グリーンフォレスト (歳時日記)

春夏秋冬 近隣の自然が織りなす風景と
庭で育てる草花の今を発信しています。
 

(オフトピック ) 雪が舞い降りています。2,000m上空

2009年10月25日 | 室蘭の景色
今日の最高気温は13℃。小春日和の陽気です。’蝦夷富士’と称されている秀峰、'羊蹄山は',
標高1,893m。早くも、山頂に薄っすらと雪を擁き始めています。 晩秋から初冬へと季節は、緩やか
に移行しています。
 カメラアングルは、洞爺湖の北側に位置する丘陵地からの眺望です。
羊蹄山は、この位置から直線距離で、約20kmほど離れていますが広い裾野を見渡せる事の出来る
隠れたビューポイントです。牧草地に点在する花は、'シロツメクサ'です。

  〔撮影機材等〕:SONY DSLR-A300 (F/10,露出Time;1/320sec,色の表現;sRGB)
            Date;2009.10.25 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(オフトピック) 独創的です。 ’クサギ’ の果実

2009年10月25日 | 室蘭・四季の野花&花木
紅色の5枚の'萼'をそり返し、中央に光沢の有る瑠璃色の果実を付けています。
果実は5mm程と小さく、'萼'とのコンビネーションが美しい果実です。 また、'萼'を広げた果実は、 
今にも空に向かって飛び立ちそうな躍動感があります。樹名の由来は、樹液に特有の臭気がある 
事から命名されたようです。
 元来は、早春の若葉を山菜として、さらに、薬効、草木染めの染色材など、人の生活に関わりを 
持つ植物です。また、この木が自生している場所は、室蘭市白鳥台の雑木が覆い茂る道路沿いです。

学名:Clerodendrum trichotomum
和名:クサギ(臭木)
    耐寒性落葉低木(クマツズラ科クサギ属)
                    
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする