宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

「あんなに私の愛したいわやで……」

2006年12月31日 | Weblog
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
「シスターカタリナの沈黙と謙遜、喜びと
安らぎ、祈り、お年寄りや病気の人々の
ために尽くした質素な生活に感謝します。」
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


この聖カタリナが日本でも有名な理由は、現在
ネットショップでも様々な宣伝文句を添えて
販売されている「不思議のメダイ」を聖母マリアより
直接製造と配布を指示されたその人物であると
いう事、また奇妙にも彼女の遺体が防腐処理なく
腐敗を免れて、まるで眠っているかの様な姿が
現在教会内で展示されているという、
この二つの理由による所が大きいと思います。

わたくし自身は彼女の70年の人生を謙遜と献身に捧げた、
その首尾一貫した生き方に惹かれます。
9歳での母親との死別や一家を支える労働、
コレラの蔓延の中での人々に対する祈りや助け、
修道院の中での重労働や、態度の悪い者も含めた
身寄りのない老人や虐げられている貧しい子供達の世話、
そして1870年7月のパリ市内での皇帝軍と市民との戦火の
中での傷ついた人間への分け隔てなき看護など、
死去するまで休む間は殆どなかったのではと思われます。

また特にこの「不思議のメダイ」が初めて作られて、
その3年後には150万枚が製造されてヨーロッパ中に
広まり、人々がこれの由来を知りたがったにも関わらず、
彼女は死去するまで謙遜を願って自分の名を秘させた事や、
狂信的な一人の女性を裁くために法廷で証言を求められた
時に、その女性の汚点について一切語らなかった事などからも
彼女の一生を貫いた「愛と謙遜」というものを感じます。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
「カタリナもこの女の人には困っていましたが、悪い事は
ひとことも口にしなかったので裁判官達は驚きました。
愛徳姉妹会のシスター達にとっては、例えどんなにひどい
人であっても、等しく大切にされなくてはならなかった
からです。」
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

コメント

チーズポテトレシピ

2006年12月30日 | Weblog


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
大きめのじゃがいもを出来るだけ薄く切って、
順にスライスチーズ、海苔、適当に冷蔵庫に
ある野菜 (なるべく薄切り)、またスライス
チーズ そして一番上にまた薄切りじゃが。
これをフライパンで中火で焼く。
中のスライスチーズがつなぎになって
ひっくり返すのも楽だし、チーズに胡椒をかけて
おくとまた風味が増して… 。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
海苔を加えて、一応塩コショウで味付けも
しましたが、夫は醤油を上からかけて食して
いました。

コメント (2)

「聖ヒルデルドに奇魂増長の加持を願う」

2006年12月29日 | Weblog



(聖ヒルデガルド)

聖ヒルデガルドの図像に 灯明や香や供物を捧げて祈願します。


★「我は 高名なるドイツの神秘家にして幻視者なる
  聖ヒルデガルドが 我に繋がりたもうために招かん
  色とりどりの輝きのある空の光
  御身の視覚のうちに浮かぶ いにしえの映しよ。」


★「祝福されたる者よ
  我 智徳の増長をこいねがわん。」


★「愛する者よ
  御身が 我が智徳を増したまいしに感謝せん
  我が 御身の犠牲を覚えんことを。」
コメント

「西洋は彼を如何にとらえたか」

2006年12月28日 | Weblog
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
シアトルに住む9歳のジェシー・コンラッドは、
父ディーンと母リサと共に暮らす典型的な現代っ子。

ある日、一家の前にラマ・ノルブほか4人の僧が訪れた。
ノルブは尊師ラマ・ドルジェが9年前に他界した事、
そしてジェシーこそ、その転生活仏(トゥルク)であると
告げた。
その夜、リサは息子にノルブから贈られた本を読んで聞かせた。
それは古代インドのシッダールタ王子の物語だった。
ノルブは、ジェシーが他の候補者と共にテストを受け、
儀式に臨むためにブータンに赴かねばならないと両親に説く。
父に連れられてインドへ向かったジェシーは、他の2人、
ラジュとギータと共に、ノルブからシッダールタ王子の
物語を聞かされる。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

唯一この映画で印象に残ったシーンは、アメリカ文化と
宗教以外に対する視野を持たないジェシー少年の父親に
対し、ラマ・ノルブが視覚的に転生の仕組みを示そうと
したシーンでした。

ラマ・ノルブは最初湯飲みを割って中の茶を机の上にこぼし、
続いてこぼした茶を布巾で拭いて、しぼって見せました。
この様にして、外観や形状は常に変化しても、不変のものが
存在して、この様にして移ろい行くのであると表現したの
ですが、父親は冷笑して「(そんな布巾から絞った御茶など)
飲みませんよ。」と反応しただけでした。

チベット仏教に対する西洋人とラマとの質疑応答には、
必ずと言っていいほど、この転生の事実の有無に関する
ものがあります。
この場合の回答においては、しばしばいくつかの洋の東西を
問わない、客観的に転生が確認された例証を引き合いに出して
説明される事が少なくない様に見受けられます。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
スリランカのビランガ少年は、転生前のかつての生活に
ついてしばしば両親に語っていたが、はじめ両親は夢物語
であると笑っていた。
しかしあまりにも真に迫っているので、転生研究で高名な
ビネ先生のもとに息子を連れて行った。
少年はそこで「かつての僕の父は大工で、僕が10歳の時に
亡くなりました。
僕には母と二人の兄がおり、僕はコブラに噛まれて死に
ました。」と語った。

その後の調査で、別のある村で昔ジナ・ポジナという
少年がコブラに噛まれて死んだ例が見つかった。
そのポジナ家の人々を集めて尋ねると、彼らはビランガ少年を
一目見ただけで15年前に亡くなったジナ少年である事を
認めた。
ビランガ少年もポジナ家の人々をよく憶えていて、陶製の
玩具の猫を懐かしそうに抱きしめた。
これはジナ少年が大好きなものであったと言う。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
こうした客観的な例証に対し否定を試みるのは容易ですが、
「転生」に対する思推と観察によって人間の生き方が
変わります場合も少なくない様に感じます。
コメント (2)

ヨーグルトケーキレシピ

2006年12月27日 | Weblog



そこで本日は
http://www.katch.ne.jp/~takeda/cake/yoguruto-cake.htm
こちらを参考にして自分でヨーグルトケーキを作り
ました。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
18cmの丸ケーキ型 1個分
 
メレンゲ用 
卵白 3個分
グラニュー糖 40g
 
卵黄 3個分
グラニュー糖 60g
ヨーグルト 150g
レモン汁 大さじ1
薄力粉 150g
ベーキングパウダー 小さじ1

薄力粉とベーキングパウダーを合わせて
ふるっておく。
焼き型にバターを塗り、オーブンシートを
張りつける。

①卵白にメレンゲ用のグラニュー糖を加え、
角が立つまで泡立てて、固いメレンゲを作る。
②卵黄にグラニュー糖を加えて、白っぽくなるまで
泡立てる。
③ヨーグルトとレモン汁を加えてよく混ぜ合わせ、
薄力粉の半量を加えてしっかりと混ぜ合わせる。
④メレンゲを加え、ゴムヘラをゆっくりと動かして
軽く混ぜ合わせる。
⑤残りの薄力粉を全部加え、ゴムヘラをゆっくりと動かして
薄力粉が残らない程度に軽く混ぜ合わせる。
⑥ 型に流し入れ、170度のオーブンで約35~45分焼く。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

コメント (2)

磁石の示すところ

2006年12月25日 | Weblog
ノロウィルスの猛威について連日報道されて
いますが、現在人から人への感染も増大して
いるとの事で、外出や外食の機会が自然と
増えますこの時期は、皆さま特に注意して
頂きたく思います。

そうして先日より普段食物を頂いて消化する事が出来る
ありがたさ、健康の大切さに関して改めて実感
する事が出来ましたのですが、丁度「長生き」と
「健康」に関します一つの意見を読む機会がありました。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
「アメリカ女性のカリー・ホワイトが1991年2月14日、
116歳で天寿を全うした。
亡くなった事は惜しいし、116歳という年齢には
脱帽せざるを得ない。
しかし彼女は35歳で腸の病気に罹って以来、109歳で
退院するまでの75年間を病院で過ごし、殆ど外出も
しなかったと知った時、私は正直言って疑問を覚えた。

"生きる"というのは"死んでない"事なのだろうか。
この事をあなたにも真剣に考えて欲しいのである。
彼女の人生でなく、あなたの問題として、一体どう
生きたいと願っているのか。」
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
光陰矢のごとし、この一年もあっという間に過ぎて
しまった感がありますが、この年末にも今後の生き方
について考えたく思います。
コメント

プリンブレッドレシピ

2006年12月24日 | Weblog

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
食パン 4枚
牛乳 650cc
卵 6個
砂糖 80g
レーズン 大さじ2
バター 少々
塩 少々

①プリンブレッドを焼く耐熱容器の内側にバターを
少々塗る。
②パンをトーストし、それぞれを四等分した後
軽くバターを塗る。
③牛乳を鍋で温め、ボウルに卵と塩と砂糖を入れて
よく混ぜる。
④ボウルに更に牛乳を加え、続いてボウルの中にパンを
入れ、パンによく浸み込んだら耐熱容器に並べて、
上からレーズンを散らします。
⑤ぬるま湯をはった天板(もしくは容器)と共に、
190度のオーブンに入れ、約50分焼きます。
⑥焼きあがったならオーブンから取り出し、冷やして
出来上がりです。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
レシピでは約50分とありますが、我が家では30分
足らずで焼き上がってしまいました。
50分とは一応の目安と考える方が良いかもしれません。
コメント (4)

「上海美人の気持ち」

2006年12月23日 | Weblog
顔面体操研究家であり、執筆活動や
テレビ出演などをされているチャオ・
ウェイニー さんについて知ったのは最近でした。
美顔体操、笑顔体操など、著作は多数です。
http://www.weini.co.jp/weini/weini.html

上海に生まれ育った方との事ですが、彼女の
言葉や解説は具体性に富み、また肯定と否定の
どちらでも非常に言葉が明快であるという印象を
受けました。
「日本人には表情がない」という言葉も、
そうした彼女の気質を反映しての事かもしれません。

わたくしが読みました彼女の本は、平成10年に
出版されその後品切れとなったものでありますが、
その中で特に印象に残った言葉がありました。

「私は現代人の多くは『気を病んでいる時代』に
生きているのだと考えています。
何かしら『気』がおかしくなっている。だから
生命力が衰えているのです。

生命力が衰えているという事は、活力がなく、
心と体が老い易いという事です。

女性は確かに昔に比べるとみかけは美しくなったと
思います。
化粧法の発達と、生活様式の変化、それと栄養豊かに
なったせいで、みためは美しく、健康的でありますが、
本当にそうでしょうか。
美しいけれど人をひきつける魅力が弱く、性的な
吸引力もない。人間を、いや男性をひきつける力が
弱っている気がするのです。
男性にしてもスタイルが良くなり、ハンサムな人が
増えましたが、性的に魅力を感じる人が少なくなった事
でもわかる通り、生命力のある男性が減った様な気が
してなりません。

男性にせよ女性にせよ、みかけは健康でも、心や
体を病む人が増えている事は、周りを見回した
だけでも一目瞭然だと思います。」

時折80年代以前の男女のアイドルの写真や映像を目に
する時、現在よりも溌剌とした「若さ」を感じますが、
この本が書かれたのは98年であり、現在は「生命力の
衰え」といった点では状況は更に悪くなっている
かもしれません。

また以前に子供達の姿を見て、昔の様な生命力旺盛と
いった子供の姿が減りつつある様に感じた事、また夫の
「日本人は昔は非常に若く見えて、アメリカ人が
日本の成人を子供と間違えた時代もあったが、現在は
老けて見える人が少なくない。」という言葉などとも
重なるところがありました。
そうして「モデル」の様な人間の総合的な美や洗練を
追求する様な職業に従事する人も、生命感に
対しては無頓着であり、表面的に飾る事を求めるばかり
となり、現在はいわゆる「人形的な型にはまった
美しさ」が基準となってしまっている様にさえ感じられます。

彼女の指摘する生命力の減少は、社会におけるストレスの
増大と決して無関係ではない様に思います。
彼女は「自己復元力」を強調し、本来の生命力の豊かさを
取り戻す事を勧めていますが、人間が本来持つ「生命力」に
対する着眼は新鮮なものに感じられました。
コメント (2)

「祈りの花」

2006年12月22日 | Weblog
「クリスマスにプレゼントされるとしたら、
本当に嬉しいのはどれですか?」
http://style.beauty.yahoo.co.jp/fortune/artlogy/

この心理テストでは、四つの選択肢の中の一つを
選ぶ事によって、現在の心理状態を知る事が出来る
というものであるそうです。
わたくしの診断結果は「人とのふれあいを求める心」
でした。

……テストの結果は比較的当たっていた方である様に
思いますが…このテストの中の「クリスマス」に
関する説明が少々疑問的でした。

"「クリスマス」は、イエス・キリストの誕生を
祝うキリスト教のミサですが "
とありますが、現在日本語で「ミサ」と言えば
カトリック教の祭儀、もしくは聖飢魔IIのライブを
指すらしいので、この場合はミサではなく、「祭日」
もしくは「祝日」と表現した方がより現実的である様に
思われました。

また一つのテストの結果において、
"クリスマスの夜を一人で過ごすなら、教会に行って
賛美歌を歌ってみるなんていうのはいかがでしょう?"と
ありますが、日本語では通常「賛美歌」というのは
オルトドクスを含まないプロテスタント教会で、
「(典礼)聖歌」というのがカトリック教であり、
この点も少々混乱がある様に感じてしまいました。

こうした表現を目にする時、同じ旋律で「きよしこの夜」
と歌うのはプロテスタント教であり、「静けきまよなか」
と歌うのはカトリック教である事を知らずに混同される
場合がある事を思い出したりもします。

また過去の夫の体験ではありますが、一人の日本人男性が
一度教会でのクリスマスのミサを体験したいと申し出た
そうなので、連れて行った所、非常に不満そうな様子で
時間を過ごしたそうです。

その男性からは、映画の様な華やかさを期待していた所を
肩透かしをくらったという様子が明らかに見て取れたという
事でしたが、基本的に教会は、いくつかの宗派を除いては
平常よりは華やかさや賑やかさがありながらも、やはり宗教が
中心であり、表面的な華美さを求めるよりも喜びの中で
祈りを捧げたいという気持ちの方が勝っている様に感じます。
コメント (4)

海老なしえび豆腐

2006年12月21日 | Weblog


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
http://www.tofu-ya.com/t-hyakuchin/th-090.htm
材料
木綿豆腐
醤油
ねぎ
おろし大根
山椒


①豆腐は水気をしっかり切り、滑らかに
なるまで摺り、ねぎはみじん切りにし、
大根は適量大根おろしにします。
②豆腐とその他の材料を全部油で炒めます。
③醤油と山椒で味を整えて出来上がりです。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
これを作った直後にわたくしが発症してしまい
ましたのですが、幸い作り置きがあり、助かり
ました。

コメント (2)