ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

銭湯は寝るまで身体が暖かい&文春の「認知症」予防の記事と孫との将棋

2023-12-03 10:55:41 | 健康・病気

朝目が覚めると
布団の外の空気が冷たい。
布団をめくると、
やはり結構湿り気があります。
いいお天気なので布団を干しましょうか。

一軒家の冬は寒いです。
外に出ると
おお、暖かい!
今日こそエアコン点けるつもりだったけど、
外に出て温まると、
その気が失せた。

図書館からいつもの節約健康ロード。

クリスマスのイルミはまだ。


図書館で「週刊文春」
「認知症」の特集。
知人の相方が
認知症らしい兆候が出たとのこと。
モノがとんでもない場所に置いてある~~。


「冬に脳は5歳老化する」とあります。

脳だけではなく
身体は冬に老化する~~。

文春が提案する対策としては、

① 脳に最適な温度は22度から24度
18度以下では注意力が下がる。
確かに。

わが家は19度から20度設定。
まだ使っていないけど、
今年は、
脳と身体のためにきちんと使うつもり。
モノより身体。

②耳への刺激
 カラオケがいいそうです。

 歌でも歌おうか。
一人なのは皆にとっても幸い。

③睡眠
 昼寝は30分程度がいいとか。

銭湯に行ったら
身体は寝るまでずっと暖かかった。
これは温泉効果?
身体は外からより
中から温めたほうが快適ですね。
ショウガなどもね。
夜も気を失うようにバタンと。
実際気を失っていたのかも。

④たんぱく質とEPAとDHA
こちらはOK

⑤頭の体操。
料理や映画に将棋。



娘の家に行くと、
孫が将棋をしよう、しようと言ってくる。
すごく苦手、
駒の動かし方さえ覚えられない。
孫に教えてもらいながら、
「ここはこうした方がいいよ」
はい、
それでも負ける。
ガチャならできる(汗)
子どもの脳の成長はすごい、
シニアの脳の衰えもすごい。

節約ロードではなめこといんげんを。
138円。
なめこのお味噌汁は美味しいよね。

ランチはポテトと鶏肉、
ブロッコリーのグラタン。

将棋、やってみようかな。
来年小学生になる前に
孫に教えてもらおうかな。
今の小学生忙しいからね。

というわけで、
厳しくなる寒さ。
お互い気をつけましょう。

最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体の故障は早めに対処する。トレーニング一か月&冬支度

2023-11-13 11:25:57 | 健康・病気

いきなりと冬ですね。
風は冷たいけど、
太陽がまだ暖かい。
樹木もようやく色づき始めました。


70歳を超えると、
いきなり身体がいろいろ主張し始めます。
若い頃の身体は、
動いて当たり前、
思い通りで当たり前ですが、
シニアの、それも冬になると、
少し激しく動くと、
次の朝身体のあちこちに痛みが。

先に脊柱のレントゲンを撮り、
脊柱管狭窄症と判明、
このまま放っておくと、先々
困ったことになるので、
まずは書籍で対策を練り、
実行しています。

金岡恒治「脊柱管狭窄症」
「体が生まれ変わるローカルトレーニング」

この方腰痛の第一人者、
「~腰痛は整体などの対処法では
よくならない、
自分で筋肉を鍛えるしかない
とのこと。

40,50代で腰痛で苦しんでいたときには、
マッサージや整体に
よく行っていました.
そのときには気持ちよくても、
根本的には治らないのねと実感。

ほかに対処法知らなったし、
気持ちいいだけでもいいけど。

で、このたびは
自分でトレーニング。
腹横筋を鍛えるべき、
ドローイン、ハンドニー、

ドローイン

ハンドニー。

レントゲンで判明して
およそ一か月トレーニング。
足腰の痛みは軽減しました。
時折腰にピリッとくる痛みも
今のところはなくなった。

それでも、
頑張ると少し脚が傷む。
この先どうなるか少し心配です。

そんな日のランチは、


カルボナーラ。
玉ねぎと鶏むね炒めて、
卵の黄身を絡めるだけ、
ブロッコリーが安いので突入。

夕食は、


昼がこってりだったので、
サバとポテトと
ほうれん草たっぷり豆腐スープ。
ほうれん草、ブロッコリーなど
野菜が安い~~!
この際思い切り使う。

朝階段駆け下り、上りも
楽にできるようにはなりました。


それでもこの先心配。
足腰をやられると、
辛いからね。
金岡先生主催の腰痛専門クリニックを
見つけました。

もう少し自分でやって、
様子を見てここに行って
プロに調べてもらいます。
保険は使えませんが、
それほど高くはない。
とにかく、
早めの?対処。
この情報は「ハルメク」で
頂きました。

このまま放置していたら、
先々どうなることか心配。

リビングに絨毯を敷きました。
これがわが家の冬支度。
すぐにできる。
ホットカーペットはなし。
昨年ほとんど役に立たなかったから。

というわけで、
本日は脊柱管狭窄症トレーニング
一か月の効果でした。
関連記事

最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺伝と老後の病気、認知症& 紅花紬チャイナブラウス完成

2023-11-12 11:17:32 | 健康・病気

半袖からいきなりダウンの上着に。
冬がやってきました。
夜中にトイレで目が覚める~。
夏にはすべて汗になっていたのね、
と妙に感心します。
夜の水分控えめにいたします。

昨日は、
朝ついチャイナブラウスの
ボタンを作ろうとしたら、
これが難しい、
本の説明を読んでもわからない、
ユーチューブを見るも
もっとわからない。
二時間奮闘(汗)
もう形になっていればいいやと。

ボタン作りに一番時間がかかった。
紐が細いし。

さて、
朝こちらのブログを開いたら、
もじらさんが、
「遺伝子検査を」したとのブログをアップ。

何日か前、
こんな一冊を借りたばかり。

「遺伝子が、私の才能も病気も
決めているの?」
(上大岡トメ著・2023年刊)

「キッパリ!」の方ですね。
ヨガインストラクター、
イラストレーター。

年齢不詳ですが、
義父が認知症になり、
ある日がん検診で影があるとのことで、
再検査に。

ガンは間違いで安心したものの、
この先が心配になり、
遺伝子キットをネットで買ったみたと。

検査をしたものの、
「標準」「高い傾向」と結果は出たけど、
今一つよくわからない。
そこで調べてみた、というわけです。

結論からいうと、
言っていいのか?



よく言われるように、
ガンに限らず、多くの病気は遺伝と環境、
ガンの遺伝は8%、後天的には92%、
だとか。

私の両親はどちらもガンで死亡、
母は今の私と同じ年齢で。
父は80代で。
私も50代で乳がんに。
ゆえに娘は毎年検査。

性格は、二人の子どもは
どちらも似ていない。
得意な学科もまったく違う。

遺伝病という言葉もありますが、
性格は環境が大きい、ような。

チャイナブラウス完成。


本体より周りに時間がかかった。
裏の始末とかね。

浴衣地チャイナも。

ボケました。

そんな日の夕食は、

ピーマンたっぷり鶏むね炒め。

女優のアンジェイリーナ・ジョリーは
母親が乳がんで死亡、
検査を受けて確率87%だとかで、
乳房切除、話題になりましたね。
通販キットではなく、
もっと確実な数字なのでしょうね。

で、書籍のまとめとしては、
① どんなに予防しても
病気になるときはなる。
自分の身体をすべてコントロールできない。
②だからと言って、
すぐに答えを求めるのではなく、
ああだ、こうだとやってみる、考える。
できることはやる。
③自分の中には
まだ自分の知らない自分がいる、

良くも悪くもね。
これは楽しみ。

というわけで、
本日は遺伝子あれこれでした。
洋服づくりが好きなのは、
母の影響~~?
もじらさんの遺伝子キットの件は
こちら。
参考になるかも。

最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはりあるんだ「70の壁」脊柱管狭窄症ストレッチと「人生のやめどき」再び

2023-10-07 10:45:13 | 健康・病気

だんだん寒くなります。
風が冷たく強い朝でした。
朝の冷え込みも強くなってきました。

さて、
先に脊椎のレントゲン写真を撮り、
脊椎の摩耗が見つかった件。

どうしたらいいのかなと、
早速図書館で本を借りてきました。
病院って症状の説明はしてくれるけど、
対策は、あいまいです。
「~まあ、適度な運動を」くらい。

私、顎関節症も病院に行っても
治らず、本を読んで治しました。
理論と実践、本は最強。

で、書籍。


対策と予防ストレッチ。
つまりは、
骨の周りの筋肉を強くしたり、
血流をよくすることで、
痛みを防ぐわけですね。

病名は診断されても、
症状の出ない人は結構いるそうで、
一生のうち腰痛を経験する人は
83%、
「脊柱管狭窄症」の患者は
3百万から6百万人。
症状が出ないうちに予防いたします。

一番簡単なのは、



足上げリラックス。
これを30分!だって。
長いね、
ぼんやり、してましょうか。
次は
膝抱えストレッチ、
ヨガでいうチャイルドポーズですね。



これは楽なので、
結構やっていますが、
これがいいとは若い頃には
思いもしませんでした。
ただ、気持ちいいだけかと。
暇できるたびにやるといいとか。
もう一日中でもやっていたい~~?

きのこと豆腐のオイスター絡め。
木綿豆腐を焼き、
同じフライパンでキノコを茹で
醤油、味醂、オイスターソースを絡め
塩、胡椒。
鶏肉や魚と。
美味しいです、いや、ほんと。


たんぱく質中心の食事、
週三回は魚。
週三、魚って結構ハードル高い?
それもやはりサバ、イワシ、秋刀魚、
今の時期なら秋刀魚ですね。

軽いストレッチ、
痛くなったり、
動くの億劫になる前に、
リハビリだと思ってやります。
病気になってからの
リハビリは義務になるけど、
元気なうちは、料理も運動も
楽しい~~。

先の上野さんと樋口さんの
「人生のやめどき」によると、
80歳になると、
躓かなくても転ぶ、そうです。
これは
脚の筋肉が弱くなっていたり、
痺れが出たりするためでしょうか?

料理も80を過ぎると、
作るの好きでも気力がなくなるとか。

この本で私が一番面白かった?のは、
ふたりの「健康寿命」に関する考え方。
樋口さんは健康寿命を延ばすために、
健康に気を付ける派、
上野さんは、
「健康寿命伸びても、
それはフレイル期が伸びるだけ」
だから、特に健康には留意しない~~。

かなり激しく展開。
私は、健康派ですが。

70歳を過ぎたばかりの頃は
60の延長だから、
それほど感じないけど、
「脊柱なんたら」とか言われて
やはり「70の壁」ってあるんだと
実感しております。

この脊柱なんたらって
もっと若いうちからあった
と思うのですが、
症状が出る時期が近づいてくる、
ということですね。


早歩き、一日20分で
ほとんどの病気の予防に
なるとか。
実行いたしましょう。

若い頃には、
先のイメージってなかなかできない。
親のイメージしか出てこない。

自分の高齢化って、
よくも悪くも親とは違いますよね。
見た目は若く、
でも身体と経済はキビシイ~~?
そんな人が増える~~?

はい、できるだけ早くから、
「自分を豊かにするセツヤク」も
イメージしておきましょう~~。
健康は一番の節約です。

というわけで、
本日は、誰にも来る加齢、

畳みマット、買っといてよかった。
すぐにチャイルドポーズできる。

最後までお付き合い
ありがとうございます。

応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骨密度を測る&股関節のレントゲン&明日何着よう、の着物コーディネイト

2023-10-04 10:51:37 | 健康・病気

本日は小雨、
それでも午後からはやむとのこと。
涼しい、肌寒い。
ようやく着物にちょうどよい季節が
やって参りました。

先の検診の結果を
聞きにいったついでに
気になっていた股関節のレントゲンを
撮ってもらいました。

長年の座り仕事、
運動不足のせいで、
50から60歳くらいまでは
毎年のように冬になると、
ぎっくり腰。

這ってトイレに行ったことや、
痛さを抑えて
出かけたりもしました。
そのせいもあり
腰のあたりが硬くて
ストレッチをしても、
あるいレベル以上は曲がりません。

それもありますが、
どうしても体重がかかるため、
骨の摩耗は避けられない、とか。

長年生きて、酷使していれば
悪くもなります。

どんな風になっているんだろうとの
興味もあって、レントゲンを。
こんな感じ。

スマホで写真撮ってもいいと
仰るのでパチリ。

腰椎、
上のほうは骨と骨との間にすき間が
ありますが、
下の方の骨と骨にはすき間が
ありませんね。

骨が摩耗しているわけです。
「腰部脊柱管狭窄症」
これを放っておくと、
坐骨神経痛とか、脚の痛みなどが
起きてくる~~。

さて、対策は~~?
病院では腰部に筋肉をつける、
くらいしか言われませんでした。
それもあまり激しくやるとNGだし、
まあ、「ほどほどに」~~
医者はアブナイこと
言いませんよね(苦笑)

今のところ、
脚に痛みは出ていませんが。
この先ね。

もう一つ、
骨密度の検査を受けました。

こちらは

骨密度、2,3mmAL
前回は3年前、
そのときは、2.8で、
優秀と言われたのですが。
少し残念。


同年代比較
105.9%です。
同年代平均より少し上、かな。
まずは合格。



骨密度が低いと、
骨折しやくすなる、

30歳の方と比べると!
80、3%、
閉経すると途端に減っていきますね。
シニア、
骨折したら寝たきりに
近くなる~~?

そんなわけで、
身体は、骨は確実に年を取っている
わけです。
カルシウム、もっとしっかり摂ります。

さて、明日は
「ハルメク動画」最終回、
生配信、質問コーナーです。

質問来なくて、
シーンとなったら怖いね。
ハルメク読者で、明日見れる方
よろしくお願いします。
午後三時からです。
本日午後9時から再配信あります。

明日生配信用に
着物コーディネイトしました。


琉球紬に紅型帯。
黄八丈に博多帯。

さて、どっちにしようかな。

骨のレントゲン検査と
骨密度検査で
2千円、でした。
医療費は年を重ねると
どんどん高くなります。
今のうちに悪いところは
できるだけ手当しておきます。


最後までお付き合い、
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座は秋、銀座、区役所、歩きに歩いた日の翌朝は&鶴着物着てみた

2023-10-03 10:30:52 | 健康・病気

昨日の天気予報で、
本日は朝は冷え込むとかで、
カシミア毛布と腹巻で予防。
冷えには弱い私、
お陰で難なく目覚めました。


所用があり銀座に。
ショーウインドーはすっかり秋の気配。


ここから、
地元に戻って区役所に、
そうだ、ついでにとシルバーパスの申請。
朝から夕方まで
歩きに歩いた一日でした。



帰ってからの夕食は、
先日の買い物で、
スーパーの鶏むね肉がなぜか
高くなっていた。
豚の塊が安かったので買い。

400円くらいかな。
煮豚を作っておいたので、
それをカット。
これで当分、
チャーハンに入れたり
パンにはさんだりして楽しめます。

胡麻たれをかけて。
胡麻にしょうゆ、味醂、出汁(味噌汁から)
野菜にも肉にもなんにでも合います。
作り置きピーマンじゃこと。

結構豪華版になりました。

元気余っていたわけではないけど、
着物まで着て。

これ派手そうだから、
手放そうと思っていて、
じゃあ、着てみようと着たら、
派手ってことないね。



そんなわけで、
夜はもうベッドに入るなりバタンキュー。
次の日、
脚が痛くなっているかと心配しましたが、
いつもより軽い~~。
お天気もよく朝散歩も気持ちよかった。
しかしです。
次の日、脚が痛くない!
と喜ぶこと自体、
もう年齢を感じます。

元気、痛くない、
若いときには「普通」だったことが
嬉しくなり
そのうち痛い、
が慢性化する~?

元気、どこも痛くない、
それが「貴重」に思えるこの頃でした。

ということで、
今が一番元気、
だんだん下り坂、
ゆっくりゆっくりお願いします、
と祈る私でした。

最後までおつきあいありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検診の結果&8月の電気代高い&ババヤンでいこうかな

2023-09-26 10:45:57 | 健康・病気

本日は気持ちのいい秋晴れ。
気分一新すべく、
まずは健康チェック。

先週受けた区の健康診断の結果がでました。
幸い、
どこも悪いところはない。
よかった、
大腸がんの検査は受けず。
この何年か、順腸~~。


どこも悪いところはないようなので、
少なく見積もってあと5年は動きます。

電気代が来ました。
これは高くて。


7357円。
やっぱりね。
政府補助を足すと、
9千円くらいになります。
過去最高の料金です。
寒がりの冬でもこれほどにはならない。

エアコン設定温度
30度から29度とはいえ、
昼間はほぼ毎日使っていたからなあ。

ヘアに色を足しました。
衣替えで黄色を着てみたところ、
結構いい感じなので、
これからは黄色で行こう!
と思っていたわけではないのですが、
リサイクルプラザに行ったところ、

ヘアマニュキュア、ブルーと黄色。
右のマニュキュア、ブルーないかなと
探したのですが、ないのでお持ち帰り。
200円。

こんなのもゲット。
ヒノキの箸と塗りのお椀。
2百円。

さて、ヘアマニュキュア
試しにやってみたら、
いい気分転換に。

次は黄色がマイカラーだな。

アップでごめんなさい。



本人は少しやり過ぎかと感じたのですが、
写真でみると、
おとなしい~~。


マイカラーも黄色系にチェンジ。


次は全体に塗ってみよう。

金髪風でいいやん。
私、後ろから見ると、
自分でいうのもナンですが、
若く見える、らしい。

で、前からみると、
「なんだ、ババやん」ということで、
ババヤンキーとかけて
ババヤンヘアとネーミング。

私は
「ババ」とか「おばあさん」
と言われることに
いまだに抵抗があるのですが。

身体はそうでも、
気は若くありたい。
孫は別。「ばあば」と呼ぶ💛

ですが、
この場合の「ババ」はいい響き~~?
というわけで、
お試しババヤン。
次はもっと激しく、
金髪にでも~?

というわけで、
電気料金高いなあ。
あとで、今月の収支出してみよう。

というわけで
最後までありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏でもとにかく温める&「京都・お灸堂のほどよい養生」&便利なアルミホイル使い

2023-08-18 10:43:45 | 健康・病気

本日も蒸し暑い~。
暑い、とはいえ、
脚だけはどことなく冷たい、
と感じるのは冷え性のせいでしょう。

朝起きたとき、
いちばんダルく感じるのは脚。

半身浴だけではあまり効き目ないかも。
寝るときには、
冷たいタオルか
暖かいタオルか、
こういう迷いも。


レンジでタオルを温めて~~。


どちらも気持ちいいけど。
そんなとき見つけた一冊

「京都・お灸堂のほどよい養生」
(gakken  刊行)

いつも力が入るすぎるのは
私たち世代の特徴か、
あるいは個人的な素質か~~、
は不明なれど、

頑張れ、
力いっぱい、
一生懸命と
教わってきた世代。
運動中水は飲むな!

野球だって、
「巨人の星」の
今考えれば無茶ブリ~~。
恐ろしい世代かも。
あれでは大谷選手は生まれないね。

それがさておき、
身体の力を抜くほうが難しい。

お灸の先生だけあって、
簡単お灸、というべきか、
ともかく急所を温める。

首、頭、足のだるさ、
レンジでチンしたタオルで
温める。
これが気持ちいい。
タオルが覚めたら
今度はそれで汗を拭く。

ご飯もすすむ。



昨日の鶏手羽元を、
今度はフライパンで酒蒸しにしました。
自家製塩麴のせいか、
これががもうしっとり。
わさびと醤油で。


茹でたアスパラとゆで卵と冷凍コーンで
摺りゴマドレッシングで。

鶏を茹でたときのコラーゲンたっぷり汁を
そのまま薄めて豆腐とわかめのスープ。
これで2百円!。

手羽元は茹でたほうが美味しいね。
骨からパらりと身が離れるので、
身の部分を残さず食せるため経済的。

次はこれを胸肉でやってみよう。
まだ二本残っているので、
ポトフにしましょうか。

で、
脚は夏でも冬でも冷える、
そこで検索、
こんな記事を見つけた。
アルミホイル使い。


アルミホイルを、足に巻く~~。
アルミは身体の熱を反射させるので、
体温の低下を抑える。
そう災害時には大活躍、
日頃の生活でも大活躍。

早速、
脚に巻いてみました(笑)



蒸れるか、
温かいか~~。

私の場合、温かい。
デスクワークのときには
太ももまで巻いてみよう。
冬にはもちろん、使う、
忘れないようにしよう~~。


こちらはパンの冷凍。
ラップより、熱を逃がさないので
しっとり冷凍できるとか。
ラップ、ちょど切れてたので、
やってみました。

そうそう、排水溝の滑り取りに、
アルミを丸めたボールを2,3個おく、
という方法もあり、
これは前に試したけど、
ボール自体が汚くなるので止めました。

というわけで、
一生懸命、頑張るも
考えモノ、
ときには力を抜いてぼ~~と。
首と目元のあったかタオルが持ちよかった。
もう言ったね。

というわけで、
本日は力を抜いて身体を温める、
でした。
最後まで応援ポチ
ありがとうございます。

応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘もダウン&「60歳からの筋活」、本気の筋活をします、

2023-08-03 10:49:17 | 健康・病気

猛暑続きのためか、
娘までついにダウン。
先に孫が熱中症になり、
そのせいか疲れが出た~~?

幸い、半日寝ていたら治りましたが、
離れていても家族が病気になったり、
ダウンしたりすると、辛い。


5歳の男の子、
リュックをしたままの抱っこ、
自分の重いリュックも背負って。

これはあくまで象徴的ではありますが、
子育て世代はいつも疲れていますね。
小学校に入り、夏休みになるともっと
大変です。

私はシングルでしたが、


二冊目の拙著
「年金五万円が教えてくれたお金との向き合い方」
(マガジンハウス社刊)

節約以前のことを書いていますが、
フリーランスだからこそ、
二人の子どもを育てることができたの
かもしれません。
金銭的には不安定でしたが、
学校から子どもが帰ってきたときも、
一応家にはいる。
夏休みも一応昼ごはんも作れる。
しょうもない母親でした(です?)が、
今考えると、結果論とはいえ、
これはよかったかも。

それにつけても、
心配な娘のこれから。
若いと回復は早いのが幸いです。

それ以前に、
まずは私自身が健康であることが
なにより家族の安心と実感しました。

「60歳からの筋活」(久野譜也著)
筑波大学の医学博士。

60代は体力の衰えを自覚する時期。
この時期に何もしないと、
70代でリスクが高まる。

節約から始まって、
「健康は一番の節約」とわかり、
健康に目覚め、
今はストレッチや筋活にハマっています。

書籍の体力チェック、
結構難しいものもあります。

膝を立ててお尻をつき、両手を伸ばし、
お腹に力を入れてそのまま立つ。
できますか?

今やっているのは
筋膜リリース。
百均ボールとグッズ。

これを腰やお尻に当てますが、
ものすごく痛い~~。
脂汗が出てくるほどです。

続けていると、
緩んできました(喜)

残念ながら、
日本人の7割は健康無関心層、
だそうです。
マッ、これまでの私を振り返ると、
人のことは言えませんが。
書籍のなかから、
役に立つ言葉を抜粋。

その前に
休憩。


スイーツより果物を。

抜粋です。
☆ 筋肉は唯一のアンチエイジング器官
☆週二回のトレーニングで劇的に変化
☆筋活は認知症予防にも有効
☆いくつになっても筋肉は鍛えられる

確かに、
最初はおずおずと始めて、
まずは二の腕に筋肉が付き、
今はお腹の緩みもなくなりました。
ぴしっとした下腹はいくつになっても
気持ちがいい。

お尻周りにも肉がついてきて、
これはジーンズをはいたときに、
こちらもぴしっと気持ちがいいです。

70代でも身体は変わると実感したから、
続ける気力がわいてきます。

そんなわけで、
まずは、足の親指から~~?
私、ここから始めたんですよ。

最後までおつきあい
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱中症とコロナ禍のダブルパンチの夏&フィンガーフード&小さな工夫

2023-07-31 10:50:06 | 健康・病気
これまでにない猛暑の夏~~。
それでも何年振りかということで
あちこちで
いろんなイベントが行われています。



こちらは4年前の花火大会。
コロナが起きるとは思いもしなかった頃。

そんな猛暑のなか、
熱中症で倒れる、気分が悪くなる、
死ぬ人も出ています。

わが家周辺では、
孫の熱が出ました。
幼児は身体が小さい上、
何か始めると熱中してやってしまい、
水分補給を忘れてしまう~~。



その上、
コロナがまたまん延し始めています。
お盆が過ぎた頃には、
また波が来るとの予想がありますが、
マスクを外している人も多く、
久しぶりの集まりについ油断をしてしまう。

私の知人も、
お祭りに行き、
そこでコロナに罹ったとのこと、
今はいい薬が出ているようで、
熱はすぐに下がったようですが、
外からも中からも熱いのはつらい。

猛暑で食欲も落ちてくる時期ですが、
私はどんどん食べる、
どんどん食べるものだから、
お腹もすぐに空いてきます。

久しぶりに処理済イワシがあったので、



梅煮とオイルサーデンを作って冷蔵庫に。
食欲がないときや、
作るのが面倒なときに、
梅煮に豆苗、ネギ、小松菜などの
野菜を入れればさっと一品出来上がり、
いただいた「肉じゃがの水煮」でスープを。
オイルサーデンは、
もちろんサーデンバーガーや
ご飯に乗せてあっというまにランチ。

フィンガーフードって言葉をご存じですか。
これは忙しいときや
あまり食欲がないときに、
ょっとした「タンパク質」を
用意しておいて、
フィンガー、
つまり指でつまんで食べるというもの。

たとえば、


枝豆やナッツ、チーズ、ヨーグルト
ゆで卵、ツナサンドなどですね。
すぐにたんぱく質が摂れます。


浴衣の時期です。
花火大会、何年振り、
孫はまた未体験なので、
今年こそは見せてやりたいとのこと。

こちらは、
前の花火大会の写真です。

前は二人で。
孫と私はお留守番でした。

それでも、熱中症と
人混みのコロナが心配です。

日頃の健康管理を大事に。
今さらコロナに罹りたくはありませんが、
何が起きるかわからないのが世の常。
用心いたしましょう。

百均で見つけたピン止め。
磁石になっています。
着物ヘアを作るときに便利でした。


せめて涼しげに浴衣でも。

というわけで、
熱中症とコロナにご用心でした。

最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする