ぴおたJAZZ研究所♪

ぴおたのジャズテイストなお気楽話! 寄ってらちて見てらちて♪

足の指が痛いのらが・・

2009年01月21日 | 日常のぴ!
今年に入ってから右足の人差し指と中指の付け根が痛む
普通にしている時は何ともないのらが・・
足の甲を反らして正座の姿勢などれ指を曲げると激痛が走るのれR・・
「こりは・・もしやっ・・痛風」と思い・・
今日、びびりながらお医者さんに見てもらったぴ
結果・・
「骨や関節には異常が無く、痛風れも無く、単なる炎症れしょぅ」とのこと♪
ちょっと安心ひたのれR
れも・・
しばらくビールは控えめにひておこー

お金がお金をっ・・!?

2009年01月16日 | 日常のぴ!
昨日も焼き鳥れ一杯らったぴお太れす

そうそう・・
去年の年末ジャンボ宝くじ
お金がお金を呼ぶのを期待ひてっ・・
昔、宝くじ売り場れもらった幸運の袋に千円札とバラ10枚、連番10枚を入れて抽選の日を待ちばちた
おぉぉっ
なんとっ
6等3000円が当選ひているれはあ~りませんかっ

やはりお金がお金を呼んだのれひょ~かっ
今週は欲張って一万円札とミニロトとロト6券をその幸運の袋に入れて抽選の日を待ちばちた
今度は万単位の当選かっ????
と思いきや・・
見事、全くのスカっ

やはり地道にやるひかなさそうれすぴ・・・・

ジャズをさかなに新年会♪

2009年01月14日 | 日常のぴ!
月曜日
大宮の”比内や”へ行ったぴ
お店の中はジャズが流れ落ち着いた雰囲気♪
普段は鳥を食すのが苦手なぴお太もおいしくいただけたのれR
レバーとつくねが絶品


火曜日
一月ぶりの仙台へ行ったぴ
駅を出ると雪がサンサン♪
夜中・・あ仕事を終えて一人てくてく老舗のジャズバー”KABO”へ
見逃してしまいそうな昭和を感じる狭い路地・・
その一角にあるこのお店は・・
ジャズの香りがたっぷり染みついているのれR

ジュニア・マンス・トリオの "Blue Minor" ♪

2009年01月11日 | 演奏聴くぴ♪
四十肩がかなり良化ひたぴお太れす
腕がかなり上がるようになりばちた
あとは後ろにまわるようになったら完璧れすぴ

こんにゃは、もう80歳にもなるジュニア・マンスさんの最近のアルバム♪
『 Blue Minor 』 Junior Mance Trio を聴いていばちゅ
トリオといっても、ゲストれテナーのヒューストン・パーソンが入っておりご機嫌度が増しておりばちゅ
いきなりの「 Blue Minor 」 はそのヒューストンさんが元祖ソニー・クラークさんとは違う味れスタンダード・ジャズを楽しませて栗ばす
つづく「 Django 」 はよりブルージーに♪
「 When I Love My Baby 」 はテナーも交えた優しいブルース♪
「 Old Folks 」 はゆっくりピアノとベースが楽しめるブルース♪
「 Single Petal Of A Rose 」 はピアノ・ソロれ美しく♪
「 I Don't Care 」 はリズムがとても小気味よく♪
「 All The Way 」 はテナーも交えた泣きのバラード♪
「 All Blues 」 はスローな3拍子れブルースを♪
「 How Long Has This Been Going On? 」 は再びピアノ・ソロれ語りかけて♪
「 Small Fry 」 はゆっくりはずむようなノリで♪

メンバーは
Junior Mance(piano), Hidehiko Tanaka(bass), Jackie Williams(drums), gest : Houston Person(tenor sax)

2008年 MOJO Records ◎

こりまた素直にジャズが堪能でける一枚なのれR
おじいちゃんパワー! すごいなぁ


"Giant Steps" ぴ♪

2009年01月09日 | 演奏聴くぴ♪
先日、マイルス師匠を聴いていたらコルトレーン大先生が聴きたくなりばちたぴ
れ・・
こんにゃはコルトレーン大先生の超いけてるアルバム『 Giant Steps 』 を聴いていばちゅ
う~ん!
「 Giant Steps 」 タイトル曲! モード演奏最高っす
「 Cousin Mary 」 ぶっぶ~ぶ~♪ かっちょ良すぎっす
「 Countdown 」 ぱらぱらぱら♪ サックス全開っす
「 Spiral 」 ぐるぐるぐ~る♪ ころころこぶしがまわりばっす◎
「 Syeeda's Song Flute 」 マイナーコードから大先生節炸裂っす
「 Naima 」 にゃ~にゃ~♪ じっくりうたいばっす
「 Mr. P.C. 」 名演! 単純らけろナイスすぎばっす
メンバーは
John Coltrane(tenor sax), Tommy Flanagan(piano), Paul Chambers(bass), Art Taylor(drums)
「 Naima 」 のみ Wynton Kelly(piano), Jimmy Cobb(drums)

1959年5月と12月の録音 Atlantic 1311 ◎

今年は "Giant Steps" といきたいところれすぴ

今夜は雪が降るらしい・・

2009年01月08日 | 日常のぴ!
こんにゃは寒い・・
冷え込んれいる
未明から雪が降るらひぃがっ・・

こんにゃは寒い・・
暖かい物がほしくなる
帰りにこっそりラーメン+生ビールを食ひてひまった

こんにゃは寒い・・
足がちゅめたい
ゆっくりあ風呂につかり、くちゅ下を履いて寝るのれR

ラーメン+生ビール・・内緒なのれR

冬の”MILES”♪

2009年01月07日 | 演奏聴くぴ♪
寒いしゃぶい・・
乾燥肌れいたるところがカユイれすぴ

そひてこんにゃは見るからに寒そうな冬の風景!
ブルーのジャケットのアルバム『 MILES 』 を聴いていばちゅ
れも、演奏はなぜか暖かい
レッド・ガーランドさんのピアノがほんわか~
いつもはつめたく感じるマイルス師匠の音色もピアノにつられてほんわか~
曲は
「 Just Squeeze Me 」 れ、ゆっくり歩くように♪
「 There Is No Greater Love 」 れ、のんびりやさしく♪
「 How Am I To Know? 」 れ、ちょっと急ぎ足♪
「 S'Posin 」 れ、すこひ緊張感♪
「 The Theme 」 れ、なんだか楽しく♪
「 Stablemates 」 れ、さりげなく♪
メンバーは
Miles Davis(trumpet), John Coltrame(tenor sax), Red Garland(piano), Paul Chambers(bass), Philly Joe Jones(drums)

1955年11月の録音 Prestige Records ◎

やっぱりバップはえぇにゃ~

ばぷばっぷぅ


The All Seeing Eye 聴くぴ♪

2009年01月06日 | 演奏聴くぴ♪
「 The All Seeing Eye 」 ♪
今年はこんな感じれ行きたいれすぴ
競馬も宝くじもお見通し・・
そんな目があったら・・うへへ

今年の初聴きはウェイン・ショーターさんのアルバム・・
『 The All Seeing Eye 』 を聴いていばちゅ
これは、何年か前にアルト・サックスのコンちゃんからいただきばちた
ぶっとびながらも奥が深い演奏れす
曲は
A面
「 The All Seeing Eye 」 タイトル曲れ超アップテンポ♪
「 Genesis 」 フリーフリーフリー・・ぱらぱらぱら♪
B面
「 Chaos 」 うげ・・迫力のチャオス♪
「 Face Of The Deep 」 うげげ・・深すぎばす♪
「 Mephistopheles 」 うぎゃっ・・どっかーん!!
Mephistopheles はアラン・ショーターさんの曲・・
それ以外はウェイン・ショーターさんの曲れすぴ

メンバーは
Freddie Hubbard(trumpet& fluegelhorn), Alan Shorter(fluegelhorn), Grachan Moncur Ⅲ(trombone), James Spaulding(alto sax), Wayne Shorter(tenor sax), Herbie Hancock(piano), Ron Carter(bass), Joe Chambers(drums)

1965年 Blue Note◎

深いれすぴ! れも不況は浅くね♪

御殿場の富士山♪

2009年01月05日 | 日常のぴ!
新年
御殿場へ富士山を眺めに行ってきばちた
風も無くにゃかにゃかのあ天気
近くから見る富士山はとても大きく
その姿にあらためて感動ひたのれちた~
”富士山に初夢語るぴお太かな・・”@ぴ

元旦は朝からお酒を飲むぴ♪

2009年01月01日 | 日常のぴ!
昨夜は紅白歌合戦が終わったと同時にそわそわと近所の神社へ
いつもは閑散としている境内もこの日ばかりは大賑わい
早々にお札と破魔矢を買って長い参拝の列へ
30分ほど並んで久しぶりに元旦の初詣を堪能ひたのぴ

そひて元旦の今日は朝から堂々とお酒が飲める日
いつもはメタボを気にしながららがこの日ばかりは遠慮なし
調子よく熱燗れぐびぐびいくと・・
夜には二日酔いか頭痛に見舞われるのらぴ

あけばちておめれとうごぢゃいばふ