八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

【山形郷土料理】ひっぱりうどんとサバ缶の食べ方

2022年08月19日 17時44分00秒 | 日本全国郷土名物料理
みなさま、こんばんは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、西の風やや強く、晴れ時々曇り、波2メートル、気温は26~30℃の予報です。
※本日の定期船とエア便は通常通りの予定です。

久しぶりに注意報がとれました。8月19日(金)です。
八丈富士もスッキリ見える良いお天気でしたね!



4月に八丈島移住した新しいお友だちご夫妻がスイカを届けてくれました。奥様のご出身の山形のスイカだそうです。スイカ大好き海風おねえさん大喜びですが、そのときにご夫妻から楽しいご提案をいただきました。

「八丈島にもいろんな出身地の方が移住してきてるので、郷土料理を紹介したり、その県の郷土料理を食べる会をするのはどうでしょう?」とってもいい考えですね!!わたしもいろんな県人会が八丈島にあったら新しく移住してきた方々が馴染みやすいのでは?と考えたことがあります。



そして、山形の郷土料理「ひっぱりうどん」をその場で口頭で教えていただきました。サバ缶を使うので、すぐにサバ缶を買いに行きました。

*ひっぱりうどん - Wikipedia
いまはググれば情報がたくさん出てるので、食べたことがなくてもおおよその感じは作ることができます。


ツイッター内検索も有能です。いろんな方のひっぱりうどんが出てました。



山形では「ひっぱりうどん」専用の乾麺が販売されてますが、「乾麺ならどれでも大丈夫ですよ」と教えてもらい、家にあった乾麺をとりあえず茹でました。



サバ缶、納豆、長ねぎ、大葉、卵黄を小鉢に入れておきます。※全卵・卵黄はお好みで。サバ缶は汁も入れます。(後から入れました)



うどんを鍋からひっぱります。ひっぱるのでひっぱりうどんです。



小鉢に入れて麺つゆか醤油をお好みでかけて混ぜ合わせて食べます。



お友だちの家では醤油をかけると聞いたので、わたしも醤油で食べてみました。
※醤油で食べる場合は、茹で汁をお玉半分くらい入れるそうです。



なるほど簡単でおいしく、サバ缶や納豆が入ってるのでタンパク質も一緒に摂れて良いお料理ですね!

今日は暑かったけど、雨が降った涼しい日に食べたので最高でしたよ!(冷やしうどんのひっぱりを作る方もいるようです)皆様もぜひ作ってみてくださいね♪😊


作る前にこのツイートを書いたら、「サバ缶そうめんですか?」と別のお友だちが反応しました。ケンミンショーで見たそうです。


サバ缶そうめんもツイッターで調べたら作ってる人がたくさんいました。世の中にはわたしが知らないお料理を食べてる人がたくさんいるのだな~と衝撃を受けました。

その後、サバ缶の食べ方の話題になり、ポン酢や酢をかけて食べてると聞いて、これまた軽いカルチャーショックでした。一度もポン酢で食べたことなかった!!サバ缶どうやって食べてます?わたしは醤油をちょっとかけるかマヨネーズでした。オニオンスライス+サバ缶+ポン酢がおいしいそうです。これもやってみたいと思います。皆様もお試しください。😊


サバ缶のトマトパスタ

以前にご紹介したサバ缶料理も載せておきますね。※料理名クリックで作り方に飛びます。



こちらは青ヶ島の人に教えていただいたきゅうりの塩もみとツナの和え物です。これをサバ缶で作ってもおいしいです。



八丈島では昔から郷土料理のブドにもサバ缶を使います。うちでは雑炊にも入れてました。


味の素パークがサバ缶レシピをまとめてました。こちらもどうぞご参考に。

サバ缶は時々(テレビなどで話題になり)売れすぎて品切れ起こすほど優良な食品です。災害用保存食にも適してますので、買い置きして定期的に入れ替えるのをおすすめします。

お友だちが提案してくれた郷土料理を食べる会はいつか必ずやりたいと思います。いまはまだコロナが心配な状況ですので、もうしばらく我慢ですね。


久しぶりの家族団らん◆週末特売チラシ◆八丈島情報はこちらです!
トクバイにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする