ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

やっと出来た!継ぎはぎ近江上布&

2015-03-30 09:40:55 | 手仕事 和裁

 

桜が満開になったというのに、仕事があってお花見にも行けず。

夜、仕事帰りに撮りました。手振れ起こしてます。

 

計算が合わずに何度もやり直した近江上布。

少し前ですが、ようやく出来上がり。

アップさせてください。

これは、母(祖母?)のものだったのですが短くて、どうしようかなと迷っていたもの。

破棄するには近江の生地があまりに柔らかく上質でもったいない。

仕舞っておいても仕方がない。

では同じ麻を足して自分で仕立て直そうと目論んだのですが、おはしょりの部分の足し布が足りなかったり、ほかの部分と合わなかったりで、先生もかなり苦労。

途中で投げ出そうとしたこともあったのですが、まあ、急ぐわけでもないし、と「地道にコツコツ」(今年のテーマ、らしい)やってきたもの。

出来上がってみると、足し布長くて、「おはしょりから出るんじゃないの?」と、心配されたのですが、それもまた味。

「自分で継ぎはぎしたのよ」と、人に話せるでしょ?(笑)。

もう、この継ぎはぎがなんとも愛おしい

実際に着用できるのかどうかは不明ですが、母もこれで草葉の陰で喜んでいることでしょう、たぶん。

で、次の和裁の課題は何にしよう。

一枚作るのに一年くらいかかるからね(笑)

木綿に琉球紬に貴重な結城縮。ほかに紅花もあったわ。

今あるものを、解いたり縫ったりしていれば、一生分遊べるわあ。残り少ないから。

とりあえず、木綿を夏までには縫いたいものです。

一枚縫うたびに、全部忘れて先生も呆れてるくらい劣等生なんですが、まあ、それもまた楽し。

 

大きな声では言えませんが、少し前、誕生日でした。

朝起きるとテーブルに。

娘からのプレゼント。

25年育てて、初めてのプレゼント

あっ、小学生のとき「お手伝い券」くれたことあった。

娘もようやく反抗期、照れをなくしたんだね。

ご馳走してくれたりと、このところちょっと優しい~、おかしい。

それとも、いいことあったのかな~~。

いくつになったかは聞かないでね。

友の命日に想うー年を重ねる幸せ」

この「継ぎはぎ近江上布」も母からまた娘に伝わっていくといいんだけど~~。

もうむりでしょうね。

うちにも外にも、花、花、花、満開の花~~

気が向いたら

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色を捨てる美学

2015-03-29 10:04:06 | パーソナルカラー・コーディ

 

茶室には入ると心が落ち着きます。

大勢の人があつまる茶会より、普段のお稽古のほうが気持ちが穏やか。

それもそのはず茶会は一種のお祭りですから、参加するのきものもお道具も華やか。

でもやはり茶室は「色のない」ほうがいいな、と思っていたら、「色を捨てる美学」という一節を見付けて思わず目が留まりました。

「色の本棚3」(視覚研究所)です。

和室の色彩調和はアクセントになる色が5%。

「きもの5%の色の法則」

あとの95%はその色を見るため、引き立てるための色だそうです。

95%のなかの70%が天井や壁、そこりが障子やふすま。

利休の待庵

利休の逸話に、庭の朝顔をすべて刈らせて、ただ一輪の花を飾ったという話がありますが、

彼は、花=色がもっとも美しく見える法則を知っていたのですね。

谷崎の「陰翳礼讃」には、日本の美意識のなかには陰た大きな役割を果たしているとありますが、確かに、モノクロの世界は、人を穏やかな気持ちにさせてくれます。

色というと、華やかさばかりを思い浮かべがちですが、ときには「色を捨てる」ことも大事なのかもしれません。

ときに、藍や黒、白といった色のない色に魅かれるのは、「わび・サビ」といった日本人の好みが顔を出すせいかも。

志村ふくみさんは、「紬茶会」なるものを行っているそうです。

「美しいキモノ」でかな?拝見したことがあります。

 茶席には華やかなきものばかりではなく、「紬でいいのでは?」という趣旨。

お稽古でのきものは基本どんなものでもOKなので、いつか自分なりの「色を捨てた」きものでお茶を点ててみたいと思います。

 「モノクロが郷愁を誘うわけ」より

 

気が向いたら

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青ざめた桜&緑の花織帯・守破離なれど

2015-03-28 09:34:36 | お茶

 

3月は利休忌。お茶もいつものお稽古とはお呼ばれ、他流試合でした。

先日まで蕾だった桜が次の日には開花。

温かくなりました。

 

その日の装いは、桜とはいえ青味が勝った絞りです。

紫や山吹、青、ピーコックグリーンなどの桜模様がちりばめられています。

「青ざめた桜」とネーミングしています。

これも初期に購入、一度着用したものの、あまり華やかで気恥ずかしくて箪笥の奥に。

それをひっぱりだしての着用です。

年を取ると逆に華やかさもちょうどよくなることがあるようです。

帯は緑の花織り。

クリスマスに使おうと思いながら、いつも時期を逸していました。

帯は白の相良刺繍かベージュを考えていたのですが、白はフォーマル過ぎて、ベージュはおとなしすぎて、この帯をチョイス。

強い日差しにも負けない強さが出たように思います。

帯揚げに色を使ってピンクの桜の絞り。

帯締めはクリーム色の道明。

襦袢はピンク。

 

 

墨蹟は「守りつくして破るとも、離るるとても、本(もと)を忘るな

利休の名言のひとつだそうで、

「その道の基本を徹底して学び、次に自分の色を出し、最後に師匠とは別の自分の世界を作る。しかし基本は忘れてはいけない」

 どんな道にも通じることばですが、「師から離るる」、自分の色を出すのが一番難しいように思います。

墨蹟が好き。

お茶席は大切な心を集中させる場所。

外の世界のことすべてを頭から追い出します。

利休が最期に目にした花は菜の花だそうです。

お茶席にも菜の花が。

気が向いたら

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格、取る派?取らない派?

2015-03-27 09:03:25 | アート・文化

 

 

娘にご馳走になった帰りの電車のなか、

「色彩検定」の受験案内が

「受けるんでしょ?」と娘。

色の本、いろいろ読んでいたのに気づいていたらしい。

親のやることにはまったく興味なさげだったので、

びっくりした。

リビングに置きっぱなしにしている本、

見るているもんです。


 

この色彩検定に限らず、

検定とか資格というものにあまり興味はなく、

資格は自動車免許と英検

私の時代はTOEICより英検が普及)くらい。

それも仕事にはほとんど役に立たず、

「車は人に運転してもらう」主義??

逆に娘は、いろんな資格に「挑戦」するのが好きで、

いろいろ資格検定を受けています。


 

娘は「資格検定がないと勉強しない」

「資格に向かって勉強するのが励み」だそう。


学生時代は勉強しなかったのにね。

強制されるのは嫌なんですね。

一方、ワタクシはきもの検定やら着つけやら、

いろんな資格がありますが、

とんど独学派の資格なし。

友人、知人のなかにも資格取らない派と

「とにかく資格試験は励み」

になる取る派に分かれるようです。

資格が、実際に仕事やらに役立つかどうかは、

結局、その人次第。

ある知人など「自分で資格は取らない。

資格を持っている人を使う、雇う」と

豪語する人もいます。

 

「100の資格を持つ女」というドラマがあります。

ときどき見ているのですが、

資格が役に立つというより、

知識が役に立っているようです。

勉強の成果がほかの人にもわかるのはいいですね。


渡辺えりさんがカラーコーディネイトの

資格をとるための試験を受けるシーン。


資格取っても、

今後役に立つことはないとは思うのですが、

色のお勉強も、読むハシから忘れてしまう~~。

やはり頭に叩き込むには、

この資格を取らないと不安、

との切実な動機が必要なのかもしれません。

それにしても、受験産業も、

年配にターゲットを当て始めたのか、

生涯学習と称してすごいCM。

「漢字検定」から「ニッポン検定」なんてものまであって、

ある検定の勉強会なんて何十万円ものすごいお値段。

こうなるともう道楽。

まっ、一人でどこまで勉強できるのか、

それも一つのチャレンジ。

学ぶことって、やはり「時間を味方にする」

ことの一つなんですよね。


きもの、時間を味方にする」ために

きもの周りのお勉強も

積み重なっていくのは嬉しい。

でも、こちらもなるべくお金を使わない派で

いくことにしましょうか。

色いろいろ・社会色と個人色って」

パーソナルカラーコーディ」


気が向いたら

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大うそつきは、ダメよダメだめ

2015-03-26 09:24:41 | 着付け、試行錯誤

 

娘との食事に出かけたときには、半襦袢、それも先にアップした「大うそつき」襦袢を着用しました。

袖をカットして作り、襟合わせや衣紋がたくさん抜けると紹介した生地です。

 

半襦袢だとこんなこともできるのね」

私は、木綿の半襦袢に袖も付け、でも脇を少しだけ切ったものを着用したのですが、裾回しと袖をなくした襦袢が残りますね。

それが「大うそつき」なのですが、弓岡先生の紹介通りに、試しに着用してみました。

作った、というよりそこの部分が残ったから試した、わけです。

すると~、

半襟は無地に縞の木綿テープを縫い付けたもの。

半襟は最初はまあまあなのですが、動いているうちにやはり詰まってきます。

詰まったとき、襦袢の袖部分がないので、裾から両手を差し入れて、襦袢を引っ張れない

両手で袖をひっぱるやっこさんの形ができないので、横の部分の半襟が広がいにくい。

じゃあ、後ろはどうかというと、

 

襦袢の中心が真ん中からずれています。

これは、襦袢を身に着けるとき、両袖を両手でひっぱりヤッコさんの形で背中心を決めますが、

袖がないので、背中心の決め方がムツカシイ。

この写真では、衣紋もそれほど抜けていませんが~~。

大きく抜くためには、襦袢の裾をかなり引っ張っぱる必要があるのですが、それをしていると背中心がずれるのです。

というわけで、「袖のない大うそつき」はワタシには難しかった。

弓岡先生、ごめんなさい。→編集部のどなたか、実際に試したのかな?

頭ではなるほどと思っても、身体はそうはいかなかった。

練習が必要なのでしょうね。

袖を付け、脇は少しだけ縫い目を解く」、こっちでいいや、ワタシは。

「うそつき」くらいならいいけど、「大」うそつきとなると、やはりダメよ、ダメだめ、なんでしょうか。

 

こちらは、写真の撮り方の角度が違う、あるいはあとで後ろをひっぱったので、かなり抜けていますが、背中心が最初よりかなりずれています。

それに、衣紋を大きく抜くのはワタシには似合わない。

 

寒い上に、身体がその衣紋の抜き方に慣れていないせいもあるのかもしれません。

きもの形状記憶」の記事で、人それぞれになじむ着方を身体は覚えているのではないかと言いましたが、それを実感した次第です。

というわけで、

実際に作った方いらしたら、ごめんなさい。

次からは、自分で試してアップするようにします。

 家に帰って、娘の帽子で遊んでみました。

袖の部分、付けていないのよ。

もっと若かったら、きものに帽子、かぶってみたいけど、これもきっと落ち着かないのでやめておきましょう。

人の数だけ、自分にマッチした着姿がある~のね。

 「衣紋の抜き加減攻防戦」

気が向いたら

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘のおごりで食事・やはり雨だ

2015-03-25 08:39:47 | 家族

 

娘がご馳走してくれるというので、ふーん珍しいこともあるもんだ。

と思っていたら、カフェで娘を待っていると、道行く人が傘を差し始め、アッ、雨だ。

やっぱりね、

出るとき、ふと「木綿のきものにすればよかったな」と心によぎったカンが当たったわけで。

なんだか空気が湿っぽかった。

仕方がないので、待ち合わせのあと、お店までトンネルをくぐって~~。

帯は銀座結び。

気軽なイタリアン。

 

きものは緑に花織ガチラチラと入った紬。

帯は自分で作ったバー「ベ」リー帯。

バーベリー帯を作る」

初使用です。ちょっとピンクが強いけどベージュです。

オレンジと薄い緑染め分け帯締め。

帯揚げは緑。

 

それほど遅くもないのに、閑散としているホーム。

帰りには雨もやんで、よかった、よかった。

 

 

桜咲いたというのに、桜帯一回しか付けていないな。

花より着物、そして団子」の紫苑でした。

気が向いたら

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きもの本、あなたはどこを見ますか?

2015-03-24 08:23:11 | きものコーディネイト


美しいきもの」に「七緒」「きものサロン」~~、

きもの雑誌は数々あって、どの本を開いてもため息もの。

きものの本や雑誌を開いたとき、何を見ますか。

素敵なコーディのお手本?

お値段?

スタイリスト?

着付け?

モデルさん?

私は、本を開いて、自分が持っているものと同じようなきものや帯で、こんな意外な組み合わせがあるんだと思ったとき、すぐに参考にしてしまいます。

もちろん、実際は、モノが違う、モデルが違う、照明が違うと雲泥の差ではあるのですが、マネは一瞬でも楽しい。

 

 

 

 

 

 これは持っているタンスの肥やしきものが似ていた?ので(汗)。

瀕死のきものを蘇らせる」

 

で、今回マネしたのは、「日本のおしゃれ・七十二候」のこのコーディ。

季節ごとの日本のおしゃれをおしえてくれる本」

オーソドックスな紺と白には、ときどき妙に惹き付けられます。

書籍では、薩摩絣にこぎん刺しの帯と垂涎の的の組み合わせです。

こちらは藍色大島にこぎん風の単衣帯。

まあ、ポーズだけでもと(笑)。

帯留も白で同じ。

上達するには素敵だと思った対象を模倣するのが一番だと言います。

なぜいいと思い、どこが素敵なのかを徹底分析。

 

きものは柄では同じものはあまりないのですが、一方で大島や結城といった定番があります。

これらの定番を新鮮なコーディで着こなしていると、つい手が出ます(雑誌に~~)。

紺に白は新鮮というより、あまりにオーソドックスではありますが、やはり惹かれます。

 

いま、やってみたいコーディは、

 「ミセス」文化出版4月号より。

「じんわり利いてくる清野さんのきものコーディ」→これはもうもっている帯でそのまま?できた??

清野恵理子さんは女優樋口可南子さんのきもの本で知られていますね。

 

満島ひかるさんがお召になっているのは、やはり垂涎ものの丹後木綿。とても入手困難なものですが、色的には定番です。

そこに臙脂色の帯。とても可愛いですね。

こういう縁側もステキ。

この雑誌の連載の清野さんのコーディは、素朴で見逃してしまいそうになりますが、じっくり見ていると、きものの良さがじっくりと伝わってくる、いわばケレン味のないものばかり。

こういうきものが落ち着くなあ、まさにじっくり漢方薬のように良さが伝わってきます。

こちらは色の組み合わせが新鮮。

森田先生のコーディです。

「きもの塾」(和楽ムック・集英社)

ウコン色に青、かな。

 そのうち衒いなく試してみたいものです。

 いや、もちろん私の場合、プチプラですが~~。

気が向いたら

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムガシルク&型染め&~~もう終わるのね

2015-03-23 09:02:33 | ビジネス・半分ビジネス

 

渋谷で打ち合わせがあり、東急プラザに。

いつもは閑散?(済みません)としているビルなのに、その日はすごい人、人、人~~。

一階ロビーでは、バッグが山と積まれバーゲン、バーゲン。

どうせ安物のバッグだわと、ふと見るとヴィトンやらグッチやらが投げ出されていて、お値段を見ると~~、やはり高いわ~~。

 

スルーして二階のカフェに。

 

打ち合わせの前にまずは、腹こしらえ

下はモンブラン・パンケーキだけど、すごいよね。

「この人ごみは何?」と聞いたら、

「東急プラザ、終わるのよ」

「~~そうなんだ」

と、その時には特に感慨はなかったのですが、あとから考えてみれば、このビルは今や渋谷で唯一ゆっくり本が探せる紀伊国屋書店がある場所。

ブックファーストもなくなったし、渋谷には本屋はどんどんなくなるのね。

思えば、学生時代、初めて渋谷に街に来たときには、田舎モンの例にもれず、あまりのお祭り騒ぎにびっくり。

仕事以外で来る街ではないのですが、この東急プラザは、田舎モンにはぴったりのビルだったわ。

 

ショッピングしたことはないけど~~。

たんす屋もあったしね、買ったことないけど。

東京受験に来たとき、連れていってもらったロシア料理の店がここにあった。

最初は豪華な店だと感激したけど~~。

 

このところ回顧に走ること多いです。

そう、なにもかもがどんどん終わって、新しくなっていくから。

わが家の電灯やプリンターもシンクロするように??壊れて~~、思えばこの電気を買ったときにはーーと、これには想い出も感慨もありませんでした。

とにかく街や景色はどんどん変わっていくのですね。

きれいになるのはいいけど、渋谷もっと近づきがたくなるわ。

 

で、その日の打ち合わせはムガシルクのきもの。

このきもの、結構しっかりしていて、今のうちに着ないと暑苦しくて着られなくなる、というセコい理由。

帯はニセモノの紅型。ちょうど、人に差しあげようと出しておいたんだけど、一回くらい締めようと、こちらもセコい理由。

済みません。

急いで着たので背中にシワが。打ち合わせきものもだんだん慣れたせいか、気を遣わなくなった、まずいね。

甘いもの食して家に帰ったら、娘がまたまたうぐいす餅を山のように買ってきて、

「思い切り、飽きるほど食べてみたかったの、の続きだって。前にも同じことあり。

いやあ、どんなに美味しくても、もういい。

「あとちょっとだけ食べたい~~」ところがいいのよね、どんなものでも。

というわけで、東急プラザ、閉店のご挨拶

 

 

あっ、違った。こっちだった。

 

これはテレビ映像。

ご苦労さまでした。

終わって始まって、また終わって始まって~~、淋しさと思い出と期待とが交錯する、今はそんな季節。

気が向いたら

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本映画の美しい人たち・今昔

2015-03-21 12:00:08 | 憧れのきもの女性

 

BSではときどき古い映画を放送していますが、これが愉しみ。

先には、夏目雅子さん主演の「鬼龍院花子の生涯」をやっていました。

82年封切のこの映画、確かリアルタイムでも観たのですが、年を経てみると、また違った味わいが。

それにしても、ここに登場の女優さんたち、きれいなこと、そして、その後のそれぞれの運命を思うと複雑なものがあります。

矢絣の銘仙。

夏目さんは、85年に27歳の若さで、白血病でお亡くなりに。

花子を生む鬼政の愛人、佳那晃子さんはネフローゼ症候群に罹り、40代後半でクモ幕下出血に現在も療養中だそうです。ドキュメンタリーを放送しているのを拝見。優しい旦那さまがお世話をしていました。

夏木マリさん。

いつもながらのカッコよさ。

還暦を前に入籍して、現在も活躍中。

 

うーん、そういったことを思い合わせると、人生、無事に毎日を過ごしていることだけで、奇跡のように思います。

人の人生、いいところしか見えないけど~~。

夏目さんの、キメセリフ「私は鬼政の娘じゃけん、なめたら、なめたらあかんぜよ」

このセリフ、当時、ものすごく流行ったのよ。

で、今、「おまんら、親を、~~なめたらあかんぜよ」と娘に向かって投げたら、

「そうだね~~なめたらアカン、なめたらアカン、人生なめずに飴舐め~~よ」と天童さんで返されました。

そ、そうだね、人生なめたらアカンよね、と娘に教えられました。

人生カルく~、いえ、いずれにせよ人生なめずに、いきましょう~~。

 

もう一つ、こちらは若尾文子さん20歳のときの初々しい映画「祇園囃子」(溝口健二監督)。

いや、もうほれぼれするばかり。

舞妓さんになり、身請けしたいという男性に乱暴されそうになって、相手の下を噛み切ろうとするのよ。

そんな気の強さがぴったり。

八重歯があるのね。

 

下は、女盛り30代の頃。

この方も夫黒川記章さんの事務所が~~、いえ、これはやめて~~。

日本映画に欠かせない人というだけで十分。

きものの美しさ、所作、何をとっても美しい。真似できないまでも、せめて眺めてため息などつきましょう。

 「山崎豊子氏氏逝去&若尾文子「ぼんち」の美しさ」

若い時に観た映画や本、もう一度観て、若いときの感じ方とはどんな風に違っているのか、確かめたいものです。

まったく違っていなかったりしてね、成長がないこちら。それはまたそれでよし~

気が向いたら

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半襦袢だと、こんなこともできるのね

2015-03-20 08:24:16 | 着付け、試行錯誤

 

先にアップした半襦袢をもっと活用しようっと、というお話。

長襦袢は着ない、という選択」

半襦袢には、もっといいことがあるの。

それは、「おさんぽ着」に載っている弓岡勝美先生の記事の続き。

10年くらい前の本だけど、楽しいし未だに役に立つわ。

本上まなみさんもきれいだし~。

それは大うそつき、というもの。

それは、長襦袢をカットして半襦袢にしたもの。

 

袖を取ったものの胴の部分の脇縫いを全部解いてしまいます。

袖の部分はうそつきにするとして、脇を解いた胴の部分を開くと、こんな風になります。

つまり、袖のない胴体だけの襦袢。

これの何が便利かというと、「襟合わせ」が自由になる上「衣紋の抜き」が調節できるように。

普通の長襦袢だと、襟合わせを深くしようとすると、脇や袖に引っ張られて、すぐに詰まってきてしまうけど、袖や脇がないので、前(襟)と後ろ(衣紋)が自由になるという~~。

半襟をたくさん出したい人や衣紋をもっと抜きたい人のはサイテキというわけ。

前(襟)と後ろ(衣紋)が連動していないから、自由自在にできる~~。

試しにやってみました。

私は、木綿の半襦袢です。

でも、脇を全部解くと、うそつきが付けられないから(弓岡先生のはきものに直接つけるんだって)、5,6センチだけ解いて(抱き幅、繰り越しに少し幅を持たせて)、動きやすくしました。

で、実際に着用してみると、

はい、確かにいつもより半襟たくさん出ます。

抱き幅が調節できるからね。

衣紋はどうでしょうか。

はい、やはりこちらもいつもより衣紋ぐっと抜いても、肩の部分は引っ張られずすっきり。

~~首筋、さ、さむ~~い、けど。

 

自由自在にできるとなれば、それはそれでまた違った印象楽しめますよね。

R子さんくらいきれいに抜けるかな。

半襟もっと出したい、衣紋もっと抜きたい方は、まずは古い襦袢ででもお試してみてください。

 

試行錯誤の結果、劇的きれい襟周り」

気が向いたら

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする