ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

如月・弥生きもの21連発

2018-03-31 11:24:21 | きものコーディネイト

 

二月にきもの連発アップしなかったので、

三月分とまとめて21連発アップします。

日時は順不同。

 

練習用とか、お出かけで特に

ブログにアップしていないコーディも

あるなあ。

二月の最初、

ワークショップの打ち合わせで神楽坂に。

 

 

紅花紬に更紗。

 

お直しした格子お召しでいろいろ。

 

プラス自作更紗帯。

同じ格子お召しに赤白紬帯。

胸幅お直ししたのでアレコレ試着。

 

 

娘の家にお出かけ。

大島紬に麻更紗帯。

イカットの羽織モノ。

 

 

久米島紬に博多帯というオーソドックスコーディ。

ヘアは襟足。

 

 

ぜんまい紬にミンサー風帯。

これは練習用でアップしなかったコーディ。

 

 

きもの仲間と銀座。

きもの仲間と銀座。

縞小紋に格子帯。

 

ワンコイン(5百円!)更紗シリーズ?

 

緑系更紗に同じ更紗の同系色コーディ。


茶系更紗にこげ茶型染の同系色コーディ。

 

 

生紬&こぎん刺繍自作帯。

 

 

同じグレー生紬をカジュアルに。

自作更紗帯。

 

花邑帯教室へ。

 

花邑帯教室に。

会津木綿に昼夜帯。

 

 

白の縞小紋に昼夜でお出かけ。

 

 

 

 

 

桜の季節が近づいて~~。

絞り紬にすずめ刺繍帯。

桜小紋に琉球更紗模様帯。

 

 

染大島に型染帯。

赤ちゃん産まれて~~。

 

年金コーディ?

 

よろけ縞お召しに昼夜帯。

帯替え。紋文模様の昼夜。

 

結城紬に同じ紋昼夜。

 

というわけで、二月三月が寒いせいか、

少し少なかったなあ。

次はもっと~~。

 

というわけで

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村
にほんブログ村

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチプラ縞小紋、ユル着付けで色っぽさを出す・コスプレか?

2018-03-30 10:55:13 | きものコーディネイト

 

とてもいい色のよろけ縞小紋を

千円でゲット。


こういう照りのある少し安っぽい小紋、

好きなんです。

安っぽいほうが楽しい~~。

 

少し汚れがあるから 長羽織とか帯の裏とかの

材料にしようと思ったが、その前に

「着たい!!」欲望に負けて着用。

 

昼夜帯に浅黄系道明帯締めと帯揚げ。

 

外に着ていけないので、昼夜帯でささっと、

あえて楽にユルく着付ける。


ちょっと場末の飲み屋のおかみさん風に~~?

老いてるけど若作りのおば(あ)さん、

いるじゃない?

あんな感じで、とコスプレ~~。

 

すっぴんなので顔隠し。

やっぱいいいなあ、このきもの。


ベージュ系の帯だと爽やかさでるかも?

と材料にする前にもう一回くらい着ようっと。

だんだんテンション上がって、

ヘアを直してみる。


うしろ姿。

 

いつもと同じで面白みはないなあ。

 

 

では少し化粧してみようか。


 

 

地味目の羽織を上に着ると

外でも大丈夫かも~と、

今度は羽織を着用してみる。

衽線、合ってないよ。

はい、わざと?です。

羽織、もっとちゃんと着ましょう。



ちなみにこちらは今年も着用なしの

結城。

同じ帯で。

あまり楽しくない~~、

いくつになっても賢い大人の女に

なれないなあ。

そろそろこんな地味結城を

自分らしく着るお年頃、なのにね。

 

年金もらえる少し前、記念の?

きもの遊びをしてみた紫苑でした。

お見苦しいのはお許しを。

いくつになっても

ああ、やはりきものは楽しい~~。

 

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。

あまり励むなよ~??


にほんブログ村
にほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜桜と赤ちゃんと年金と~~緑染大島&型染帯

2018-03-29 10:11:26 | 家族

 

桜満開~~。

 

こんないい季節、親戚に赤ちゃんが産まれたので、

行ってきました。

せっかくなので?、きもの~~。

緑染め大島に藍型染帯。

チューリップの帯どめ、白黒ボーダー帯揚げ。

 

行く前にぱちり。

この染め大島、大好きなんです。

まさにマイカラー。

逆光。

君はもういいから~~。


はい、赤ちゃん

うう、可愛い、可愛すぎる。

産まれたてほやほやだよ。

ガラス超しからぱちり。


可愛いので~~もう一枚。

 

奇しくも、マイバースデイと同じ日に、

と言いたいところだけど、

一日早かった~~、残念??

「~~産まれ変わりかも~」と娘。

「いえ、私、まだ死んでないから~~」

命バトンタッチ~~?

いえいえワタクシまだまだ、ですわよ。

 

こちらはいよいよ年金~~。

国民年金(いきなり現実的に)だから

わずかしかもらえないけど、

それでも嬉しい、嬉しい。

皆、年は取るのよ。

この赤ちゃんだって~~。

年の差65歳か~~。しみじみ。

私、四捨五入すると70,アラ70かあ。


年金と赤ちゃん、むりやりではありますが、

記念すべき日、でした。

わが家の子どもたちもそろそろ~~。

食事をして夜桜を。

怖いほどに~~。

 

 

もう一度赤ちゃん。

うう、まぶしい、

肌がぴかぴかだ。

そっちですかい。

 

光がまぶしい~~。

というわけで、

長々と失礼いたしました。

 

 

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付け・できる女は衽(おくみ)線が合わない!?

2018-03-27 11:08:30 | 着付け、試行錯誤

 

先にご紹介した名和好子先生の

「きもの遊び」。

ゆるゆる着付けが魅力で、

「みなさん、キチキチに着すぎです。

まるで糊で固めたみたいに着ていらっしゃるけど、

あれ変ですよ」との言葉を何度も噛みしめる?

工夫がいっぱい「名和好子のきもの遊び」


目を凝らして着付けのポイントを

見ていたら、

この方、着物の衽(おくみ)線が

合っていないんですね。

 

合わなくても特に気にしない

ということなのでしょうね。


不肖紫苑、最初に習った着付けの先生が

帝国ホテルで先生をなさっていた方のせいか、

結構うるさかった。

 

その後笹島先生の

「一人でできる着付け」(世界文化社)で

自学自習。

「衽合わせは布目を通してから~~」とか

結構詳しく説明してあったので、

衽線は合わなくてはいけない」

と思いこんでいました。


ゆえに着付けが終わったあと、

上の線と下の線が合わないと、

無理やりずらして合わせたり~~(苦笑)。

衽線には苦労していました。

その結果、ほかの場所が~~、


ところが~~。

美容界の大御所名和先生、合ってない~~。


こちらも。


上半身ゆったり着たら、

下の線と合わなくても当然。

合うなら合うで良し、って感じ。

それに全部のきものがマイサイズではないので、

どうしてもズレは出るよね。

 

で、気になってほかの本を見てみました。

まずはやはりゆったり着付けの

上野淳美さんの

「日本のおしゃれ七十二候」(WAVE出版)

 

フォーマルでも合っていない。ほっ

ほかのきものももちろん~?

 

も一つ、今度はクロワッサンの

「着物の時間2」


 

こちらは大久保信子先生の着付け。

大久保先生は雑誌のきもの写真は

「無理してキチキチ着ているだけよ」

と着付けの講座に行ったときに仰っていたなあ。

「脇線は無理に脇に来なくていいの」と。

 

この衽線、まっすぐつながっていないのを発見?して

気が抜けた。

今さらかい。

 衽線、無理に合わせなくていいなら、

ほんと、もっと楽に着られるのよね。


娘、着付けに初挑戦」

衽、無理に合わなくていいとなれば、

娘にも楽に教えられる。

よかった


この衽線の件で、

自分を縛っていたのは自分だ」と気づいた。

最初に習った「刷り込み」って大きい。

頭では「ゆったりのほうがいい」と思いながら、

見た目、やはり気にして、いる、いたのね。

私のなかにもいる「自分きもの警察」


でも、皆さまの教えのお陰で、

どんどん着付け楽になります。

 

いつも応援ポチ

ありがとうございました。

励みになります。


にほんブログ村
にほんブログ村

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「ラストエンペラー」のこの日本髪!?

2018-03-26 07:38:48 | ドラマのなかの着物

 

映画「ラストエンペラー」を放送していたので、

観ていたら、パーティシーンで

日本人女性のきもの姿が。

違和感を感じた日本髪。

 

この日本髪!

 

この映画は公開時(1987年)にも、

また何度か再放送を観たのですが、

きものに興味を持ってからは初めてなのか、

今回気づいた。

清の最後の皇帝愛新覚羅溥儀を

描いたものです。

「世界はラストエンペラーにひれふす」


演じたのはジョン・ローン。


ベルトルッチ監督・1987年

「予告編」→興味のある方は。

坂本龍一アカデミー賞音楽賞。


この日本人は愛新覚羅溥儀の弟溥傑に

嫁いた日本嵯峨家侯爵令嬢浩さま。

 

この日本髪は、この写真を参考にしたのでしょうか。

早速読みました。

この方に興味をお持ちの方はこちらを。

「愛新覚羅浩・感動人生」

結婚式の写真。

髪形は「おすべらかし」

 

日本が満州国をわがものとするため、

清の皇帝愛新覚羅家と血縁関係をと、

政略結婚ではありましたが、

その後二人は仲睦まじく~~。

 

映画に話を戻すと、

日本女性がパーティにこんな髪形で

出るはずもなく、この辺り日本への知識が、

この頃はイマイチだったのですねえ。

「ラストサムライ」とはだいぶ違います。

「着付けが色っぽいのは小雪さんだから?」

日本のきものへの理解度高い。秀逸な着付けシーン。


音楽を担当した坂本さんも出演しているのですが、

その当時は「これは違うのでは?」

と口を挟む力はなかったのでしょうね。


かの悪名高い甘粕正彦として出演。

甘粕は関東大震災の混乱に乗じて

アナキストの大杉栄、伊藤野枝、

7歳の野枝の甥を惨殺、

その後満州に渡り、

そこで絶大な力を持った軍人。

 

 

角野卓三、じゃねえよ。

 

満州のために中国全土にアヘンを売りさばいて

莫大な資金を調達。

ひどいことしたわけよ。

終戦時に自殺。

私、満州という国に興味があって、

結構詳しいの。

 

で、浩さんの、映画での日本髪再び~~。

ひどいね~~。

 

映画は日本を完全悪として描いているから、

浩さんまで悪者っぽい。

本物の品や素朴さがないね。

浩さんは妊娠しているの。

20年後「天城山心中」で話題になった長女を身ごもって。


それを見て、溥儀の妻婉容

「私たちも子供を~」というシーン。

婉容は、アヘン中毒になって、

それはそれは

悲惨な最期を送った~。

 

髪形のアップだけで終わろうとしたのに、

またまた長くなってしまった。

紫苑の興味にお付き合いいただき

ありがとうございました。

きものからどんどんいろんなもの

深まるわあ~~。

というわけで、

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなさまの「和の喪服」と現代葬儀事情あれこれ

2018-03-25 11:07:14 | 死について

 

先にアップした

和の喪服、着ますか・喪服と向田邦子

拙ブログにたくさんの方がコメントくださいました。

ありがとうございます。

ご紹介させていただきます。

いまの葬儀事情が垣間見えてきます。

 

現在では葬儀もどんどん簡略化されてきているのか、

 

「いまどきのお葬式、喪主さんでさえ、

着物はまず着ない(地域によるかもしれませんが)。

ましてや、一会葬者が喪服着たら、

目立つことこの上ないと思うんです...。」

 

私紫苑も何度か参りましたが、喪主でも和の喪服

お召しになっていない場合もありました。

(宗教的な理由ではなく)

その場で火葬、それもほかの家の方々

ずらりとあい並び(ブースはもちろん違う)

その場で「お別れの会」というのもありました。

 

 

映画「繕い裁つ人」のシーン。主人公の母余貴美子さんは

いつもきもの、ゆえに?和の喪服にベール。

 

「和の喪服、着たい~~」と心のうちを率直に

見せてくださる方も。

きもの好きの私もこの言葉には大いに

心を動かされました。

「その時も家族に「着物着るの?」と聞かれて

「看護とかで、イロイロ大変だったんだから、

着物くらい、着させてよぉと。

今思うと、着る事がストレス解消の一部

となってますよね。
一年前のおばの時は結局洋服で行きましたが、

(着物着るチャーンス!)と思う気持ち、

正直なところありました。懺悔ものですかね?
葬儀社の方に、家族が着物着る様子ないので、

やめましょう的な、かなり強い感じで

言われましたのでやめました」

 

喪主も和の喪服は着ない、

葬儀社の方が

和の喪服、やめましょう」なんて仰るんですね。

これには驚いた。

誰もが着物好きなわけじゃないので、

メンドウなんでしょうか。

 

形見分けのシーン。

 

「おばの形見分けの時に喪帯をもらいましたので、

次の時にはそれを締めて出たいな、

と思ったりしていましたが

今回のテーマから考えると葬儀を楽しみに

してるようで不謹慎なんですかね?」

 

向田さんがエッセイを書いたのは

40年以上前。

40年前には、普段化粧をすることさえ

はばかられた?こともあったんですよ。

目に青いモノついているよ、とか。

戦前ですか~?

 

それに向田さんも48歳と若かった!?

今思うと、

まだまだ「女盛り」だったのですね。

 

 喪服で行くと

「~~特別な関係だと間違われる??」と

いう意見も。

 

着物着るようになり、

「~~和装で整えることが面倒で無くなってみると、

難儀でもなく、相応しく思えたりします。

~~でも瞰で想像してみると、

たくさんの洋装の中の和装。

何やら何故か、張り切った感が少し見えてしまう?」

 

着物をよく着ている方は

むしろ和の喪服のほうが自然なのですね。

 

「戦中戦後と、激動の時代を和服を着通した

人生の大先輩祖母への敬意を表して、

ずーっと着物で通しました。

まぁ、私自身が着物を着る機会の多い人、

という事もありますが、

例えば目立つから着ない、

とかそういう思いは一切ないです。
特に、喪の際には、絶対に着物で参ります。
それが、私の中では故人の人生への

最大限の敬意だと信じています。

その代わり、

義理だけで行くような葬儀には参りません」

 

潔く、気持ちのいいお言葉です。

 

立場によっては義理で出席しなければ、というケースも

 ありますが、そういう場合はもう事務的に。

 

先日、駅の構内で和の喪服を、普通に自然に、

 もひとつ言えば当たり前に着ている方がいた。

 自意識もなく、いや、ホント。

かなりできる方だとお見受け~~。

 こんな風にきものが着られたらいいなと。

 きもの好きの私は見惚れてしまったけど、

 逆に一般の人の目には入らないだろうなと。

 

私、普通に着物を着るようになって思うのですが、

自分が思っているほど、ほかの人は気にしない。

むしろ「何か言われる~~」とおどおどして

周りの様子や目を伺う、そんな気持ちと態度が

目や言葉、着物警察を誘うように思います。

 

「大切なのは故人を思いやる気持ちを

どこへ持って行くのかですね。

それを周りの者がとやかく言わないことですね」

というご意見も。

 

「月刊アレコレ」のきくちさんのエッセイ。

 

きくちいまさんの2017年掲載エッセイでは、

「京都ではお通夜はみんな色無地に黒の帯」

「東京や東北あたりではお通夜、告別式も、親族は

黒紋付、一般は略喪服」

などなど、地域によっての違いが書かれています。

しかし、今ではこれらの慣習も薄れてきている~?

何度かお参りした葬式でも、かつてほど

うるさくない~~と、

(名のある人の葬儀でも、葬儀ほど

不肖紫苑は感じました。

 

高齢社会になって、

見送られる側も見送る側も長~い年月がある。

「介護大変だったんだから、

キモノくらい着させてよ」との言葉が心に沁みます。

介護大変だったんだろうなと。

 

今や葬儀の形式より、

「そこまでをどう過ごすか」

どう終えるか」という問いや現実のほうが

切実な時代になったのかもしれません。

 

ということで、

この度もたくさんのお言葉

ありがとうございます。

現在の葬儀事情が見えてきました。

 

で、本日も

応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜バトンタッチ~なんでもない日のきもの。白小紋

2018-03-24 18:00:56 | きものコーディネイト

 

いつもの年より早めに咲いた桜。

友人とのなんでもない日の

なんでもない食事。


白に細かい縞が入っています。

昼夜帯&モノトーン帯揚げ。

 

出がけに、桜。

 

早めに咲いた寒桜は、もう~~

散り、枯れかかって~~。

桜、ソメイヨシノにバトンタッチだね。



私のきもの、この頃まったく

特別なものではなくなった。

普通にきもの。

「きものが生活のなかに溶け込むように

なった。特別なものではなくなった」

そんな理由からブログやめた方も

いらしたなあ、と思いだして。

私も、そろそろバトンタッチ~~?

 

わいわい、いろいろ~~。

 

 

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村
にほんブログ村

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯の花邑でブロ友を追っかける・個性豊かな人たち

2018-03-23 11:00:50 | 手仕事 和裁

 

花邑の帯作り、いよいよ芯入れになりました。

芯入れは、まず芯をきれいに切るため、


 

大きな板に膝を載せて切っていきます。

着物ではあまりに見苦しくなることを恐れた紫苑、

洋服で参りました。

 

で、花邑に行ったら

「花椿さんが来てたよ。

まだ近くのカレー屋さんにいると

思うから行ってみたら」

とのすぎえさんの伝言。

午前の部と午後の部ですれ違い。


花椿あやこさんは、

「普段きもの」にいた頃から憧れの和裁師、

そのブログは細かい作業工程まで説明、

ほとんどわからないながら、

その美しげなご様子と

和裁に対する真摯な姿勢に敬意を。


その方のブログを拝見していて、

花邑のこと、

無意識に刷り込まれていたらしい。

ログしょっちゅう見ていると、

そのブログに無意識に影響されるよ。

いいブログをみなきゃね。


で、追っかけました(笑)。


いつもながらの美しいヘア。

きもの花椿」

この方のブログにアップしている

ヨーロッパ更紗の帯を締めて~~、

うまく写っていないから

この方のブログを見てね。


ぐぐっとビールをお召しに~~。

 

で、紫苑と一緒にぱちり。

しかし、いつものカメラではなく

デジカメのため、うまく写らない~~。

 紫苑この年齢ですっぴんアップ。

 それに若く美しい方と一緒では

あまりにお見苦しい~~。

 ゆえにネームで顔隠し~~。


 

花邑には個性豊かな方々がいらしているようで、

その日はバッグ作りのプロ。

さかくらのりこさま。

紀屋の仕事」

すごく素敵な更紗の帯を作っていらした。

 

この方のご主人がダンサー、

4月30日に公演を。

シュハリ」

 

そして花邑のすぎえさま。

この方若い頃にお子さん二人を連れて

神社に踊りを奉納する旅を。

路上で踊って小銭を稼ぎ、

全国を回ったんだって!

驚きだわあ。

ある日突然神がかったそう~~。

神がかりだよ~。


こんな面白い話を聞きながらも、

せっせと手を動かす紫苑。


芯入れよ、これが難しいのよ。


すっぴん洋服で集中。

ハレーションでボケているのは幸い。


本日も充実の三時間でした。

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっています。


にほんブログ村
にほんブログ村

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工夫がいっぱい「名和好子のきもの遊び」実際に作ってみました

2018-03-22 11:20:07 | 手仕事 和裁

 

先にアップした一連の

「きものに正解ってあるの?」などの拙ブログ。

「しきたり、ルールについて考えた」

このときコメントで教えていただいた

「名和好子のきもの遊び」

少し時間がかかったけど取り寄せました。

きもの初心者の頃に書店で見かけたけど、

当時はまだここまでの興味はなくて~~。


ブッキング社刊(2005年)

この本、すでに絶版になっているのか、

アマゾンで探しても新刊はなくて、

古書店でしか扱っていない。

それに元値より高価になっているのですね。

それだけに貴重な一冊。


名和さんです。

確かにゆったり着ていらっしゃる。

着方がよくないからシワがあるのではなく、

この方は「シワがポイント」とあります。

「みなさん、キチキチに着すぎです。

まるで糊で固めたみたいに着ていらっしゃるけど、

あれ変ですよ。

平らな布を丸い体で着ればシワが出るのは

当たり前。

シワではなくきもののドレープなんです。

動きやすくするためのゆとりでもあるんです


最近の若い人は、肩の張っている人が増えました。

若くない私も、多少張っています。

そういう人はきっちり着ると、

「肩がここにありますと宣伝している

ようでかえって目立っちゃう

と仰ってます。

この方美容界の大御所なんですって。

 

 

内容は人気の二部式きものや帯、

簡単コートや二枚着などの作り方が満載。

工夫がいっぱいなだけに、わざわざ

「記事・カットの無断掲載は禁じます」

と記してあります。

ゆえに、最初の名和さんのお写真は表紙だと考えて

拙ブログ・アップはこれだけにします。

しかし、二部式きものの作り方は、

拙ブログでずっと前に何回かアップした

二部式きものを作りました」

とほぼ同じです。

ポイントは、上のきものの裾を6から7センチ

長くすることです。

衣紋抜くと前が上がるからね。

私の場合5センチ長くしていますが、

こちらは抜き具合のお好みの長さで

調節してくださいませ。

この二部式の作り方拙ブログでも人気?で

未だに見る人が多い。

参考にしてください。


名和式二部式帯の作り方。

こちらは今回、実際に作ってみました。

二部式って便利ですが、やはり後ろに布が

少ないのでお太鼓が貧相になる。

特に私のように痩せているケースは余計にね。

でもこの方の二部はふっくら。

形がマイ好み


表紙にうっすらと載っている、

こちらの帯よ。


 

二部式のお太鼓の上の部分ににタックを取り、

それを手に縫い付けます。

手の部分にも3センチほどタックを。

これがふっくらさせるポイントですね。

手をお太鼓よりおおよそ3センチ長く。

これはお太鼓から出す部分です。

あまり出したくない場合はもっと短くてもOK.

でも、たぶんこれだけではわからないと思う(苦笑)

私自身、本を読んでも

最初はよくわからなかった(汗)。


今度また詳しく説明します。

故にいきなり完成したケース。

いつも通りに銀座結び風に。

ビフォー帯は、お太鼓のところが

ぺちゃんこだったのよ。

ということで、今回はこれまで。


この本の工夫、自分なりにいろいろ試し、

アップしますね。

本をご紹介くださり、また

いろいろな貴重な情報だけではなく、

励ましまで。

感謝しております。


加えて、

応援ポチまで~~。

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喪の黒いベールと皇室と

2018-03-21 11:41:52 | アート・文化

 

先にアップした映画「繕い裁つ人」、

「漂う死の影、そして再生へ~~」


喪失を表す黒の喪のシーンから

ウエディングドレスの白へ。

基調の色を黒から白へと変えることで、

主人公の気持ちを表す。



色を、非常に効果的に使っていました。


喪失の象徴としての喪のシーン。

中谷さんの喪のベール。


 

それとともに気になったのは、

「お見送りのシーン」での黒のベール。


 

志乃さんが作った洋服を着ることで敬意を、

そして哀悼の意を表すことでベールをかぶっている

わけですね。

原作にはなかったのですが、

志乃さんはカトリック、

なのですね。


調べてみると、

喪服の際の帽子のルール」

カトリック、の帽子は親族の第一礼装。

参列者はベール。

 

喪の際のベール、映画ではよく見て、

不謹慎ながら素敵だなと思っていたのですが、

キリスト教以外の人がかぶるのはご法度、

だそうです。

 

洋服の喪のシーンですごく印象に残ったのは、

故ケネディ大統領・葬儀の際の夫人。


もちろん、借り写真です。

あとで映像や雑誌などで拝見したのだと思います。

悲しみに耐えて強くあろうとしている姿が

不謹慎ながら美しい~~。

 

こちらは~~、

はい、「風と共に去りぬ」の有名なシーンです。

 

借り写真です。

笑っている~~。

 

まだ喪中にいるスカーレットに、

レッドは堂々とダンスを申し込み、

「まさか、受けないでしょうね」と

周りが言うのに対し、

「イエス、I WILL!!」

お年寄りが卒倒するというシーン。

いまだ哀しみを知らなかったワタクシは

皆と一緒に笑ったものです。

スカーレットも、このときには

まだ哀しみを知らない。

大好きな映画ですが、

のちの悲しみや苦しみを知ったあとの

喪のシーンのほうが、

まだ中学生だった子ども心にも

美しく感じられた。

やはり本当の悲しみは伝わるものなんですね。

 

で、「喪のベール」を検索していて

気になった一枚。


皇室の方々の喪のベール。

皇室といえば神道。

なのにベール?

調べてみました。


 

明治時代、日本が列強諸国とあい並び

対等につきあうために

西洋式を取り入れた。

「鹿鳴館外交」なども、ですね。

そのため「オモテ」が洋式で、

「ウラ」が和式。

逆ではないのですね。

その伝統が今も続き、

歌会始のような儀式の際には洋式、

なのだそうです。

そうなんだ、なるほど。

というわけで、

紫苑の疑問にお付き合いいただき

ありがとうございました。

 

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする