八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

今年も藤まつりにお招きありがとうございます

2011年04月23日 18時43分01秒 | 突撃!八丈ごはんレポ!
みなさま、こんばんは!海風おねいさんです。
本日は私事でいろいろありまして更新が遅くなりましたことをお詫びいたします。

早速更新したいと思います。
◎一昨年の今頃にも一度ご紹介させていただきましたが、
うちの息子が太鼓でお世話になっている「よされ会」の善男先生にお招きいただき、
今年も奥山家「藤まつり」の楽しい宴会へおじゃましてまいりました。



お庭の藤棚が今年も見事に美しかった。



藤の花ってほんとにムードがありますよね。
子どもの頃に日本舞踊を習っていたので、「藤娘」を踊ったことを思い出します。
藤の花の一枝を持って踊るのです。純日本のイメージですね。



そして今年もたくさんのおいしいご馳走をいただきました。



上のグリーンの羊羹のようなものは八丈島の郷土料理「ぶど」です。
甘くなく、塩、味噌、醤油等で味付けした海草のにこごりです。



飛魚の塩干しが季節感ありますね。



おいしいお刺身もいただきました。



皮付きの飛魚のお刺身です。
トビは皮付きがおいしいと仰る方も少なくありません。



シイラのお刺身。深海にいる魚です。ダイビングをなさる方に、
海の中でシイラを見たことがあるか聞いてみましたら、
「シイラはかなり深いところにいるから見たことないです」と。
カツオは何度か見たことあるそうですが。



おいしいピザもありました。



うちの子の太鼓の先生です。とってもやさしい善男先生。
「最近、よされ会では、羊羹で日本酒がブームなんですよ」と。



大勢のお客様が次々にいらして、とってもにぎやかな宴会でした。



宴会といったら必ず八丈太鼓ですよ~浅沼社長のお孫さんは太鼓の天才。
「よされ会ジュニアクラス」で善男先生に習っていますが、
ほんとに上手!そしてリラックスして楽しそうにたたくこと。
リズムから教える善男先生の教え方がいいんでしょうね、
よされ会ジュニアクラスの子達、ほんとに上手でびっくりしますよ。



こんなおチビちゃんもたたきます!



雨が上がってお庭で藤の花を見上げると、蒼い空に藤色が映えて、
ほんとにきれいでした。幸せな夜だったな~♪

善男先生、奥山のおじさん、おばさん、ご馳走様でした。

あさぬま社長ブログ-リアルタイムなあさぬまの情報はこちらから!
※ツイッター・ウィジェットのブログパーツから、あさぬまはスタッフ一同で情報発信します!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!(`・ω・´)ノ
どちらも1回ずつポチッと押してくださると、ランキング順位が上がります。
●現在のランキング順位
◎人気ブログランキング[食品・料理]部門 2015サイト中 238位!
◎日本ブログ村[家庭料理]部門 2271サイト中 53位!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする