ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

ヘアメイクと筋力と脳の関係とは?

2015-08-25 08:51:21 | きものと身体

 

東京は朝晩は、いきなり寒いくらいになりました。

カーデガンを羽織らないと~~。

 

先日NHKの「シブ5時」という番組で

「化粧のチカラ」という特集をやっていました。

興味深い内容なので、紹介させてください。

ある介護施設で月2回の化粧教室を行うようになり、

毎日の暮らしで化粧を取り入れるようにしたら、

なんと、97歳の女性が、それまでできなかった自力での

歯磨きやトイレができるようになったというのです。

 

 

 知人のメイクさん。

 

メイクなんて、それほど力を使わないように思えるけど、

毎日続けると握力がつくようになり、

捕まり立ちができるるようになり、

それを続けていると自力でトイレに行けるようになった。

筋力もつくというから、すごいですね。

 

 

介護をしている女性が、自分も丁寧に化粧、

それを見た97歳のお年寄りが

「きれい~~」ってつぶやくんです。

介護疲れも化粧で元気」

 

 

私は化粧はあまりしないほうで、

何年も前のファンデが結構残っていて、

賞味期限切れになるよ、とよく言われるのですが、

きものを着るようになって、

メイクを丁寧にするようになりました。

それにヘアを作るようになると、

最初は腕の筋肉が疲れたものです。

ヘアはメッセージ、へあいろいろ」

また新しいヘアに挑戦しようかな。

 

「きれいになりたい一心」で一生懸命やっているうちに

筋力がついていたんですね、きっと。

 

そんなことに思いを巡らせながら、息子が置いていった

「GO WILDー野生の体を取り戻せ」(NHK出版)という本、ぱらぱらめくっていたら、こんな1節が、

 

「動かないとばかになる」!!

 

「動かない生活は、病気や体の衰弱をもたらすだけではなく、認知機能の低下をもたらす」

すなわち、バカになる、というわけです。

これって、子どもと脳とスポーツの関係に

ついてもよく聞くけど、

子どもだけではなく、シルバー、

いや人全体に言えることですね。

 

せめてメイクやヘアだけでもしっかりして、

筋力鍛えないとね。

それにね、キモノって重いのよ。

引越しや人に譲るときに何枚も箱に入っていると、

それを実感。

着るときだって、縮緬とか、腕にきます。

この布を持って、後ろに回したり~~、前にもってきたり、腕を後ろに回したり~~。

着付けの一連の動きは

意識してやると、すごい筋トレ、かも。

 

「年取ってシンドイから、きもの着るのやめよう

なんて声を聞くことあるけど、

年取るほど、きもの着たほうがいいのかも。

メイクして、ヘア整え、キモノ着る。

きもので楽しく筋力&脳力アップ」よ。

キモノ派はじめ、おしゃれな人は、サバイバル要素高いかも(笑)。

 

そろそろ卒業かな、と思うと

こういう情報入るんだよね。

おしゃれやめたら、いきなり老ける、と言うけど、

それにはこんな理由もあったのね。

キモノ力ってすごいもんです。

「きものと身体」

 

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶の踏ん張り

2015-04-26 09:57:59 | きものと身体

 

先の天海さんの鍛えた身体を観ているうちに、私もやらなきゃと思っていたとき、テレビでやっていた脚力の検査。

まず椅子に座って、手を胸の前で交差、それから片足を上げて、そのままの姿勢で立ち上がります。

よいっしょ、と。

いや、これがなかなか難しい、特に利き足ではないほうはちょっとぐらついてヤバイ。

 

 

で、またまた思い出したのは、お茶の動き。

 

お茶って座ったまま立つ動き多いでしょ。

きものとお茶と身体」

前にも書いたけど、今はもっと切実。

というのはお茶さぼるとテキメンに足が弱くなるような気がします。

 

少し前に「マイケル・ジャクソン」のムーンウオーク開発?の物語をNHKでやっていたけど、あのメリハリ利いたというか、ものすごくキレのある動きを見たときも、そう思ったのよね。

キレとかメリハリとか、そんな言葉は遠くなってしまったけど、身体鍛えた人の動きは美しいです。

能役者や踊りをやっている人は元気で長生きするそうだけど、それは呼吸法とインナーマッスルが身体にいい作用を及ぼすから。

能役者とまではいかなくても、まあ、ボケ、寝たきりにならないためにも、また喝!を入れられた気分だわ。

椅子に座って思い出したときに、「片足立ち運動」やってみます。

バランス崩して、転ばないようにして。

 

 

私のヨガ写真をアップしようかと思ったけど、見苦しいので娘に代役を~~。

きものをきれいに着たいがために身体鍛えようと思うなんて、夢にも思わなかったわ。

お茶での踏ん張り、身体にも利きます。

 

わざわざ脚力やインナーマッスル鍛えるの大変だけど、お茶の時間や歩くときに意識して鍛えるようにするだけでも違うように思います。

手首が柔らかいと何がいいのだろう」お茶ときもの。

気が向いたら

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そういえば風邪をひかなくなったーきものとからだ

2015-01-28 08:35:57 | きものと身体

 

自分のブログを開いたら、デザインが変わっていたのでびっくりしました。

前のが期限切れになって??、勝手にデザインが変わった、らしい。(原因不明)

自分でほかのものに変更、まだなじみませんが、気分一心ということで~~。

 

 

寒い日々が続いています。

この頃になると、お正月などの疲れが出て腰痛やら風邪やらで、かつては寝込む日々が続いていました。

風邪はたまには引いたほうが、身体を休めるためにもいいという説もありますが、やはり元気なほうがいい。

でも、腰痛は~~、キツかった。

ぎっくり腰でトイレに張っていくこともあったなあ

ところが、この何年か、風邪も引かず腰痛もない

きものを着始めてからです。

 

 

前に読んだ三砂ちづるさんの「きものとからだ」(バジリコ出版)、文庫本になっていたんですね。

「風邪をひかなくなったなあ」と思ったとき、この本のこと思い出してパラパラと再読。

タイトル違うから違う本だと取り寄せたら、内容は同じなんです。

「きものとからだ」から「きものは、からだにとてもいい」(講談社α文庫)

文庫にするときに、「とてもからだにいい」と実感、それを強調なさりたかったのですね。

いや、ホント、ワタクシも実感しています。

きもの着るようになってから、もう7、8年。

その間、風邪を引いたことがない。

腰痛も出なくなった。

もちろん、きものだけが原因ではなく、腰痛は呼吸法やジムに行っているせいもありますが、

これもきものを元気に着たいという一心から。

だから、やはりきもののお蔭。

何かあると、お腹を壊す繊細さ(過敏性大腸炎?)でしたが、この頃はそれもなくなりました。

お腹がしっかりしてくると心も強くなるのよ。

図々しくなっただけ、との意見もありますが、そのくらいじゃないと世の中渡っていけません。

「強くなければ生きていけない、優しくなければ生きる資格がない」(フィリップ・マーロー・古い上に気取り過ぎ?--でもこういう言葉思い出せるのもブログの良さなんですよね)

それはともかく、三砂さんが仰る、きものがからだにいい理由を、ざっと箇条書きにしてみました。

1 お腹周りを温める

2 お洒落な靴は足がいたくなる→草履は楽。

3 足の指が開くようになる→これも健康にいい

4 姿勢がよくなる

5 お腹周りが安定するのでダイエット効果がある?

というわけで、きものはからだにいいと仰っているのですが、前に読んだときにはあまり実感できなくて~~

きものとお茶と身体」

何事も、意識的にやるって大事なんですね。

三砂さんは毎日きもの派、雨の日も雪の日も、海外旅行もきもの。

前の本には載っていなかったルーティンきものが、文庫には載っています。

きものは黄八丈、大島、唐桟などの木綿。

帯は博多が主体。

「フランス人は10着しか服を持たない」という本がベストセラーになっていますが、きもの、本当はもっと少なくてもいいんですよね。

紬に柔らかものが何着かあれば~~。

今度、「私の10着」というのをやってみよう。

幸田文の持ったが病」

 「幸田文と沢村貞子の福分とは?」

というわけで、きもののお蔭で若い頃より元気になってしまった紫苑でした。

ちょっと仕事の都合などもあり、ブログの更新、間が空くかもしれません。

よければ、変わらぬ応援をよろしくお願いします。

きもののこと、いつも頭の隅に、というか部屋中きものだらけなので、それを着尽くすまでは~~と思っているのです。

 

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竺仙浴衣で検査入院

2014-09-14 08:38:07 | きものと身体


夏の疲れと今後のために、人間ドッグに入ることにしました。

「ドッグ」とは船の点検、修理を行うための設備だそうです。



「人間ドッグ」なんて、あまりいいネーミングではないですね。

それはともかく、夜の食事を抜いたり、朝早くに病院に行くのが面倒なのと、気分転換のため、一晩入院することにしました。


テンションをあげるため、竺仙の麻の浴衣を持参、翌朝まで着用することにしました。

P9095849

白地なので、透けるのではないかと心配で、なかなか着用する機会がなかったのです。

白地の麻の竺仙は珍しいのではないかと、思い切って購入していたのですが、ほかのものとまぎれていて、整理のときに~~。

触ってみると、麻とはいえ、とても柔らかいのですね。

着心地がよさそうなのですね。

だから、整理すると、いいことあるって。



やはり一番柔らかい襟芯を共襟部分に入れます。

これだけで気持ちがしゃんとします。

病院食はあまり好きではありませんが(好きな人、そんなにいないと思うけど)、

検査のためなので、夜の食事はなし~、というのはいいですね。

Rimg20531

夜7時以降は食べてはいけないので、その前に軽く食事。

それから病院に行きます。

P1090757



P1090759sutaba



病院には中庭も、スタバもありますが、検査が終わったあと、ゆっくりしましょうか。







病院に行く前に、少し心配で着用してみました。

麻とはいえ、手触りがとてもいいのです。

それが持参しようと思った理由。

実際に着てみると、寝ても木綿ほどくしゃくしゃになりません。

しゃんとしています。

これは前にはわからなかったことです。

素材より名前で購入したのかも~(汗)。

P9095833_2



帯は半幅かるた結びです。

これいいですね。

ベッドでも楽です。

夜寝るときには、帯は外して、伊達締めだけにしました。

旅館と同じ、感じです。



結果として、人間ドッグさえリゾート気分?

もちろん次の日には、病院のお仕着せですが、一晩、快適に過ごすことができました。



人にはあまり会わないのですが、それでもP9095842chikusenn

透けるのは心配なので、

外光で撮ってみました。

「夏の下着と補正、どうしてますか?」

まあ、ここでは大丈夫、みたいでした(写真では下

は見えませんが~~)。


夜は少しは肌寒いので、先に自分で洗ったカシミアのストールを。

これもとても気持ちがいい。

カシミアって、夏でもいいそうですよ。

P9125865

というわけで、あとは検査の結果を待つばかり。

悪いところ少々、見つかってもそれはそれでよし、

なければないで、安心。

次の仕事に向けて、ギアチェンジ、気持ち切り替えます。

関連記事

「浴衣二様、気軽なお出かけ」

綿紅梅浴衣で大塚阿波踊りに」

「有松鳴海絞りで花火大会」

「樹木希林のきものとがん告白」

 

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花想容で教えてもらったこと&一脇さんの下駄草履

2014-01-26 18:42:55 | きものと身体

 


花想容にいらしていた一脇さん。

職人さんとのやりとりが楽しくて、

つい長居してしまいました。

きものについていろいろ教えていただきました。


P1241055

一脇」さんが載っている雑誌

 



 おそらく皆さん、ご存じのことばかりだと思いますが。

1 靴と違い、下駄や草履って、ときどき
 右と左を変えて履くんですってね。

 履き方の癖で、下駄のかかとの部分の減り方が

変わってきますが、

ときどき左右変えて履くことで、

それを防ぐそうです。

 「へえ、そうなんだ」と、私が感心すると、

 友人は、「そうなのよ。知らなかった?」

 これって、常識なんですかね。

 浅学な自分が恥ずかしい。

 きもの雑誌には、草履関係の情報って
 案外少ないように思います。

 

2 足袋で廊下など板張りのところを歩くときには、

 湿らせた雑巾の上に足袋裏を少し湿らせるそうです。

 こうすることで、滑らずしっかり歩けるそう。

 いや、これは草履を履いたとき、

 滑らないように足袋裏を湿らせるんでしょう、と

 同行した友人。

 こちらが正しいようです。

 私の聞き間違いだと思います。

 済みません。

 今度京都まで追いかけていって(!)確かめます。

 ご存じの方いたら、教えてください。

 

 

3 草履や下駄は、朝下すのが縁起がよくて、

午後や夜に下すときには、「コケッコッコー」
と鶏の鳴き声をかけるんだって。

そうすることで、履物が朝だと勘違い(?)

するそうです(笑)。

 これは地方によっていろいろあるとのこと、

 頭の上に草履を乗せたり~~するところもあるとか。

 へえ、そうなんだ。さすが、職人さん。

 こういう言い伝えが聞けなくなっていくのは、

寂しいですね。

 みなさん、新しい草履や下駄を下すときには、

 ぜひお試しください。

 

 その日にゲットした下駄草履です。


P1241048

 黒の本革に印伝の鼻緒

 友人はグレーの台に同じ印伝の鼻緒。

P1241079

 足との一体感があって、履きやすいこと!

はい、「コケコッコー!」、やってくださいましたよ。

P1241056

友人はアンティーク尽くし。

「妖艶ですね」と褒められていたよ。

妖艶」とは程遠い~~。

 

 近場だから、と気を抜いてきた自分に冷や汗。

 ときには、プロの眼で見てもらうことも必要ですね。

「人の視線がきもの姿を鍛え、

美しくするんですよ」
と一脇さん。

そうなんですよね。

きもの通のいる場所避けていては

ダメですね。

ときには気合をいれて着なきゃね。

 

 

 

目白には、花邑さんやアンティーク好きには

たまらない「LUNCO」もあります。

駅の近くには、目白庭園などもあり、

きもの好きには

おすすめの街です。

関連記事

クリスマス・コーディで雑司ヶ谷宣教師会館」

「昭和の雰囲気・鬼子母神界隈

同じ目白でも、西と東では雰囲気変わります。

 

励みになります。

どれか一つ応援ポチ嬉しいです。

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のユウウツに効くきもの

2013-03-28 17:51:00 | きものと身体

花粉症の薬のせいか、寒暖差が激しいせいか、更年期のせいか、いや、サッカー負けたせいに違いありません、このところ調子が優れません。

こんなときは仕事はお預けにして、一日中読書、あるいは美味しいものを食べに行くのがこれまでの習わしでしたが、ここはきもので気持ちをアップさせることに。

ブログの更新も滞っていることですし~~

着なれていないきものに挑む手もありますが、似合わないと余計に気落ちするので、着なれたものをチョイス。

濃い紫に薄い線が入った紬です。

P3281640kouenn2

わざわざお花見に行かなくても、窓からはこんなきれいなーーまっ、ファンタジーモードで色は変えてありますがーーお花が見えます。

P3241576

花を横目に、ユウウツを忘れるべく、いつもより丁寧に、ゆっくり着てみることにします。

着てみて気づいたことがあります。

きものを着て一番気持ちがいいのは、帯を締めたときでも、着付けが終わったときでもありませんでした。

長襦袢の紐をキュッと締めたときです。

洋服にはない、この最初の締め付け感が「アッ、きもの着た」と、気持ちに喝!を入れてくれます。

帯もいろいろ考えましたが、ここはきものに馴染む唐草帯をチョイス。

無理やりですが、さくら見立て

せっかくなので、近くの公園に出かけてみました。

せっかくなので、写真も撮ってみました(笑)

P3281608

だんだん元気出てきました

P3281621kouenn1_5

ついでにほかのところでも

「~~自分好きねえ」という声がどこからか聞こえてきそうです。

「はい、落ち込んだときは、自分くらい自分を好きでいてあげない」と、ね

そんなことをしているうちに、だんだんテンションあがってきて、

「仕事、しようかな」という気持ちになってきました、よし!

もうすぐ誕生日だ、ユウウツの一番の原因はこれかも~~?

「(年増えると)景気がよくなってよろしい」という熊谷守一さまの心境には、もう少し時間がかかるようです。

落ち込んだときこそ、きもの、なのかもしれません

最後までありがとうございます。

応援ありがとうございます。

皆様の気のパワー、頂きたいです

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯はお守り、きものは「気もの」?

2012-12-15 19:24:36 | きものと身体

母からの江戸小紋を「お守り江戸小紋」などと呼びましたが、

考えてみれば、きものって、もともとすべてお守りなんですよね。

「形見」ということばは、その人の「魂」がこもっているから、縁のある人に着てもらうことで「その人」を受け継いでいく。いわば襲名みたいなものなんですね。

きものを着始めたころ、こんなこんな言葉に「なるほど」と思ったことをすっかり忘れていました。

P1020677

「いのちを纏う」(志村ふくみ・鶴見和子 藤原書店)

本棚にあった古い本、手に取って読みふけってしまいました。

最初は通り過ぎた言葉の数々に何度も立ち止まり、雨の土曜日は過ぎていきます。

娘が幼いころ、きものを着付けられる(着なくてはいけないこと)があり、そんなとき娘は「怖~い」って、なかなか近づいてこないことがありました。

「いのち」や「魂」という「気」を、子どもだからこそ敏感に感じ取ったのかもしれません。

P1020650

宝尽くしの袋帯。「怖~い」というのもわかる気がします。

私がフォーマル苦手意識が付いたのも、子ども頃の「着せられ」感と、母のきものを着るときの張りつめた気持ちが嫌だったのかも~

それはともかく、帯には身体を守る要素がたくさんありますよね。

腰を守るし、冷やさない。いつか流行った「巻くだけダイエット」のきもの版?みたいな効用があるようです。

でも、身体だけではなく、心や運命までも守ろうと、守ってほしいという願いが込められていたんですね。

蕗は「富貴」につながる、茗荷は「茗荷」に通じる。蝙蝠は「福」に似ているなど「是真展」の説明にありましたが、日本の作家はこんな願いのこもった作品を作っている。

日本の美術・工芸って言葉を遊ぶ文化でもあるんだと、その面白さを改めて感じました

P1020687

是真の「蝙蝠蒔絵」

P1020684_2

まっすぐ育てと竹の帯

P1020665kigi

窓の外はすっかり冬。やる気、元気、色気をなした「枯れ気」は人生の冬

つたない気づきにお付き合い

ありがとうございました。

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綾瀬はるかさん、樋口可南子さんの美しい鎖骨

2012-11-15 22:25:42 | きものと身体

スポーツジムに「鎖骨矯正レッスン」というプログラムがあります。

鎖骨美人ということばがあるくらい、鎖骨は女性の美しさをはかる重要な部分だそうですが、ドレスを着る機会の少なかった日本人には、あまり意識されずにきたようです。そんなことない?

で、美しい鎖骨の条件は、「前から見てまっすぐな線」になっていることだそうです。

で、早速自分の鎖骨を見てみると、やはりというか20度くらい上がっています。

年齢にかかわらず、レッスンを続けるとまっすぐになるとトレーナーはいいますが(ホントかな?)、ではなぜまっすぐなほうがいいのか。

鎖骨が上がっているということは、それだけ肩が前に出ていて背中が曲がりやすくなる。また胸が圧迫され、息が浅くなるー。

P1010860

最近はこんな本も出ています(「肩甲骨ダイエット」(光文社・いただきもの)

肩から肩甲骨の周辺には、リンパ線などの身体にいい細胞がたくさんあり、この辺りを動かすと脂肪が燃焼しやすくなるとのことです。

ジムでは、肩甲骨(背中の天使の羽)を、ゴムバンドを使って寄せるレッスンをします。

これがまず肩周りに利きます。四十肩、五十肩にはよさそうです。

肩周りをほぐすと、首から背中の筋肉もついでにほぐれ、腰痛にも効果あるそうです。

身体のいろんな場所を動かせばいいんですね、という感じ。

このレッスンを受けるようになってから、人の鎖骨が気になるようになりました。

「きれいな鎖骨第一号」と思った人が綾瀬はるかさん。トーク番組に出ていたときに、おうちでやるトレーニングを紹介していらした。


Image6_2


ほんとにまっすぐ!

では、この鎖骨の矯正、ではきものにはどんな関係があるのかといえば、あるんですね、これが。

まず、いかり肩が治る、とは言いませんが、目立たなくなる。

きもの歴50年!という知人がいます。

その方は「きものを着たときには、肩を下げるようにしていなさい」と躾られたそうです。50年間そうやって着ていたせいか、あるいはもともとなのかはわかりませんが、なで肩のきもの体型。どんなきものでもきれいに着こなしています。鎖骨は見たことありませんが。

というわけで、思い出したときに肩甲骨寄せています。

ほかにきれいな鎖骨を探したところ、

30代では中谷美紀さん、40代では黒木瞳さん、50代の樋口可南子さん、

美と健康を保つために日夜精進している方ばかりという気がします。それにどなたもきものがお似合いです

鎖骨は、健康のバロメーターになるかも。

少しでもまっすぐに近づくために

応援のポチをお願いできれば

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

関連記事「きものとからだ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若返る上きれいになるピンク呼吸って?

2012-11-03 12:18:12 | きものと身体

 

色について調べているうち、不思議なことばにぶつかりました。

「ピンク呼吸」ですって

ピンクのイメージは「可愛い、優しい」だけど、自分の好きなピンクを思い浮かべながら、呼吸するときれいになるんですって

まあ、いろんなことを考えつく人がいるものです。

ピンクを思い浮かべながら、その色を身体になかに入れるつもりで息を吸い、身体のなかの悪いものを出すつもりで吐く。

すると、50代だった身体が9か月後には30代になったって!?

 

P1010489

こんなフォトフレーム作れるようになりました

うーん、50代が30代になるかどうかはわからないけど、これってヨガの呼吸法と同じですよね。

そこに森の緑といったイメージカラーをプラスしたものではないでしょうか。

呼吸、特に腹式呼吸が身体にいいのは確かみたい

腹式呼吸するだけで、副交感神経が刺激されてストレス解消になるし、腸の伸縮が促され便秘が解消されるとか。

二か月前くらいから、腹式呼吸意識的にやりはじめたら、過敏性大腸炎でよく調子を崩していたのに、まったく腸の調子よくなりましたもの、ホント

お腹を膨らませながら息を吸い、へこませながら息を吐く。これだけです。

P1010483

窓から見える樹木の色も毎朝変わってきます。

それにしても色、きれいに撮れません。

きものから始まった色への興味、関心ー

ここにも面白いことたくさん埋もれていそうです。

日本の色ことばには、たとえば同じ黄色でも、

刈安色、辛子、朽葉色などきれいなことばがたくさんあります。

日本人の色に対する美意識の高さがうかがわれます。

これらを引き継がないままではもったいない

ピンクのきものはやはり可愛い!

 というわけで、ピンク呼吸、

自分の好きなピンクのきものを思い出しながら

今日から早速試してみましょう

9か月後に30代になっていたら、どうしましょう

信じる人も信じない人も

応援のポチをありがとうございます

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「小股の切れ上がった」女と真木ようこのお龍さん

2012-10-31 17:54:25 | きものと身体

「駆けこみ乗車」してしまいました。

いえ、きものではなくてジーンズで。きものを着るようになってからは、一本や二本あとの電車になっても、「別に~」という感じで、余裕を持って家を出るようになっていました。

ところが、その日はどうしたことか、つい階段を駆けあがり、セーフで車内に。(良い子はマネしないでください)

入口の前に座っていた人と目が合い、バツの悪い思いをしてしまいました。

で、きものと身体の話です。

「小股の切れ上がった女」という表現が日本語にはあります。

「きりりとした粋な女性」「すらりと足の長い粋な女性」という意味で、「小股」という身体の部分は特にないとあります。

「きものとからだ」の三砂ちづるさんは「骨盤底筋がしっかりしている女」のことではないかと言い、「昔の女は立っておしっこができたのはこの骨盤底筋がしっかりしていたからだ」と述べています。

三砂さんの説に「うーん。そうかな」と思っていたところ、ジムのレッスンの最中「小股の切れ上がる」という言葉がでました。

「小股の切れ上がった女」というと、私は昔から坂本龍馬の妻お龍さんを連想していました。

特に根拠はなかったのですが、トレーナーの話を聞いてやはり、との思いを強くしました

P1010258

「お龍・真木ようこ写真集」(白川青史撮影・NHK出版)

トレーナーによると、「小股が切れ上がった女」とは「腸腰筋」がしっかりしている女性だそうです。

「腸腰筋」とはモデルウオークをするときに必要な筋肉で、モデルが歩幅を広く、きれいに歩けるのは、この腸腰筋が鍛えられているから。

腸腰筋と骨盤底筋の位置は近くてお互い影響しあっているみたいです。

腸腰筋が鍛えられているとまた、脚が高く上がる、つまり、階段の二段上がりも軽くできるんですね そのつながりで骨盤底筋も鍛えられるのかも。

やはり、お龍さん。

というのは、かの有名な「寺田屋事件」。お風呂に入っているときに、龍馬の敵が来たのを察して、急いで龍馬に知らせるために、駆ける、駆ける、階段二段上りで駆け上がったのではないかと思うんのです。

「愛する人を救うために走る、走る」お龍さん。

 

そのためには、当然腸腰筋は鍛えられていないといけないわけですねえ

鍛えられていなかったら、龍馬はそのときに暗殺されていたかも。とはいっても、そのときのお龍さんは25歳。まあ、二段上りできますよね。

腸腰筋の問題ではない?

それにしても26歳で最愛の人を失ったお龍さん、どんなにか哀しく悔しかったことでしょう

さて、いまきものを着ている私たちは、レストランに行けばテーブル席に、トイレは洋式トイレにと、しゃがむ動作がうんと少なくなっています。

しゃがむ動きは、自然のスクワット、腸腰筋を鍛える動きなんですね。

だから、きものを着ないときには、せいぜい腸腰筋を鍛えることにしましょう。まっすぐに立って、あるいは寝たままゆっくり片足を上げる動作を繰り返すだけ。

ジムに通ううち、この年齢で、二段上りができるようになったのです

でも、もうしません

愛する人を助けるためならともかく、駆けこみ乗車などのために無理して筋肉痛めるといけませんから。筋肉にいきなり強い力を加えると、損傷起こすそうです

これからは、二段上りのためではなく、転ばぬ先の腸腰筋

どんなときでも、きものを着ているつもりで、ゆっくりな動作がいいですよね。

 

ちなみに、この写真集、故意に盗撮じみた撮影をしていて男性ファン用かも。

でも彼女の日本髪、現代でも通用できそうなほど自然で、いつかマネしてみたいですわ

 

いくつになっても二段上りができるよう

応援のポチをお願いします。

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

関連記事「きものとお茶とからだ」

      「手首が柔らかいと何がいいのだろう

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする