宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

「密かに君の胸に飾ろう……」

2007年06月30日 | Weblog
(写真はクリックされましたら拡大します。)

「教えて!goo」という質問&回答コミュニティが
あり、わたくしは未だ利用させて頂いた事はあり
ませんが、こちらは登録すれば自由に利用する事が出来、
また趣味的な内容から個人の悩み相談的な内容まで
様々なカテゴリがあり、簡単に眺めていて面白く感じました。

実際各質問に答える側の人も、常にその道の
専門家であるとかではないようですが、様々な人の
率直な見解や情報を見る事が出来ます。

本日見た中で特に感心してしまったのはこちら
「男性の変化とは?」というものでした。

個人的に近年特に感じる「若い男性の女性化」に
対して、今の所は特に専門的な定説や見解が示され、
提言が為されている訳ではありませんが、そちらにおいて
わたくしと同様の見解を持っている方が確かに
おられる事と、またそうした見解の持ち主の方々の
興味深い仮説を読む事が出来て、少々嬉しく感じて
しまいました。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
「化粧をする男が増えましたね。よく見ますよ。」

「面白そうなので参加します。
よくテレビなどで見ますが新婚さん、若い夫婦で旦那
(古~ッ)が料理、掃除、ゴミ出し、女性はというと、
せいぜい洗濯。
う~ん、これも男性かな……。
優しいと言うより、それでないと女性から逃げられるから
でないでしょうか?

まあ半分割り引いても五分五分じゃないでしょうか。
昔?「男子厨房に入らず」子供の教育?女房まかせ。
子供が沢山いる家庭は時々は名前を思い出せず……。
今はかまいすぎるのでは……。」

「個人的には、何人かでツルまないと行動しない(出来ない?)
男が増えたように感じます。」

「体力ははっきり落ちてると思います。
顔の長い人ははっきり増えてますね。
(昔の日本人は丸顔でした)

それから、電車の中など、人が多く集まる所でやたら
目に付くようになったな、と思うのが男性の扁平胸です。
これは、胸郭そのものの厚さが薄いのを言います。」

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
個人的に男性用の化粧やエステなどの広告や、女性的な
髪形や服装をしている男性の写真を見ると、「進化」という
のではなく、何か間違っている方向に進んでいるように
さえ感じてしまいます。

記憶が定かではありませんが、三島由紀夫でしたで
しょうか、子供が誕生した時に病院から父親に電話を
かけて報告すると、「男は自宅で待っているものだ」と
怒られたとかの話しがあります。
一方現在では男性が病院に居るどころか、ビデオカメラを
手にして出産風景を撮影しているとかの話しをしばしば
耳にします。

こうした事もどちらが良い、とは一概には言えない
話しであるように思いますが、このまま現在の風潮が
定着してしまう事に少々疑問があると思う次第です。

*******

ずっと以前に製造打ち切りとなっていると思いますが、
写真は85年の通販の広告、「ローエングリン」という
商品名ものです。

「男の武器は人には見せない!!
白鳥の導きと、銀色に輝く神秘の剣の力で、奇跡的な
勝利を重ねた正義の騎士。
この伝説に由来する純銀のペンダント、『ローエングリン』
がヨーロッパからやって来た。
剣は男性のシンボル。
戦う男に一番相応しい武器。
ライバルには見せず、密かに君の胸に飾ろう。
さあ君も、君自身に奇跡を起こしてみよう。」

との商品説明です。
写真を見るとただの純銀の小さな剣に、各自の十二
星座のマークが刻印されているだけのものですが、
こうしたものが「男の武器」と称されて販売されていた
時代もあったようです……。
コメント (2)

「コーランの読誦によって功徳を受ける」

2007年06月29日 | Weblog







コーランの「ヤー・スィーン 」を 1日に1遍誦す事で
コーラン全体を読誦する10倍の功徳が得られ

罪の赦免の扉が開かれ アラーの憐れみを招き
社会的な向上が得られ

イスラムにおいては 殉教者が最高の地位に上げられるが、
これを読誦する者は 例え殉教しなかったとしても
殉教者の名前のリストの中に 名前が記される。


+++++++++

○ヤー・スィーン
http://www.way-to-allah.com/jp/quran/36.htm


「ヤー・スィーン。

英知に満ちた クルアーンによって誓う。

本当にあなたは 使徒の一人で

正しい道の上に(人びとを導く者である)。

(これは)偉力ならびなく 慈悲深き御方の啓示で

祖先が いまだ警告を受けず
それで 気づかないでいる民に あなたが警告する為のものである。

本当に その御言葉が 彼らの多くの者に下ってしまっているのだが 彼らは信じない。

我は 彼らに首枷をはめ それが顎(あご)にまで及ぶ。
それで 彼らの頭は上向きになった。

また 我は 彼らの前面に陣壁を置き また背面にも障壁を置き
その上 彼らに覆いをした。
それで 彼らは見ることも出来ない。


あなたが警告しても また警告しなくても 彼らにとって同じで 彼らは信じない。


あなたは 訓戒に従う者 また目に見えない慈悲深き御方を畏(おそ)れる者だけに 警告しなさい。
それで あなたは これらの者に 寛容と偉大な報奨の吉報を伝えなさい。


本当に 我は死者を甦らせ また彼らが 予(あらかじ)め行った事
そして 後に残した足跡を記録する。
我は一切を 明瞭な記録簿の中に数え上げている。


町の仲間(の物語)を 例として 彼らに示すがよい。
使徒たちが そこにやって来た時の事を。


初め 我は 2人の使徒を遺わしたが 彼らは 2人とも 嘘つき扱いをされた。
それで 我は第3の者で強化した。そして使徒たちは言った。
「本当に私達は あなた方の許に遣わされた者です。」


すると 彼らは言った。
「あなた方は 私達と同じ人間に過ぎません。
慈悲深き御方は 何も啓示を下されはしません。
あなた方は 嘘をついているだけです。」

彼ら(使徒)は言った。
「私達が実際 あなた方に遣わされた者である事は 主が御存知です。

私達の務めは ただ あなた方に明白(なアッラーの御命令)を宣べ伝えるだけです。」


彼ら(人びと)は言った。
「私達にとって あなた方は 確かな凶兆です。
もし止めないならば あなた方を 必ず石打ち(の刑)にしましょう。酷い目に遭わせてやりますぞ。」


彼ら(使徒)は言った。
「あなた方こそ凶兆です。あなた方は訓戒されても(なおそう言うの)ですか。
いや あなた方は 無法の民です。」

その時 町の外れから 一人の男が走って来て 言った。
「皆さん (アッラーから)遣わされた この人たちに従いなさい。

あなた方に 何の報酬も求めない方たちに従いなさい。彼らは(正しく)導きを得ている。

私を創られた方に仕えないなど どうして出来ようか。あなた方も 彼の御許に帰されるのです。

そのような御方を差し置いて 他の神々を求められましょうか。
もし 慈悲深き御方が 私に災いを下そうと望まれるならば
彼ら(邪神)の執り成しは 少しも役立たず また私を救う事も出来ません。


(そうなるとしたら)明らかに 私は誤りを犯した事になります。

私は あなた方の(真の)主を信じます。だから(人びとよ)私(の言う事)を聞きなさい。」

その時 彼は 「あなたは楽園に入れ。」と仰せられた。
そして彼は「わが主の御赦しが与えられ 栄誉ある者の中に 加えられた事を
人々に知ってもらえたら。」と言った。

彼の後 我はその民に対し 天から軍勢を遣わしはしなかった。またそうするまでもなかった。

ただ一声叫ぶだけで 彼らは消え失せてしまった。

ああ 哀れなしもべたちよ。彼らは使徒が来るたび 嘲笑してかかった。

彼らは気づかないのか 自分たち以前に 幾世代の者を 我が滅ぼし 彼らは2度と帰らないという事を。

それぞれ皆は (審判の日)一斉に 我の前に召されよう。

彼らへの印の1つとしては 我が死んだ大地を甦らせ
穀物をそれから生産し それを 彼らが食べる事があげられる。

また我は そこにナツメヤシやブドウの園を設け その間に泉を湧き出させる。

彼らは その果実を食べるが それは彼らの手が作り出したものではない。それでも感謝しないのか。

彼の栄光を讃える。彼は大地に生えるもの
彼ら自身も また彼らの知らないものも すべて雌雄に創られた方である。


また 彼らへの印には 夜がある。我がそれから昼を退かせると 見よ 真っ暗になる。

また太陽は 規則正しく運行する。これも全能全知な御方の摂理である。

また月には 天宮を振り分けた。
(それを通って)ナツメヤシの老いた葉柄のように(細くなって)戻ってくる。


太陽が月に追いつくことはならず 夜は昼と先を争う事は出来ない。
それらは それぞれの軌道を泳ぐ。


また満載した舟に 我が彼らの子孫を運んだ事も印の1つである。

また 我は彼らが乗る (他の便利な)乗り物を創った。

我が欲するならば 彼らを溺れさせる事が出来る。
そうなれば 彼らを助ける者はなく 救われはしない。


ただ我の慈悲によって 束の間を享楽するだけである。


彼らに向かって 「あなた方の前にあるもの また後ろにあるものを畏れなさい。
そうすれば あなた方は 必ず慈悲にあずかれるであろう。」
と言われても(耳を貸すどころか)


主からの種々の印が示されても すっかり 背を向けてしまう。

また 「アッラーが あなた方に授けられたものを 施(ほどこ)せ。」と言われると
不信心な者は信仰する者に言う。
「アッラーが御望みなら (御自分で)養われるという者を 
どうして私達が養う事がありましょうか。
あなた方は 明らかに思い違いをしているだけです。」


また 彼らは言う。
「あなた方の言う事が真実ならば 何時(いつ)この(審判)の約束(が果たされるの)ですか。」


だが 彼らが論争している間に 一声の叫びが(突然) 彼らを襲うだけではないか。

その時 彼らは 遺言する事も また家族の所に帰る事も出来ない。

そして ラッパが吹かれると 彼らは墓場から(出て) 主の御許に急いで行く。


彼らは言う。
「ああ 情けない。
私達を臥所から呼び起こしたのは誰でしょうか。
これは 慈悲深き御方が約束なされた通りではありませんか。
使徒たちの言葉は 真実であったのですか。」

ただ一声 鳴り響けば 一斉に 彼らは 我の前に召し集められる。

その日には誰も 少しも不当な扱いを受けず あなた方は ただ自分の行った事に対し報いられる。

本当に 楽園の仲間たちは この日 喜びに忙がしい。

彼らは その配偶者たちと 木陰の寝床によりかかる。

そこで 彼らは 果実や望みのものを何でも得られる。

慈悲深き主から「平安あれ。」との御言葉もある。

あなた方 罪人たちよ 今日は離れて控えなさい。

アーダムの子孫よ 悪魔に仕えてはならないと
我は あなた方に命令しなかったか。彼は あなた方の公然の敵である。

あなた方は 我に仕えなさい。それこそ正しい道である。

確かに彼(悪魔)は あなた方の大部分を迷わせた。
どうしてあなた方は 悟らなかったのか。

これは あなた方に約束されていた 地獄である。

あなた方は不信心であったために 今日そこに入るのである。

その日 我は 彼らの口を封じる。
するとその手が 我に語り 彼らの足は その行った事を立証する。


我が望めば 彼らの両目を盲目にする事が出来る。
彼らは(天国への)道を先んじようとするが
どうして見通す事が出来ようか。


我が望めば 彼らをその場所で形を変えることも出来る。
そうなれば彼らは 行く事も 帰る事も出来ない。


誰でも長寿させる際には 我は創造を逆に戻らせよう。彼らは それでも悟らないのか。


我は 彼(ムハンマド)に詩を教えなかった。それは彼に相応しくない。
これは(アッラーの)訓戒まごうかたないクルアーンであり


生ける者に警告を与え また不信心な者に対しては御言葉が下される。


我が 手ずから 彼らのために創った家畜を 彼らに所有させているのを見ないのか。


我は それを彼ら(の用)に服させた。それで 彼らはこれに乗り そして食べる。

また 彼らは(その他にも)色々それを利用し また飲みものを得る。
それでも 彼らは感謝しないのか。


彼らは アッラーの他に 邪神を選び 何とか助けられようとする。

それら(邪神たち)は 彼らを助ける力はなく
むしろ 彼らの方が 邪神を守るため軍備を整えている始末。

あなたは 彼らの言うことで 悲しんではならない。
本当に我は 彼らの隠す頃も 現わす事も知っている。

人間は考えないのか。
我は一精滴から 彼を創ったではないか。
それなのに見よ 彼は公然と歯向っている。


また彼は 我に準(なぞら)えるものを引合いに出して
自分の創造を忘れ 言う。
「誰が 朽ち果てた骨を生き返らせましょうか。」


言ってやるがいい。
「最初に御創りになった方が 彼らを生き返らせる。
彼は すべての被造物を知り尽くしておられる。


緑の木から あなた方の為に火を造られたのも 彼であり
だからこそ あなた方は それによって燃やす。」

天と地を創造なされた彼が
これに類するものを 創り得ないであろうか。
いや 彼は最高の創造者であり 全知であられる。

何かを望まれると 彼が「あれ。」と御命じになれば 即(すなわ)ち ある。

彼にこ すべての称讃あれ。
その御手で 万有を統御なされる御方
あなた方は 彼の御許に帰されるのである。」
コメント

想像の火

2007年06月28日 | Weblog
某メールマガジンからです。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
大村崑ちゃんが40才の時、大塚製薬から“オロナミンC”
のコマーシャルの依頼があったものの、片肺を摘出する
という大手術をした直後で、顔はげっそりと痩せこけ、
健康ドリンクのCMなどとても受けられないと固辞した
ものの、周りの状況からもう断る事が出来ず、やむを
得ず引き受けたとの事です。

ところがそのCMを引き受けてから約30年近くずっと、
そして今も片肺ですが、元気ハツラツと活躍出来ている
といった内容でした。

CMを引き受けたからには、状況はどうであろうと、声の調子、
顔の表情、動作全てにおいて健康を演じなければなりません。
そして演じていたら、その通りになったという事です。
(中略)
人間は思っている通りの人間になる、これは人類が何千年も
前から気付いている事実です。
問題は、実現して欲しい事を思えばいいのですが、実現して
欲しくない事を描いている事が多いのです。
そしてその事を引き寄せてしまいます。

借金を背負っている人は豊かさとか利益を考えるより、
いつも借金の事を考えるのです。
借金の事に心が集中していると、実際にはもっと借金を
作ってしまうのです。

私はガンにだけはなりたくない、といつも言ったり思ったり
している人は、ガンになる確立が大変高いといわれます。
結局ガンの事をいつも考えているのです。

ゴルフをしていて、池を前にして池にだけは入れたくないと
恐怖心を持っていると、吸い込まれるように池に入ります。

(中略)
人間は2つの事を同時に考える事は出来ませんから、前向きな
コトバを言いながら否定的な事を考える事は基本的に出来ません。
だから前向きなコトバを言い続けたら、前向きに考え続けます。
そして次第に、その人自身の考えとして定着してしまう事が
期待できます。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
アメリカ流のいわゆる「潜在意識活用論」においても、
人間は想像通りの自分になると説かれ、そうした事実を
踏まえて色々な欲望を叶えようとする試みが以前より
提唱されており、しかもこの認識は近年はそうした思想の
賛同者の専売特許になってしまったような感さえあり
ました。

想像だけが人間の全てを決定するわけではないと思い
ますが、大村崑氏の説得力のある話を読みまして、
想像力が人間を形作る一つの要素である事を改めて感じ
ました。



*******

「この道ずっと行けば あの町に続いてる気がする」

http://jp.youtube.com/watch?v=NTW7vmtE3fw&
mode=related&search=
コメント (4)

S氏による悪魔帝国考

2007年06月27日 | Weblog
(写真は"ソロモンに信任状を渡すベリアル"で、
クリックされましたら拡大します。)


佐藤氏は少年向けの本は数多く出されていたものの、
少女向けのものは出されていなかったような記憶があり、
氏の名前は女性によりも男性の方により知られているの
では、と思いますが、一方でわたくしが少年向け恐怖系
本を読んでいたという証拠にもなってしまうように
思います。

昭和50年頃に出版された氏の本の幾つかは、現在一部の
市場において数十万円で売買されているようですが、
http://shun50.cool.ne.jp/dragon.htm
氏がお亡くなりになった現在でさえ、一部で「トラウマ王」
と称されつつも、氏の開陳された世界に魅了される人が
後を絶たないようです。

わたくしは氏の妖怪本は所持していないのですが、
悪魔の帝国に関する氏の解説のものなどはあり、
それには悪魔帝国の軍事的組織が紹介されています。

これもまた、「何故このような本を買ったのか」と
自分に問い詰めたくなる一冊です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
(帝国組織)

帝王(とその妻)-独立部隊(ブラック・エンゼル)
副王
悪魔の領主
地獄帝王

内閣総理大臣
参謀本部
第一~第七軍団

地獄の王子
財宝公爵
怪獣侯爵
破壊伯爵
地獄の魔王
地獄の太守など

副王のもとには恐るべき七つの軍団があり、6660の
部隊が配置された。
悪魔の兵士は400万5929名、更に小悪魔などが300万名、
総計すると700万5920名にも達している。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
更にそれぞれの悪魔の役職や名前や性格の紹介が続き、
それぞれには「海洋特殊隊長」「殺人学校最高長官」
「スパイ長官」「文部大臣」「兵器製造所長官」などの
人間的な役職が与えられています。

またそれぞれの性格の紹介の所で、一人には「白
魔術師の命令に全て従うよい悪魔だ」という解説があり、
「よい悪魔」というのが個人的に想像しにくかったり
しました。

ネット上では氏の妖怪本の中での捏造やコピーの部分の
検証や批判が寄せられており、またこの悪魔本に対しても
使用されている図版や名称に対する疑問が寄せられていますが、
こうした魑魅魍魎の世界を様々な資料を集めて、現実感を
伴わせて力強く次々と斬新な視点から表現しきった所が、氏の
巨匠たる所以ではないかと感じます。

「本から本が生まれる」と言われ、氏の本からまた
新たな本が生まれているようですが、こうした「巨匠」
は今後あまり出ないのでは、と個人的に感じています。
コメント

一円玉

2007年06月26日 | Weblog


硬貨と言えば、以前から東洋医学の一つとして、十円玉や
一円玉を身体に貼り付けて治療効果を得るという療法を
説明される方が幾人かおられます。
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4837610374/249-2706596
-1863505?SubscriptionId=0VGKXCVY10VEY93X6QG2


わたくしの手元にある「一円硬貨療法」の説明によると、
一円玉はアルミ製であり、そのイオン化傾向の多さから刺激が
得られるという事でした。
この療法の説明によると、

・手術痕に貼る。
特に下腹部の手術痕に貼る事で腰痛などが緩和される。

・一円玉は絆創膏などで留め、症状が消えるまで貼る。
場合によっては毎日交換し、一回に八個以内、貼る部分を約三秒間
押し付けてから貼る。

・首や肩の凝りは押して痛い所に貼る。
二時間後に一円玉を取り除くと、悪い部分は黒く跡がつく。

・汗などで一円玉が湿った場合は、必ず乾いたものと交換する。

との事です。
わたくし自身試した事はありませんが、興味深く思います。
コメント

マールプアレシピ

2007年06月25日 | Weblog
(写真は本文と関係ありませんが、80年代に
小ブームを起こした、縁起物美人画です。
クリックされましたら拡大します。)

ネパール料理には「マールプア」という、動物性
材料を一切使用しない揚げレーズンパンがあり、
本日作ってみました。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
(材料)
無漂白小麦粉 3カップ
バナナ 2分の1本
ココナッツ粉 4分の1カップ
レーズン 4分の1カップ
黒砂糖 大さじ4
フェンネル 小さじ2分の1

(揚げるための)植物油 適量

(作り方)
①材料を全てボールに入れ、水を少しずつ加えながら、
バナナが完全に潰れるまで練り合わせます。
硬さは天ぷらの衣よりも少し硬めになるようにします。
②油を170度まで熱し、玉じゃくしで①の生地をすくって
入れます。
③膨らんできたらそれぞれひっくり返し、きつね色に
なるまで揚げて、よく油切りをして出来上がりです。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
これはまた、レーズンの代わりにクルミやアーモンド、
胡麻などを使用してもよいとの事です。

この料理の本の発行が昭和60年と古いので、敢えて
「無漂白小麦粉」と表現されていますが、調べてみますと、

「小麦粉の漂白は現在、行われておりません。
家庭用小麦は昭和48年に漂白が中止され、業務用小麦も
昭和52年11月より全面的に漂白が中止となりました。
小麦粉改良剤としての添加物も、添加部の本などには紹介
されている事がありますが、日本国内向けの小麦粉には
現在は使用されていません。」
http://www.anew.co.jp/manabu/archives/qa200507.html

との事でした。

小麦粉が漂白されていたのは、当時は真っ白な小麦粉が
好まれていたという理由からであるらしいのですが、
小麦粉にも「まぶしい白さ」が求められていた時代も
あったのですね。




*******

「ジョジョのサザエさん」

わたくしは「ジョジョ」に関しては殆ど知りませんが、
こちらは楽しめました。

http://jp.youtube.com/watch?v=UV4_BjqTYsk&mode=related&search=
コメント (2)

「ヒンドゥー体系における礼拝」

2007年06月24日 | Weblog







(  `m´) 「…ヒンドゥー体系の礼拝では
          ビブーティ(聖灰)などを用意する必要がありますが
          日本で行う場合 無理のない範囲でよろしいのではないかと思います。」


(  `m´) 「…この方法も 正式にはビブーティとクムクム粉と花を要します。
          額に ビブーティとクムクム粉を塗って誦します。
          無い場合は 観想でよろしいかもしれません。」


「オン・アトマネ・ナマー
 オン・アントラートマネ・ナマー
 オン・パラマートマネ・ナマー
 オン・ジュナーナートマネ・ナマー。」



(  `m´) 「…それから自己の頭に花を置き、
          自己の胸に 聖なる女神が 光り輝く自己としておられるのを観じて誦します。」

「アトマ・プージャ・サマルパヤーミ。」
コメント

ギリシャのオムレツ

2007年06月23日 | Weblog
丁度本日はチーズと卵が沢山あったので、以前
より作ってみたいと思っていた、「ギリシャの
チーズオムレツ」を作りました。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
(材料)
溶き卵 6個分
フェッタチーズ 150g
バター 大さじ4
コショウ 少々

(作り方)
①熱したバターで厚切りのチーズを両面に軽い
焦げ目がつく程度に揚げます。
②それに溶き卵を加えて、卵が焼けるまで弱火にかけます。
③皿に移して、上からコショウを少々かけて出来上がりです。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
某書にはこのようにあります。

「オードリー・ヘップバーン主演『麗しのサブリナ』で
世界一と呼ばれたル・コンドルブルー(パリ)は、
フランスが世界に誇る名門料理校です。
そこでコックになるために修行する人は、まず上手な
オムレツの焼き方から練習します。
オムレツが上手く焼けないと一人前にはなれません。
卵料料理とカレーはお料理の基礎。
美味しいオムレツが作れるようになったら、あなたの
お料理も一人前です。」

コメント (4)

「私はあなたによって喜ぶでしょう」

2007年06月22日 | Weblog
(写真はクリックされましたら拡大します。)

「皆さんが抱えている様々な悩み――愛情関係や
人間関係、病気などの問題から人生に成功する
秘訣までを、世界一の魔女が回答する世界でも
例のないユニークな人生相談、その第二回をお届けします。」

こんな見出しのある記事を見て、まず誰がどのような
基準によって「世界一の魔女」を決定するのか、という
部分で個人的に引っかかってしまいました。

アメリカには「全米魔女協会」なるものが現実に存在し、
そこの認定によるものなのか、それとも他の場所でも
あるような「名乗った者勝ち」なのか……でもそこで
止まっていては先に進めないので、取りあえず読み
進める事にしました。

日本人相談者と、回答者であるアメリカの「世界一の魔女」
とのやり取りの一部です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
H君
Q.「背が低くて悩んでいます。
背を高くする魔術というのはあるのでしょうか。」

A.「あなたの背を高くする魔術はありません。
だから現実に立ち帰って自分の身長を受け入れる事です。
もしあなたが封建時代の日本について調べてみれば、
偉大なサムライの多くが大男ではなく、こころざしが
高かった事に気づくでしょう。
あなたの精神の幅と奥行きが、あなたを高くするのです。」

M君
Q.「僕の悩みを聞いて下さい。
それは僕の顔に数多くある、大きな"あばた"の事です。
(中略)
中学・高校時代には色々と顔の事を馬鹿にされました。
小さな子供に指をさされて嫌な思いをした事もあります。
本当に惨めな思いをしています。」

A.「過去の惨めな記憶を振り捨て、それにこだわらない
ようにしなさい。
そうした記憶が劣等感を煽りたて、あばたを生じさせる
からです。
昨日の事はもう過去の事。
未来に向かって前進しなさい。
あなたは未だ若いのですから、行く手には成功が待ち受けて
います。
決意を固めて前進すれば、かならずあばたは無くなって
しまう事でしょう。」
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
誌上回答なので質問者のその後などに関しては一切
知る事は出来ませんが、そもそも無茶苦茶というか
投げやりというか、「彼女は真剣に回答しているの
だろうか?」と感じてしまったのはわたくしだけで
しょうか……却って彼らの悩みが増大してしまったような、
そんな予感がしました。

また一方で、「助けて下さい」と直接この「魔女」に
嘆願する相談者の姿も見られましたが、悩み続けるのが
人間であっても、如何なる場合であれその相談相手を
間違ってはいけないように、そして解決の力を相手に
丸投げしてはいけないと改めて思いました。

コメント (4)

「水の加持を受ける」

2007年06月21日 | Weblog




(ネオ・バベッタ)
ζ~(  `m´)~ζ 「…水の加持を受け 自己の幸魂を増長し
            その日の祝福を受ける法です。

            西に 青色のキャンドルの灯明や香を捧げて誦します。」


★「我 この朝(または昼/夕)に
  愛と 完全なる信頼をもって 御身を拝さん
  健全なる変容と共に この朝(または昼/夕)に加持を与えたまえ。」

コメント