ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

若草色夏塩沢・「思い出のマーニー」へ

2014-07-31 08:13:46 | きものコーディネイト

スタジオジブリの映画「思い出のマーニー」(米林宏昌監督)に行ってきました。


P7304666この作品、30年?くらい前に出たとき読んで、好きな作品だったのです。

それがジブリで映画化されると知り、映画館へ。

映画では、舞台を日本に変えていて、その分わかりやすくなっています。

杏奈は、「自分は輪の外にいる人間」で、あまり人と関わりたくない。そこにマーニーが現れて~~。

予告編はこちら。



作り手の心が伝わってくるからでしょうか、寡黙なおじいさんと杏奈が静かにボートに乗っているだけのシーンだけで涙がにじんできます。

ラストに向かうにつれ、もう号泣~~。

それに、女の子の笑ったときの目の形が可愛くて好き。

映画は~~

P7304623_3 「友情?

女の子同士の愛?

三角関係?

いえ、これは家族のものがたり、です。

結末は決して話さないでください」

ユカタ文庫・夏の一冊。なんてね。

いやホントは角川文庫、です。

文庫といえばユカタ、でしょう。

 P7304639sionn

 

主人公は12歳。青春の前の若草色。

それに因み、きものは若草色の夏塩沢。

帯は、前に自分で染めたアザミの刺繍帯です。

刺繍帯を洗って染める」

結構使えるジャンと、ご満悦。

P7304655 帯締めはベージュの夏用。

帯留は鼈甲の水鳥です。

映画にも、アザミ出てきました(ヤッター)。



それにしても、12歳!

 12年しか生きていないなんて、信じられない!

 

それでも松嶋菜々子の母親役より、黒木瞳の謎の女性役より、12歳の杏奈に感情移入してしまう紫苑でした。

私にも12歳の頃があったのね。

 今は、あと12年くらいしか生きられない年齢になってしまったけど~~。

関連記事

トンボの刺繍半襟を作る」→これがなぜ関連記事なのかというと~~。

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浴衣二様・気軽なお出かけ

2014-07-29 06:38:54 | きものコーディネイト

暑い日が続くなか、昼間にきものお出かけできない日が続きました。

それでも夕方になれば、少しは涼しいと、友人から呼び出されたり、娘と食事したり~~。

そんなときの気軽な浴衣二様、紹介させてください。


P7284615yukata1_2


薄いグリーンという色が気に入っている
木綿の浴衣に、山吹の半幅博多帯。

先の「戸田恵子さんのバイキンマン?ヘア&浴衣」のときの帯と同じです。

近頃はこの帯がお気に入り。

後ろはかるた結びです。

P5313464gochisou





もう一着は臙脂色の綿絽。

お出かけは駅ビルの気軽な飲食店。

P7284609yukata2

ブルー濃淡の半幅博多帯です。

帯締めは先の浴衣と同じ浅葱色の夏もの。


年を重ねると半襟がないと襟元が寂しいので、襦袢を着ていますが、これが昨年までと違い

なぜか、楽ちん。

P1090564


その理由は、襟をきっちりと詰めずに、ゆったりと着ているからだと思います。

少し前までは、とにかく襟元が崩れるのが嫌で、キツくキツくとやっていたのですが、一度力を抜くと、ダンゼン楽と気づいて、もう抜きっぱなし。

着ていると、ちょっと襟もとが緩すぎるかなと思うのですが、写真で見ると意外にまとまっているように思います。

きもの着るとき、だんだんリキまなくなってきたのでしょうか。


帯板も入れず、帯締めはゆるりと締めます。

襟周りから風が入ってきて涼しい~~。

浴衣だからというより、最近のふだん着はだいたいこんな感じ。


後ろは矢の字結び。

私にとっては半幅のほうが結び方ムツカシイです。

これも慣れかも。少し練習します。

髪は、簡単にお団子。

P7284604hea



きものでは可愛過ぎて使えないつまみ細工の簪を挿しました。



まだまだ暑い日は続くようです。

それでも、先週に比べたら風が少し乾いている、気温が1,2度低い、とそれさえ嬉しく思える。


絽も着たいし、絹芭蕉も着たい、まだ手を通していない沖縄ものあるぞと、
きもの着たい熱、気温以上に上昇中です。

励みになります。

応援ありがとうございます。

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の庶民の日本髪、誰が結っていたんだろう

2014-07-27 07:28:56 | きものヘア


「自分のヘアは自分で作る」という内容の記事を書いたあと、「では、江戸・大正・昭和初期」の「庶民」のヘアはいったいだれが作っていたんだろう、と気になりました。


P62638821



武家や豊かな商人の奥方、遊女は、髪結いさんが作っていたのはわかりますが、長屋ののおかみさん、農家の女性などはどうしてたのかな?

調べてみました。

でも日本髪の形に関する本はあるのですが、では誰が作っていたかという内容は今のところ見つからないんです。

「日本の髪型」(ポーラ」にも載っていない。

というわけで、終わり~~では気が済まない。



探して見つけたのが、右の「江戸おしゃれ図絵」(菊地ひと美・講談社)

P7204392_2サブタイトルに「衣裳と結髪の三百年」とあります。

この本によると、結髪師が登場するのは、江戸時代の後期。

後期、だって。

それまでは髪は自分で結うものだったそうです。



「ところがだんだん技巧的になっていって、武家や豊かな町人の髪は、下働きのなかから手の上手なものを選んで結わせていたのでしょう~~」とあります。

農家や長屋のおかみさんたちは、自分で結ったり、ハレの日にはご近所同士結いあったりしていたようです。


P7124282

 

だから、「ラストサムライ」の映画で、農家の娘である小雪さんのこんな下げ髪も、自然だったのかも。





右・髪を結っているところ。

「幕末明治美人帖」(新人物往来社)より。

「髪結いの女房」なんて言葉が出て

きたのも、江戸の後期だって。

女性の仕事としては、大いに繁盛

したようです。P7174365_2

でも、髪を結って、それをどのくらいの期間モタセていたんでしょうね。

夏なんか、さぞ、汗かいたでしょうにね。




でも小さな謎が解けて髪を洗ったあとのように少しすっきり。



関連記事

色っぽいきもの講座・日本髪&アンティーク

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下駄の謎と若尾文子さんコーデ、マネ(笑)

2014-07-26 07:14:41 | きものコーディネイト

先の「女系家族のきものを石田節子さんが」という記事に関して

「昔は「妾の本宅伺い」は草履は許されず、下駄履きと決められていただそうです」

という一節をご紹介しました。

これに関して、前に映画「ぼんち」での疑問に思っていたシーンの謎が解けました。

山崎豊子氏逝去・ぼんち、若尾文子さんの美しさ」

願い叶ってDVDレンタルされていたので、早速借りてきました。

「妾」のぽん太こと若尾さんが、本宅にご挨拶!に行くとき、玄関先で、草履を下駄に履き替えるんですね。

※ これに関して「なぜ下駄に履きかえるのですか」というご質問がありました。

かつての「船場」というところは、とにかく「しきたり」というものが多く、根拠のないものがほとんどなんです。毎月二回は、全身新しいきものを着る日が決まっているとか~~、「ぼんち」という映画では、そのしきたりの滑稽さを描いているんですね。

「妾の本宅への挨拶」にもいろいろ決まりごと=しきたりがあって、下駄じゃないといけないというのは、その一つです。理由がわからないのは、実行している人たちもだと思います(笑)

ご質問、ありがとうございました。

答えているうちに、私自身もはっきりしてきました。

P7204405まず、玄関で失礼します。といって黒羽織を脱ぎます。

そのあと、履いてきた草履を下駄に履き替えます。

P7204406



このシーン、よくわからなかったのですが、再度見てみると、「なるほど」と思いました。

監督は「細雪」の市川昆さん。呉服屋さんの息子だそうで、さすがに手抜かりはありません。

P7204408_2

この映画昭和36年作なのですが、このころって夏帯してないんですね。

写真ではわかりにくいですが、袷の帯に見えます





いろいろこれがわかったところで、この若尾さんのきもの、ちょうど夏きものであることから、コーディ、マネしてみました(笑)。

P7244547bonnchi1















若尾文子さんP1060961_2のほうが小さくて申し訳ありません(汗)

このシーンは、白のきもの、黒の羽織、そこにピンクの風呂敷と番傘で成り立っていますが、ピンクの番傘などあろうはずもなく、オレンジの傘と相成りました。

傘をさすとオレンジ強くなるので、閉じたまま。


若尾さんが抱えているのが下駄の入った風呂敷です。

お団子にした髪の量が圧倒的に違いますね。P1060960

もうワンシーン。

襟足を整えるシーン。

P7244557eriasi1



まっ、30年後のぽん太さんということで、若尾ファンの皆様、お許しください。

きもの着るようになると、ドラマや映画の観方変わってきますね。

関連記事

「唐桟縞を昭和初期風に?着てみる」

娘の作ってくれた母のきものムービー」→娘ますます呆れる??

色っぽいキモノ・コーディを考えてみる」

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美容ジャーナリスト「ヘアはすべて自分で」の驚き

2014-07-25 06:43:22 | きものヘア

きもの雑誌と違い、女性誌、次々と出ます。

先月「婦人画報」(ハースト婦人画報)、捨てる前にページをぱらぱらとめくっていたら見つけた記事。

真野響子さんの越後上布」と同じ号。

 

美容に関するものです。

 

美容ジャーナリスト斎藤薫さんという人がいます。

「されど”服”で人生は変わる」(講談社)という本を出している方です。

この本、おしゃれを心理面から書いていて面白いです。

P6253880_2



この方、
 20年、美容院に行ったことがないそうです。

カットも、ヘアカラーも、すべて自分でやるとか。

 これには驚きました。

ファッション業界の方が、ヘアサロンに行かない!




「経費節約のため」「多忙のため」ではないのはもちろんです。

自分でやった方が似合うヘアになると、気づいたからだそうです。




記事のタイトルは

「自分の髪を自分でつくれるようになると、P7064118_2

女の人生はがぜん豊かになる」

「美容院に行ったあと、自分の思うような

髪型になるまでには時間がかかる。

忙しい時、カットを自分でやったらうまく

いった。

~~自分ではできないと思ったら

そこでおしまい。

サロンに行った日以外は理想の自分

でいられなくなる~~云々」

ショートの方は自分でのカット、難しいですよね。

斎藤さんのようなロングのほうが自分でやりやすいかも。



私も同じようなこと感じていました。

きものに関しても、人に作ってもらったヘアは私、落ち着きません。

「~~その部分、もう少し膨らませて、いや、そこはもう少し小さく~~」

なんて要望、気の小さい私(?)に言えるはずもありません。



自分ではないような気持ちのまま、何度か会に出席しましたが、もう、楽しくない。

親戚の結婚式など、自分が楽しむためではないのですが、それにしてもね~~。

写真もほとんど禁止。いや、誰も撮らせてとは言いませんが~~。

憧れのブロガー「つるさん」は、結婚式でも自分で結っています。

憧れのブロガーつるさんに習った前髪膨らましヘア


憧れの00ヘアといって、どこかに美容院でやっていただこうかなと思うことは何度かあったのですが、こういう美容体験がトラウマ(ちとオーバーだよ)になって、実現に至らず。

 

でも、それでいい、そのほうがいいと今では思っています。

 頭の形やら、顔の大きさ、形、そういうのを一番知っているのは自分のはず。

娘や息子の式には、自分で一番似合うと思うヘアで出席したい。

そのために日々精進している(??)のですが、娘、息子、その兆候さえない日々が続いております。

まあ、美容に携わる方でも、こういう方がいるという参考ということで。

ということで、カットだけはできないので、これからは千円カットにしてみようっと。

私が書くと節約の記事に思える~~。

関連記事

15分でできるぞ束髪風」

「きものヘア

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏大島・ホテルで知人の会

2014-07-23 18:10:16 | ビジネス・半分ビジネス

少し前になりますが、仕事関係の知人の会があり参加してきました。

誕生日会です。

ホテルで誕生日会なんてするんですね。

P7214468_2

こういう会に行くときには、何を着ていったらいいのか、一番悩みます。

仕事関係で、仲間ではないし、その人の前ではこれまできものを着たことがありません。

だから、余計、悩む。

結婚式みたいなご馳走だわあ。



というのは、初めてきものを着ていった場合、

たいてい「わあ、きものだわ」「素敵~~」とお世辞も含めて、その場が一瞬とはいえ盛り上がります。

主役ではないので、そこはさらりとかわしたい。

でも、きものを着ていきたい。

きものをチョイスした時点で、初めての場ではこういう矛盾にぶつかります。

着たい、でもあまり目立ちたくない~~。

そこで選んだのは、夏大島。

P7174316


紺のワンピースといった気軽さと礼を失しない程度のきちんと感。

仲居さんに間違われても良しとする地味目選択。

これに同系色の帯をしようとしたのですが、ちょっとさびしいので、緑を添えました。

「沖縄工芸展で教えてもらった二つのこと」 (このときは同系色帯)

P7214487keki2


誕生日ケーキが出てきました。

ろうそくの数は内緒。

皆で撮った写真はあるのですが、顔隠しが大変なので、今回はパス。

それにしても、こういう結構な場にも、自分で着て、髪も作っていけるようになった自分をほめてやりたい~~。

ブログのお蔭できものいろいろ上達したなあ(もちろん自分比です)。

ありがとうございます。 

P7174324_2

 

P7174314






夏大島

ベージュと緑の羅の帯。

お誕生日をお迎えになった方が、いつまでも若いことを祈りつつ、松をイメージ。

帯揚げ・青竹色の絽

帯留・帆かけ舟(象牙)・これからの新しい分野への出航を祝って。

Hea1_2



その日、髪がうまくできたのが嬉しい。

鼈甲、金縁飾りの櫛。

ヘアがうまくいかないと、きもの着ても落ち着かないです。

関連記事

この時期のおめかしは難しい

ビジネス・半分ビジネス」

「七緒でもやるのね、こんな特集」→いのなかでこんな記事書いたことも。七緒さん、好きなんです。

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の下着と補正、どうしてますか?

2014-07-22 09:33:21 | 着付け、試行錯誤

 

 

 

※役に立つ情報、頂いています。ありがとうございます。(喜!)


先の美術展に出かけた日、

にわか雨が予想されました。

そこで着ていくきものは、

襦袢も含めてすべて麻にしました。

麻なら雨で濡れても大丈夫.

けれど、心配なことが一つありました。

それは雨に濡れると、

下着が透けて見えるのではないかとの心配です。

 

P7174339usiro

 









私にとって夏の薄物、

それも白っぽいきものの一番の心配は

下着の「線」が見えるのではないか、です。

エスカレーターに乗ったとき、後ろの人が

気になって仕方がない。

居敷き当ては付けていません。

襦袢の下には綿の裾除けだけ。

 

なぜって、重いし暑苦しいし、付けるのは面倒。




そんなに変わるような気がしないし。

なぜかというと、きものって、

お尻のところをピッと引っ張る、

そこがきりっとしているのがカッコいい、

と私は思っています。

だから居敷き当て付けても、

線が見えるのではないかとナーバスになる。

 

居敷き当て、前の夜に付けようかと思ったけど、

時間がなくてパス。

 

その代り、大きい声では言えませんが、

下着(ショーツ)を脱いでしまいました。

若い人は、白パンツなどをはくときには

ハイレグ下着をつけますが、私、これが苦手。

昔の人はショーツ、穿いてなかったんでしょ、

ということで。

 

しかし、やってみると、これが快適。

まず、下着の線が見えるかもしれないという

心配をしなくて済む。

次にトイレにいくとき便利。

夏は汗で下着までびっしょり。

下すにも上げるにもナンギしていましたが、すっきり。

※情報いただきました。

「『湯文字』が欠かせません!

下着を穿かずにこれでぎゅっと締めています~
当然下着ラインも出ないし、着やせして見える・・・
(お手洗い時間も短くてすみます"^_^"
一度お試し下さいませ~ 」

湯文字、いいですね!試してみます。

かずさん。ありがとうございました。


次なる補正。

これは夏のきものの基本として、

付けたほうがいいんですね。

 タオルでぐるぐる巻いて、

これが汗を吸い取ってくれる。

 脱いだあと、そのまま洗濯機へ。

P7204395

 

 

 

では、上半身、特に脇の下の汗はどうするか。

幸い、私は脇の下にあまり汗かかないので。

「歌健康法」なるもの(笑)をやるようになり、

代謝がぐっとがよくなり、

若い頃より汗をかくようになりました。



肌襦袢だけでもいいのですが、

購入を考えているのがこちら。

「あしべ織の汗取り襦袢」というヤツです。

どうなんでしょう。

余計、暑苦しいような気もします。

どなたか使い心地、知っていたら教えてください。

※いつもいろんなことを教えてくださる

和日和さんより。

「~~補正もタオルから麻にしてみたところ、

今のところ汗疹が出来ていません」

麻での補正、試してみます。

さらっとして気持ちよさそう。

ありがとうございました。

 


その日、下着なし実験、

雨は降らず残念?だったのですが、

今こそ、下着なしの時代?

それとももう皆さんやっていることで、

知らないのは私ばかりなのでしょうか。 

気が向いたら、応援ポチ

嬉しいですが~~。

p>にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琉球絣・「華麗なるジャポニーズ展」に

2014-07-20 12:00:11 | アート・美術展

 

 

 

世田谷美術館でやっている

ボストン美術館・華麗なるジャポニーズ展」に行きました。

駅の周辺には、モネの「ラ・ジャポネーズ」があちこちに。


P1090631_2私もそうですが、モネのこの絵、

日本人の心を気持ちよく、

くすぐってくれるような気がします。

自分の国、ニッポンのものが、

海外にどれほどの影響を与え、生かされたのか。

自分の国で作られたものが、

どれだけ優れたものであったのか。

きものを着るようになって、

日本という国を愛する気持ちは強くなったと思います。

 

その日の天気は不安定、

いつ雨が降ってもおかしくないので、

濡れてもいい麻づくしです。

P1090635

 

一緒に行った友人は

「とてもきもの着ていけない」と、

一人きものです。

 


さて、1
9世紀後半、

パリ博覧会で「ジャポン」が注目されて以来、

「日本には、花魁や遊女といった

きれいな女性ばかりが住んでいる」、

また「日本人のほとんどは芸術に

深い関心を持っている」夢の国!!

だと思われていたそうです。

「ゲイシャ・フジヤマ」のイメージは

そこからきていますが、

「遊女や花魁」はともかく、

本当にそんな国だったら

どんなにいいことでしょう。

この展覧会、

浮世絵がゴッホやムンクなどに与えた影響を、

絵画を並べながら見せてくれるので、

とてもわかりやすい。 

写真は、パンフを転写しました。  

 

  P7194385_2

①構図

右の写真、上が広重、下がムンクの絵です。

樹木を縦の線、

水平線などを横の線にして格子状にしている。

②大胆な色彩

③題材などがあるそうです。

最初の二つはよく語られることですが、

私が新鮮に思ったのは、③の題材。

P7194384







左の絵のように、

日常の母子を描いた絵は、

日本ではごく普通のこと。

でも、西洋では、

母子をこういう形で描いたものは

それまでになく、

カサットという女性の画家が

初めて試みたそうです。

 

そういえば、西洋の「母子像」には、

宗教的なものが多いですね。

 



毎日の何気ない暮らしのなかに

美を見出し、描く。

これは日本独特の

美意識だったのでしょうか。

 

柳宗悦の「用の美=民芸運動」に

通じるものがあるような気がします。

小紋の型紙を使ったティファニーの

写真立てなどの展示もあり、

絵画だけではないところにも目配りされています。

 

その日は「雨降らないかな~~」なんて、

半分心配半分期待しながら行ったのですが、

雨は降らず。曇り模様の、

まずまず過ごしやすい日でした。

P7174350sionn

きものは、上布、琉球柄という二つに魅かれて初期に購入したもの。

麻の花模様の帯(花の名前は知らない)

帯締め・茶と白のツートン。

帯揚げ・アザミ。

P7174332

 

 

 

 

 

美術館は砧公園という広い敷地のなかにあります。

一日遊べそうですが、駅からバス(でも百円!)というのが少し不便、かな。

デジカメで撮った「樹木写真」

構図を真似た(汗)

P1090637

うーむ、まったく才能が感じられませんねえ。

もちろん、モネ夫人をモデルにした

「ラ・ジャポネーズ」堪能しました。

素晴らしいものでしたが、

美術館から出たあとには、

二つの「母子像」が目に残りました。

 

この展覧会、

「芸術だけではなく、

日常のなかにも素晴らしいものを

持っているのだよ」

という「私たち日本人」への讃歌、

オマージュ展なのですね。

 

 

 

関連記事

「日本ノ宝」と中谷美紀さんのきもの

「美しさとは何かを考えるーー松本美術館にて」

きものとファッションとエキゾチズム」

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戸田恵子さんのバイキンマン?ヘア&浴衣

2014-07-19 12:47:40 | きものコーディネイト


きものブログをやるようになってから、テレビをつけて、そこにきものが写っていると、すぐにカメラでパチリ。

落ち着かないこと、この上ない。

そこで、見たい番組以外はテレビをつけるのは止めよう。

こう決めたものの、つい油断してしまいました。

P7174307

お昼どき、NHKのスタジオパーク、ゲストは「花子とアン」の花子の旦那さま村岡を演じている鈴木亮平さん。

「村岡」とのあまりのイメージの違い!!

しかし、きものブログですので、この肉体を作るためにどんなことをしたかや、語学が堪能 といった話は、今回はパス。

彼の肉体の次に目がいったのは、司会をしている戸田恵子さんのヘアです。

 

ブルーの浴衣に、このヘア。

 

1957年生まれですから、もう50代の半ば過ぎで、P7174298toda

この可愛いヘアがとてもお似合い。

白ベースにブルーの線が入った浴衣もキュート。

そこに黄色の半幅を締めて、緑の帯締めに白の帯留。

ブルーに黄色という取り合わせが新鮮です。

P7174296このヘア、可愛いな。

同世代の私がしてもいいはずと、試しに結ってみました(笑)。

ヘア作っているうちに、ブルーに黄色の帯ってどうだろう、と浴衣着用。



こんな風になりました。

P7184374hea3地味ですね。おまけにすっぴんですので~~。

私的にはちと無理がある~~、普段のヘアのほうが落ち着くね。

綿絽の浴衣に黄色の博多。

帯締め、帯留は戸田さんのマネして緑に白。

でも、ブルーに黄色って合うんですね。

色もヘアも戸田さんより、抑え気味。

当然、(顔は別にしてね)戸田さんほどの華やかさはありませんが、この色合わせは参考になりました。



そうそう、このヘア、「バイキンマン」に似ていませんか?

後ろの毛を二つに分けて、それぞれを結び巻いて、鼈甲の簪を挿しただけのカンタン・ヘア。

戸田さんといえばアンパンマンの声でですが、Fa3486gc

ヘアはバイキンマンのほうを真似たのかな??


おまけです。

P7174301

由高さんの花子さん。

ただいま妊娠中。

今度、こちらをやってみようかな。

いえ、「妊娠」スタイルのほうではなく、可愛い夏着物とヘアの方です。

しかし、仕事以上に(?)のきものに費やすこのエネルギー。

自分でも呆れる~。

仕事しなきゃ(汗)

関連記事

最近のIKKOさんのきものは」

(せめて)励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

p>にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

>

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物欲を制す③-欲しいものは作る・こぎん帯

2014-07-18 08:45:08 | 手仕事 和裁


「物欲を制す」(?)毎日が続いております。

捨てるにもエネルギー必要です。

本は別にして物が増えはしませんが、特に減りもしない毎日。

それはそれですっきり。

気持ちよくもありますが、

欲とは日常の景色を変えてくれる「ときめき」でもあります。

新しいものがなく、景色が変わらないのは、ちと寂しい。



で、今回は、欲しいものは作るです。

これ、特に珍しいことではありませんが、今回は私にとっては結構な事件!?

というのは、作ったのこちらです。

じゃあ~ん、こぎんの帯ではありませんか。

P6063536mae1

はい、こぎんの帯でございます。



で、これを自分で纏っていったのかと問われると「いいえ」と俯くしかありません。

実はこれ、テーブルセンターなんです。

幅20センチ、長さ50センチ。こぎん刺繍の部分は幅15・5、長さ45センチです。

これを二枚、二年くらい前にゲットしました。

というのはこぎん刺繍の帯が欲しくて何度かオークションで挑戦したのですが、どんどん上昇するばかり、いつも断念しておりました。

今となっては、断念してよかった。

幸田文と沢村貞子の福分とは?」

この敷物は、かなり安くゲット。

しかし、使い道はなく、これを帯にするにはどうしたらいいんだろうと、取り出しては眺めること数年。

前に使ったことあります。

富永愛さんの「藍」に胸キュン」という2年前のブログで、このテーブルセンターを帯の振りをして締めました。

ごめんなさい。

P1000172tonminagakoginn この時には帯締めも締めていませんね。

で、この布が二枚、というところまでは話しましたね。

これで、帯を作ろうと、こちらも何度か試したのですが、どの布を置いても浮く。

どの布と合わせもしっくりきません。



ふと、思いついて、古い黒の繻子帯の上に置いてみると、これがぴったり。

で、二枚ともお太鼓にして、前はナシにという案もあったのですが、これは前が寂しいのでNG。

次に、できるだけこぎんの部分を見せたくて、こんな風に斜めにしてみました。

P6063534naname何かを背負っているように見えて優雅ではありません。

そこで、今度は縦に張り付ける。

 Hanbunn_3



悪くはありませんが、ちと寂しい~~。

そこで、もう一枚、これは全く別の布ではありますが、同じこぎん、でも少し安っぽいけど、背に腹は代えられぬ?

これを垂れの部分に張り付けてみました。


Tare1_2 いかがでしょうか。

あとは、生地の部分を織り込んで針で縫いどめるだけです。



この帯のいいところは、飽きたら、またテーブルセンターに戻せるところです(笑)

早くも秋が待ち遠しい。

黒の繻子帯は、ほかのものを作るときに、再利用できます。



ヒントになったのは、草乃しずかさんのこんな帯。

「日本刺繍の楽しみ」(世界文化社」

P6103618kusama

素晴らしい!!

黒の繻子帯で、いつか作ってみたい。

新しい帯が欲しくなったら、こんな帯作ることにします??

P6103620sibori_3

向かって右側の黒い部分には、「いつか」素晴らしい日本刺繍をするという野望を抱いております。

関連記事

物欲を制す・見立てのワザ」

物欲を制す②-こぎん風半襟の正体

群よう子さんのきものと欲と収納」




励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする