ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

プチプラで買っちゃった(喜)

2016-07-22 08:43:43 | フリマ・プチプラ

 


東京は雨模様。

あまりに涼しいので、暑さのなかでは

できなかったことをやるために大車輪でした。


さて、じわじわとモノが増えると言った端から、

また買っちゃった

帯二本。


まさに紫苑好みの二本だわあ。

お値段も紫苑好み。

上のこぎん刺し風(でも織りです)の帯は

なんと千円!!よ。千円!


タイトルに「こぎん」風も「刺し子」風も表示がなくて、

ただ袋帯、としてぽんと出ていた。

自分としては入手したくて

結構高い値段設定してたんだけど、

ライバルは現れず。

 

白大島などに合いそう。

 

 

もう一本は、汚れがあるということで、

ライバルはいたけど、2千円以内でゲット。

渋ピンクの帯揚げ

白の帯締め。サンゴの桃の帯どめ

あるいは白のトンボの帯どめ。

コーディしてみました.

 

なにしろ模様が面白いわ。

汚れの部分が出ないようにカットして

二部式に。

前帯の部分は半幅としても使えそうです。

 

すごくツボな小千谷縮を落札しそこなってから、

もういいやと思っていたんですけどね。

ある程度の値段設定したら、

もう競らない。

500円違いで落札しそこなったわと

思っても、相手もどんどん上げるからね。

 

 

前は買うたびに後悔したり、

買うだけで満足したりしていたけど、

自分の着物ライフ(普段が大切)が

だんだん決まってきたので、満足のみ。


高いきものや帯はもういらない。

(あれ、そんなの持ってた??)

 柔らかモノは涼しくなったら見直して

本当に必要なモノだけにするつもり。

つもり、多くない?

つもり 積もってゴミの山。

 

この値段だと洋服より安い。

着捨てでOK。

夏大島なんかにも合いそうだわ。

今度着てみます。

 

 いつも応援ポチ

ありがとうございます。

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村 にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衿汚れは取れるだろうか?

2015-09-18 08:44:31 | フリマ・プチプラ

 

 昨日に続き、きものの汚れについてです。

 

 しかし、国が大揺れのときに、「襟汚れ」のこと~~

いいのか?

 ~~怒号飛び交う国会。

どうなるニッポンーー。

他人事じゃないよ。

 

しかし……衿汚れの件、続けさせてもらいます。

ずっと普通に暮らしたい~~。

普通が一番。

ニッポンの「普通」が恵まれているのは

わかっているけど~~。

 

アンティークショップやオークションでは「襟汚れ」があると、もう捨て値。

店ではともかく、オークションでは衿汚れ、

どんな風に汚れているのか、写真だけではなかなかわかりません。

折り返せば見えない部分なのか、

くっきりしているのか~~などなど様々。

材料として出しているのはまだ良心的、

うっすらはOKと判断なさるのか、

初期のころは着いたときに確認せず、

結構掴まされていた。

でも、まあ、程度によっては、結構お得なものも。

 

2010年、5年も前だわ。

着るだけでイッパイイッパイ??

衿汚れも気づかずに着用

 

改めて着てみると、「まあ!」と気づくことも。

その一着。

写真の紬です。

 

整理していたら見つけた!

で、どうせ、処分しようと思っていたのだからと、

衿汚れ、どのくらい取れるのか、実験してみました。

 

 

 

汚れに強い洗剤、オブリージュを原液のままかけて

しばらく放置。

しかし、このまま水洗いすると、

水染みができるのではないか。

そこで全体洗い。

こういう場合、単衣は便利。

すぐに洗えるからね。

で、洗って先の汚れの部分を見ると~~、

 

 

汚れ、取れています!

結構、大きな、その上時間経っているのにね。

オブリージュはファンデなどの汚れに強いと聞いたので、

襟汚れにはいいかも。

しかし、単衣はいいとして、袷は、シミが取れても

全体を洗うのは難しい、

水染みができるのではないか?

 

 

れは材料用に買った結城だけど、

やはりうっすらと衿汚れが。

まず、襟汚れの実験してから、解こうかな、

先に解いてそのあと洗おうかな~~、思案中。

もう少ししてから、実験します。

 

 気が向いたら

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安さに挑戦! 千円きものコーディ

2015-05-19 21:24:50 | フリマ・プチプラ

 

牛丼チェーンのブログですか。

いえ、きものブログです先の「自由に行こう!男着物」(河出書房新社)で、

「呉服屋できものの予算は一万円と言ったら笑われた」という言葉が妙に頭に残って、さぞ傷ついただろうな、その人。

人知れず流した、涙のきものライフ」私も何度も泣いたのよ(笑、今では笑い)

呉服屋は知らないけど、一万円で十分ゲットできるよね」というワタクシの先の物言いには、まだ甘かった!?

女着物だって、自由にいこう!」

で、どのくらい安く、それも、安かろう悪かろうではなく、人前に出ていける(だろう)コーディを考えてみました。

最初のコーディは~~。

木綿の茶色の絣。

これは初期に、いろいろ買ったときにおまけのようについてきたもの。

千円もしないかも。

「わあ、地味!」と(当時でも50歳は過ぎていたんですが、なにしろ着物偏見度高かったから)ずっと放ってあったけど、結構いいんではないの、と昨年くらいから着始めました。

友人の写真展に着ていったら大島と間違えられたもの。

そこに帯は、先の白大島に合わせた川越千円帯。

そこにチェックの生地を帯揚げに、緑の帯締めをしてみました。

全部で3千円くらい。送料込み。

 次のコーディは~~。

次は秋田八丈。自分で洗った単です。

そこに青の花帯を合わせて、ピンクの帯揚げ、紺色の帯締めをしました。

帯締め、もっと明るくてもいいですね。

やはり3千円くらい。

 

ラスト、です。

先の二部式単衣大島のピンクに木綿の唐草帯。

この帯二千円くらいでゲットしたのですが、最初は真っ白だったのです。

それがイヤでいたずらに柿渋で染めてみました。

汚いような、いや、なんとも魅力的なような~~。

捨てようかと迷ったけど、結構いいんではないの、

今度実際に着用してみますね。

きものの予算。一万円なんて言ってたけど、もっと安くコーディできました。

どなたか、もっと安くてセンスいいわよ、と挑戦してみれくれないかしらん。

R子さんも上手なのよ。

「きもの千円ショップ」開こうかな(笑)

 関連記事

きもの本、あなたはどこを見ますか」

私のジーンズきもの・くるり遊び」

気が向いたら

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初心者熱&プチプラの穴にご用心

2015-03-12 08:32:10 | フリマ・プチプラ

 

3月11日は、東日本大地震が起きた日。

皆さま、そのときの記憶や感じたことを、それぞれ心に蘇らせたことだと思います。

いつこの日常が壊れるかもしれない~~、毎日を大事に過ごしたいと思っております。

 

さて、プチプラ営業部として、プチプラきものの楽しさを謳っている紫苑ですが、

プチプラには、当然大きなデメリットがあります。

それは、まさにプチプラ(安い)からのこその穴。

隣の着付けの先生に初めて、きもの展示会に連れていってもらったとき、先生曰く、「どんなにいいキモノでも、ここで買わないでね」

その上で、

「でも、どんなことでも教えてくれるから、いいキモノを見て、触って、目を肥やしてね」

「はい」

で、そこで初めて、染め大島を目にして、着せてもらったワタシは、もう頭からそのキモノが離れなくなってしまいました。

「70万」

染めだよ、今ならもう捨て値で買えますね、でもここが落とし穴。

 

「貯金下して買おうかしら」

「そんな高いもの買わなくてもいいの」と先生。

しかし夢にまで出てくる始末。

P2211719

群ようこさんも、その母堂もはまりすぎて、すごいことに。

群家は高級きもの。

群ようこさんのきものと欲と収納」

で、それからしばらくしてオークションの存在を知った私は、同じようなお品が千円単位で出ていると知って驚愕。

 きものは高価なものと思って育ったワタクシですが、オークションで「何千円」という価格で売りに出されたと知ったときの驚きやいかに。

 当然オークションではどんどん値が上がっていくのですが~~、それでも安い。

オークションは店舗や人件費がかからないのも、安い理由ですね。

 0万の大島を買うことを思え安いものだわ、「生地のお勉強だわ」(汗)とどんどん買いこんでいったわけです。もちろん自分で稼いだお金です。ワタシ独り身ですから~~。

高いものならあきらめもつく。

でも安価なものはすぐに手が届く。

財布を紐で結んでひっぱると、欲にかられた人がそれを拾おうと、どんどん道から外れるイタズラがありますね。

あれと同じ。

安物買いの仕組みです。

徐々に部屋を侵食しはじめ、安価な桐の箪笥は壊れ(上にどんどん積み上げるから)、息子のベッドの下に収納箱を入れて~~。

これはさるテレビ用に撮影したもの。

プチプラでNHKにちょっとだけ

そう、洋服にはない魅力というか魔力がキモノにはあります。

それは夢の世界、幻想の世界につれていってくれること。

着るや否や、自分が美人になった錯覚~~??

離婚の瀬戸際にまで行った人もいますよ。

「俺ときものとどっちを選ぶ!」

「きものだわ」とは答えなかったようで、よかった、よかった、タブン。

 

R子さんもその一人(いえ、離婚ではなくハマったほう)

 そのせいで、きものお出かけノルマ?

P9206069sannninn

 

ブログ始めたのも、買ったキモノたちが「このまま箪笥の置くで埋もれたくないわ。一度でもいいから太陽を浴びたい」とせっつくものだから、では、と始めた次第。

それでもやってよかったブログ」

 でもその陰でいろんな人に知り合い、脳も活発に働くようになったわ。

 「きものばっかり買って!」と壁を壊していた愚息(いえ、キモノだけが理由ではありませんけど)も、冷たい目で見ていた?娘も今では「きもの着ているときが一番ワタシらしい」と言ってくれますよ~~。

娘が作った母のきものムービー」

めでたしめでたし。

穴に落ちてもね、ただでは起きないのよ。

倍返し、したい。(あくまで希望)

でも賢い皆様は、自制しつつ楽しみましょう。

目が肥えてから、長い目で見て愉しみつつ購入しましょう。

でも何が起きるかわからない世の中、ワタクシも、これからどんどん楽しみつつ断捨離していきます。

与太ネタなのに、最後までありがとうございました

気が向いたら

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある意味、洋服より安くつくきものライフ

2015-03-08 09:20:57 | フリマ・プチプラ

 

デパートも女性雑誌も、今や春もののファッションでまさにお花畑のようでございます。

今年のお花畑はいつもより一層華やか。

その理由はまさに「ボタニカル」ファッションがトレンドのせい。

「ボタニカル」とは、「植物の」という意味です。

クロワッサンでも、原由美子さんが大人のボタニカルを紹介。

けれどボタニカル、植物なんて、我らがきもの派には、当たり前のことですよね。

薔薇だよ~~。

それも不可能を可能にする「青い薔薇」

 きものは洋服の先を行く~~??

デパートなどで、そのトレンドの洋服のお値段、そっと見ると、まあ、お高いこと~~。

私のボタニカルはもっとお安く楽しめるわと思った次第。

 

子どもの入学式、卒業式のとき(遥か昔だわあ)、まだきものに目覚めていなかったので、あるブランドものを購入しましたが、10万円近くして、一・二回着て、箪笥の肥やし。

気の張った場所用の洋服は、「ほんとお高くつきますよ、奥さん」と、みのもんた(古いね)、いえ、プチプラ営業担当の紫苑。

一般にはきものの方が高級との認識が広く蔓延しておりますが、今やきものは捨て値(もある~~)。

これを利用しない手はなく、ちょっと探せば万札の数、洋服以下で購入できます。

贅沢言えばきりがないけどね。

ふだん着となれば、ユニクロでも無印でも揃えるとなると結構しますね。

天然素材が売りの無印だけど、ふだん着木綿きものもいいよね。

 「旅先のきもの、どうする?」

小雨のなか、信州へ」→雨が降っても、汚れてもOKな木綿。

まあ、着る回数が違うわ、

それに、襦袢だの下着にも経費かかる。

それに着付けもね~~。

という反論はさておき(のちに考察)、では普段でもどこかに出かけるとき、無印、ユニクロとどちらがファッショナブルかといえば、きものに軍配を上げるわ~~。

ユニクロより安い・千円ボタニカル?ファッション~~。

これがユニクロだと、テンション上がらないよね。

トレンドを追いかけるのは疲れた、でも、それなりの恰好をしたいという方々には、きものは経済的にも最適なファッションでは?

というわけで、プチプラきもの営業部を創設、勝手に顧問に就任した紫苑の営業トークでした。

お金をかけずに楽しむきものライフ」

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金をかけずに楽しむきものライフ

2015-03-04 09:06:22 | フリマ・プチプラ

 

きものは、実際に着用している人と着ていない人の「思い込み」に大きな差というか、違いがあるファッションだと思います

着ていない人からは、よく囁かれるように「いい御身分だこと」と言われかねない。

「いい身分だって言われたって」

実際に「いい身分の方」は、たぶん少数派(それはそれで羨ましいけど)。

皆、それぞれに抱えながらも、楽しんでいる~~、と思う。

 

今回は、ワタクシのことはさておき、きもの友達のY子さんのきものライフをご紹介させてください。

「本日のきもの、ゼロ円」と彼女。

先日六本木に行ったときです。

というのは、もちろん、きものは叔母さんが作ったもの、帯は実家にあったものという理由で、実際は「ゼロ円」ではないのですが、彼女、きものにほとんどお金をかけません。

もちろん、褒め言葉です。

彼女がきものを着始めたのは、同じきもの友達のRさんのライブ!でのきもの姿を見たとき以来。

「わあ、ステキ」と思い、すぐに家にあったお母様のきものを取り出して、一週間(だっけ?とにかく仕事休みの短期間)着付けを教えてもらい、一緒にお出かけするようになりました。

 Rさんは、着付け教室には一回も行かず、すべて本でお勉強。

それでこのきちんと着つけ!

それほど枚数は持っていなくても、それこそ家にあるきものを着て、徐々にワタクシがきものを譲ったり、お出かけ先でヘアや着付けのことを教えあったりしてきたのです。

もう最近では、きものの師匠に間違われるほどのきこなし上手

私やRさんが、フリマやリサイクルショップで目の色を変えても、彼女はクール&クール。

たまに買うくらい、物欲あまりない、とか。羨ましい~~。

ワタシなど、「リサイクルやフリマ」で安いものを買ったわと喜び、「いい身分ですこと」と皮肉られても喜ぶアサハカな人間ですが、彼女を見ていると、「枚数持っていなくても」「お金かけなくても」(まっ、私もプチプラ専門ですが)きものライフは楽しめることよなあ、と感心することしきりです。

オークションの成功例と失敗例」→安いリサイクルを高級きものに間違われた!

 

普段は、仕事や介護で忙しい彼女ですが、ときどき、こうしてお出かけすれば楽しいとか。

 目的は楽しむことなので、そんなにお金かけなくても十分。

こんな当たり前のことを思わせてくれる~~。

見習いたいきものライフ実践者の一人です。

 

着付けも着こなしも、きもののことは、みなお出かけで学んだ~~?

 

育ちも環境も、一人一人持っている「きもの文化」が違うのは当然。

だから、きものの好みだけではなく、音楽だったり映画、本など趣味嗜好が違うのも当然。

「へえ、まあ、そうなんだ」

きちんと習うもよし、フリマも誂えもよし、とにかくきもの!

それぞれにマイペース。

それでも、きものが好きということで仲よくできて、これもまたそれぞれ違う環境の話ができる~~、恵まれていると思います。

きものはやはり「いいご身分」?--というより、「いい友達」を運んできてくれるようです。

関連記事

きもの仲間」

[人知れず流した?涙のきものライフ」

フリマ・プチプ

ラ」

気が向いたら

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑の千円紬と紅葉帯で秋の装い

2014-10-12 09:58:51 | フリマ・プチプラ

 

先の殿ヶ谷戸庭園のときの

コーディです。


ろうけつ染めで黄色の線の入っている単衣紬。

とても軽くて着やすいく、

オークションで千円でゲット!

そのお店は、嬉しいことに出している

お品すべてがクリーニング済。

洗いの料金よりお安い!

それでいてこのお値段です。悪くないですよね。


 












このお値段で入手できたのは、

まだ新しいお店で知られていなかったせいです。

評価も定まっていないかったしね。

いまでは結構入っています。

わざわざ安いお値段を披露するのは、

安さ自慢、というより(それもあるか?)、

気軽にきものを楽しめると

できるだけ知ってもらいたいから。

もちろんすでに実行している方には

「釈迦に説法」(?)ではありますが。


帯はこの時期には重宝している紅葉帯。

紅葉帯&ユザワヤ大賞マネしたい

ブルーグレーという色が、

緑のなかに吹き抜ける一陣の風、

爽やかさを添える気がして気にいっています。

帯留は鼈甲の葉に琥珀のぶどうの実。

帯揚げは半襟の葡萄の刺繍(自作)の

山吹色に合わせました。

帯締めはちょっと考えて

ベージュと緑のリバーシブル、ツートン。

ツートン帯締め、使用頻度高く、とても便利です。

今回のヒットはRさんの帯。

一見紬の刺し子帯かと思いきや、実はこれ、

木綿の生地をそのまま帯にしたんですって。

ベージュ系のグラデ―ションと

刺し子風のバッテンが利いています。

わあ、私も洋服の、

たとえばツイードなどの生地を

切り貼りして、刺し子して作ろうかな、

とアイデア刺激になります。

きもの単衣絣紬。

 

 






紺系市松ツートン帯締め。

帯揚げはやはり爽やかに?ブルーグレー。


偶然、私の帯とマッチしましたね。

 

 

 

 

 

 










ヘアはいつもの耳隠しですが、

これではちゃんと見えませんね。







でも、この写真載せたのは、

このくらいのアップで撮らないと、

背景ボケにならないのかと、

少し写真のお勉強。

このアップでは、難しいわあ。

翡翠の簪です。

 

 

 

こんな広々とした芝生もあります。

というわけで、今回は写真のお勉強も兼ねて、多めに使いました。

もっと腕を上げたいと思いますが、今回はこれでご容赦を。

殿ヶ谷戸公園、ご案内は紫苑でした。

とてもいいところです。

そうそう、あとで駅ビルの「武蔵茶房」という甘味屋に行ったら、小豆の量がハンパない。

さすがの甘党の私たちも持て余したのでした。おまけ。

励みになります。

下のブログ村応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチプラ・きもの自慢

2014-02-05 21:15:32 | フリマ・プチプラ


先日、きもの仲間に誘われて行った「新宿歴史博物館」で着用したきものを紹介させてください。

P2011271_3



和裁やお茶の先輩たちなど、きものお出かけする仲間のなかでも、
もっとも頻繁、かつ気軽にお出かけしてくれる二人です。

なかでも嬉しいのは、「いいね!」と褒められたもののなかで、

そのお値段が「プチプラ」だと、ぐっと評価が高くなるのです(笑)

で、今回高い評価(?)を受けた!のがこの帯です。

P2021324


 横にあるのは、鹿児島で購入したミンサーバッグ。

 で、わかる人はわかると思いますが本物のミンサーではなく、なんと千円でゲット   したミンサーまがい。

センミンサーとネーミングしています(笑・わけわからない!)


ずっと、箪笥の肥やしになっていましたが、小紋の小花の色に合うかなと引っ張りだしてきたら、合うではないの(喜!)


P2011258

 帯揚げ・縮緬赤茶(小紋の八掛と同色)

 帯締め・先日LUNCOで購入した多色。


で、もちろん、この小紋もプチプラでございます。

江戸小紋、訪問着などフォーマルなものはある程度そろえてあるので、遊びにはプチプラで、楽しいものをどんどん着用します。



で、ご一緒した方は、尊敬すべき強者、つまり、「ええっ」というお値段で、いいものをゲットする方です。

見る目があるというか、センスがあるというか~~。

一緒に骨董市に行っても、なぜか安くていいものをいつの間にか掘り出しています。

悔しいから、一緒に行けない~~。

P2011285

  琉球柄の紬に型染めの帯。 

 明るい黄色の帯締めに鼈甲の帯留。


P2011286

 

いえ、こちらの方のきものは、お母様から譲られた由緒あるもの。

お子さんのお宮参りのとき、お母様が着ている写真を見付けたそうです。

こういうお話は、聞いていて気持ちいいですね。

青磁色の帯揚げが利いています。

マイペースできものを楽しでいらっしゃるのが素晴らしい!


P2011281shouka

 

 商家のおかみさんのムードで(いやいや)

というわけで、今回は、いえ今回も、プチプラきもの、紹介させていただきました。


年に何度かは、いいきものも着るのよ(笑)

母のお宝大島、仕立て直し

「嵐のなかのおしゃれオフ会」

どちらにも、また誘ってね。


 プチプラきものも「いい」きものも、アンティークも、きものと名付けられたものすべてが大好きな紫苑でございます。

励みになります。

どれか一つ応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末きもの断捨離

2013-12-28 10:48:55 | フリマ・プチプラ


年末の「大掃除」とまではいきませんが、窓ガラス拭きなどの掃除の合間に、断捨離、をしました。

まあ、わたくしの場合は、「断=入ってくるものを断つ」ことはあまりできないのですが、その分本当はどんどん捨てていかないと大変なことになってしまいます。

先に「豊能障害者労働センター」を紹介してくださった方から、次のようなコメントが届きました。


「ーー以前は『豊能障害者労働センター』を紹介して下さって、本当にありがとうございましたm(__)m
 それで追伸なのですが、ここのセンターでは、行政からの助成金が年々下げられ、仕事の量を増やしてゆかなければ、リサイクルショップの運営自体が危うくなっています。なので、ここに不用品を提供して下さる方や、ここのセンターを多くの人に紹介して下さる方の存在が、労働センターの運営を大きく助けることになるのです(^^)/ 」


不用品を送ることで少しでもお役に立てるなら、こんないいことはありません。

年末の掃除を兼ねて、また送ることにしました。


P1070858

 もう着ることのないきものたち、誰かに纏ってもらえれば嬉しい。


P1070880

 本もどんどん整理していきます。すると~~。


P1070884

本棚が空きます。そこに普段使いの帯を入れていきます(喜!)


P1070882

横が50センチなので、帯にちょうどいいのです。

この本棚、ついに帯専用になってしまいました。

P1070887

だんだん増えていくお礼のはがき。これも嬉しい。

断捨離のご褒美

買うより捨てるほうが力が必要なきもの断捨離。

でも誰かの役に立てると思うと、力も出てくるというものです。

みなさまもぜひすっきりして、新しい年をお迎えくださいませ。

これだけでは寂しい?ので、仕事帰りの忘年会でいった丸の内のイルミネーションを~~。

P1070878

 

東京駅。昨年はここにもイルミネーションすごかったけど、今年はなし、だって。

 例年都内某所のクラブ、自宅からだったので、暗いのをいいことに恥ずかしながら若作りコーディでしたなあ。

P1070876



ということで、ある程度はすっきりしたものの、これくらいの断捨離ではあまり変化がないのが悲しい~。

来年はもっと断捨離を、が一番の?目標ー。

豊能障害者労働センター

〒562-0013

大阪府箕面市坊島1-7-17

一応住所を書いておきますね。

関連記事

きもの断捨離、実行」

励みになります。

どれか一つ応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「断捨離」のご褒美

2013-09-12 18:34:29 | フリマ・プチプラ

 

先に「プチプラ」きものについて述べさせていただました。

オークションで購入した数々のきもの、

しかし、むしろ失敗のほうが多いかもしれません。

上級者は、大島、琉球もの、博多といったお品を、

信用あるお店で購入しているようです。

なかなかない色や柄のものをゲットして、

お直し、仕立て直しをするという上級者も。

私の場合、きもの熱、オークションにハマったのは、

仕事のストレス解消、当時はパソコンの前での仕事が多く、

ぎっくり腰にはなるわ、歯は抜けるわで、

唯一の楽しみがきものを見る、ポチすることだったわけです。

きものって、何年も持つと言われますが、

私の場合、趣味がどんどん変わっていきます。

だからこそ、最初の何年かは安いお品でレッスン。

それに、自分に甘い言葉ですが、目も肥えて?いきます。

「失敗は成功の元」といいます。

成功の元ばかり。成功がどこにも見当たらない」と娘。

「目に見えない成功というのもあるのよ」

と負け惜しみの私

「箪笥の肥やしは自分の肥やし」と

言ってくださる方もいました。

肥やしのきもの、オークションで売るのは大変です。

いいものを売る場合も、感じ方に違いがああったり、とても気を遣います。

 

 

で、豊能障害者センターに送付したわけですが、

きもの断捨離、実行」

直筆のとても丁寧なお礼のはがきをいただきました。

 

P1060482

こういうお礼、本当にうれしいです

 

このセンターには「れんげ屋」という

着物や和装関係を扱うショップがあるそうです。

頂いたメールを紹介します。

私たちが運営しておりますリサイクルショップ5店舗のひとつに

『れんげや』という、着物や和装小物、リメイク品、

手づくり雑貨等をあつかうお店があります

 

現在、なかなか着物が集まらず、

ご提供いただけると大変ありがたいです。

 

着物はシミや汚れ、破れがあっても構いません。

 

傷みのあるものは障害者スタッフがほどいて

ハギレにしたり、ハガキに貼ったりと、

大切に販売させていただきます。

 

お送りいただくのに送料をご負担いただくので

大変申し訳ないのですが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

豊能障害者労働センター 

 


 

 

一度「断捨離」してみると、ほんと、

無駄なもの多いことに気づきます。

 

買う前に家にあるきものを、

新しく買ったつもりで見直してみようと、

少し賢い女性になった気分

 

それもまた「断捨離」のご褒美かもしれません。

いつまで続くかわかりませんが。

 

 

P1060485_2

 

よく買ったよと思うけど、それはそれで


 

捨てるには抵抗がある、

そんな初期のきものの数々、

またセンターに送付します。

 

まとめて処分するのは大変です。

かえってお金もかかるようです。

こまめにこういう場所に送っておくほうが

のちのちのためにもいいと思いました。

 

今度は「ありがとう」のはがき、

集めるのが趣味になるかも~

~。

こっちは場所あまり取らないからいいですね

集めたきものたち、いろいろ勉強させていただきました。

 

一時でも楽しませてくれ、

いいストレス解消になりました、

と感謝の気持ちを込めて。

またどなたかの役に立ちますように。

 

 

応援ありがとうございます。

処分にもパワー必要です

にほんブロ  <p class=にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする