ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

で、きもの・大島・結城は一生ものか?

2016-11-30 17:41:40 | おしゃれのルール

 

かなり前に自分で作った

「きものおしゃれのルール」。

おしゃれルール②

好きなきものはこうして決めていった」

 

そのなかで、

きものにも洋服にも一生ものはないと思う、

との意見をアップ。

 

頭から出ているのはツノにあらず。


北斎美術館を訪れたとき、

久しぶりに大島を着たので、

思い出し、今更ですが、

この疑問点を考えてみたいと。

 

 「大島紬や結城は一生もの」

との声はよく耳にします。

 

しかし、これはいまや遠い話。

きものを着る機会が少なくなっている昨今だからこそ、

大島、結城といった「いい着物」でさえ

一生ものにならない。


このきもの母のモノです。

前に着たのは、

 

知人の写真展で。2年半前。

知人の写真展で遊ぶ」

 

昔のモノだけあって、

艶といい、肌触りといい、着心地といい、

とてもいい。

サイズさえあえば、一生どころか二生でも、

娘がその気になれば三生?でも。


でもそのためには、箪笥のなかで、

「また日の目の見る日は来るのかしらん」

と長い、長いあいだ不安に慄くことでしょう。

 

大島、結城さえ、もう一生ものではない。

 

そんなワタシの意図を察知してか?

発売中の「美しいキモノ」は

大島、結城のこんな特集。



はい、「今、新しい!結城紬&大島紬

これはもう、大島や結城にも流行、はやり

廃れがあることを高らかに?宣言している

ようなものですね。

「都会の社交着」とあります。

どんな一生モノにも流行り、廃りはある、

当たり前ですね。


ベイズリー柄やら~~。

 

どんなに高級なきものも、

いや、高級きものこそ、

今や一イットキの栄光??


一生のうちに、何度か袖を通してもらえば、

そのきものはシアワセもの。

あとは箪笥のなかで眠る覚悟が必要。


こちらは藍大島、3年半も前よ。

3年前は若いね。そっちかい。

大島開眼? 熊谷守一美術館」

 

でも、一方ではこうも思います。

こういう「いい着物」を数少なく持って、

とにかく着て、着て、着倒す。

 

現代でも、そんな風に着れたら、

理想だなとは思うの。

だって、大島も結城も元来

普段着、日常着だもんね。

 


しかし、今回、色的にやはり地味。

 

全体的に色が地味目なので、

ミントの色大島を。

竹の秋コーディ

 

で、今回のまとめ。

 ① 大島・結城でさえ、いまや一生モノではない

②しかし、仕立て直す覚悟なら永久保存?

③こういういい着物を着倒すのはステキ。


着ないかなあ、着ないだろうな。

だって、「座敷童(ざしきわらし)みたいだって」 

 

違うでしょう。

 

 「座敷シニア」だよね。

というわけで、大島・結城について

考えてみました。

いつも応援ポチ

ありがとございます。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村  

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大島紬・北斎美術館に行きました

2016-11-29 19:48:11 | きものでお出かけ

 

オープンしたばかりのすみだ北斎美術館にいきました。

すみだ北斎美術館

モダンな建物。

世界的に有名な建築士、妹島和世氏の設計です。

 

 

東京江戸博物館と同じ両国にあります。

オープンと同時に行きたかったのですが、

まあ、混雑するとのことなので、

平日の午後まで待ちましたよ。


それほどの混雑ではなくホッ。

帯の垂れ、短いね

 

 

北斎の帰還」展の主役は、

「隅田川両岸景色図巻」です。

長らく行方不明となっており、

100年ぶりにオークションで

墨田区が競り落とし、

日本へと帰還した長大な肉筆画の絵巻物。

 


うん、ほんと素晴らしかった。


北斎が娘のおえいと住んだ長屋の模型まであり、

そこでは四畳半の部屋で絵を描いている北斎を

見守るお栄の模型が。

実際に手が動いているのがおかしかった。

部屋はゴミだらけ。

絵だけに一生をかけた人生。




図書館や講義室までありました。

図書館には、浮世絵や北斎関係の書物がいっぱい。

漫画までおいてある。

無料。

今度ゆっくり本でも読みに行きたい。


 

公園のなか、というか隣が美術館。

スカイツリーも見えます。


しっかり拝見したかったので、

まずは腹ごしらえと思ったのですが、

あいにく、この辺り、

あまりレストランとかないのですね。

着用は茶系の大島紬に紬の絞り袋帯。

前に練習した銀座結びです。

帯締め、道明。

帯揚げ、深緑。


同じ駅の江戸東京博物館のレストランでも

いいけど、食事するところしっかり下調べして

行ったほうがいい。

 

 

帰るころには、公園がライトアップされていました。

そのそばで遊ぶ子供が下町らしい。

美術館からはこんな景色も。

というわけで、取り急ぎ

美術館のご紹介でした。

また行くつもり。


関連記事

駆け込みで北斎展」


いつも応援ポチ

ありがとうございます。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モノトーン更紗尽くし・食事会の前に

2016-11-27 09:14:25 | きものコーディネイト

 

お食事会がありました。

とても気持ちのいいお天気だったので、

友人と早めに待ち合わせて公園をお散歩、

ささやかな紅葉狩りです。



飛鳥山では赤いイロハモミジだったので、

今度は銀杏の黄色をチョイス??

 


着用は更紗小紋に、

同じくモノトーンの更紗名古屋帯です。

モノトーンの組み合わせ、どうかな?と

迷ったのですが、この帯、なかなか使う機会が

なかったので、思い切って合わせてみました。

スッキリしたように思います。

 

 

銀杏の実を拾っている方などいましたが、

なるべく人のいない場所を選んで~~。

 

 

 

帯揚げ、帯締めは着物が暗い分、明るめの

ピーコックグリーン。

帯締め、少し短いようです。

 


帯結びも、最初は名古屋結びにしていたのですが、

しっくりこないので、銀座結びに。

名古屋は、

帯によってはペタンコになってしまうので、

マイ体型では貧相になるんですね。



草履は花想容で誂えた、はやりモノトーン。

花想容で教えてもらった草履のこと&一脇さんの草履」

 

 最近は食事の写真なるべく撮らないのです。

何も言われないけど、思うところあって。

それでも、こちらは目の前にあったので、

デジカメでパチリ。


たまにはお肉をしっかり~。

 

ブルーの葉っぱなんてあるのね、と思いましたが、

よく見ると、光が反射してブルーに見えるのです。

すごいね、光って。


というわけで、


いつも応援ポチ

ありがとうございます。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

袋帯で銀座結びのレッスン

2016-11-26 08:13:52 | 着付け、試行錯誤

 

昨日、袷の襦袢の半襟を付けたついでに

袋帯で銀座結びの練習をしてみました。

 

洒落袋帯をもっと簡単に、

自分らしく結びたいな、

 

そうだ、銀座結びならいいかもと。



ネットで検索してみると、

どんどん出てきます。

 

 


参考にしたのは、

袋帯で結ぶ銀座結び」青山きもの学院

 

 ネットでの

完成した銀座結び。

 

 

 

 

これがワタシの完成銀座結び。

 

横から見たところ。


袋帯は長さがあるので、中に入れる帯が

かさばってしまいましたが、

今回はとりあえずやり方を頭に叩き込みました。

いろいろなやり方があるようです。

いくつか試してみて、

自分にとって一番いい方法をやることにします。


帯が短い場合はこちらがいいかも。

簡単帯結び・角出し結び」


料理に、お裁縫~~、

この頃はなんでもネットでお勉強できるので

とても便利ですね。


着付けのノウハウも、

復習のつもりで時間があるときに

眺めています。


というわけで、

今回は袋帯の銀座結びのレッスンでした。

 

いつも応援ポチ

ありがというございます。

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村  

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬のお仕度をしました。

2016-11-25 17:42:28 | 暮らし

 

東京を離れていました。

出かける前は結構暖かだったのに

帰るといきなり雪!

すごい寒さ。


家のなかでも

 両手で空気を混ぜると、じゃりじゃりと音がして

 そのままシャーベットになりそう、だった。


めったにエアコンは使わないのですが、

さすがに雪の日は終日使い。


こんな日はお布団のなかで本でも

読んで過ごしたいものですが、

こういうときこそ、きちんと食べて

きちんと身体を動かそうと、

いつもより丁寧にスープのあく抜きをして、

カンタンにリンゴジャムを作って

おいしい朝食。


 借り写真です。

 

 

午後から、きもの、冬のお仕度をしました。

 

いまさら? はい。


 

 

私はほとんど袷の長じゅばんを使いません。

重いし、かさばる~~。

暖房が行き届いている昨今、襦袢は単衣が重宝。

汚れたら洗濯もカンタン。


単衣と袷の襦袢を自分で洗う」。


でも、さすがにこの寒さ。

長じゅばんを取り出して、

まずは半襟つけ。



刺繍半襟をつけて、一方は

どんな着物にも合うようなシンプルな半襟です。

 



襦袢の裄や袖も長かったので、お直ししました。

これまではね、着るたびに糸で短くしたり、

10円玉を袖のところに留めつけていました。

それもメンドウなので、

時間があるときに、えいっと思い切って。


大島紬を出して、ちょっと襟もとを

合わせてみました。


大島地味だから、せめて半襟で

華やかさを。


次の日(今日です)、気温10度程度といえど、

温かく思えるから不思議。

身体を動かすつもりで窓を全開して、

掃除に洗濯~。

おかげで身体じゅう、ぽかぽか。

寒い一軒家での初めての冬、

無事に乗り切れますように。


いつも応援ポチ

ありがとうございます。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村  

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛鳥山色づく・それぞれの秋

2016-11-20 18:08:33 | きものでお出かけ

 

お茶仲間の集まりがあった帰り、

王子方面に帰る人がいらっしゃるので、

「そうだ、飛鳥山に行こう!と

ご一緒することにしました。


帯板が出ているね(よくやるのよ)

葡萄色紬。

琥珀のぶどう帯どめで。

帯揚げはモノトーン格子の布。

 

先日の夏木さまのススキ帯の素敵さにつられて

「そうだ、私もススキ帯だ」と。

ススキって夏か秋のモチーフなんですよね。

でもこの帯、ススキばかりだと思っていたら、

ほとんどが笹、だからいつでもOK。

 

 


いま着ないと着る時を逃す

板締め絞りの長羽織。

処分しようとしてたのだけど、

持っててよかったわ。

羽織紐とケンカするので、帯どめ外しました。

 

長羽織は後ろ姿でしょう。

 

こちらが前。

 

きれいですよね。

 

前に行ったのは15年の4月。

女が女でいられること」→映画を観に行ったのよ。

フェミ系の、とてもいい映画。 

機会があったらぜひ観てほしい。

 

短距離のモノレール。

「アスカルゴ」っていうのね。

知らなかったわ。


こちらは都電。三ノ輪行き。



 

娘は旅行に、息子はゴルフに。

私は身近で紅葉狩り。

家族一人一人が「ぞれぞれの秋」

遠い昔に、こんなタイトルのドラマがあったなあ。


そんなことを思い出したのは、きのうの夜

山田太一さんのドラマを観たからでしょうか。

いいドラマだった~~。

五年目のひとり

 

 

 

深まりゆく秋~~、

ひとりでも元気でいきたい~~。


というわけで

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村  

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロワッサン・夏木マリさんの着物がオシャレ

2016-11-17 10:05:53 | 憧れのきもの女性

 

発売中の「クロワッサン」(マガジンハウス)に

掲載の夏木マリさんの着物が素敵です。

 

写真では紫っぽく見えるけど、

富岡産の繭だけを使った

茶色の「富岡紋織」に

やはり茶色のすすき帯。


この方、年を取るほど素敵になる、

いや若い頃から素敵は素敵ですが、

年を重ねてもずっと体型を維持、

活動の範囲もどんどん広がって

時間を味方」にして成功なさった

とてもマレな方だと思います。

 

「売れていない頃、時間がたっぷりあったので、

着付け教室に通って

お免状をいただきました」

 

仕事がない、時間があり過ぎる、

こんなとき、何をするかって

大切ですね。

いや、エラそうなこと言ってしまった。

着付けってところもいいよね(笑)



帯のアップ。

茶色地に白と黒ののススキ。

帯締めは薄い茶色。

帯どめは「大根」

それも齧られた大根。

「大根は秋のテーマだから

ぜひ使いたかった」

 

もっと素晴らしいのは、八掛。


歌舞伎の定式幕。

茶色の無地に緑、赤、黒が映える。


その八掛の幕をめくると、なんと黒子。

すごいね。さすがだね。


八掛や襦袢といった見えない部分で

遊ぶのが好きで、

母親の着物を仕立て直すときには必ず

付け替えるとか。


いいな、いいな。

ホントに、ホントに、おしゃれ。

帯結びは、もちろん角出し。



この方、角出しってイメージですものね。

粋で、でもどこかかわいい、キュート。

スバらしい64歳。


 

「着物もパフォーマンスも自分らしくが

 モットー」と夏木さま。

 まっ、そうでないとキビシイ世界は

 生き延びられない~~。

 


それにしても、八掛で遊ぶのっていいよね。

そこでマイ・プチプラ八掛(笑)


木綿の着物に絹の裏。

会津木綿に絹の裏付けました」

 

夏木さまのようにお金はかけられないけど、

マネできるところはマネして

自分なりに楽しみましょう


 だって、何事も「自分らしく」が一番。

ここは同じだね

古い着物、自分で八掛変えてみようかな。

こういうのは書いてて楽しいね~。

 

というわけで

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衣食住・そろそろ発想を変えないと~~

2016-11-16 18:39:31 | シニア

 

高度成長期に育ったワタシの世代は、

「大きいことはいいことだ」

「モノが多いのはいいことだ」

「高いモノを買うことがステイタスだ」と

刷り込まれて育った世代だと思います。

 

だから、なかなかモノが捨てられない、

高いモノにこだわる~~、といった

傾向がある。

プチプラきもの、私なんかが口にしなくても、

若い人は、とっくに実践しているよね)

 

 

半年前に泣く泣く?

小さな家に越してきて、

引っ越しウツと美味しい生活」

意外な住みやすさにルンルン

(古いね、この言葉も)なのですが、


ここにきて、もっと積極的に

小さい家こそ住みやすい、居心地がいい

との発想の、本を見つけました。

 

「小さな家の」70のレシピ」(伊礼智著)

知る人ぞ知る建築家。

 

発売中のクロワッサンにも彼の設計した住宅が。


 

この本は、

小さな家は最大のエコ」

「小さな家は決して粗末ではない」

「小さな家こそおおらかに暮らす」

とのアイデアを70集めたもの。

 

「大きさをコンパクトにして、その代わり、

坪単価を上げて、つまり質のいい素材を使って

丁寧に作ろう」と提案すると

若い人は理解を示すけど、親世代は、

(私の世代ですかねえ)

「貧乏くさい、お金がないと思われる」と

仰るとか。

 

小さな家に住むことがカッコいい、

見栄のために大きくするのはみっともない、

と価値の転換が起こってほしいと、彼。


 広い敷地に敢えて小さな家。


 

確かに一軒家は埃が入ってきて、

それでなくても掃除が大変。

大きい家でなくてよかった、と思うのです。

そっちかい。

いや、これも大切でしょう。

 

家のことにはあまり触れませんが

(十分触れているよ)

衣食住、一事が万事、

自分の古い(とは思っていないところがまだまだ?)

考えが、子供との考え方の違いなどなど、

ギシギシと音を立てることも

無きにしもあらず。



仕事や子育てに追われる生活から、

少し自由になった今、見栄やら体裁やら

私にもあるのよ)

改めて自分の考えが自分をがんじがらめに

していることってあるかもな、

と思ってしまいました。


時代が(大きく出たな~~)

大きく変わろうとしている今、

これからはいろんなことの発想を

変えていかないと

「シアワセ」やら「マンゾク」から遠くなる

ような気がする~~。



着物への向い方を考えているうち、

ほかのことにも及んでいく昨今です。

 

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村  

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刺子帯&プチプラ生紬・打ち合わせ

2016-11-15 19:39:37 | フリマ・プチプラ

 

所用がありお出かけ。

生紬に刺し子帯です。

 

友人とのランチ打ち合わせが終わったあと、

あまりに気持ちがいいので、

川べりをお散歩。

ついでにパチリ。

 

 

ちょっと帯が~~。

 

 紅葉


このきもの、しょうざん生紬と品はいいものの、

プチプラです。



その理由は、裾に散らばるこの汚れ。

裾もほつれてた。

ほつれはちゃちゃちゃと直しての着用。

 

わざわざこんなこと書くのは、

自慢しているわけではなく(笑)


このくらいの汚れとほつれで、きものは捨て値。

正直に記してあれば、

いや、書いてない場合もあるのよ。

出品にはきちんと書いてほしいよね)

買うほうも捨て値でゲット。


このくらいの汚れなら、

平気で着用できます。


 

着尽くして、もっと汚れたら帯にしましょうか。

 

生紬、なんて言葉も知らない

きもの初期にオークションで。

汚れがあることさえ、気が付かないままに

お気に入りの一枚として気楽に

よく着ています。


「似合う」と誉められた最初だからかな。

サイズもぴったりだから、着付け下手でも

それなりに着こなせたんですね。


駆け込みで北斎展」のときも

このきもの。

北斎展のときは、手作りイカット帯と。

 

今回は刺し子木綿の帯を合わせました。

これくらい上手に刺し子させるといいな。

練習しようっと。


緑帯揚げ&帯締め。

友人がアップで撮ってしまった。

最後のアップか。

 

光がいいので、マイナス、ン歳?

着物も女も

光は敵になったり味方になったり。

 

というわけで、

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安いだけじゃないぞ、きものプチプラのメリット

2016-11-13 18:44:35 | フリマ・プチプラ

 

先にアップした

「だからきものはプチプラで十分だって」

なんでも安ければいいってもんじゃないですよね。

いいものを安くゲットしてこその

プチプラだと思います。


 

しかし、プチプラきものだからこその

メリット、

いろいろメリットあります。

たとえば、

 

① 汚れを気にしなくてもいい。

食事のときなど、きものに気を遣わなくても

いいので、気が楽。

多少雨が降ろうと、

槍が降ろうと堂々としていられる。

青山で雨に降られた」


② 雨が降りそうな日のお出かけだって、

雨コートを持たなくてよくなるので身軽。

この雨コートがワタシは苦手。

着物の上に着ると重い、夏は暑い、

降らないと荷物になる~~。

だから、これは処分。


ざあざあ降りの日は、

わざわざ着物着なくていいものね。

可愛いお気に入りの雨コートならいいけど、

なかなかないよ。

 

② 気が楽なだけではない。

きものを着ていると、

どうしても周りの目が気になり

自意識過剰になる場合も。

多くのきもの通の方々が

 「悪目立ちするのではなく、

さっきの人、着物だった?

と思われるような

日常に溶け込むきものを目指したい」

などと、おっしゃってますが、

秋月さんの帯」


普通の人にはとても無理。


特に高価なきものなんか着たひには

どうしても自意識過剰になり、

そうならない人は、かなりの達人よ


人の目が気になる、疲れる~~。


でもプチプラなら、

あまり人の目を気にしなくて済むのよ。

洋服のように、でも少しおしゃれしているのよ、

くらいの意識でいられる。

だから疲れない。

動作も表情も普通でいられる。


プチプラきものは、このくらい自然。



③ おばさん化をストップ。


ある程度の年齢になると、ファッションに迷う。

若い頃のように、うつつを抜かすわけにもいかず、

だからといって、何もしないのも滅入る。


ユニ0ロといったプチプライスのファッションも

ある程度の年代になると抵抗がある。

そんなときにはぜひ、同じプチプラ

きものをチョイスしてね。

もういきなり楽しくなるから。



④「おばさんきもの」からの解放を。


いきなり「老ける」コツはね、

高価なファッションを身に着けることです。

これは昔からの定説。

たとえば、若い人がシャネルなどのブランド品を

身に着けると、

いきなりぐっと年齢が上に見られるのよ。


それをチョイスする人は

「年齢が上に見られたい」

「若く見られるより、ステイタス上に見られたい」

ということ。

そういうお仕事の人もいるからね。


逆にイキイキして見えるのは、

 

カジュアルはいまや世界的な動向よ。


若く見られたいせいなのか、

一時期「娘と同じブランドもの」を

なんて言われたけど(今も?)、

これにもいつか無理がくる日が。


プチプラきものは、その点便利。

お値段安く、でもそれなりの大人に見える。

落ち着いて見える。


私自身、このブログで「若作り」なんて

いわれたけど、あれは誉め言葉だったのかと

思うくらい、若く見られる??


これが高級きものだと、

もっと「老ける」でしょう。

きっと~~。


「オーバー60の写真集」

まあ、ゴージャスというか。


ここまで行かなくても、十分

楽しめるのがプチプラのいいところ。


日本人の良さを保ちながら、

おしゃれで、自然で、なおかつ若く見える

きものプチプラを、楽しみましょう。


というわけで、

プチプラ推進(して)いいんかい(委員会)

の紫苑でした。


応援ポチ

ありがとうございます。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする