戦艦ヤマト』に登場する地球防衛軍宇宙艦隊、ガミラス帝国などの艦船をモチーフに計8種のラインナップで登場しました。

映画『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』、『宇宙戦艦ヤマト2』に登場した艦船ですね。

対ガミラス戦役終了後、再建復興した地球防衛軍が新たに建造したアンドロメダ級宇宙戦艦の一番艦でした。

地球軍の中では一番格好イイと思った戦艦です

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


京都写ん歩 陰陽師 安倍晴明

2023年10月25日 14時00分00秒 | 行楽・旅行記6

清明神社(京都市上京区)

延喜21年(921年)に生まれた安倍晴明は陰陽師 賀茂忠行・保憲父子に陰陽道・天文道を学び、40歳で陰陽寮(天文、暦、占いを編纂する朝廷の機関)に属し、51歳になって天文博士に任命されました。役人としての出世は遅かったものの、早くから清明の占いや陰陽道に関する類稀なる才能は貴族にも知れ渡っており、歴代の天皇や藤原道長の信頼を得ていました。

明治38年に再建された本殿

厄除け桃

陰陽道で桃は魔除け・厄除けの果物と云われていたそうです。桃太郎の桃もそういった思想が反映されたのかもしれませんね。

絵馬は魔除けの五芒星

清明の不思議な逸話の数々を説明したパネルがあり、参拝した人たちが結構真剣な感じで読んでましたね。

京の一条戻橋で鬼女の腕を渡辺綱が切り落とした時、その鬼の腕を封印したのが安倍晴明。

貴族の前でその法力比べをライバルの蘆屋道満と行った時、貴族が用意した箱(夏蜜柑が16個入ってる)の中身が夏蜜柑だと言う道満とネズミだと言う清明。貴族は清明が敗れたと思う中、箱を開けると16匹のネズミが飛び出したという伝説。

他にも、天皇家や藤原道長に対して掛けられた呪いを清明が防いだ話などがありました。

清明神社公認ショップの桔梗庵さん

神社公認ショップなんて初めて見ました 人気がある安倍晴明だけに、清明神社を騙ったグッズがはびこらないようにということなんでしょうか?

清明神社を後にして一条戻橋へ向かいます。

京都市バス「一条戻橋・清明神社前」のバス停が凄い

堀川に架かるこれが現在の一条戻橋。

平安京造営の794年に一条大路と交差する堀川に架けられたのが始まりです。

延喜18年(918年)に漢学者の三善清行が亡くなり、熊野で修行中の息子 浄蔵が急ぎ帰ってくると、葬列はちょうどこの橋を通っている時でした。浄蔵が棺にすがって祈ると、清行が雷鳴とともに一時生き返り、最期に父子が語り合うことができたというのが戻橋の名前の由来です。

清明神社公認ショップの桔梗庵さんで買った清明神社プリントクッキー(笑)

息子用には清明神社オリジナルのケース入りふせんを買いました。

これまで、小説や漫画で読んだ清明の痕跡に触れることができて感激した清明神社でした。

この後は烏丸通りを下って、烏丸御池に向かいます。

つづく

過去記事<京都写ん歩 念願の清明神社

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


チョロQ さよなら日本海

2023年10月25日 04時00分00秒 | チョロQ

本日はチョロQのお話です。

2012年に発売されたチョロQ「さよなら日本海引退記念 EF81形電気機関車 寝台特急 日本海」をご紹介。

客車を引っ張るEF81形は昭和43年に国鉄が開発した交流直流両用電気機関車でした。

「日本海」は、昭和43年(1968年)から大阪と青森を結んで運行を開始した寝台特急。

昭和63年(1988年)に青函トンネルが開通すると、平成18年(2006年)まで、1, 4号は函館まで運転していました。

長らく2往復体制が続いていましたが、平成20年(2010年)に1往復の運転に変更され、惜しまれながら平成24年(2014年)に引退しました。

「日本海」は昭和25年(1950年)の大阪と青森を結ぶ急行列車時代から使われていた歴史のある名称でした。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村