宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

愛と涙と反逆と

2008年04月30日 | Weblog
【「たけしメッタ斬り!欽ちゃん芸人失格」】

http://news.livedoor.com/article/detail/3620919/

~お笑いなのに愛と涙ばっかりで、国に媚びる芸人なんて面白くない~


『北京五輪の聖火リレーで萩本欽一さんに何か投げ付けられたってね。
オイラは「聖火持って逃げろ」とか言ってたんだけど。
あの人は何でやんないかな?バカだな~

オレだったら絶対、火を消したり間違って水の中に落っこちたり、
ギャグしか考えないけどな。お笑いなんだから。

この人おかしいよ。お笑いのくせに、愛と涙ばっかりしやがって。
インチキくせえ事ばっかり。
お笑いなのに何にもギャグやんないんだから。

この人チャップリンに憧れててさ、「愛と感動の」なんて言うんだったら、
今回の聖火ランナーになるのはおかしいよな?
チベットの人権問題を考えれば。

例えばジャージをパッと脱いだらその下に「チベットを救え!」
とか書いておくとか、そういうパフォーマンスでもしてくれないと
ちっとも面白くねぇし。

大体お笑いなんて反逆的な事じゃない?
国に媚びるような芸人なんて面白くない。
そういうのは星野仙一さんに任せておけばいいんだよ。』

コメント (2)

「錬金術の系譜」

2008年04月30日 | Weblog
(画像はクリックされましたら拡大します。)

某書に書かれていた錬金術についての考察です。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

【錬金術の起源を探る】

ところで、錬金術は紀元前4世紀頃のナイル河口の国際都市、
アレキサンドリアで生まれている。
その背景には、エジプトの長い歴史に培われた豊富な冶金技術の
経験と、この都市に移住してきたギリシア人によってもたらされた
理論哲学があった。

アリストテレスの提起した元素転換論は、あらゆる物質をただ一つの
(究極的な)元素から派生したものとして位置づける。
従って、もし物質をこの究極の元素へと逆戻りさせる事が可能なら、
そこから別の物質を新たに派生させる事も理論的には可能だ。

では当時の錬金術師達は、この理論をどのようなやり方で証明
しようとしたのだろうか。

銅に硫黄を加えて熱すると、初めは光沢を帯びていた表面が黒く
変わっていく。
要は化学反応によって硫化銅が出来たわけだが、彼らはこの反応
こそが銅が元素へと転換した証拠だと考えた。

一方、こうして生まれた「元素」を物質に変える原理については、既に
ヘルメス学やストア派が解答を与えていた。

宇宙には事物を産出させる見えない、しかし非物質ではない動因
(プネウマ)が存在し、太陽や月、惑星から放出されている。
従って、季節や時刻を正しく選択し、天体の運行と化学操作を
オーバーラップさせていけば、目的は自ずと達成されるはずだった。

キリスト教の教勢の拡大と共に、異端の烙印を押された錬金術は、
5世紀を境に沈潜期に入る。
しかしアレキサンドリアを版図に収めたサラセン帝国はこの疑似科学を
受容し、アラビアは勿論、ペルシア、インド、中国の知識を加えた
新たな学問として再編した。
卑金属のもつ欠陥を取り去り、金に変えるエリキサ(賢者の石)という
発想もここで生まれている。

そしてヨーロッパがアラビアの書物を介して錬金術に目を開くには、
ルネサンス前夜、12世紀を待たねばならなかったのである。

だがこうした錬金術の流れを見渡すと、奇妙な事実に気づく。
本来アリストテレスの無味乾燥な形式理論から出発したこの体系は、
なぜか黄金の変成を主眼とし続けている。
より世俗的な価値の高い宝石類が顧みられなかった理由は
どこにあったのだろうか。

さらに太陽の動因(プネウマ)が黄金と密接に関連するという
ヘルメス学的な原理や、物質を金に変える賢者の石が、反面で
不老不死の薬とされているのも何やら意味深長ではないか。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

この著者は錬金術を「アリストテレスの理論」から生まれたものとしており、
ルネ・ヴァンダール氏のような「天界と人間界が分離する前に天使によって
地上に残され、それからエジプト→アレクサンドリアという流れで
伝わった」という見方とは異なっているようです。

しかし錬金術の発想の断片が世界の各地に散らばっているという事は
否定されておられないようで、また「宝石ではなくあくまで黄金の
変成に固執し続けられた」という点や、「賢者の石が反面不老不死の
薬とされた」、「太陽の動因と密接に関連する」という所の着眼点は
鋭いと感じました。

コメント

「恋の積乱雲」

2008年04月29日 | Weblog
(画像はクリックされましたら拡大します。)

先日22日は「アースデイ」でした。

先年もこの時期に近所の小学校の小学生がクラスで自作した
アースデイをイメージした絵が家の戸口にかけられていましたが、
今年もまたかけられていました。

画像の今年のものは、地球にバンドエイドを貼って「Go green!」と
訴えているものです。
中々面白いイメージであると思わず感心してしまいました。

日本でも90年代から各種の催しが開かれるようになったようですが、
「アースデイ東京2008」の代々木公園イベント広場会場の入場者が
12万5千人であったとの事で、日本における関心の高さを感じました。


ルネ・ヴァンダール氏は以前このような事を紹介されておられ
ました。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

積乱雲というのは入道雲の事です。
7月、8月の真夏に起こる事は珍しくない雲ですが、4月にモクモクと
湧き上がる事はそうあるものではありません。

でも時には4月の空に積乱雲がのぼる時があります。
午後一時までにこの雲を見た日があったら、構わずに好きな人に
体当たりで交際を申し込んでごらんなさい。
それほど悪い結果はでないはずです。
ただし、これが有効なのは4月中です。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

アメリカ国内において、南部では4月に大嵐や竜巻が発生する
という事は珍しい事ではありませんが、数日前は北部のこの郡でも
発生しました。

我が家の周辺は雹が降っただけで済みましたが、竜巻や
雷の被害が出た所もあったとの事で、4月に入道雲どころか
竜巻が発生した事に、異常気象の進行を感じた次第です。
コメント

「バナナパイ・アラモードレシピ」

2008年04月28日 | Weblog
(画像はクリックされましたら拡大します。)

画像は「オレンジページ・ミニシリーズ」の「バナナの本」です。
昨日はこちらの「バナナパイ・アラモード」を作りました。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

(材料)
市販のパイシート 150g
バナナ 一本
キウイ 2分の1個
オレンジ 2分の1個
(好みの味の)市販のアイスクリーム 適量
あればグラノーラ 適量
打ち粉 適量

(作り方)
パイシートは解凍しておき、オーブンは200度に温めておく。

①平らな台にオーブン用シートを広げて、パイシートを打ち粉を
ふって麺棒で厚さ2ミリに伸ばす。
②パイシートを膨らませないため、一面にフォークで穴を開ける。
約25分間きつね色になるまで焼き、完全に冷ます。
③焼きあがったパイの縁を切り揃えて、四角や三角などの好みの
形に8等分し、そのうちの半分は更に縦半分に切る。

④バナナは斜め切り、キウイは皮をむいて縦四つ、オレンジは
それぞれ薄皮を除く。

⑤皿に切ったパイを置いてフルーツを盛り、アイスクリームと
(あれば)グラノーラを載せ、小さいパイを立てるようにして
出来上がりです。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

日本の冷凍のパイシートと、こちらのパイシートでは味や食感が
違うようですので、こちらでパイ料理を作る時には毎回パイ生地を
自作しています。

写真の方はバニラアイスクリームのようですが、昨日はストロベリー
アイスクリームを添えてみました。





*******

「筑前・黒田節」
http://jp.youtube.com/watch?v=jHfSgDLfOPM

「すめら御国の もののふは
いかなることをか つとむべき
ただ身にもてる 真心を
君と親とにつくすまで」

「花より明るく 三芳野(みよしの)の
春のあけぼの 見わたせば
唐人(もろこしびと)も 高麗人(こまびと)も
大和心(やまとごころ)になりぬべし」
コメント

「仏風貫耳」

2008年04月27日 | Weblog
(画像はクリックされましたら拡大します。)

「因果応報」の実例を報告する某所で紹介されていた話です。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

・「親がスーパーでの万引き常習。 子が食べられない病気になった。
因果応報?」


・「高校(女子高)時代一部のグループに苛めの標的にされた事があって
お金を取られたり、持ち物を隠されたり、馬鹿にされたり・・で、辛い
思いをさせられたけど、卒業後に縁あって就職先で経営者一族の一人と結婚、
旦那にも子供達に対しても 不満らしい不満もない幸せな生活を手に
入れたので、高校時代の事など忘れ果てていたが、たまたま同窓会の
幹事が回ってきて(問答無用の回り持ち)苛めていた連中の現在を
知る機会があった。

もう、笑ってしまうほど殆どの連中が悲惨な状態なのでびっくりした。
ほぼ全員が、離婚or家庭内別居あり、子供の非行問題や不登校、ニートで
悩みあり、金銭的にも余裕無しなのが透けて見えるような感じで、正直
こういう風にはなりたくない! って思えるような人生を歩んでくれて
いたよ。

今更もう恨みつらみはないから、ざまー見ろ!とは思わなかったけど
やっぱり性格が悪いと、その後の人生もそれに見合うものしか手に入れられ
ないんだな って妙に納得したな。」


・「高校時代、万引きを日常的にやっていた友人、
就職したら今度は自分が万引きに頭を痛める立場になってる。
最近は親も逆ギレがすごく大変らしいが、当時の知り合いから
『あなたが盗った分だけ盗られてるんだろうね』と言われて泣いてた。」


・「中学時代の同級生・Mは、成績がトップクラスである事や、父親が会社を
経営していることを自慢していた上、母子家庭のSちゃんをバカにしていた。
中学卒業後、Mは進学校、Sちゃんは働きながら定時制に行く事になったけど、
MはSちゃんに『定時制なんて高校じゃないから』と言ってせせら笑ったらしい。

しかし、高1の冬にMの父親の会社が倒産。
Mの高校は私立だった事から、Mは高校を中退し、アルバイトをしながら
春にSちゃんの通う定時制に入り直した。

ちなみにMは定時制に入学した直後、Sちゃんから『定時制は高校
じゃないって言っていたのは誰だったっけ』と言われたらしいけど。」

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

引き続き、「功過格」からです。


「功過格:九巻の興人格の一部」

(三功:+3)一恩を受くれば必ず報ゆ。
(一功:+1)一の非礼を受くるを甘んず。
(一功:+1)人を愛するに徳を以てして、強人に屈せず。
(一功:+1)人の我が意の如くにならざる者あるも、寛恕の心を存す。

(千過:-1000)常に苛責するの心を懐き、人をして身を容るべき
なからしむ。
(十過:-10)冷笑微言して時に人をそしる。
(五過:-5)一の無識の者を欺く。
(一過:-1)田を植うる人を見てその労を念はず、視て微賤にして
軽んずべしと為す。
(一過:-1)人に向かひて唾吐く。
(一過:-1)恩を施して報を責む。

コメント

「南無観世音菩薩」

2008年04月26日 | Weblog
(画像はクリックされましたら拡大します。)

本日は長野で聖火リレーが行われ、沢山の方々がチベット独立解放の
ための声を勇敢に上げられていらっしゃいましたが、一部のメディアが
可能な限り五紅星旗の写真を流し、出来る限りに静かに終えたような
印象を与えようとしていたように感じたのは、わたくしだけでしょうか。

画像の方はチベット仏教の観音様の絵です。
観音様はわたくしの特に好きな仏様でもありますが、
チベット仏教での観音様の姿は、身体は色白で、4本の腕を持ち、
月輪を背にし、頭には阿弥陀仏の飾りを飾られているとされます。

大乗仏教の中で特別に尊崇され、また親しまれている観音様ですが、
インドのヒンドゥー教の中でも描かれた事もあり、その絵は左半身の
体が女で、右半身の体が男という姿でした。

観音様はまた、衆生を救済する手段として時と場合に応じて様々な
姿を取ると言われていますが、観音様に助けを求めた事で
九死に一生を得たとか助けられたという話は、現代にもあるようです。

以下某書からの抜粋です。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ある女性に恋人が出来ました。
彼はハンサムで、いつもセンスの良い服を身につけていて、二人は
とても似合いのカップルに見えました。
数ヵ月後、彼女は一流ホテルのカフェで彼から結婚の申し込みを
受けました。

でも何事にも慎重な彼女は、答える前にソッとコーヒーカップに入れた
スプーンをかき回しながら、「南無観世音菩薩、南無観世音菩薩、
南無観世音菩薩」と三度心の中で唱えたのです。

そして顔を上げて彼の顔を見たら、自然に「考えさせて下さい」
という言葉が口をついて出てしまいました。

以来彼からの連絡はプッツリ途絶え、二人は何となく別れる結果に
なりました。

ある日の事、彼女は街でしょぼくれた風采の上がらない男が乳母車を
押して横切る光景に出会いました。
所帯やつれをしたその顔は確かに見憶えがあります。
よくよく見ると、何とそれは結婚を申し込んできた「あの男」でした。

彼女は観音様に心から感謝しました。
あと一歩の所で、彼女は危うく結婚詐欺の罠に引っかかる所でした。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

観音様は特に緊急時の助けに絶大な力を持っており、夜の公園で
レイプされそうになった女性が、三度観音様に助けを願った時、
丁度人が通りかかって助かったという事もあったそうです。

そうした実例などを見ますと、観音様には「三度」御助けを
願うのが良いようです。






*******


「輝き続けて:旧 福岡ダイエーホークス応援歌」
http://jp.youtube.com/watch?v=2-7OJB_w6Rc

「ラッキー7:いざゆけ若鷹軍団」
http://jp.youtube.com/watch?v=TnWmUmG_YLA&feature=related


ヤフードームに行って、7回裏の「ジェット風船」をしてみたいです。
コメント (4)

「黒猫が横切ったら……」

2008年04月25日 | Weblog
(画像はクリックされましたら拡大します。)

「黒猫が目の前を横切ったら不吉」
「茶碗に米粒を残したら目が潰れる」
「夜間に口笛を吹くとヘビがやって来る」
「夜間に爪を切ると親の死に目に会えない」

などは多くの言い伝えの中でも特に有名ですが、こうした言い伝えは
「生活の知恵」や「道徳を教える」という意味合いを持つものと、
中には西洋合理主義では単純に割り切れないような、長い歴史を
経た中での人々の経験上から見出されたものの二つがあるようです。

わたくしも知らなかった日本各地の言い伝えですが、

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

「山で弁当を食べて箸を捨てて、それがウサギに舐められると
貧乏になる」
「蟹をいじめると字が下手になる」
「セミを殺すと夏負けする」
「午前8時頃の地震は日照りの前触れである」
「新しい服を着てトイレに行くのは凶」
「朝ウサギの話をすると貧乏になる」
「明四つ(午前十時)前にアブを殺すと、アブが沢山寄ってくる」
「食事の時に足や体をゆすると貧乏になる」
「夜間にお金を数えると貧乏になる」
「夜間に新しい靴や洋服をおろしてはいけない」
「足で枕を踏むと、足が曲がる」
「出がけに爪を切ると事故にあう」
「お盆にセミを取ると祟りがある」

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

また世界の言い伝えでは、

「はさみを開いたままにして置いておくと、家族の誰かが
不幸になる」(トルコ)
「早食いの人はお金が貯まらない」(ヨーロッパ)
「白いボタンを黒糸でつけたり、黒いボタンを白糸でつけるのは
良くない」(アメリカ)

といったものなどがあるようです。

一方、こうした様々な言い伝えの紹介の所で何方かが、

「河原の白い石を蹴ると、三日後に悪い事が起こる。
通り魔に遭った人が5人もいる!みんな気をつけてね。」

と言っておられたのですが、これなどは単なる「行儀」を教えるという
類のものとは異なっておりますように感じました。
どんな小さな、また道端に落ちているようなありふれたものでも、
「石」は決して粗末に扱うべきではないとわたくしは子供の頃に
読みました。

コメント

「子孫に美田を残さず」

2008年04月25日 | Weblog
某所からのコピペです。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

俺んちもガキの頃、貧乏だった。
おもちゃなんて買ってもらった記憶すらない。
小遣いだってもらったことがない。

でも、食うものはなぜか沢山あった。
それは近所の人が(じいさん、ばあさん)が自分で作ったナスやら
トマトやらスイカやら、それはもう桁外れの量をくれるんだ。
理由はその頃は知らなかった・・・

うちは農地解放前までは陸軍に飛行場を提供したくらいの大地主で、
うちのじいさんは小作人の面倒見がよく近所では結構慕われてたらしい。
当時にしては、珍しく自家用車もあったらしい。

ある日、小作人の子供がひどく熱を出した。
それを聞いたじいさんは子供を車に乗せ進駐軍の医療施設へ運び、
日本の金など受け取らなかったアメリカ人に、大事にしていた明治の
20円金貨を渡し治療を受けさせたと、ばあさんが言ってた。
その後、農地解放で土地を手放す事になったのだが、それでも何町歩もの
田畑はあった。
2代目のオヤジが保証人の判さえ押せなければ・・・・


オヤジは子供の頃から贅沢に育ち働く事を知らず田畑を切り売りして
生活していたが昭和40年くらいに当時で2億円の保証人になって
全てを失くした。
その頃、住んでた家はばあさんの実家が家だけはと買い戻してくれて
なんとか生活できた

そう言えば、こんな話がある。
子供の頃、近所の家の敷地に入ってクワガタを獲っていて花壇を踏み
荒らしたんだ。
そこの若嫁さんが俺を捕まえてうちに怒鳴り込んできた。
ばあさんと二人で謝りに行ったらそこの曾婆さんが出てきて逆に
ひれ伏すように謝るんだ。

そこの子供は勉強が良く出来たんだが金がなく学校へ行けないのを聞き、
うちのじいさんが誰にも言わず金を出して学校へ行かせてたんだって。
後に、金を返しに来たんだが絶対受け取らなかったんだって・・・

そんなじいさんの御陰で俺は今でも、近所のジジババには○○様と
呼ばれている。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


「一生を終えて後に残るのは、我々が集めたものではなく、
我々が与えたものである。」(ジェラールシャ)
コメント

「一歩ずつ近づく」

2008年04月24日 | Weblog
(画像はクリックされましたら拡大します。)

「セルフコントロール」に対する関心の高まりによって、こうした方法・
実践論が近年殊に多くの人々に受け入れられているようですが、わたくしの
手元にも日常生活におけるセルフコントロールの方法の紹介があります。

わたくしの手元にあるものの中には、怒りや緊張、不眠、容姿に対する
コンプレックスなど、それぞれの場合毎に分けての実践法の説明があり
ますが、特に個人的に関心を抱いたのは、「恐怖」に対するものでした。
以下抜粋です。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

「怖い」と思う事の大部分は、よくわからない為であったり、今まで
経験した事がないものを見たりした時に多いのです。

知ってしまえば何でもない事なのに、初めて見たものは怖く思える
のです。
遊園地のお化け屋敷も、一度中へ入った後はもう怖くありません。
ジェットコースターも怖いのは最初だけです。
よく考えてみると、飛行機で空高く飛ぶのですから、すごく怖い事
なのに飛行機で旅する時はあまり怖いとは思いません。
それは飛行機が安全な乗り物と知っているからです。
それに飛行機に乗る時は、大抵沢山の人達と一緒です。
「みんなで乗れば怖くない」のです。

ところで「恐怖」を消す心理的なセルフコントロールには、二つの
原則があります。

【第一の原則】
「怖い」と思っているものを色々勝手に想像しないで、直接確かめる。

お医者さんに行くのが怖いと思っている人は、大抵行かないうちから
色々な空想をし過ぎる事が多いのです。
「お医者さんに行けば、悪い病気と言われるのでは!」とか、注射を
される、血が出る、痛い事をされる、と自分勝手な想像を行く前から
しています。
これを止めるのです。
とにかく行ってから確かめるという気持ちになる事です。

【第二の原則】
一歩一歩近づくこと。
怖いと思っても、少しずつ接近していく事で恐怖を減らす事です。

高い所が怖いと思っている人は、始めは椅子の上に立つ、次に
テーブルの上に立てるようにするというように、一歩一歩高い所に
慣れるようにする。
一度に高い所に挑戦しようとすると怖いのです。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

これはストレス性外傷やトラウマによるような、専門家の指導を
要するような場合には適用出来ないと思いますが、そうではなく、
また何かに対する「恐怖」を克服したいという場合には、もしかしたら
助けになるかもしれないと感じました。

また「セルフコントロール」に関して、一見逆説的な言葉ではありますが、
非常に説得力を感じた言葉を最近偶然見かけました。

「コントロールしたいという気持ちを捨てれば、もっと自分をコントロール
する事ができるのだ。
危険を冒す事が、結局は最も安全な手段となる。」

コメント

龍女採蓮

2008年04月23日 | Weblog

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

「善光寺が発した静かな怒りは、世界の全仏教徒のみならず宗派を
超えた 宗教指導者が身を切るほどの警告となった」CNN(アメリカ)

「ZENKOUJIは一滴の血も流さず、一個の投石も用いずに最大級の
デモンストレーションを成し遂げた」NBC(アメリカ)

「日本の対中外交の勝利をもたらしたのは、政治家ではなく
若き僧侶だった」F2

「2000年の時を越えて、遠い東の国にBuddismの精神が変わらず
受け継がれている事をZenkojiはこれ以上にない方法で示した。
我々は、我々と同じ価値観を 共有する日本国民と日本の仏教界に
強い尊敬と親しみの念を覚える。」IDN(インド)

「物静かで政治的な主張をしない事で知られる日本が動いた。
拡声器もプラカードも用いないその静かな抗議の声はしかし、
どんな喧騒よりも深く強く世界の人々の心に届くに違いない。」
BBC(イギリス)

「聖火リレーのボイコットを表明したその日も、Zenkojiは静かだった。
その日、 Zenkojiの境内で取材を続ける私は、全身にしみこむ鐘楼の
深く低い音に思わず立ち尽くした。
憎しみや悲しみを洗い流すこの聖なる音色が1300年に渡り受け継がれて
いる事は世界の奇跡である。」AE通信(オーストラリア)

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
コメント (2)