ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

蜘蛛の巣絞り紬で友人と京都展

2013-11-30 07:40:19 | アート・美術展


京都から帰って、今度は上野の「京都展」

もし日本に京都という町がなかったら、日本は魅力の少ない国になっていると誰かが言っていましたが、本当にその通りだと思います。

P1070646

私は京都に頻繁に行くわけでも、京都通でもありませんが、京都という町の存在は、日本人の心のなかに、なんというか、重しみたいにどっしりと潜んでいると思います。

修学旅行に多くの学校が京都に行きますが、それは日本人としての原点みたいなものを、一度その地に立って身体で確認させるためなんですね。

大人になってまた行きたいなと思うのは、そんな記憶が入っているせいもあると思います。

子どものときには「どうしてこんなにお寺ばかり見るの?」と思ったものですが、それを大人の目で再確認してみたいというか。


今回の展示は、京都という町を航空写真のように描いた「洛中・洛外図」を一挙に公開したものです。

「洛中・洛外」の「洛」とは都という意味、特に京都を指します。

46rakuchu05_lrakugai

最初に描かれたのは室町時代。将軍足利義輝がカノ狩野永徳に描かせたといわれています。

狩野永徳という画家はとても面白い人だそうで、今回は時間がなくてできませんでしたが、いつか調べてみたいと思っています。

自分の都を、精密に描かせるなんて、一種の所有欲?

絵を見ながら「この都は俺さまのもの」という思いに浸るんでしょうか。



後世の人にとっては、その時代の風俗を教えてくれる貴重な資料になっています。
私の眼を引いたのは、やはり女性の髪型やきもの。

江戸時代でも、まだ一般庶民の髪型は長く垂らしたままのようでした。(もうちょっと調べてみないと~~)

西洋には、お抱え画家でもこういう絵はないように思います。

自分の肖像画を描かせるのがメインですよね。

中国から伝わって東洋独特のものではないかと思います。

というわけで、またまた興味は広がったのあります。

誘ってくださって、ありがとうございます。
誘ってくださったきもの友だち


P1070649kyouto4

縮緬更紗に型染めの帯。

帯締め・赤紫

膨れ織りのコート生地の半襟も素敵です。


私の本日のきもの。

P1070655kyoto1

蜘蛛の巣絞りの紬

秋色絞り紬で仁左衛門歌舞伎」のきものです。

帯は私には珍しい柿の実という抽象柄です。

P1070628

帯揚げ・ブルーの絞り(半襟もブルーです)

帯締め・オレンジ

とても混むというので夕方お出かけ。

カフェでお茶して出たら、外はすっかり暗く。

でもそれが幻想的で感激でした。

庭園やら夜の公園やらアップした写真がまだあるので、

コーディとともにすぐにアップします。

気が向いたらまた覗いてやってください。

励みになります。

下のどれか一つ応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログで広がるご縁ーー憧れの方から

2013-11-27 22:13:28 | きもの仲間


ブログをやっているといろんな方から嬉しいコメントをいただきます。

 

最近、またまた嬉しいコメントを頂きました。

 

先にブログで「砂丘できものの植田正治展」をご紹介させていただきました。

 

植田さんの写真は、俳優で歌手の福山雅治さんが「師匠」とまで仰ぐ方で、ジャケットに使っているそうですが、私は浅学で知りませんでした。

 

私が植田さんを知ったのは前にも書いていますが、「手から手へ」という本です。

<iframe style="width: 120px; height: 240px;" src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=sionn0328-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4087714748&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no"></iframe>

 

(企画と制作・山本純司・集英社刊)

とても素敵な本で、池井昌樹さんの詩と植田さんの写真をコラボさせた本で、よくまあ、こんなに詩と写真をマッチさせたものだと感激したのです。

 

で、このブログを読んでくださった当の編集者から、素敵なコメントを頂きました

 

以下に~~

 

「手から手へ」の紹介、ありがとうございました。

「なんだか涙が出てきました」という言葉を嬉しく読み、さらに、この本をきっかけに、植田正治を知ったというくだりも、嬉しく思いました。

 

こんな素晴らしい発想の本を作った方はどんな方かと思ってちょっと調べてみると、またまた前にブログで触れた「ひろしま」という写真集を作った方なんですね。

原爆の下の美しい衣類たち

この本で毎日芸術賞を受賞なさっています。

 

「りぼん」という雑誌を作っていて、「ここが家だ」では絵本賞を受賞しているベテラン編集者です。

はんなさんのブログにも、石内都さんのことと合わせて載っています。

写真家石内都さんときもの

P8153780

「ひろしま」(石内都写真・編集・山本純司)

宝物にしていた素晴らしい二冊の本を作った方からコメントいただくなんて、なかなかないことです。

 

ブログやっててよかったと思いました。

 

で、この方が、12月14日に神保町でトークを行います。

 

年末、クリスマスパーティや忘年会などと重なる方も多いと思いますが、興味のある方はちょっと覗いてみませんか



12月14日(土)、神田神保町の家具屋さん平安工房で、『手から、手へ』の企画と構成を担当した山本純司が、植田正治についてトークをします。
どうして、植田の写真は、一度観たら、忘れられないのか。重くないのに、心の奥にズンと入るのか。どうして、植田の写真は池井昌樹の詩と共振したのか。その魅力を語ります。心躍るホットな植田正治論です。
是非どうぞ。詳しくは、山本純司のブログ、11月12日と14日をご覧ください

山本純司さんのブログです。



すでに予定が入っている方は、

「やさしいははとやさしいちちのあいだにうまれたおまえたちはは、やさしいこだから~~」

 こんな素敵なことばで始まるこの本は、お子さんをお持ちの方にはぜひ一読してほしい。

 子どもを持った親なら、誰でも心に響く言葉と写真が詰まっているのですよ。

 

クリスマスや誕生日プレゼントにも、ホント最適

私は皆に配りたいくらいです。

 書店で見かけたらぜひ手に取ってみてください。

 というわけで今回は、空から舞い降りた、少し早いクリスマスプレゼントのような小さな、でもとてもうれしいお話を紹介させていただきました。

励みになります。

下のどれか一つ応援ポチ嬉しいです

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琉球帯コーディ&代官山界隈

2013-11-26 21:42:25 | きものコーディネイト


代官山はどんどん変わっていきます。

渋谷から一駅のこのあたりは、少し前には高級ブティックなどが並ぶ街だったのですが、最近はすっかり若者の街に。

大人のための書店というコンセプトで蔦谷書店もできました。

Pb235884

Pb235886tutaya1


いきなりお前かい

案内係りということで~。

Pb235875


シャレたオープンカフェ。

Pb235864


一番気に入ったショップ

わざと古いものをディスプレーしてるんですね。

いまや古い?は最先端~~。

故にワタクシめも最先端~~?

ものすごく素敵な藍染めのシャツやワンピース、マフラーを置いてあります。

Pb235866


代官山だよ、ここ。それもシャレたショップだよ。

Pb235867


いいねえ、こういうところセンスを感じます。

Pb235865


「いつかこういうポーズで写真撮りたいね
と話しながら歩いたのであります。

誰がどのポーズにするか、ちょっとしたもめ事に?


というわけで、どこに行ってもレトロに反応してしまうレトロな私たちでございました

若い人が好みそうなショップもいっぱいあります。

というか、むしろ裏原宿っぽい雰囲気になりましたね。

楽しいけど、人が多いのがちょっと~~。(お前もその一人だろ

Pb235774
大島に型染めが楽しい

Pb235775

小紋に藍の切りばめ帯がいい感じ

本日の帯周りでございます。

P1070597

カーキ色ナカノヒロミチ色無地

帯・本琉球切りばめ(母の日に息子が買ってくれました

帯揚げ・クリーム色に赤の絞り(見えないですね)

帯締め・緑と白の三部紐

帯留・珊瑚

Pb235839daikann

本日は、これにて失礼いたします。

またお時間ありました折には遊びにいらしてくださませ。

満足なお・も・て・な・しもできませんが。

励みになります。

下のどれか一つ応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本琉球帯・代官山の朝倉邸・撮影会!?

2013-11-25 17:18:32 | きものでレトロ散歩


しばらくきもの着ていなかった(?)ので、きものを着たいために場所を設定。

きもの友達と、東京渋谷は代官山の朝倉家住宅に行きました。

Pb235798

代官山の駅から歩いて5分のところにあるこの住宅、東京の府議会長やらを務めた豪農朝倉家の住宅を公開したものです。

代官山という非常に都会的な場所に忽然と、昔の家が出現したという趣で、貴族やら華族やらの邸宅とはまた一味違います。

かつては普通にこんな家、いっぱいありましたね。

もちろん、場所がいい、広いなどの違いはありますが、それでも田舎のわが家に帰ったような(?)安らぎがあります。

そんなこんなでわが家にようこそ!(おい!)

ご案内させていただきます

Pb235749sibuya


庭に通じる道。

Pb235799


庭の落ち葉もきれい。

Pb235791sionn


縁側で「遠い」将来を考える。

この家から出て行こうかしら??

古い家を出て新しい自分を探したいわ。

Pb235808


でも窓からの紅葉もきれいだし~~。

Pb235810


欄間の芭蕉の模様も素晴らしい~。

Pb235814yosie


台所の窓からの光までも美しい。

Pb235845asakura2

部屋からの景色もいいわあ

こんな美しい姉妹を残してまで、出ていった先には何があるかしら?

素晴らしい未来?

それとも都会のなかで、生活のために汚れていくのかしら?

Pb235834asakura1


遠慮なさらず、どうぞお入りになって

Pb235851

まさに「陰影礼賛」だわ。影のほうが美しいわね。

Pb235770niwa2

本日のきもの。

カーキ色ナカノヒロミチの色無地

「オークションの成功例・失敗例」

オークションで買ったのよ。ふふふのお値段です。

帯・本琉球の切り嵌め。

Pb235778

後ろはこんな感じ。

「この古い家から都会に出て、新しい人生探そうかしら」と迷っていたら、「ここ、都会のなかの都会なんですけど。もう閉館です」と決心する前に追い出されてしまったわあ。

ここ、わが家ではなかったのね。

過ごした時間は、若い頃の自分の心が戻った真昼の夢だったのね。

いまの「遠い将来」「素晴らしい未来」は憧れのメイド、じゃない冥土だったわ

それさえ遠くない、もうすぐだった~~。

年齢忘れて都会の桃源郷で遊んでしまいました。

写真入れ過ぎてアップっできないかもしれないから、続きはまたすぐに。

励みになります。

下のどれか一つ応援ポチ嬉しいです

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷崎美人姉妹の続きと芦屋界隈

2013-11-24 08:30:22 | 旅・少し遠出


先の谷﨑の愛した美人、「細雪」のモデルになった松子さま美人姉妹の写真を掲載できませんでした。

この写真、ブログに何度入れようとしても受け付けなくて~~。

せっかく書いたブログが壊れることもあります。

写真たくさん入らないのだと思いますが、この写真だけNGって、ブログも羨む美人ぶり?

ということで、せっかくですから再度挑戦してみます。

P1070588


よし、入ったぞ

左から重子(長女)、信子(三女)、恵美子(娘)

そして松子様でございます。

これだけでは寂しいので、芦屋周辺の写真を。

Pb155337


谷﨑記念館から道路に向かう道。

右側は美術館になっています。

Pb155344


谷崎愛用のきもの。吉野格子っぽいですね。

Pb155364tanizakitei2

庭の東屋で。済みません、また出てきました

Pb155374

Pb155375


雨上がりの道。

Pb155376_2 


駅の途中の道には、こんな松林の公園が長く続いています。

Pb155381


震災の碑。

「震災に耐へし芦屋の待つ涼し」とあります。

Pb155388


そして神戸の象徴?

というわけで今回はおまけブログでした。


励みになります。

下のどれか応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「細雪」谷崎の愛した美人たちー芦屋の谷崎邸へ

2013-11-23 10:20:27 | 文芸・作家の世界を訪...


仕事の前日に神戸入りして行ったのは

芦屋の谷﨑潤一郎記念館です。

谷崎、若い頃に耽読したものです。

きもの好きには、きものの一大競演(饗宴?)

「細雪」(市川昆監督)の作品の舞台となった邸宅です。

 

きもので行くつもりでしたが、

直前まで不安定な天気のため、

仕方なく洋服で行きました。

朝方の雨も午後にはやみました。

自撮りです。

記念館はこじんまりしています。

まあ、改めて認識するのはつくづく

「谷﨑のそばにはきれいな女性しかいなかったのだなあ」

ということです。

耽美派の作家だからね。

展示室に入るやいなや、


二人の美しい女性がお迎えしてくれます。

向かって右の束髪の女性は最初の奥さん千代。

彼女は、なんとのちに、作家仲間の佐藤春夫

(「田園の憂鬱」など)に愛され、

谷﨑は彼女を佐藤に譲るんですね。

すごいですよね。

自分の妻を友人に譲るんですよ!

で、この千代の妹がまた奔放な美人で

「痴人の愛」のナオミのモデルです。

P1070592_3

身長154センチ、と大正時代の女性にしては

スタイルもよく行動的だったそう。

ナオミは主人公を振り回す小悪魔的な

女性として描かれていますね。

この小説、ものすごく面白かったです。

夢中で読んだものです。

映画では京マチ子が演じていました。

妻を譲った谷﨑は文芸春秋の記者丁未子(とみこ)

と結婚しますが、この結婚をする前から、

生涯拝跪(拝み続けた)し続けた松子さんにアプローチ。

彼女は当時人妻でしたが、もう谷﨑ったら、

「あなたさまに奉仕できましたら、

身を滅ぼしても構いません」

などという恋文を送りつづける~~。

で、ついに思いを遂げて結婚。

P1070590


松子様の四人姉妹をモデルに「細雪」

とあいなる次第でございます。

映画では圧巻のシーンだった平安神宮のお花見。

女性が次々と男性を変えながら

のし上がっていく話はよくあるけど、

谷﨑って女性を肥やしにして、

作家として大成していったのね。

女性が男性を肥やしにのし上がっていくと「

悪女」とかいわれるものですけね。

お見事!

母親もすごい美人だったのよね。

美人に囲まれて一生を過ごして、作家としても大成。

男としては最高の人生ですね、たぶん。

 

せっかくだから神戸ポートタワー。


せっかくだからホテルで自撮り

本文と関係ないのが残念だわあ~~。

ご本人は最高の人生だけど、

女性側からするとどうでしょうか。

まっ、愛されているあいだは

サイコウでしょうけど、ね。

無事東京に、またきものに、戻ります

きもの着れなくて淋しかったなあ~。

関連記事

谷崎美人姉妹のと芦屋周辺」

漱石の愛したファム・ファタール(悪女)たち}


励みになります。

下のどれか応援ポチ嬉しいです

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都下鴨神社から割烹めぐり

2013-11-21 18:09:25 | ビジネス・半分ビジネス


先のことですが、四日間ほど仕事で京阪神に行きました。

仕事の前日に神戸入りしましたが、まずは京都から。

行ったのは下鴨神社。

Pb185649

下鴨神社

ここは縁結びから交通・家内安全など、いろんな祈願ができる

便利な?神社。

きもの好きの皆さんには京都はおなじみでしょうし、今回は仕事ですので、観光名所にはあまり行けませんでした。

今回は京都のおいしい料亭、割烹めぐりをメインにします。

仕事仲間に京都通がいて美味しい割烹に連れていってくれるのは、プライベートとはまた違った楽しみがあります

まずは、あまりに有名な「瓢亭

 

Pb185666


懐石料理で有名ですが、ここの別館にランチがあって、本館が2、3万円台もするのに対し、気軽に食べれます。

Pb185661


お弁当です。ここのゆで卵と味噌汁が有名。

Pb185664


ゆで卵はともかく、白みその味噌汁は好みもあると思いますが、こってりしていて美味。


こちらでランチして、近くにある山縣有朋の別邸「無りん庵」に。

Pb185671

庭です。

山縣は長州藩出身、明治政府を築いていった人物です。

Pb185723


この別荘で山縣有朋は、これからの日本のことを考えて?いたわけですね。

 

Pb185711


お抹茶もいただけます。

別館です。

Pb185692


この部屋で日露戦争を行うことが決定されたそうです。

Pb185701


山縣の肖像。

Pb185702

すごく素敵な香炉。

 

 


夜は祇園の割烹「さか本」へ。

Pb175603

大通りから入ったところに、故団十郎さまの隠し子?が出しているという料理屋があります。

海老蔵主演の映画「利休」のポスターが張ってありました。


「さか本」のまずは突出し。

Pb175605

紅葉がきれい。

 

Pb175607

鯛のお刺身。

あんまりパチパチやるのもなんなので、このくらいで。

最後のじゃこご飯も美味しいです。

Pb175609sakamoto

通りから店に入るときの路地。


次に京都に訪れるときには、きもので撮影会!をしたいなあ。

仕事ではあまり写真は撮れないのが、仕事以上に?心残りでございました。

関連記事

旅・少し遠出

ビジネス・半分ビジネス


励みになります。

下のどれか一つ応援ポチ嬉しいです

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラダとイカット  更紗帯で友人とイカット展

2013-11-18 18:54:34 | アート・美術展

 

 

 

友人が大学でのイカットの展示会に誘ってくれました。

東京は北区にある東京家政大学での

イカットとバティックーインドネシアの二大染色」です。

 

Pb135283



無料ですから、あまり期待しないで行ったのですが、

これがなかなか大したもの

残念ながら、写真は撮れなかったのですが、

全部で百点以上イカットとバティックがずらり。

なかには、大昔日本からインドネシアに渡った人が、

日本に向けて作った帯や、

カイン(腰巻)の模様に花魁や

娘道成寺の模様を織り込んだ珍しいものもありました。

島の日常着のほか信仰に使うために織ったり、

染めたりしていた布ですが、

イギリスやオランダがこんな美しいものを欲しくて

占領してしまった悲しい歴史もありますね。

展示品のなかにカイン・プラダというのがあって、

王族纏う腰巻に金更紗というそうです。

プラダの意味は印金。金を織りいれてあるわけです。

これってブランドのプラダと関係あるの?

P1070538purada2

 

プラダには金印と銀印がありますね。

調べたら、「プラダ」はブランドを作った人の

名前なんですね。

でもはるか昔、インドネシアのそんな素晴らしい布を

知った祖先があえて、自分の名前に使ったとか~~??

まっ、そんな途方もないことを考えるのもまた楽しい。

大学の構内は、緑が多くて広くて、とてもいいところです。

 

こんなカフェテラスっぽいところもあるのよ。

いつも有益な情報をくださる和日和さん。

今回も貴重な情報をコメントでいただいたので、

追加転載させていただきますね。

家政大の展示は穴場ですよね!

駅から遠い(7分くらいですよ・紫苑)のが難点ですが。。

以下和日和さんの情報。

育児用のサロン(児童館的なもの)があって

(無料の上にドリンク飲み放題(^O^))

育休中重宝しました♪学食に

子供用の椅子も準備されているんですよ!!

ピークタイムを外せば外部の人間も学食利用OK。

Pb135302kasei

友人の紅型

Pb135295

構内で記念撮影。

風が強くて裾が乱れてますが。

 

Pb135266

友人の千鳥格子半襟に花織?の紬。

襟元、きれいですね。

展示会に訪れる人も、布に興味のある人が多く、

更紗やらイカットやら見惚れてしまうものを

お召しになっている人多くて、それも目の保養でした。

Pb135274 

本日のきもの

ポーズを変えてみました。

Pb135256 

 

ブルーに鳥が飛んでいる結城

(miwaコーディで着用したもの)

緑更紗帯。

ヘアは、先に紹介した「あっという間の簡単ヘア・バリエーション」です。

帯周りはこちら。

P1070532

 

 

 

 

茶色のアニマル柄っぽい帯揚げ(スカーフ)。

紅の帯締め。

琥珀の紅葉の帯留。

 

帰りによった十条銀座。

ものすごく安いと有名な?商店街。

着物屋さんを見付けて掘り出し物をゲット。


 

関連記事

娘のバリ島土産イカット着用、尽くし

励みになります。

下のどれか一つ応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっと言う間の簡単ヘア3バリエーション

2013-11-15 07:05:57 | きものヘア


先日の「印象派を超えて~」に行ったときのヘアは、先の「あっというまにできた芸妓ヘア」の応用バリエーションです。

Pb085171hea1

これはですね。

前には輪ゴムで結んだ部分を上から下に通そうとしましたが、今度は、逆に下から上に向けて通しました(笑)

Pb085156

こんな風に今度は毛先が上向きになっています。

それを、右と左に分けて巻き込んだだけです。

前と何が違うかというと、毛先が遊んでちょっと若向きに!なります。

毛先をぐっと横にもっていき、前から丸めた部分が見えるようにすると、うさぎちゃんヘアに。

右と左に分けた毛先を近づけると、おとなしくなります。





毛先を散らすと洋服のときにもできる、若い人がやるとニュアンスヘアに、私がやると毛先が乱れて「生活に疲れた人」ヘアになります。

Pb085161

ついでに、芸妓ヘアで輪ゴムを結ぶ位置を真ん中より上にもっていき、下から通すと~~。

Pb105224yae

卑弥呼ヘア(笑)、あるいは八重の桜丸髷ヘア?

輪ゴムが見えるので、そこにバレッタを飾りました。

Pb105234

ちょっと横から見るとこんな感じ。

もっとも気に入ったのはこちら。

Pb105247hea

ちょっとした正統派ヘアに見えるでしょう。

これもものすごく簡単にできます。

Pb105241


まずハーフアップにして、やはり結んだ輪ゴムの中に上から下に通します。

通した部分がねじられて微妙なニュアンスを作ってくれます。

洋服ではこれだけでもOKですよね。

で、下の毛を全部まとめて、今度は輪ゴム一本巻の要領で上に持ち上げて留めるだけ。

毛先の処理もきれいにできるし、なにより簡単です。

ジェルを付けたり、スプレーをかけたりして上げた毛が落ちてこないようにね。

もう一つの長所は、毛たぼを入れなくても全体に膨らみが出るところです。

簪を挿して出来上がり。

Pb105242

Pb135251heaa6

簪替えてきもの着るとこんな感じ

上から通したり、下から通したり、簡単通し組み合わせたり、結ぶ位置を変えたり、

ご自分の似合う場所を探してみてください。

仕事で4日間京阪神方面に行きます。

帰ってきても、ブログありますように

励みになります。下のどれか一つ応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴッホコーディと六本木裏界隈

2013-11-12 07:36:00 | きものでお出かけ

先に紹介した「点描の画家たち

P1070454

点描って何だ?

点描とは、キャンバスに色を塗るとき、線で塗らず、点やモザイク状で描いていく手法です。(まんまの説明やんけ

点で描くことによって、見る人の眼のなかで色が混ざり合って色彩を創っていくわけです。

たとえば赤と緑を点で描いたとすると、見る人には紫に見えます。

眼の錯覚を利用するわけですね。

Pb095213buzu

ショップでは、「スーラビーズ」などとネーミングしてビーズセットを販売。

いろいろ商品企画考えるものです。

これは自家製。スーラ・ビーズ半襟作ろうかな

しかしこれって日本のきものや帯を織るときとまったく同じだわあ、と思いませんか。

一本一本の色を微妙に変えることで、遠くから見たときに違う色に見える。

あるいは、平安時代の襲(かさね)色目の技法。

白と紅を重ねて桜色、というふうに、ヨーロッパの画家以前に、

大昔から、日本人は色を楽しんでいたんですよね。

日本の四季は、桜色、初夏の新緑、夏の水色、秋の紅葉、冬の雪というように、季節ごとに風景の色彩が変わるから、色についての感性が発展しているんですね。

日本人って優秀だわあ


展覧会では、これまでは風景などの具象を描くために使った色を、色のための色という方向に変えていった。

そんな作家の創作法の変化を追っています。

その結果、色だけで画面を作っていったモンドリアンのような人もでてきたわけです。

白大島モダン」で少し紹介しているから興味にある方は覗いてね。

P1070457

国立新美術館の窓の夕日。

で、本日のきもの。

Pb085191gogh6

黄土色結城にジャワ更紗帯。

群青色の帯揚げに二色帯締め。

平凡なコーディになってしまいました。

一人きもので、そのあと急きょ打ち合わせが入ったので、つい大人しめに~~。

でも、ジャワ更紗のろうけつ染って、点描に似てるっと思いませんか?

Pb095202

先に紹介した「夜のカフェテラス」の土の部分。

Pb095209

P1070455gohhotenn

案内係の人が撮ってくれましたよ。

帯周りはこちら。

P1070440

冬のひまわり~、浮いてるね。

群青色濃淡と実は山吹帯締めを二本重ねて締めてるの。

そのあと六本木の裏通りで食事。

美術館の近くに、ビル街とはまた違う昔ながらの六本木が残っています。

P1070466ripponngi

食事の前に、知人に撮ってもらいました。

デジカメなので画質よくないね。

P1070471

P1070474

麻布迎賓館。その前には~。

P1070477

向こうに見えるのが迎賓館。

ここで撮りたかったね

というわけで、ゴッホと浮世絵はともかく、点描ときものの関係に気づいたりと、ヨーロッパをぐるりとひとまわりして結局は、

日本人の美意識の優秀さをも再確認したのでした。

励みになります。

下のどれか一つ応援ポチ嬉しいです

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする