宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

「あなたも魔法使い」

2008年01月31日 | Weblog
(写真はクリックされましたら拡大します。)

写真の方は、80年代の中頃まで出されたサンリオ文庫の
一つです。
小さな薄い本で、中には子供向けの色々な「魔法」が掲載
されています。
この本の後書きには以下のようにあります。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

今日はあなたを魔法の国へ連れて行きましたが、如何でしたか?
僕はあなたを幸せにする魔法や星占いをイギリスで学んできました。
だから色々な楽しいお話を沢山知っています。

本当の魔法使いになるには、とても厳しい修行が入るのです。
泣き虫や弱虫では魔法使いにはなれません。
でも、あなたは大丈夫。
きっとステキな魔法が使えるようになりますよ。

ほら、僕のマントの裾につかまっていらっしゃい。
アッという間に楽しい魔法の世界に着きました。

この本の中にある魔法は一番やさしいものばかりですが、
初めてのあなたには中々上手くゆかないものもあるでしょう。
でも、きっとそのうち上手くゆくようになりますから、のんびり
練習しましょうね。
慌て者は魔法使いにはなれませんよ。
何しろ、魔法が使えるようになるまでに二百歳にもなってしまった、
なんて話しがあるくらいですから。

それでは、あなたも頑張ってステキな魔法使いになって
下さい。
僕はあなたの幸せを星にお祈りしています。
あなたに星の恵みがありますように。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

写真の向かって右側は、この本の中の「痩せるための自然体の
魔法」というものです。
「太っていてはホーキに乗って空を飛べないしね。」
との事です。





*******

笑ゥせぇるすまん 第00話 「プロローグ」
http://jp.youtube.com/watch?v=WtQ4xcX8REk&feature=related

このプロローグは初めて見ました。

毎回客に無料で、約束と共に一時の問題の解決や幸福を容易に
与え、約束の履行の微妙な困難さから、客がその後に取り返しの
つかないような事態や不幸に陥るほぼ決まった展開ですが、
社会や人間というものの影やもろさの部分を明確にさせています。

この漫画・アニメの本質は、主人公である喪黒福造の台詞にも
ある、「美味い話には用心せよ」という事であるそうです。

また
「笑ゥせぇるすまん 第103話 主夫道」
http://jp.youtube.com/watch?v=mIWcQT1CPnU

というものもありますが、最後のシーンのように男性の身体が
女性に変化してしまうような事態までは起こっていないながらも、
「主夫」という生き方を選ぶ男性の増加や、女性の社会
進出の機会が拡大している21世紀の現在の環境について少々
考えさせられます。
コメント

インドのオムレツ

2008年01月30日 | Weblog
(画像はクリックされましたら拡大します。)

インド料理では青唐辛子を使用する料理が沢山ありますが、
「青唐辛子」が風邪やインフルエンザに罹った時の「ヨガ食」
としても用いられているのを最近知りました。

それは生、若しくは冷凍の青唐辛子2~5本と240ccの牛乳を
共にミキサーに入れて、よく混ざった所で出来上がりの簡単なものです。
ストローでゆっくりと飲めばそれほど辛味を感じないとの事
ですが、それでも辛いものが苦手な方には少し難しいかも
しれません。

昨日は「インドの青唐辛子入りのオムレツ」を作りました。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

(材料)
卵 4個
玉ねぎ 2分の1個
トマト 1個
青唐辛子 1~2本
サラダオイル 適量

(作り方)

①青唐辛子はヘタと種を取って薄い輪切り、玉ねぎは薄切り、
トマトは縦半分のスライスにします。
②ボールに卵を割りいれてかき混ぜ、玉ねぎ、トマトを加えて
かき混ぜます。
③フライパンを熱してオイルを引き、②を流し込んだ上に
青唐辛子を散らします。
③皿に移したオムレツに、カイエンペッパー、若しくは粗挽き
胡椒を振りかけて食べます。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

使用する唐辛子の分量を4分の1以下にし、また辛味の
低い品種のものを利用すると、殆ど辛味は感じられない
ながらも独特の味わいを備えたオムレツになりますが、
辛い料理が苦手な方の場合、やはり「ししとう」「ピーマン」
などの代用が良いかもしれません。


コメント

「変化と不変」

2008年01月29日 | Weblog
(画像はクリックされましたら拡大します。)

某所の投稿からのコピペです。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

「障害者をバカにする発言をしていた人が、脳梗塞で障害者に
なった。
しかも後遺症として、言葉が話せない・文字が書けない。」


「国家公務員であることを自慢してた知人のA。
今年になって、まさかの肩叩きに遭い辞めるはめになったらしい。
人は自慢したら終わり。一寸先は闇。 」


「不謹慎にも身体障害者のマネをしていた奴が若くしてシンだ
(ポックリ病)
22~23才だったな」


「弁護士と名乗って詐欺をして服役してた男が出所後、弁護士と
名乗る詐欺師に騙されたという新聞記事を読んだ」


「身重の奥さんと子供と立派な家を置いて、旦那さんが鬱病で
自殺しちゃった。
母はよく奥さんの家に顔出して慰めてあげたりした。
ところが奥さんの近所の人達はなぜか知らんぷり。
冷たいな~と感じていた矢先、真実を知って愕然。

その奥さん、いわゆる略奪婚で散々むごい事をしてきたらしい。
前妻さんを追いつめ鬱病にさせて着の身着のまま子供と追い出し、
自分が今の家に入ってきたそうだ。

子供にはかわいそうだけどバチが当たったとしか思えないよね、
とは母の言葉。
その後、母子で団地に移っちゃったって。」


「小・中時代に弱い者いじめしてたんだけど、
いじめてた相手が、今の会社の上司...。
今、思いっきり仕返しされてる。
辞めたいけど、前の会社をリストラされて、やっと就職できた会社だし、
家族がいるからムリ。
今、弱い者いじめをしてた罰があたってる。
毎日眠れないし、落ち込んでる。
でも、自分も相手に同じ思いをさせてたんだろうな。」

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

こうした投稿のように比較的短期間のうちに直接「因果応報」を
予感させられる出来事が目の前に起こるとは限りませんが、
それでも「因果応報」の法則は不変であり、蒔いた種が何時
どの様な様相で芽生えるかは予測出来ないとしても、必ず
芽生える事を改めて感じさせられました。

引き続き、「功過格」からです。
………………………………………………

(三百功:+300)終身、心と口の一の如し。
(十功:+10)一人の陰徳を表揚す。
(三功:+3)耳に一人の過ちを聞けども、これを口より出さず。
(一功:+1)言えば必ず行を顧みる。
(一功:+1)人の一善を掲ぐ。

(三百過:-300)口才を自負して、一の善行もなし。
(五過:-5)一の穢き事を談論す。
(三過:-3)平時にみだりに鬼神を論じて、信ずるに足らずとなす。
(三過:-3)意に任せて一の徳を損ずべき語を出す。
(一過:-1)言行と違う。
(一過:-1)一小事を虚言す。
(一過:-1)背後より口に任せて罵る。

………………………………………………
コメント (2)

「海は広く、私の舟はとても小さいのです」

2008年01月28日 | Weblog
(写真はクリックされましたら拡大します。)


この祈りの本はキリスト教の超教派的なもので、カトリックの
有名な聖人から、現代の無名のクリスチャンの祈りまでの
様々な人の折々の祈りを集めた本です。

この本の中に、「テンプル・ゲアドナー」という1898年に英国
国教会の宣教会によってエジプトのカイロに派遣された
宣教師の祈りや言葉が掲載されています。
その中の一つに、「人生の失敗者」という言葉があります。

……………………………

「主よ、たといこの世の目に、また全ての人の前に、
人生の敗残者と見えようとも、私は少しも気にしません。
あなたが"よくやった"と仰せ下さるならば。」

……………………………



*******

「アポロ宇宙船捏造証拠映像?」
http://jp.youtube.com/watch?v=NEjtZIK6zBk&feature=related

リアルタイムで月面着陸の映像を見ていた人に聞くと、やはり
当時感動を憶えたと言っていましたが、わたくしは未だ生まれて
いませんでしたので、その感動は想像する事しか出来ません。

しかし数年前から日本国内でも、アメリカの月面着陸を否定
する説が上がっているようです。
コメント

7つの音色

2008年01月27日 | Weblog
ヒマラヤ地域の寺院などで法具の一つとして主に使用される
ドニパトロ(シンギング・ボール)は、わたくしが日本を発つまでは
現在ほど国内で有名ではなく、入手経路もやや限定されたもので
あったと記憶していますが、現在はテレビなどでも紹介され、
ネットでも容易に入手でき、しかもその人気が年々高まる一方で
ある事を知って驚きました。

この法具はスティックで縁を叩いて音を出す場合もありますが、
掌にドニパトロを置いて、スティックで回すように縁の外側をこすって
いくだけで、倍音が響きます。

ドニパトロは機械製のものと骨董の手製のものの二つが
あり、現在流通しているものの多くは機械製の、全て同じ
形状で金属の配合も簡単なものですが、古い手製のものは
金属の配合も複雑で、そのため一品ずつ音やデザインも異なり、
また一つずつ微妙に形状が異なっています。




チベッタンゴングとドニパトロの瞑想音楽の演奏の実演の
一つはこちらで見る事が出来ます。
http://jp.youtube.com/watch?v=3hncJzoAiAw



音の人間に対する影響に関して、個人的に非常に興味深く
あります。
コメント

還丹 餌丹 寒丹

2008年01月26日 | Weblog
(画像はクリックされましたら拡大します。)

道教では、善徳を積む事が運を開き長生を得る事にもつながるとし、
日々悪事を避け善事を積むための「功過格」という独特の点数表が
あります。
点数表のリストには、それぞれの善事、悪事に関するプラスと
マイナスの点数がそれぞれ細かく記載されており、自分の該当する
善事(功格)と悪事(過律)を記入し、1ヶ月で小計を、1年で総計を
集計するようになっています。 

簡易なものですが、こちらのページで自分に該当する項目の
「はい」「次へ」をクリックしていくと、最後に点数が算出される
ようになっています。

算出された点数がプラスであれば益々その善徳を延ばすように、
マイナスであれば反省して、それより悪事を止めて善事を
重ねるように決意して実行する事が勧められています。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

「功過格:十一巻の興人格の一部」

(百功:+100)一部の人を救うべき経書を編著す。
(百功:+100)心を用いて一人を化して忠信仁慈ならしむ。
(五功:+5)人を化して一過を改めしむ。
(一言一功:+1)人の善を賛助す。
(一功:+1)誠心に人の善を勧めて人の悪を阻む。
(一言一功:+1)果報を説きて人を勧む。
(一次一功:+1)大有力の人を勧めて、一切布施の福を造さしむ。

(百過:-100)一の淫穢の詞説を編選す。
(十過:-10)善書を阻隔して流通せしめず。
(五過:-5)人の善を誹り笑う。
(五過:-5)私のために人の善を賛成せず。
(三過:-3)軽率に人の善を阻む。
(一過:-1)人の一切の悪を賛助す。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

この「功過格」の詳しい伝えや因果の道理に関する話は
こちらのページに掲載されていますが、そちらのページの
中で個人的に特に印象に残った話があります。

……………………………
五十人ばかりの従業員を抱える、ある会社の社長さんがありました。
ところが信じていた友人の裏切りに会って、会社が倒産して
しまったのです。
そんな場合、普通の人だったらこの友達を恨んで恨んで、恨み抜く
でしょう。
そして次には、自分に降りかかってくる火の粉をどうしたら払い
除けられるか、逃げ道を必死になって探すに違いありません。

ところが、この社長さんは違っていました。
友人の裏切りについても、きっと裏切りたくて裏切ったのではない、
せっぱつまった、何かの事情があったに違いないと思いました。
そして、こんな事は厳しい業界の中では当然予想される事で、
それを見抜けず、適切に対処できなかった自分の経営手腕の
未熟さを反省すると共に、そのために五十人もの従業員の生活を
奪った事に心から胸を痛めました。

社長さんは家で、奥さんと娘さんを呼んで事情を詳しく説明し、
家族にまで迷惑をかける事になった事を詫びた後で、自分の考えを
打ち明けました。

まず、残った家屋敷などは全部売り払って、自分達は小さいアパートに
移る事にしました。
奥さんは、これからは泥まみれになって働くんだから宝石なんて
いらないとめぼしい装身具を全部売りました。
お嬢さんも、大切なピアノを売って欲しいと言いました。

社長さんは、こうしてできた血の出るような金を持って従業員を集めると、
手をついて、みんなの生活を奪った事を詫びました。
そして、その金を、僅かではあるが更生の資金にしてくれるようにと
差し出しました。

もうその頃になると、社長さんが身のまわりの物まで売り払っている
事など、噂がみんなの耳に伝わっていました。
改めて社長さんの心の中がわかると、従業員達はみんな心打たれました。

お金は勿論欲しいけれど、おいそれとそれを受け取ったら、もう人間
としての資格を失ってしまうような思いになっていました。

すると、幹部の一人が重々しい空気の中から、

「社長さん。そんなお金はとても受けとれませんよ。
それより社長さん。私達は社長さんの下で、もっと働きたいんですよ。
そのお金をもとにして、もう一度やり直そうじゃありませんか。」

そうだ、それがいい、とみんなが口々に叫ぴます。

「でも、それでは、君たちに給料が払えないよ。」と社長さんが言うと、

「私達はみんな、社長さんのおかげで、多少なりとも貯金がしてあります。
半年ぐらいは、みんなで助け合えば何とかしのげます。
とにかくやろうじゃありませんか。」

こうして数名の脱落者はあったものの、五十人の心が一つの火の玉に
なって燃えあがりました。

会社は再建され、以前にも増して隆盛の道をたどるまでに、大した月日を
必要としなかったのです。

………………………………

コメント (2)

「ご婦人方のドン・キホーテ」

2008年01月25日 | Weblog
(画像はクリックされましたら拡大します。)

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

~予言に関して、ナポレオンはジョセフィーヌの連れてきた
占い師のマリー・ル・ノルマンを重用していた。
有名なのは二人の離婚を予言した話で、この時ル・ノルマンは
ナポレオンにこう警告した。

『陛下が皇后様を離縁されると、その瞬間から御運が尽きるでしょう。』

確かに離婚後ナポレオンの運命は下り坂になった。~

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

フランスのナポレオンの帝政の時代の女占い師として有名な
「マリー・ル・ノルマン」の名前は、的中率はともかく、今日も
様々な占いや占術家の名前に冠されて残されています。

当時彼女はナポレオン皇帝夫妻を始めとして、多くの権力者を
顧客に持って絶大な支持を集めていたわけですが、ではその
「予言」の的中率の実際はどのようなものであったかというと、
こちらを見る限り、彼女の書き残した殆どの本が「脚色の多い自己
宣伝色の強い虚構の入り混じった自伝的なものであり」、
「事件が終わった後の予言」が多く、更にその虚構を指摘されて
いるとの事で、上記のような話しも伝えられていますが、
かなり疑わしいものだったようです。

本日こうしたニュースがありました。
……………………………………………………………………

宝塚出身の女優・檀れいがこの日ゲスト出演し、「スピリチュアル・カウンセラー」
として今やバラエティ番組の顔となっている江原氏は、彼女の
亡くなった父親をいつも通り霊視し、
「お父さんは宝塚音楽学校の受験を理解し、見守っていた」と語った。

しかし週刊文春の取材によると、この「亡くなった父」とは母親が
再婚した男性であり、檀の学生時代には会っていないとのこと。
一方学生時代に共に暮らしていた「実父」は現在も生きており、
町役場で課長を務めているとの事実が判明した。

…………………………………………………………………

わたくしはこの番組を見た事がないので、この「スピリチュアル・
カウンセラー」氏がどのような人物であるかをよく知りませんが、
少なくともこうした世界のものは、「知名度があって
メディアに登場する機会が多いから信用する」のではなく、
「知名度があってメディアに登場する機会が多いから反対に
疑ってかかる」ぐらいの方が良いかもしれません。
コメント (2)

りんごとセロリのサラダ

2008年01月24日 | Weblog
フルーツと野菜の組み合わせのサラダの苦手な方には
あまり勧められませんが、先日作ってみて個人的に
気に入った「りんごとセロリのサラダ」です。
レシピはこちらを参照させて頂きました。
http://www.recipe.nestle.co.jp/recipe/800_899/00837

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

(材料)

セロリ(小) 1本
りんご 1/2コ
スライスチーズ 4枚
レーズン 大さじ1杯
玉ねぎ 1/8コ
エキストラバージンオリーブオイル 大さじ2杯
白ワインビネガ― 大さじ1杯
マギー ハーブブイヨン 1本
サラダ菜 適宜
パセリ

(作り方)

① セロリは筋を取り、りんごは皮付きのまま半分に切って種を除き、
5cm長さの細切りにし、チーズも同じぐらいの細切りにします。
レーズンはぬるま湯で戻しておきます。
② 玉ねぎは粗切りしてミキサーに入れ、エキストラバージン
オリーブオイル、白ワインビネガー、マギー ハーブブイヨンを加えて
撹拌し、ボールに移します。
③  ②のドレッシングと1.を混ぜ合わせます。
④器にサラダ菜をしき、3.を盛ってみじん切りのパセリを散らします。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++



*******

「心に響く ドラえもん 名言集」
http://jp.youtube.com/watch?v=lkXHyAga0pg

「道を選ぶという事は、必ずしも歩き易い安全な
道を選ぶって事じゃないんだぞ。」
コメント

「時計のない日曜日」

2008年01月23日 | Weblog
(画像はクリックされましたら拡大します。)

某所で掲載されていた話しです。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

俺もずっと引きこもってたけど、もう26だし親も年だし、
このままじゃいかんと思って 金曜日にヤングハローワークって
とこに行って来た。
そこで適職診断ってのをやったんだけど、好奇心旺盛な
あなたは宇宙飛行士に向いています って結果が出て、
また引きこもる事にした。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

わたくしはこの「適職診断」というものの体験がないので、
どれほどこれに信頼性があるのかはわかりませんが、
「宇宙飛行士」と結果が出れば、誰でも困惑してしまうのでは
ないかと感じました。

小学生の将来なりたいものの夢の中に、「宇宙飛行士」が
しばしば挙げられますが、80年代に出版され、絶版になった
おまじない本の中に「宇宙飛行士になれるおまじない」などと
いうものがありました。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

とにかく「この日曜日」と決めたら、その日の午前0時から
24時間、絶対に時計を見てはいけません。
自分の部屋の時計は、土曜日の11時59分までに片付けて
しまいましょう。

と言っても、一日中寝てるなんていうのは絶対ダメ。
日常生活はキチンと送ります。
時報が聞こえてしまうのは仕方がないけれど、テレビの
デジタル表示もダメですヨ。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

このおまじないの効果のほどはわかりませんが、面白い
発想だと思いました。
コメント

妖精伝説

2008年01月22日 | Weblog
(画像はクリックされましたら拡大します。
優しい心を持つ人でなければ、妖精の国の門番は
門を開いてくれません……。)


英国の妖精伝説です。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

【妖精に命を救われた男】

昔ゴッドフレー・マッカロックという紳士が家の近くを散歩して
いると、緑の服を着た一人の小さな老人が白い子馬に乗って
やって来て、こんな事を言った。

『私は貴方の家の下に住んでいる者だが、最近お宅の下水が
私の部屋に流れ込んで困っている。
何とかして下さらんか。』

マッカロックは不審に思ったが、緑の服といい、小さな体と
いい、これはきっと妖精に違いないと思ったので、
『承知しました。』
と言って、直ちに家の下水の流れを変えてやった。

それから数年後、マッカロックは近所に住むある男と口論して、
これを殺してしまった。
弁明は認められず、裁判の結果死刑が決定した。

マッカロックはエジンバラの丘の上に建てられた断頭台に
引き立てられた。
するとその時、どこからともなく白馬に乗ったあの老人が現れ、
丘に駆け上った。
そしてマッカロックを急き立てて馬の背に乗せると、アッという間に
丘を駆け下り、何処ともなく姿を消してしまったのである。


【妖精の丘と黄金】

かつて英国のオークニー諸島で、ある男が自分の畑にある
古い塚を掘ろうとした所、妖精が現れて、
『発掘を止めないと、お前は6頭の牛を失うばかりでなく、
一家から6つの葬式を出さねばならなくなるぞ。』
と警告した。

しかし男はそれを聞かず、なおも発掘を続けて、ついに6頭の
飼い牛全部と6人の家族全員を失ってしまった。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

日本などでは善良で美しい妖精のイメージの方が強いよう
ですが、欧州などでは善良な妖精よりも、むしろ人間に対し悪意を
持って邪魔や悪戯をしたり、意地悪や気まぐれで、外見的にも
醜い妖精の存在の伝承の方がずっと多いようです。
そのため、妖精を呼び出すというよりも、妖精を避けるための
方法や工夫が多く伝えられています。

しかし善良な可愛らしい妖精に出会う事について、日本の
80年代の本ではこのように書かれていました。

「妖精さん達はとても敏感で、意地悪な心を持つ人の前には
姿を現さないのです。
明るく元気に、そして周りの人に思いやりを示すよう努力
すれば、きっと妖精さんと会える日がきますよ。」

コメント