ままちゃんのアメリカ

結婚42年目のAZ生まれと東京生まれの空の巣夫婦の思い出/アメリカ事情と家族や社会について。

11月の終わりに

2020-11-30 | クリスマス

 

 

 

今年の11月も今日で終わり。なんとせわしなく、ある意味暇で、がっかりの多かった3月からの8ヶ月だったろうか。アルコール類は嗜まないが、なんだかワインだのウイスキーだのの気持ちが分かるようなそんな今年である。月日を重ねて黙々と芳醇な味を香りを蓄えて、いつかポンっと栓を開けられて、華々しくグラスに注がれる晩を夢見て、ひたすら暗闇に耐えているような。

お酒なら飲まれてそれで終わりだけれど、人間は、栓を開けられると、あれもできる、これもできる、あそこへ行ける、ここへ来てもらう、などと楽しいことをもう一度できる喜びが待っている。仕事も増えて、失業も少なくなり、学生は学校で級友と親しく勉強や活動に時間をかけられ、信仰を持つ人々は再び礼拝の場所で、多くの信仰者と礼拝できる、そんなことを考えるだけで、高揚してくる。人という漢字が、ただの「ノ」じゃなくて、もう一本の線が右で支えている「人」であるのは、決して偶然じゃあないだろう。

人は1人で生まれて、1人で逝くが、その二つの極自然なことの間は、1人ではなく、多くの人と関わって生きていく。それが中途半端にできなくなるこの8ヶ月だった。これがいつまで続くのかわからないが、私たちは、それがやがて終わり、再び家族に、友人に、級友に、隣人に会うという喜びがあることを忘れまい。ワクチン開発の朗報を支えに、もう少し頑張ってみるとしよう。

そして明日から12月。一年で一番私の好きな時である。今年は早めにクリスマスツリーを準備し、ダイニングテーブルの上には、ネイテイヴィテイ(キリスト降誕シーン)セットを飾った。今年のクリスマスは、やはり長男一家と次男一家は帰省できないので、寂しいが、それも人生。そんなクリスマスもあるのが人生だ。

そんなことを思いながら、私たち夫婦の結婚年月の積み重ねのようにたくさん集めたクリスマスツリーの飾りを一つ一つ手に取っているうちに、「そうだ、今年はかつての懐かしいクリスマスのTreats(お楽しみ、主にスイーツなど)を作ろう!」と独り言ちた。チーズ・ボール、キャテドラル・クッキー、 キャシュウ・ブリトル、ホイップト・ショートブレッド、などなど次から次へ頭に浮かんでくる。

こうしたものは、1980年代初めくらいまでは、結構多くの家庭で作って供していたものだった。そういえば、今ではチーズ・ボールなど誰も作ろうとも思わないかもしれない。これらのレシピは追々載せていくつもりだが、今日は、どうしてもこれをご紹介したい。それは、カテドラル・クッキー。

私は、これはGlue Goodies(グルーグッディズ=ベタベタの美味しいもの)という名前で覚えている。クッキーと名がついても、通常のクッキーではない。1970年代初頭、家族の友人であったミセス・カーにもらったレシピは、難しいことは一つもないので、私はよくこれを作り、留学してからもルームメイトたちと楽しんで作ったものである。秘訣は、何もなく、強いて言えば、ミニチュア・マシュマロの色のついたものを使うことである。淡い色とその色にあったフルーツフレイバーのあるものが楽しい。作るときは子供達と一緒にすると面白い。

 

材料:

セミスイートチョコチップ  1カップ(アメリカのカップ)

バター  大さじ2

パステルミニチュアマシュマロ  3カップ

作り方:

  1. ダブルボイラーを使用するか、または金属製のボウルを沸騰したお湯の上に置き、チョコレートチップとバターを弱火で溶かし、時々かき混ぜる。
  2. マシュマロを入れてそっとかき混ぜる。 30分間冷やす。
  3. ワックス・ペイパーの上で、混ぜ合わせたものを直径4センチほどの丸太に成形する。 お好みで丸太の周りにココナッツをまぶす。
  4. ワックスペイパーでしっかりと包み、端をねじって密封し、4時間または一晩凍結する。 ワックスペイパー紙を取り除く。 生地を1/4インチにスライス。 冷蔵庫の密閉容器に保管する。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする