ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

きもの買い取り、驚きの査定額と新しく購入したモノ

2016-10-31 18:26:55 | オークション

先にアップしたきもの買い取りの

査定額が出ました。

柔らかモノ、大量に処分しました」

あっと驚く~~。

まさかの金額。

こんなに安いとは思わなかった

何十年も前に、ん十万円で購入しても、

千円くらいにしかならない

のは承知していたけど、

あの帯も、あの鮫小紋も

汚れはなし~~なのに。

一万円どころか、

5千円にもならなかった。

買うは易し、売るは難し、だね。


 

あれだけ処分したのだから、

その分でと買った新しい琉球紬。

等価交換くらいのつもりでいたら

とんでもありませんでした。

NGの場合は送料こっち持ち。

かなり重いので、

送料もバカにならないのよね。

これからは別の方法を

考えよう~~。

 

オークション業界では

知られたショップ

だから、

自分のモノだったものが

出品されるかも。

見てみよう~~。

まあ、片づけていただいたと

思うしかないですね。

感謝、感謝


気分転換に新しいきもので、

コーディ遊び。


反対色でパッといくか、


同系色でいくか。

実際に着用するときは、きっとこちらだね。

というわけで、少しがっくりの紫苑でしたが、

プロの査定ですからね。

帯などいいモノ一本抜いたの

正解だったね。

だからかな~~?

というわけで、

また一つお勉強した紫苑でした。

→あとで返してもらいました。
出すときの送料は向こう、
取り返すときはこっち持ち、
よく考えてある~~。

関連情報

「オークションの成功例と失敗例」

プチプラと美品・オークションのコスパを考える」


いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長生きはめでたい?&老年的超越

2016-10-30 10:55:20 | 死について

 

佐藤愛子女史の

「93歳、なにがめでたい」(小学館)を

本屋で立ち読み。

このところ聖路加の日野原先生などの

百歳バンザイ、長生きバンザイが提唱されているなか、

こういうタイトルは珍しいな、

何が書いてあるんだろうと

ペラパラとめくってみたわけです。

 

 

 

「~~年を取ると、耳はよく聞こえなくなる、

(免疫機能が低下して?)体のあちこちがかゆくなる~~」

など、加齢に伴う不便さがオンパレードに、


わたくしも、最近、痒くなること増えたので、

「うん、うん」と頷いたものです。

最後は「人間、年とってものんきにしていたらナマル」

最期までいろいろやろうという結論?に。

 

このところ、長生きとか、「死」とかに

興味があって、いろいろ研究、読んでいます。

 

 

 

書家の篠田桃紅さんの「103歳になってわかったこと」(幻冬舎)

サブタイトルは「人生は一人でも面白い」。

 

独身で通してきた彼女の人生訓。

「生まれて死ぬことは考えても始まらない」

「日々違う、生きていることに同じ繰り返しはない」

自然の一部として生まれてきただけ、

と思えば気負いがなくなる

などなど、素直に耳を傾けたい言葉がいっぱい。

彼女が103歳だからこそ「なるほど」

と思えるのでしょうね。

 

 

そんなとき、NHKで昨日放送していた

あなたもなれる健康長寿・徹底解明100歳の世界

 

まあ、食べ物とか栄養とかの健康の秘訣を

日野原先生や

100歳以上で元気に暮らしている方々への取材で構成。

見ごたえのある番組でしたが、

ラストに言及した「老年的超越」が気になった。

 

100歳を超えると「今が一番幸せ」という

ランニング・ハイならぬ老年ハイ状態になるそうです。

しかし、その「超越」に達するのは100歳を超えてから。

 

これはランニング・ハイが、ある程度の

クルシイ~~い」という時間を経ないと

得られないのを同じかも?

 

若輩?(喜!)60歳超えのワタクシなどが

もの申すのは気が引けまするが

確かに、若いときの

「何かをせねば」「将来への不安」「自意識」

などの苦しみを考えれば、

いま現在はとても楽。

20代リベンジきもの」

 

これって早くも「老年的超越」状態?

 

しかし、人は生に限りがあるからこそ、

自分の人生を考え、大切にしようと思うもの。

若いときには「自分、あるいは自分の人生を

大切に思うあまり」の苦しみではなかったかと、

今になって思うことであります。

息子や娘、見ていると、とね。

 

「第二の性」で知られるボーボワールさまの

「人はすべて死す」(岩波書店刊)は、

何世紀も生き続ける「不死」の男と

「激しい自己顕示欲」に苦しむ女優のお話。

 

 

死なないことの苦しみ

激しい自己顕示の苦しみ、

どちらもつらく、苦しそうです。

 

若い時に、もっと力を抜いて、

「生きている」ことだけを喜び、

楽しめないものか。

おそらく、それも難しい~~ですね。

 

もがいてこその今がある??


しかし、「老年的超越」=百歳まで

生ききたいとは思わないので、

今くらいの超越?で十分、

加齢も結構、楽しい、

間違って百歳超えた場合には

より高いハイが待っているかも、と

思う、まだ若輩ものの紫苑でした。

いつも応援ポチ

ありがとうございました。

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村  

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花ふきん&びわこ布巾地味に台所デビュー

2016-10-29 09:23:29 | 手仕事 和裁

 


手作り花ふきん、

どんどんたまっていって、

秋の夜のために刺し子の花ふきんに挑戦」


 

 

八枚まで作ったところで、

手持ちのさらし木綿がなくなってしまった。

で、とりあえず、作ったものを

地味に台所デビュー。



うーん、あまり美しくないなあ。


 

別の角度から。

 

千羽鶴じゃないけど、

数作れば、望みが叶うというものでもないよなあ。



そんなに数必要なモノでもないし。

この先どうしようかと思案中。

手元に作るものがないと手寂しいしい~~。

仕方がないので、手持ちの布を使ってみました。



 


一番奥の縞模様。

木綿の襦袢の替え袖にしていたもの。

外して布巾として使っていたものに、

刺し子。


刺し子の面白いところ、やってて止まらなくところは、

点を刺しているうちに線になって、

気づくと模様になっている、ところです。

清張のミステリーに「点と線」というのが

あるけど、まさにそんな感じ?

あるとき、パッと目の前の景色が

変わっている。

ミステリー読むときと似ているよ??

つながる快感


というわけで、当分は、替え袖刺し子といきます。

 

もう一種類別の布巾。

話題の?「びわこ布巾」を買ってみた。

「ガラ紡」と呼ばれる日本独自の紡績方法で織られた

「木綿の布」で、「食器などが洗剤なしで洗える

とのこと。

お家で大活躍のびわこ布巾


オークションで「ガラ紡」として売っていたもの。

普通に買うよりだいぶ安い。

 

夏はともかく冬は、

洗剤使うとトタンに手が荒れるまする。


というわけで、本日は

木綿いろいろ、

地味な話題ながら、

 

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村  

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤と緑と黄・ゴッホとゴーギャンの色彩の力

2016-10-28 18:49:24 | アート・文化

 

先日の続きです。


本日の東京は雨、おまけに寒い。

外から帰ったら、家のなかのほうが寒い?

10月でこの寒さ、この家での初めての冬は

乗り切れるのだろうか、との懸念を抱きつつ、

天気予報をみると「師走なみの寒さ」だそうです。

まずは安心。

家族のいない家は寒い~~。

 

 

ゴーギャンの伝記といわれる

モームの名作「月と六ペンス」を読んだのは

確か中学生頃だったと思う。

ものすごく面白かったけど、

ゴーギャンの奥さんが「お金、お金~~」といっている

印象が強かった。


ゴーギャンの自画像。悪漢のイメージ?すみません。

 

何しろ、36歳で金融業界から

いきなり画家の道を志したのだから

びっくりですよね。

家庭を顧みず芸術の道を突き進む男に反発したり、

でもいいなあと思ったりしながら次々とページを

めくったものでした。

ゴッホも26歳で画家の道に。

それまでは牧師志望だよ。

同情からか、

身重の娼婦!!と結婚の真似事をしたり、

意見が合わずゴーギャンをナイフで切り付け、

贖罪の意味で自分の耳を切ったりと、熱い。

いわゆる破滅派って感じ?

こういう熱さって、良し悪しは別にして

いまはもう見当たらない~~。

なぜだろう、なんて考えたりして。

 

専門的な本によると、


ゴッホがユートピア(アルルやニッポン!)を

夢見たロマンチストだとしたら、

ゴーギャンは「、金がないからアルルに行く」と

いうリアリスト、さすが元金融関係。


作風も性格も正反対、だそうです。


しかし、絵をみると、ゴーギャンもタヒチに、

自分の「ユートピア」を夢み、


二人が共同生活を送った黄色い家


農民や労働者を描いていたゴッホは、

「夜のカフェ」や「ひまわり」の連作という

幻想的な絵を描くように~~。

 

私が思うに(シロウトなのにはばかり多いことだが)

今拝見すると、赤と緑の反対色の対比の多様とか、

浮世絵に影響を受けた構図とか、

共通点が多いように思える~~


 

 ひまわりを描くゴッホ(ゴーギャン作)

 

 アルルを去ったゴーギャンは

ゴッホと一緒にいた日々は一世紀にも思えるほど

長かった」と述懐。

たった三か月の短い共同生活、

その間に激しく影響しあったんでしょうか。

 


この二人、ものすごく面白いです。

 「月と六ペンス」、読み返してみよう。


 

東京都美術館

 

「ジャパニーズ・ドレス」と言われて

一緒に写真を。はい、パチリ。

 

ここで叫びたい。

 

ちなみにこのタイトルの意味は、

月は手の届かないもの、六ペンスはお金」

夢と現実という意味。

私のような普通の人間は、

夢と現実のあいだをウロウロするだけで

人生終えてしまう~~。

マッ、それも一つの生き方だよね。


というわけで、つい熱く?語ってしまいました。



最後までありがとうございました。

関連ブログ

ゴッホコーディと六本木界隈」→

前に行った国立新美術館

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更紗紬&紅型・ゴッホ・ゴーギャン展に行きました

2016-10-27 19:33:01 | アート・美術展

 

ゴーギャンの椅子(ゴッホ)に座る

 

東京都美術館で開催中「ゴッホとゴーギャン展

に行きました。

いや、もう素晴らしかったです。

二人は一時期アルルで共同生活したものの、

意見があわずケンカ。

ゴーギャンが去ったあと、

ゴッホは例の自分で耳を切るなど

精神に異常をきたし、

その二年後に自殺してしまいます。


その共同生活を中心に、

その前後の二人の軌跡を

並べています。

 

影響を受けた画家などとともに

二人の作品を並べた展覧会は、

もう二人の天才画家の友情と葛藤を描いた映画を

観るようでした。

映画と違って、二人の作品、それも本物が目の前に

あるのですから、もうすごい!!


その日のコーディは、

コーディを紹介している場合じゃないけどー、

マッ、


薄く緑がかった更紗の紬に

緑の紅型帯。

赤を効かせました。

帯締めは二本取り。

帯どめはよくわからないけど

秋の実りっぽく。

 


平日のお昼前後が一番空いているとのことなので、

その時間帯に。

並ぶこともなく、2時間半、何度か往復しながら

ゆっくり鑑賞できました。

観終わったら、もうぐったり。


美術館のレストランでオムレツ。

 

ランチは終わっているし、今度も

めぼしいものはない~~。

混むのを覚悟でランチを取ってから行くか、

鑑賞を優先するか迷うところ。

でもこういったレストラン、あまり~~だからね。


「両手に花」状態!?の紫苑でございます。


二人についてはまたアップさせてください。

写真もいっぱい撮ったしね。

このところ気分がダウン気味だったけど、

二人の鮮やかな色彩に元気をもらいました。

行ってよかった

公園の噴水も花も美しい。

 

いつも応援ポチ

ありがとうございます。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村  

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

付け下げで、カンタン袋帯結びの練習

2016-10-25 20:29:13 | 着付け、試行錯誤

カンタン袋帯の結び方教えてください」との

コメントがありました。

先にアップした切らずに作る二部式帯のブログです。

袋帯の結び方をワタシに教えて、なんて

ブーイングが出そうではありますが、

ウラワザ?

ということですね。

ぜんまい紬袋帯結び方工夫レッスン

ある程度普通の結び方ができる人じゃないと

理解できないかもしれませんが、ご容赦を。

 

やはり今回も「切らずにできる作り帯」の

やり方の一部を利用しました。

 

 

写真の赤い矢印は、垂れの長さです。

手幅二つ分」が標準とあります。(笹島先生)

マイサイズは18センチ×2で36センチでした。

笹島先生のよると、袋帯のお太鼓の大きさ

特に決まりはないそうです。

華やかな席なので、お太鼓も大きめにとの

説もありますが、

私はお太鼓小さめが好みなので、これで行きます。


① この36センチを取り、ここに二重になる部分を

重ねておき、目印のピンチを。

巻いたとき、ピンチの部分に帯枕を入れるわけです。

② お太鼓の上部の三角部分もピンチで留めます。

③ そして、通常の結び方で二巻、

二つ留めたピンチを頼りに帯枕を入れます。

④ 垂の後ろの余りの部分も、

三角部分(後ろの入るぐしゃぐしゃになりがちな部分)も、

ピンチを頼りに整えます。

⑤ 帯枕をいれたら、三角部分のピンチを取ります。

⑥ あとは、好みの大きさにお太鼓を作るわけです。

 

説明わかるででしょうか。

ポイントは、

お太鼓を最初に作っておく。

これだけです。

垂れ先が短い場合は、引っ張っれば長くなります。

逆に長すぎた場合に短くするのは難しいので、

少し短めにしておいたほうがいいようです。


少し柔らかめの袋帯。

 

少しいい袋帯をで二回目。

お太鼓が少し大きい。


写真を撮ると、

一回目も二回目も、くっきり畳み線がついています。

「これっていいの?」

金沢のパンフレット。

このときに注意事項としたはずなのに失念。

たくさんの方が直し方を教えてくださいました。



 予防法としては、

①最初にお太鼓を作っておき、そのまま畳む。

② 裏からアイロンをかける

③折り目が出ないように、最初にお太鼓を作るときに、

垂れを長めに作り、折り目がなかに入るようにする。

ただし、短い帯の場合はできないですね。


今回は、結び方はともかく

思わぬところでミスってしまいました。


私は、この方法が一番カンタンにできました。

うーん、袋帯、もっと早くに練習しておけばよかった。

次は、折り目がないように、再チャレンジしてみますね。

わからない場合は質問してみてください。

少し時間がかかるかもしれませんが、

私自身学びながら、トライしたいと思います。


いつも応援ポチ

ありがとうございます。

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すきま時間に「ことば」を学ぶ

2016-10-25 10:32:18 | シニア

 

このところ、言葉を忘れることが増えました。

シャンプーのあとに使うモノの名前を忘れて

焦った。

はい、答えは「リンス」または

「ヘア・トリートメント」です。

 

私ら子供のときにはリンスなんて

なかったからね。

頭に「天使の輪」(知ってる?)ができるように

なったのは、リンスなるものが発売されてからよ。

しかし、そんなことは言い訳になりません。

 

幸い、近いものが見えにくい~~、ええい、

はっきり言わんかい、老眼にはなっていない、

本当はなっているのかもしれないけど)

まだ文庫本は読める、

でも、そろそろアブナイ)


 

しかし、「言葉の忘却率」は確実に

高くなっている

「高く」なっているからといって喜んではいられない。


はっきり言わんかい。

言葉の力」は弱くなっている。

古本屋で見つけたのは

「語彙・読解力検定」(朝日新聞×ベネッセ)の

合格養成BOOK。


 

2年前のだから安いのよ。300円くらい。

それを買ってやってみました。

これが結構ハマる。

故事成語を確認できるのも面白いし、

得意分野はともかく、世界の情勢なんて、

頭のなかの混乱ぶりはすさまじい。

中東の複雑な戦争事情とか、

頭が整理されてすっきり。


 

 

本を読む気にはなれない。

たとえば人を待っているときなどの

細切れ時間に。


 

ホテルのカフェでぱらぱらめくる~~?

ちょっと嫌味?


 

落ち着かない、でも待ち時間の長い

空港のロビーのスタバでとか。

ちょっと眺めるだけでも、気が紛れた。

 

こういう検定ものは、資格を取るためだけではなく、

要点がコンパクトにまとめて

あるのでとても便利。

 

資格、取る派? 取らない派?」

 

色についてのお勉強もこの検定本で。

試験を受けるとなると受験勉強のように義務になる。

試験を受けないと、中途半端になりがち。

どっちにするか、まあ、まずは試しに

お勉強してみることにします。

 

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村  

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物・柔らかもの、大量に処分しました

2016-10-24 18:22:30 | オークション

 

豪華だけど、使い道のない袋帯

夢を買っていたんですね。

 

知人が外国で急死、

同行した友人が親しい人で、

「ショックのあまり不安、心細い~~」というので

行って参りました。


亡くなった人はまだ50代の後半。

若いです。

外国で急死(脳溢血)というのはやはり怖いです。

やはりこの年齢になると、身近な方が

亡くなったと耳にすることが増えました。

 

そんなこんなで落ち込みがちではありますが、

行く前にお願いしておいた

「きもの買い取りキット」が届いたので、

柔らかモノを処分することにしました。

虫干しのときに出したものの、

もう着用することのないきものたちです。

ようやく手放すことができる気持ちに。


買ったものの、一度も手を通していない、

似合わないきものたち、さようなら。

オークションで売ることも考えましたが、

きものはサイズなど測る、汚れなどの確認、

初期値段、梱包、評価など、面倒なことも多い上、

高価なものは逆に売れないので、

何度かお世話になった「きもの屋」さんに。

縦横35×90×25センチくらいの箱です。

これにぎゅうぎゅう詰めていきます。

15枚入るとのことです。

 入り切らず、残ってしまいました。

第二弾、また送ります。

二軍きものは、例の

豊能障碍者センターへ。

汚れなどがあっても引き取ってくれるので、

ぜひ。

更紗にに凝っていたときにゲットした結城。

もう、かわいすぎる。

 

初めてのボーナス(何十年前か)で買った更紗。

きもの熱の初期にデパートで購入した更紗。


 

 若いときから、更紗が好きなんだねえ。

20代リベンジきもの」


友人とお出かけしたときのきもの。

一粒の麦・クリスマスコーディ

 

思い出のあるものも、ないものも、

後悔したモノも、

好きだけどもう似合わないモノも

さようなら。


これからは気分を変えて、

きものを着るためのお出かけではなく、

風景のなかに、生活のなかにあるきもの、

そんな風に楽しみたいと思います。

(今までとそんなに変わらんヤンケ)


まだバタバタしているので、

ブログの間隔があくかもしれません。

合わせてよろしくお願いします。

 

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「美しいキモノ」掲載の「時短のコツ」実践してみました

2016-10-17 18:23:17 | 着付け、試行錯誤

 

「美しいキモノ秋号」に掲載の

「きもの周り時短のコツ」は

とても役立つように思います。

 

 

いくつかを実践してみました。

まずは、着物を着るとき、

一番?メンドウだと言われる半襟つけ。


慣れるとそうでもないのですが、

時短のコツがあれば、

知っておいて損はない。

両面テープ使いです。


 

この方法、いろんなところで紹介されているのですが、

テープがべたつきそうで、ずっと敬遠していました。


まずは表の背中心から。


襦袢の半襟を付ける襟線にテープを張ります。

そしてそれを針でつけるのと同様、

半襟を裏にして、テープに沿って押さえていくわけです。


つまり、縫うところを両面テープで固定するわけです。

しかし、私の場合、外側はうまくいったのですが、

裏は半襟が二重になっているため、

半襟の横幅のあまり)

ぶかぶかして失敗、

こちらは通常通り糸で縫い留めました。


 

それでも、最初の半分は確かに時短になるわけで

急いでいるときにはいいかも。

テープがずれたりするとベタつくかなと心配したけど、

それもなし、でした。

 

次に実践したのは、切らずに帯を作る方法。

これもいろんなところで紹介されていますね。

前にトライしようとしたのですが、

紐を付けるとは知らず断念。


 

お太鼓から前帯の三角地帯を縫い留め、

紐を付けるのですね。

しかし、三角地帯を縫い留めるとき、

帯と帯芯の抵抗にあって、

いたいよ、痛いよ?→帯の声)

なかなか針が通らず苦労しました。


 

この帯は、二部式だったのを、長すぎて締めにくいので

普通の名古屋に戻したもの。

しかし、三角地帯がもたつくので縫い留めたわけです。

切ったり貼ったり、縫ったり~~。帯の受難)

二部式を名古屋にリフォーム

 

 

帯に紐を付けず、お太鼓三角地帯だけを

縫い留めたわけです。


時短ノウハウ、便利ではありますが、

自分の慣れたやり方の補助、

本当に急ぐときとか、使いにくい帯とか、

ケースバイケースで取り入れることにいたしましょう。


そのほか、


長じゅばんの裏に紐を付けるとか、

短いヘアで、きれいな襟足を作るノウハウとか、

なかなかに便利。

興味のある方は雑誌を覗いてみてくださいませ。

ということで、今回は

「時短ハーフトライ」の紫苑でした。


いつも応援ポチ

ありがとうございます。

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村  

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

格子袋帯・きものでゴルフのお付き合い~~?

2016-10-17 10:10:41 | きものでお出かけ

 

きもの日和の土日、

あいにくきものお出かけの予定はない。

でも着物は着たい。

仕方がないので?、息子&彼の幼馴染の友だちと

ゴルフ場に~~。


 

まずは打ちっぱなしで、

姿勢をビデオに撮ってほしいとのこと。

 

初心者なので、姿勢が安定しておらず、

ステンソン(全英ゴルフオープンで優勝)した方の

ビデオを見せられ、

「比較してどこか違うか指摘して」とのこと


ゼンゼンチガウヨ、とはいわず、


「ボールを打つとき、上半身が揺れる。

うまい人は、身体に一本芯が通っているのでぶれない」

「下腹に力が入っていないから揺れるんじゃない?」

などと、勝手にアドヴァイス、


ゴルフ経験ないのに、いいのかな?

もっと下手になったらどうしよう。

友達はニヤニヤ。

 

彼らがあちこち回っているあいだは、

写真を撮ったり

散歩したり~~お茶飲んだり。


広い場所は逆に絵にならず。

小さな花を。

 

いいお天気。気持ちのいい風。

広い場所は気持ちがいい。

 

 

きもの着て、ゴルフ場に行くなんて、ね。

でもいいの。

練習を兼ねて袋帯。

縮っぽいような生紬っぽいような

不思議な生地。

格子袋帯&クリーム色道明。


 

日が落ちる頃、ようやくパチリ。

 

 

 

クラブの灯りがきれい。

こういう温かい灯りを見ると、なんだか

いまそこにいるのに、遠い昔に見た家のように

ノスタルジーを抱いてしまいます。

 

別々に済むようになってからのほうが

いろいろ誘ってくれる子供たち。

寂しいと思われているのかな?

そんなことはないよ。

ときどき、こうしてきもの出かけ

させてくれるのはうれしいけどね。

 

 

やはり美味しいもので〆でしょう。

 

 

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村  

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする