グリーンフォレスト (歳時日記)

春夏秋冬 近隣の自然が織りなす風景と
庭で育てる草花の今を発信しています。
 

〔庭の紅葉-7〕 ’ユキノシタ’の葉が秋色になりました

2009年10月18日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)

’ユキノシタ’が、葉を薄緑色、黄色、オレンジ色に染めています。
 当地では、冬になると庭の土は地下、深くまで凍結します。’ユキノシタ’の根は、極めて
浅く、地際に張り付くように生えています。さらに、葉も枯れずに雪の下で冬を越す耐寒性の
強い植物です。
 また、夏には、葉の間から茎を垂直に伸ばし、白い5弁の独創的な花を咲かせてくれます。

学名:Saxifraga stoloniferd
英名:Beefsteak garanium
和名:ユキノシタ(雪の下)
         
(1)耐寒性常緑多年草(ユキノシタ科ユキノシタ属)
(2)耐寒温度:2009年の実績・※-8℃露地栽培

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔庭の紅葉-6〕 ’ヒダカミセバヤ’の紅葉です

2009年10月18日 | 屋内栽培(観葉植物など)
2週間ほど前には、茎先にピンク色の小花を集めて花を咲かせていました'ヒダカミセバヤ'。
今は、葉をサーモンピンク色に染めて、本格的な紅葉を見せています。紅葉が終わると、地上部は、
全て枯れて、宿根の状態で雪の下で冬を越します。
 また、枯れ残った茎の根元からは、来春になると、新芽が出てきますので、抜くことはしません。
さらに、秋に地上に落ちた毀れ種は、翌年の春に芽吹き、株を増やして行きます。
 
学名:Hylotelephium Cauticolum
英名:Siebold's stonecrop
和名:ヒダカミセバヤ
                       
(1)耐寒性(落葉)多年草(ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属
(2)耐寒温度:2009年実績・冬の最低温度-8℃※露地栽培です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする