ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

お金を使うのが~~&食費以外はこんだけ&雑誌「清流」に掲載&スマホ使い

2023-12-02 11:03:37 | 雑誌・マスコミ掲載
本日は寒い朝でした。
家の中より外が気持ちいいのは
朝特有の空気のせいです。

遠くに行かなくても
きれいな場所は身近にあります。


昨日は、
食費を出しましたが、
食費以外に使った金額を
出します。


ダイソーで生活必需品、
ドラッグストアでトイレットペーパー。
最近は、
DIYもしていないので、
ダイソー使いも千円くらい。

友人とのフレンチで、
4400円。
こちらは予備費使いから。


出かけることが少し増えましたが、
都のシルバーパスは
バスだけではなく
都営線も使えるので、
たいていのところはこれを使えます。
交通費月千円くらいです(喜!)

通信費は
スマホと合わせて一万弱。
スマホは家族との連絡に使うくらいで
ほとんど使わない、見ない。
インスタも、
二か月くらい更新していないなあ。
スマホの文字打ちが苦手です。


ネット買い物もなく、
というか、
最近は食糧や本以外の買い物が
面倒くさくなってきました(笑) 

ネット買いは、
包装紙が山のように出るし、
まず開けるのがメンドウ(笑)
前のように開けるワクワクが
なくなってしまいました。
必要なものはあまり
ワクワクしませんね。

商店街買い物は
ほとんどゴミが出ません。

自家製のお餅で、
やさしい甘さ
甘ささえも自分にちょうどいい。


雑誌「清流」に載せていただきました。

「いくつになっても学びを楽しむ」
特集。


「すてきなシニアのライフスタイル」
恥ずかしいですね。

この雑誌、
特にシニアターゲットではないのですが、
やはり高齢者が増えていくこの時代、
いろんな分野で
シニアマーケットは
大きくなっていくのですね。

「学び続けることで、
年齢にとらわれず生きる」
確かに~~。

「学び」もその一環で、
これからは学生気分のシニアも
増えていくでしょうね。
自家製お汁粉食べながら
雑誌を読む幸せ。

モノより
自分を快適にしてくれるものは
たくさんありますね
お金を使わない生活、
実は快適かも。

最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[ハルメク・暮らしのお金新常識」に掲載&メイキング紅花紬リメイクチャイナ

2023-11-10 11:11:25 | 雑誌・マスコミ掲載
本日曇り、
寒さが来るとのことでしたが、
まだ暖かいですね。

「ハルメク12月号、
楽しく使って賢く守る
暮らしのお金新常識」に
載せていただきました。

「楽しく使って賢く守る!
暮らしのお金新常識」
投資のページもありますね。
巻頭インタビューは柏原郁恵さん。


「これからは暮らしの質が
豊かになる節約を!」
とあり、
私の意図とまさにぴったりです。
私の節約のテーマでもあります。

冷蔵庫を除いている写真が好き!

経済評論家の荻原博子氏も、
「食生活を見直せば
医療費のムダも削減」
健康こそが最大の節約です、と。
食費節約のコツとして、
「主食費とおかず費に分ける」と。
こうすることで、
「買い物の内容が主食ばかりに偏る」
のを避けることができるとか。

私は、
ダブル蛋白をテーマにしているので、
たんぱく質の食費割合を出しています。

拙著の食のページに詳しく。

医療費、入院費については
現金で百万円の備えがあれば大丈夫と、
荻原氏。
「手厚い医療保険は不要です」



そんな日の夕食は、

先に買った商店街野菜と鶏むねで。
ほうれん草のお味噌汁と、
小松菜と厚揚げの煮物は昨日の残り。
ほうれん草、小松菜と青物尽くし。
鶏むねは、百g百円とスーパーより
少し高いけど、身がぷりぷりして水っぽさがない。

取材の日のカメラマンは、
最初の書籍で撮っていただいた方です。


外での着物写真撮影。

ポーズ指導も~~。

楽しい取材でございました。

このところ、
イエローが好み、
今回の写真も黄色系。

先に浴衣地で作ったサンプル
チャイナブラウス。
次は紅花紬で。
ここまでできました。


裾や衿のチャイナボタンがまだ。
NHKプラスで朝ドラの
「ブギウギ」(面白いですね)などを見ながら
少しずつチクチク。
ミシンなら二・三時間でできますが、
もう急ぐ必要もないしね、
縫うことを楽しんでいます。



見返しの布を変えて、


こんな方々と一緒に並べていただいて
オンライン講座まで。
有難いことです。

というわけで、
本日は「自分が豊かになる節約」
ハルメク編でした。
最後までお付き合いありがとうございます。

応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の金銭感覚は昭和かも&PHP「くらしラク~~る」に掲載。実家じまいの費用とは

2023-11-03 11:20:19 | 雑誌・マスコミ掲載
本日は文化の日、
お休みですね。
洗濯日和です。

PHPの小冊子「くらしラク~る」に
拙記事が掲載されました。

「つぶやくだけで!
心満たされる節約ことば」です。

冊子のテーマは
「少ないモノとお金で心地よく
暮らせます!」

松本明子さんが、
実家を整理した話とか
「持ちすぎチ度チェック」
などの記事が要領よく
まとめられています。



ちなみに
松本さんの実家整理にかかったお金は
総額1885万円だとか。
これは固定資産税だけではなく、
電気代などのインフラを
止めないままで25年間、
東京から実家のある高松までの交通費、
などに費用がかかったからですね。
空き家になったら
すぐに家じまいをしないと
今や買うより大変な時代に
なったようです。

冊子の中で
面白かったのは、
落語作家のくまざわあかねさんが
大阪で一か月間経験した
「昭和十年代の生活」の話。
彼女は71年生まれ。
落語に出てくる
たとえば「カンテキ(七輪)」
「火鉢」「着物」などのモノを
身近に感じられないために
これらを使っていた暮らしを
自分で経験しよう、
とすると昭和十年になったとのこと。

この経験では、
八百屋や魚屋との
「対面会話」が基本の毎日。
確かに黙って品物を籠に
放り込むのとは
ちょっと違いますね。

そして「見立て」
これはあるモノを
違うものに「見立て」て使う技。

着物ではたとえば桜の季節に
桜そのもので表すのではなく、
色やそれに似たもので表現する
やり方ですね。

扇子をいろんなものに使う
落語ではおなじみ。
暮らしのなかでも、
一つのものをいろんな用途に使う暮らしは、
落語の「しまつの極意」のように
モノがなくてものんきに
楽しく暮らせる。

落語の世界をそのままに
笑って過ごせたらいいな。

そんな日の夕食は、

豆腐がいっぱいあるので、
鍋風にほうれん草、きのこ、
鶏手羽などを入れて。
摺りごまとポン素で食す。

で、考えた、
私の節約生活の金銭感覚って
昭和何年くらいなんだろうって。


昭和感たっぷりのきもの。

というのは、
この節約生活を始めて、
取材を受けることが増えました。
そのときに相手の方との
金銭感覚の違いに、
お互い戸惑うことが
ときどきあります。
「これ50円です」「えっ」
「これは百円です」「・・・」

食費一万円にしても、
「どうやったらこんな数字に」
という具合です。

まあ、ゼロが一つ少ない、
とは言いませんが。

で、調べてみました。
すると、
昭和40年代は一万円は
四万円くらいの価値。
私が上京した昭和48年も変わらず。
それでも
チョコレートやマヨネーズは
およそ半額くらいです。
食費一万円は
2万5千円くらいの感じかな。

私が借りた下宿は
知り合いの紹介で安く、
四畳半、トイレ、
台所共有で7千円くらいだったかな。
四倍としたら、
28000円ということ。

今の節約生活を始めて、
よく当時のことを思い出すのは、
当時の金銭感覚を
思い出すせいかもしれません。

それでも
楽しかったひとり暮らし。
この部屋にいるときは、
当時にタイムスリップ、
若いつもりでいられるのは
そのせいかもしれません。
鏡さえ見なければ、
あまり変わらないのよ。

というわけで、
おうちにいるときは
昭和の私、でした。
最後までおつきあい
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「週刊文春」に載っちゃいました&認知症になるかも&カシミア出す

2023-10-20 11:13:01 | 雑誌・マスコミ掲載

本日は少し肌寒いですね。
それでも、
この一か月が身体を動かす勝負どき。
多少面倒でもとにかく歩く~~。

肌寒くなってきたので、
カシミアのセーターを出しました。

年中出しているのもありますが、
カシミア夏でも重宝するからね。
タートルはさすがにまだ暑苦しいけど、
箪笥の整理しながら衣替えを。

「週刊文春」のあのページに
出していただきました。


はい、
「ベストセラー解剖」です。
このページ、毎週見ています。
いつか載せてくれないかなあと
願っていたので、
嬉しいです。

発売から一年半経ちますが、
今も売れています。
「~~生活の創造という感想もあり、
新しいライフスタイルを提案
できたのではないか」と
こちらは編集者さんの言葉。

高齢化社会になり、
さまざまな問題が取りざたされるなか、
認知症や高血圧など
身体、健康への関心が高まっていますが、
発売当時は(今も?)
鶏むね肉はともかくイワシやサバは
敬遠されがち、
今も「貧乏食」と揶揄されることも。

今や魚を食さないと
老後の健康は保てないとまで
盛んに言われています。


同じ週の記事にも
「糖質中毒」の話が。
私も節約前はまさに「糖質中毒」
身体にいろんな悪さを
していたようです。
それが、
最近は甘いものを摂ると気分が悪く
なるほど体質に変化が。

それでも、
パンとお米はやめることが
できませんね。
炭水化物摂らないと、
お腹に力が入らない、
すぐにお腹が空きます。


魚は一日置き、〇
フライはNG.
私まだ油っぽいもののほうが
美味しく感じます。×

オリーブオイルをたっぷりの胸肉。

少しずつ、せめて炭水化物
減らしていこうかな。
できるかな。
このままだと認知症になるかな~~?

今週の文春、
いつもは図書館ですが、
連絡が来て、
買っちゃいました。
480円、
結構高くなっていました。

でも面白い記事が多く
朝からじっくり読みました。

池上さんの
「私が歩いたガザの悪臭と絶望」
イスラエル・ハマス戦争。
池上さんは、いろんなことを
わかりやすく説明してくれる。
点が線となって繋がっていきます。

私の若い頃、
連合赤軍の一人が
テルアビブ空港で自動小銃を乱射、
26人を殺害した事件は
未だに鮮明に覚えています。

そして、
「文春図書館」では読みたい本が
いっぱい。
「ジェンダー目線の広告観察」
(小林美香著)
今やもう周りは広告だらけの日本。
「冷静に見ると異常な情報量です。
それが日常になっている私たちは、
この環境が自分にどんな影響を
及ぼしてるのか無自覚になっている
「漠然として生きづらさの原因が
見えた気がする」とあります。

いや、本当に。
SNSにテレビに、
今や周りは広告だらけ。
お金を使わせるだけではなく、
心をも浸食していく~~。

この本読みます。
皆さま、
「買えない」ではなく
「買わない生活」を。

それにしても
健康にも心にも
始めてよかったセツヤク生活。

「~~生活の創造という感想を
いただくなど、
新しいライフスタイルを提案」
との言葉、嬉しいです。
もう書いてあるって~~>

というわけで、
本日は我田引水も含め
「週刊文春」特集でした。

最後までおつきあいありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハルメク動画」生配信無事に終了、質問特集「意地悪な質問」も&メイクに

2023-10-06 11:16:19 | 雑誌・マスコミ掲載

本日はさわやかで
気持ちのいい日になりそうです。
朝、干した洗濯物が
もう乾いています。

さて、
昨日、「ハルメク動画」生配信が
無事に終わりました。
3時配信ですが、
12時半くらいからスタッフの方が
続々といらして準備。
接続の心配やら、
私のパソコンとの連携やら、
質問の整理やら~~。

総勢6人!
狭い我が家は
さぞかし不便だったと思います。

配信前はテレビ、ラジオより緊張、
質問くるだろうか、
ちゃんと答えられるだろうか、
いや、ほんと冷や汗ものです。


午後三時、
配信開始、ドキドキ。
それでも質問いただきホッ。
「~~少し意地悪な質問
させてください~」
との内容もいただきましたが、
もう「大歓迎!」

意地悪だろうが、
アンチだろうが、
質問してくださるだけで有難いです。

配信中には、
チャットで
いろんな方言葉を頂き、
中には
「恋愛は? 結婚は?」
というものも。

70代の恋愛、いいですよね。
「ハルメク」には
「50代の恋、00子の場合」
という配信がありますが、
片思いでも
「恋愛」ごとになったら、
「70代の恋、紫苑の場合」という
配信をしてほしいものです(笑)

黄八丈に博多帯でした。

そのほかの質問としては
「子どもが独立して
寂しさは感じないですか」
「お子さんとはうまく
いっているようですが、
コツはありますか」
コツは、
相手の家庭に踏み込まない。
気になっても、
できるだけ何も言わない、かな。

住み替えの家の話、
こちらは高いモノだけに、いろいろ
研究している方からの質問、
ブログでも多いです。

「コロナ前、不安になったときに
仕事は探さなかったのでしょうか」
はい、探しましたよ。

スタッフの方と記念撮影。
隣の女性は、
女優菜々緒さんかと思った。
きれいな方です。

嬉しい感想もいただきました。
そのなかから二つほど。

「ご苦労や試行錯誤の末に
たどり着いた素晴らしい生活費様式
だと思いました。」
飛び上がるほど嬉しいです。

「「節約」と聞くとマイナスイメージを
持ってしまいがちですが
「ミッション」として
楽しんでいらっしゃる。
私も節約、取り入れてみます!」

セツヤクのイメージ、
変えたいものです。

本当に励みになります。
質問は、改めて回答とともに
ブログにアップさせていただきたく。

ハルメク菜々緒?さんとツーショット。
娘世代です。

この方が担当している「メイク」動画、
いや、本当に同じ人って感じで。
今度、マネしてやってみたい。

どうですか。
この変わりよう。

私も、きちんとメイク、
やってみたくなりました。

というわけで、
本日は「ハルメク動画」生配信
無事に終了。
といっても、
反省点いっぱいありますが、
自分では見ていないので、
ちゃんと見ることできるかな?
再配信は10月7日午後二時からです。

最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週刊誌「女性自身」に&年金少なくてもお金に困らない人&有名人ニセ広告詐欺&紙の整理

2023-09-29 10:39:20 | 雑誌・マスコミ掲載

もう蒸し暑いのなんのって。
涼しくなったと、
残りものを冷蔵庫に入れなくても
いい、なんて油断していると、
この蒸し暑さにやられますね。
気を付けましょう。

ハルメク動画、
ご視聴くださった方々、
ありがとうございます。

さて、
引き出しのなかの紙の整理をしました。
引き出しには書類が多くて
捨てるのに躊躇します。
大事な書類を間違って捨てるのではないかと。
そのため、どんどん溜まって、
大事とそうでないものがごっちゃに。
大事な書類、いざ必要な書類を探すのに
苦労します。
そこで整理、

もうぐちゃぐちゃ。
大事な書類ってなんだ?
一つ一つ見ていったら、
大事な書類はほとんどない~~・
とにかく捨てる~~。


床に放り投げて=。


一応こうなりましたが、
絵葉書なんか残してあって、
これもいらないよね。

「女性自身」に掲載されました。
「年金少なくても、
お金に困らない人」~~(笑)


ほかの人々は
二人で20万とか、
おひとりさまで12万円とか~~。
困らないよね。
私も困らない、
今のところまだ。


収支が載っています。
これは二冊目
「お金との向き合い方40」
掲載の収支と同じ。
ただし、
今年の7月分です。
コロナ禍のなか
節約生活始めたころに比べると
支出は一万円以上多くなっています。
あのころは、五万円年金でも
貯金できてたわけです。

「女性自身」
芸能関係以外では
年金関係の記事が多い、
あと、
経済評論家荻原博子氏の
こんな記事が。




有名人の顔写真を勝手に使い
投資関係のCM、
もう滅茶苦茶ですよね。




勝手に使われ、弁護士に相談しても
「サイトの記事の差し止めはできますが、
次から次へといたちごっこ」だとのこと。
投資はやめなさいと
書籍まで出している私が
投資を勧めるはずはありません」
と荻原氏。

ニセ広告は前澤友作氏、ホリエモン、
成田悠輔氏などの
名前も出回っているそうです。

人は
「投資」とか「儲け話」に弱いですね。
「どんな時代でもうまい話はない」
と注意喚起。

結局、地道に節約が一番。
健康で自分を豊かにする
節約を心がけましょう(笑)

ハルメク動画、
来週はラスト、
ドキドキの生配信の
質問コーナーです。



木曜午後三時
再配信 水曜午後9時

着物着ますね。
何着ようかな~~。

ということで
どんどん巧妙になり、
かつあらゆるところに罠を
仕掛けてくる詐欺、
せっかく貯めても
吹っ飛ぶからね。

最後までありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50万シニア雑誌「ハルメク」の動画365に、なんと講師、四回出演します。

2023-09-05 11:02:26 | 雑誌・マスコミ掲載

台風が来るかと思えば、
本日はまた猛暑。
季節に振り回されていますね。

さて、
女性誌としてはナンバーワンの
発行部数を誇る「ハルメク」
雑誌では何度か
お世話になっているのですが、
今回、
「ハルメク365」動画、
「まいにち好きがみつかる」に
なんと講師として出演します。

それも
30分の四回、
最後の回は生配信で、
質問への回答編になります。


その撮影が行われた日、
わが家には
入りきれないほどのたくさんのスタッフが
訪れました。



猛暑の中、
いつもの30度設定では暑いだろうと
大判振る舞いの26度設定(笑)

二階では
おしゃれ関係の撮影をしましたが、
こちらにはエアコンはなく~~。
扇風機とサーキュレーターを使って~~(汗)
まさに
皆さま
汗だくでの撮影です。



撮影の合間にパチリ。


一回目は最初の書籍
「あるものを工夫する~」の表紙の
パッチワークシャツ。


一回の買い物で作る
数々の「展開レシピ」も紹介します。
こちらはハンバーグと人参しりしり。

思い出せば、
「ハルメク」さんは、
最初に載せていただいた雑誌でした。


2022年二月号。
「年金を楽しく」に。
リメイクスカートを着ています。

あれから、わずか一年半、
本当に一年半しか経ってないの~~?

皆様のおかげで
いろんな意味で成長!
することができました。
本当に感謝です。

三回目撮影に着用したチュニック。



三回目に着用のこの菊更紗模様の
チュニック。
初めてのリメイク作品です。
すっかり忘れていました。

2013年に
なんと10年前のモノです。


撮影の最中にスタッフの方が
撮ってくださいました。

配信は
9月14日木曜日午後3時からです。

ブログはその時々を
切り取ったものだから、
伝えきれないことがいっぱい出てきます。
流れのなかで
展開できるのは嬉しいです。

興味あるコンテンツが満載で、
私も見たい、
入ろうかな~~>

まずはこちらをご覧ください。
また予告URLが届いたら
アップします。
生配信今からドキドキだわ。

というわけで、
本日は
「ハルメク365」動画講師デビュー?!
でした。
最後までお付き合い
ありがとうございます。

応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のガス代と「毎日が発見」に。プロメイクと光の力

2023-08-29 10:40:19 | 雑誌・マスコミ掲載
本日は曇りだけど、
蒸し暑い~~。

8月のガス代が来ました。
先月同様、
あまり高くないですね。


1753円。
ガス使うのはシャワーと、
鉄瓶でお湯を沸かすときくらい。
ご飯どきには、もちろん使いますが、
まとめで仕込みして、
あとはカンタン調理のせいかもしれません。
7月は1974円ですから、
もっと安くなっています。

先にアップした
の記事。
取材していただいた雑誌が
発売になりました。

「毎日が発見」9月号(kadokawa)

「おしゃれも人生も自分流」という
おしゃれページです。


「お金をかけなくても好きな服に変えられる」
とのタイトルです。

着用のブルーのブラウスは、
いつものマイカラー、
デザインも立ち衿で、
私物のように見えますが、
何着かある中から
「どれがいいですか」と選んだ一着です。
すっかり自分のもののように
馴染んでいます。
エムポルクというブランドです。

撮影が楽しかったので、
そのときのメイキング(笑)を。



ファンデーションが薄付きで
すっぴんに近いのに
透明感があって、きれい。

顔のアップ、だってできる~~??

THREEというメーカーですね。

これ、息子の嫁にもらったアイシャドーと
同じメーカーです。
高級らしい。
ファンデーション、
思わず買おうかと思いましたが、
これはきっと
プロの手と光あっての効果だと
断念しました。




そんな日の夕食は~~、


自家製麹に漬けておいた手羽元を
ごま油で焼きました。
一見豪華?そうに見えるけど、
全部食べても141円ですから(笑)
冷蔵庫にあったピーマンと一緒に。
ピーマンが美味しかった。
あとは豆腐とお味噌汁とお漬物で。


というわけで
プロメイクの力はすごい、
ガス代安いのは
まとめ調理のお陰というお話でした。


最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝島社ムック「一生ものの台所」使い勝手のいい台所の工夫数々&私のあんちょこ

2023-07-26 10:58:26 | 雑誌・マスコミ掲載
本日も猛暑、
とにかく水分補給の毎日です。

宝島社ムック
「一生ものの台所」に
載せていただきました。

台所特集、台所好きの私としては
ほかの方々の台所も
しっかり拝見できるので、嬉しいです。
きんのさん、ショコラさん、
ツイッターでおなじみの
大橋博子さんなどなど。

こちらの工夫。
板をつけて、そこにツールを下げています。


こちらは大橋さんの珈琲ドリッパー。
素敵です。
こういうのが欲しい。
私は百均のやつ~~。

お気に入り台所グッズ、ですが、
私の台所には、
名のあるモノはほとんど
ありません。



リサイクルセンターで百円、
二百円で買ったり、
人から頂いたもの。
それでも、重くない、
掌にちょうどいい、
大きさも、見た目も自分サイズの
モノばかり残りました。


薬缶もニトリ、もう黒くなってきたけど、
ときどき磨いています。


台所周りの情報がいっぱい。
私が、今探しているのは
使い勝手のいい保存容器です。
ひとり暮らしに保存はとても大切。

「保存大全}(主婦の友社」
節約生活を始めるようになって、
最初に買った一冊。

そんな日の夕食は
先日買った青梗菜と卵炒め。

鮭とお味噌汁。
ここに冷ややっこ。


料理も仕方なく、
洗いものや掃除もイヤイヤやっていた私が
今や台所は一番お気に入りの場所に
なりました。

日々の健康を作り、
生活を支えてくれる大切な場所
なりました。
それもこれも、
節約生活を始めたお陰です。

合わせてご覧ください。
「お金との向き合い方」

一生ものの節約と健康を
手に入れましょう。


よろしければ、こちらも。
楽しく工夫する節約生活。

節約は
仕方なくやるものではないと思います。
楽しく、美味しく、健康になるために
節約生活を始めましょう。

というわけで、
本日は紫苑広報活動でした>
最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性セブンに掲載&リメイク&酢たまねぎのおいしさ

2023-07-21 10:35:54 | 雑誌・マスコミ掲載

本日の東京は涼しい。
夜寝るときにも、
あっ、風が涼しいと感じました。
朝方も寒いくらい?
梅雨も明けて、
また灼熱地獄が来るかな。

女性セブンに掲載されました。
節約アドヴァイザー、丸山晴美さんとの
対談形式です、



7月20日号です。
表紙は広瀬すずさん。
この方、大活躍ですね。

丸山さんは、
「ゆうゆう」の節約特集に、
私と一緒に載っていた方です。
なんと、
21歳のときから、節約を始めたそうです。
その後?年。
年は若いけど、
節約に関しては大先輩です。

丸山氏の著書。
「一年で100万円貯まるお片付け」

対談に当たって、
読ませていただきました。

週刊誌は話題が多い。

記事探すの大変だけど、
P109ページです(笑)

タイトルは、
「節約が人生を輝かせる」
お金も健康もしあわせも手に入る、



「お金の新ルール」とあります。
本当にその通りで、
お金が残る、
健康になる、
自分でコントロールしているとの満足感が、
自己肯定感を高めます。
その結果ストレスなし。



「ケチと節約はどうちがう」
「夏の光熱費は温度に注目」などなど。

対談形式は、お互いが引き立てあって(笑)
いいですね。
よくできた記事だと思います。

記事のなかから、
ポイントをアップさせていただきます。

節約は「何かをする」というより、
「何をしないか」を決めること。
☆物価高で上がっているのは、
 加工食品。
☆「貯まらない家は、お財布と相談、
つまり「お金との向き合い方」が
   できていない。
☆言い訳ばかりしていると
   お金は貯まらない。
☆節約生活で、体内年齢57歳!
 これは嬉しかった、ので何度も~?
☆もっと早くからやっていたら、
    今億万長者~。

やらなきゃソンソン、というものです。

酢玉ねぎを作りました。


いつも拝見しているブログに
紹介されていて、
簡単ですぐにできる、
身体にすごくいいので
早速作ってみました。

血液さらさら成分いっぱいの玉ねぎ、
酢と砂糖、塩を混ぜて漬けるだけです。
砂糖の代わりに羅漢果を使いました。

いや、これが美味しい。
試しに作ったのに、
あっという間になくなりました。
百円で山盛りできる。

いわしがあったので、即買い。


これでいわしの梅煮、
オイルサーデンを作り、
この酢玉ねぎとパンにはさむと、
マジ、美味しい~~。
8尾で200円。

というわけで、
近江上布の再々リメイクワイドパンツ、
軽い、肌さわりがいい、
ものすごく気持ちがいいです。




近江上布の着物はいいけど、
やはりパンツのほうが着用回数、
ぐんと増えるから。
毎日、これでいいくらい。

というわけで、
「節約は人生を輝かせる」でした。
最後までお付き合い
ありががとうございます。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする