ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

着物ヘア・ウイッグ&カチュウシャ使い・三点バラエティー

2018-12-03 16:24:54 | きものヘア

 

カチューシャが可愛いなと

このところ着物ヘアに使っています。

 

これが完成形?

 

 

それはいいのですが、

後ろに少し華やかさを持たせたいと

ハーフウイッグを使ってみました。

 

それが山吹紬&ブルー真綿のときのヘアです。

 

 

こんな感じにハーフウイッグを入れます。

上から地毛で覆います。

 

ところが、横から見たぶんには

ボリューム感があってよいのですが、

前からみると、


やはり頭頂部に膨らみがなくて

貧相。


そこで、このウイッグをぐっと前、

フロント部分

持ってくることにしました。

こんな感じ。

最初の写真です。

 

カチュウシャも少し華やかにしました。

でもカチューシャの全部を出すと

結婚式の老いた花嫁みたいに

なるので、ところどころ隠します。

老いた花嫁でもいいんだけどね。


クリスマス会などにいいかも。

ちょっとわざとらしいですが、

前はウイッグ付けたときの

わざとらしさが嫌だったので、

最近は、このわざとらしさが

遊び心があっていいかなと。

老いてますます~~。


本当はもっともっと遊びたいのですが、

少しずつ、

試していきたいと思っています。

今度このヘアできもの着用、

前から撮ってみます。

いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘアレッスンしました。龍郷大島

2018-11-11 18:53:41 | きものヘア

 

ヘアレッスンしました。

 

先の式場でやっていただいたヘアの

応用です。

 

 

「プロのヘアメイクをトライ」


やり方はこちらを見てね。


前はこんな感じ。

かもじを結構たくさん使っていますが、

それでもおとなしいですね。

娘のショーでのヘアスタイルを見て、


ああ、こういう「トッポい」(古い言葉だね)

ヘアをやってみたいなあと。


前に持っていたウイッグを探したのですが、

破棄してた。

オークションでグレーウイッグとか

金髪とか探したけど、ちょうどいいのが

なかった。

また探してみようっと。


 

こんなヘア、してみたい!?

 

で、唯一捨ててなかった

ハーフウイッグで。

これがカラーウイッグだと

よかったのだけど。

れをかもじ代わりに使用。


右にかんざし。

 

 左にかんざし。

 

簡単にできて落ち着いた雰囲気。


というわけで、

いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さあ、きれいになりましょう!プロのヘアメイクをトライ

2018-09-14 08:02:11 | きものヘア

 

式が終わって、スパに行ったり、

マッサージに行ったり~~。


 

式を控えながら、出番は多くないと

美容院にもいかず、ぶっつけ本番。

 

もっと事前に「きれい」に時間をかけておけば

よかったと少し悔いが~~。

 

当日はとにかく「素の自分」でいたかった。

だからヘアもメイクも凝らないように、

自然にとお願いしました。


まだプロが撮ってくれた写真が届いていないので

間に合わせですが。

もう少し作りこんでもよかったかな。

 

 家に帰ってプロの作ってくれたヘアを

分解、結ってみました。


完成ヘアです。

 

式当日は、シニオンが少し上に。

襟足にかからないようにお願いを。

 

作り方は簡単です。

① まずハーフアップの要領で

上のヘアを少し取りわけておきます。


 

② 下の毛を丸めてピンで留めます。

 

③そこに毛たぼを入れます。

これは式当日のものをそのまま。

少し量が多い。

普段はもう少し控えめに。

 

④ そこに上の毛を半分に分けて、

右の毛束は左に

左の毛束は右に

交差させ、毛たぼを隠すように巻きつけます。

交差の地点にピンを何本かさすと

うまくいきます。

で、出来上がりが最初の画像です。

 

もう一つ、

こちらは娘のドレスのときのヘア。

こちらもやってみました。

やり方はほぼ同じで、

こちらは上下の毛を残して、

真ん中に土台を作り、

その上に髪を重ねていきますが、

このとき、毛束を捩じって、

少し緩め、毛を出してラフさを出しています。


私の毛ではラフさを出すと、

ただヘア乱れたおばさんになるので

こちらはきちっと。


白いものが混じっていますが。

カラーリングもしなかった~~。

 

私のヘア、たちの悪い縮毛です。

「~~毛羽立ちがひどいんですよ」と

話したら、


 

「では表面だけ、ヘアアイロンかけますね」


で、自宅でも

長い間使っていなかったヘアアイロンを出して~、

表面の毛羽立ちなくなりました!

これは役に立った。

 

このヘアでお出かけ。

娘のハリウッドメイクと縞小紋」

 

さあ、秋です。

少し身体をいたわっておしゃれして

きれいやいいことをいっぱい

引き寄せましょう!

 

いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じヘア、髪質によってこんなに違う・娘と私

2018-06-12 10:29:36 | きものヘア

 

 

 

ヘア・サロンに行くとき、

雑誌などの切り抜きを持って

「これと同じようなスタイルにして」と

希望したものの、

出来上がったヘアスタイルは

全く違ってた。


よく聞く話ですが、

これってある意味当たり前で、

同じヘアスタイルでも顔はともかく、

髪質や長さによってかなり変わりますね。


今回それを実験してみました。


というのは、先に娘の式場で

打ち掛けの試着をしたときのこと。

担当の方があまりに手早くクルクルっと

ヘアをまとめたので、

ああ、これはカンタンでいいな、と。

 

これがそのヘア。


娘、打ちかけいろいろ試着。

 

前髪を捩じってぐっと前に出してポンパ。

残った後ろの髪をクルクルと巻いてピンで

止めるだけです。

で、こんなに簡単にできるならと

早速自分でやってみました。


 

 

 だいぶ違うね。

 

 

マイヘアは娘より短くて、

色も濃くて重い。

娘ヘアは細くて茶色に染めている。

丸めた毛先が出てしまっています。

かなり違いますが、カンタンにできます。



で、次は娘が着物を着たときのヘア。


 母と同じところにホクロがあるの。

結婚事情~~お姑さんとの関係が~~」

 

 

これもささっとやっていたので、

結い方教えてもらいました。


一つにまとめた髪をぐっと横に

持ってきて、ゴムで結ぶ。


 

それをくるりんぱにする。


 

 

余った毛先を逆方向に持っていき、

毛先を横の髪のなかに入れ込み、

ピンでとめる。

こちらもあっというまにできるね。


で、できたのがこちら。


同じところにホクロがあるの、もう言ったね。

 

こうして並べてみると、

娘はくるりんぱを左上のほうで作り、

私は右。

残った毛先もぐっと上にあげていますね。

その分襟足が多く出ています。

母のほうはやはり重い~~。


でも最近は洋服のときには

このヘアです。

 

 

実は結婚式のとき、私のヘア、

「プロにお願いすれば」と

言われるのですが、

これまで何度かやってみて

満足した覚えがない~~。


むしろ自分じゃないみたいで、

落ち着かない。

でもせっかくだから~~、

思案中。

 

「これと同じにして」と写真持っていっても、

果たしてどうなのだろう~~。

 

理想はこちら~~。

「紫苑 きもの I...」の画像検索結果

麗しさは斜め横の流れーIKKOさんのヘア」

顔はまあ、おいといてね。

 

無理だろうなあ、

これってIKKOさんだからできるのよね。

それに顔がヘア負けすることもあるし。


チャレンジせずに諦めてどうする!!

と思う気持ちと

しかしなあ、当日気に入らなかったら、

と思う気持ちで乱れる~~。

 


いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブログ村

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月、お正月のために盛りヘア

2017-11-25 19:37:43 | きものヘア



きものヘア、どんなに膨らませても、

膨らんで見えない。

そこで、12月に備えて?

盛りヘアの練習をしてみました。


 

完成形です。

 

 用意するものはヘアピースです。

 毛たぼは留めにくいのと、

見えたときに見苦しいので、

見えないので、百均のモノでOK

私は前からあるものを使いました。

大きい場合はカット。

頭頂の毛を少し取って前に

倒しておき、その後ろにヘアピースを

置きます。

 

 見苦しいので小さく。

 

ヘアピースの上に

取っておいた自分のヘアをかぶせます。

それを、ゴムで留めます。

あんまり抑えると膨らみがなくなるので注意。

 


 

ヘアピースの色が見えてますが、

これは見えたほうがアクセントになりますね。

で、縛ったところをくるくる巻いて、

ピンで留めます。

 

 

お団子の上に

下のヘアを重ねて留めていきます。



 

これで完成です。

あとはヘア飾りをつけ、着物を着るだけ。

 盛っていないときには、

こんな風に頭頂がペタンコ。

クシで膨らませてもいいけど。

紬だとこのほうが自然でいいのですが、

柔らかモノには少し物足りない。

 

 

盛ると、横から見ても

こんな風に少し華やかに?

なります。



これは同じやり方の変形。

膨らみを控えめにしています。

広島からおいでのブロ友さんの華やかな

写真を拝見して、やり方を教えて

もらいました。

ブロ友、遠方より来たる」

ありがとうございます。


応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブログ村
にほんブログ村


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シニアヘアの悩み、解決。ぴかぴかになったぞ

2017-09-07 10:05:06 | きものヘア

 

ようやく決心して「縮毛矯正」に行きました。

何年ぶりだろう。

すっきりした。

カラーリング、白髪染めのことね、も

ずっと自分でやっていたので、こちらもすっきり。

何もつけなくても、ほれ、この通り。


 

ぴかぴか、さらさら。

 

ざっと、一分でまとめても、

すっきり行く。

ファッションには、ヘアの重要度高い。

きものでは、もっと高い。

ヘアスタイルによって、感じ、かなり変わる。

 

普段でも、ささとまとまる。

 

さらさら、艶々になったらと、

憧れだったのは、こんなヘア。

 


とにかくシンプルに、艶だけ生かして

まとめるだけ。

 

もっと理想をいえば、



鈴木京香さまのこのヘア。

顔のことは考えないでね。

さらっとまとめているのだけのように見えて、

実は洗練度高し。


すっぴんメイクもそうですが、

こういう何気ないヘアが最も難しい~~。

 

横からみると、こんな風に

膨らましてある。

 

それにしても、矯正、少しやらない間に?

技術進歩した。


前みたいにぎしぎし真直ぐではない。

 

まあ、私がチープな矯正していたせいかもしれないけど。

 

今回は、娘の紹介で、3割引き

毛先は軽くカールしてあるので、

まとめやすい。

1万五千円くらい。

前とさして変わらない。

 

きもの、買えるけど~~。

どのくらい持つかな。

 

 

 

こちらはイカット麻着用のとき。

さささっと。少しジェルつけると

もっと艶出るかな。

 

というわけで、

ヘア問題、しばらくは解決~~。


「シニア、ヘア問題で悩む」

応援ポチ

ありがとうございます。



にほんブ
にほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シニア・ヘア問題で悩む

2017-08-21 18:27:21 | きものヘア


先にアップした外でのきもの写真。

カメラで見たときにはわからなかったのですが、

ブログにアップする段になって、

Picasaで見てみると、

ヘアの毛羽立ちがひどい。

 



これは前から感じていたことですが、

外でのアップ撮りになると、

リアルに写りますね。


アップなので顔隠そうっと。

 

頭のてっぺんのケバ立ちだけではなく、

後ろも~~。

「お母さん、髪がひどいよ!」と

一緒に出かけると、言われてはいたのですが、

自分では見えない、

まさに「見ぬこと清し

見なければ汚いことも気にならない~。

しかし、今回外でのアップで、

よくわかった。




娘はそのまま無造作にアップしても

きれい。若いし、私と毛質が違う~~。



私は縮毛の上、堅くて多い、

まさに美容師泣かせ、いや

美容師さん以前に

自分が泣いてきた。



若いころから苦労したもんだ。

それでもヘアグッズの進化で、

どうにかやってきた。

子どもの頃にはリンスすらなかったのよ、

いつの時代だ!

天使の輪、なんて言葉がはやったのよ。



で、ヘア写真を改めてみてみた。


 

 

全体が毛羽立っている。

 

明日館に行ったとき。

ジェルなどつけて、シンプルに

まとめたほうがまだマシか?



 

これは普段の簡単ヘア。

ぐるぐる巻いて毛の先端をゴムの

なかに巻き込んだだけ。


 

きもののときには、ジェルで少しでも

艶を出し、頭もう少し膨らませる~~。

10分もかからないので、当分は

こちらで凌ごうか。



一昨年辺りまでは

定期的に縮毛矯正していたのですが、

このところ、メンドウなのと、

矯正すると、艶は出るけど、

きものヘアのときにまとまりにくい。

で、どうしようかと思案中。

もう一回だけ最後の縮毛矯正

しようかな??


二年前、矯正していた頃。

やはり艶がある。


夢よもう一度?



シニアが髪ぼさぼさだと、ホント、

見苦しいのでしょうね。

このところ、子どもたちに会うと、

頻繁に言われる。

ささやかながら、

大事なシニアの悩みでした。



いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブ 
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっという間に「前髪ふくらませ」ヘア、いやほんと

2017-02-01 18:36:27 | きものヘア

 

きものを着るときのヘア、

いろいろ試していますが、

前の部分の髪を膨らませるの、

難しくありません?

毛たぼを入れるのはメンドウだし、

ちょっとオーバーになる~~。

ちゃんと入れないと、膨らみ具合が

場所によって違ったりする~~。

普段はちょっと手やクシで

持ち上げて膨らませる程度ですが、

時間が経つとぺちゃんこになったりする。

 

そこでひらめいたのが、ポンパの方法、

少し取った前髪を前に押しやって

膨らませる方法です。


 

いつものようにハーフアップにして、

結んだゴムの部分を少し前に押し出します。

押し出す部分が強いほど前髪が膨らみます。

好みの部分が決まったら、ゴムの少し前の

部分をピンでしっかり固定。

ポンパの要領ですね。

結んで尻尾の部分をぐるぐると巻いて

上にお団子みたいに止めます。


下のヘアはまとめて小さいゴムで

結びお団子の部分に乗せるだけ。

これで終わり。


上に乗せた毛束を少しひねって

留めています。

 

膨らませヘアでないときには、

上の部分がぺたんこ。

カジュアルきもののときにはこれでも

いいのですが、柔かもののときは

少しヒンソウです。


でも、

写真で撮ると、結構膨らませているつもりでも

へたって見えるものですが、

前の写真と違い、膨らみがわかります。

ワタシは、大きく膨らませるのは好みでは

ないので、このくらいがちょうどいい。

 

①ハーフアップにして前に押し出し、

ピンで固定。

②ハーフアップの毛束をぐるぐる巻き、

その上に下の毛束を乗せる。

これだけです。


襟足の毛をきつく上にあげると、

その部分が緩んできて

結構きちんと感がなくなるものですが、

これならそんな心配もありません。


先のコーディ遊びのときも、

5分で。

 

ヘアが簡単にできると

きものハードル、また低くなりますね。

 

というわけで、

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

 


にほんブ
にほんブログ村

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんどんシンプル&簡単になるキモノ&コーディ

2016-12-28 17:58:07 | きものヘア

 

年末のせいもあるけど、

このところ着物着ることが増えています。

というのは、

着つけがカンタンになったお陰もありますが、

ヘアやメイクもいたってシンプル・カンタンに

なったせいもあります。


先日の銀座に行ったヘア、


 

これは近所に行ったときのヘアと

同じアレンジです。

もうそれこそ一分でできちゃう。

 

頭の上半分を取ってゴムで結びます。

はい、ハーフアップです。

襟足に少しだけ髪を残し、その残した髪と

結んだヘアを一緒にして夜会巻の要領で

上に捩じり留めるだけです。

 

下に髪を残すことで、その髪が横に流れ、

ゴムを隠してくれるのと、夜会巻きより

少し優しいニュアンスが出るように思います。

 

 

 

洋服のときも、最近はこのヘア。

銀座など少し気を遣う場所に行くときには

下の残りのヘアを多めにして、

頭のてっぺんに少しだけカモジを、

後ろも膨らませています。

ヘアアクセの場所を変えて。

イメージ変わるように思います。


 

 

メイクが一番メンドうなのですが、

銀座あたりに行くときは、

少しアイラインを太めに引いて、

あと口紅を少し濃い目に差すだけで

ぐっと顔が明るくなることを発見。


ファンデーションはシワのなかに入って!!

かえって見苦しくなるのと、

落とすときメンドウなので

シミの部分をコンシーラで隠し、

ファンデは薄くつけます。

濃くしても変わらない!!


以上で、短時間着物お出かけができるように。

 

 

 

 

先日のコーディです。

 

紅花紬。

手織り紬のちょっとざっくり帯。

帯揚げは抹茶色の縮緬。

帯締めは半襟と同系色の浅黄道明です。

 


年末、あと一回くらいお出かけあるかな?

らくちん着物だから、毎日でも着られそう。

 寒くなりました。

インフルエンザやノロも流行っています。

お互いきをつけましょう。

今年は一回も風邪もひかなかったし、

お腹も壊さなかった。

朝市のせいかな~~?


ということで、

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村  

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「美しいキモノ」ヘアのくるりんぱヘアにチャレンジ

2016-12-04 20:58:46 | きものヘア

 

「美しいキモノ」(秋冬号)掲載のきものヘア。

 

来年の大河主演の柴咲さまが表紙。

ちょっと眠そう~~。

 

 

年末年始になると、着物を着る方が多いせいか、

ファッション誌では俄然ヘア特集が増えますね。

今回は、「くるりんぱ」で作るきものヘアです。

 


はい、くるりんぱ、御存じですね。

髪を結び、その輪ゴムのなかに結んだ下の毛先を

通すヘアです。



横に流した前髪の部分をくるりんぱにすると、

横顔にニュアンスが出る、というわけです。


① 前髪の部分、もう片方の横の部分、

残りの後ろのヘアとまずは三等分して、

前髪の部分をくるりんぱ。

②くるりんぱとは逆の横の毛束の根元を

ゴムで結び、それを縄編みにして

先もゴムで留め、それをぐるぐると巻いて

お団子を作ります。

③その毛にくるりんぱを巻き、

下に残った毛束をその上に

かぶせるわけです。


私がいつもやる、このヘアと基本的には同じ。

上で縄編みにして毛束を、

いつもヘアは下で巻いているだけ。

その上に横の毛束をかぶせるのも同じ。

こちらは下にポイントを置いていますので、

落ち着いた雰囲気ですね。


 


で、今回できたのはこちら。

 

くるりんぱ、どこ?

はい、逆の方向になります。

 

しかし、このヘア、髪の毛の多くを右側に

取られてしまうので、横の丸みがなくなり、

少し貧相になりますねえ。


メリットは、ほとんどを輪ゴムで留めるので、

毛乱れがなくなり、きりりとすることです。

もう少し柔らかく作ればよかった。

風の強い日にはいいかもしれません。


というわけで、いつもの慣れたヘアのほうが

いいなということがわかった??


ヘアもいろいろトライして遊ぶ~~。

きものヘアは基本的には

ひとつのパターンに習熟したら、

応用はカンタンなんですね。

あとはその時の気分次第で

上で結んだり、下で丸めたり~~。



先と同じきもの写真ですが、

ヘア項目と分けたかったので、別にアップしました。

いつものほうがいいね。

もう言った?!

このヘアは若い人用かもしれない


ということで、

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする