宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

「諸眞言」

2018年02月28日 | Weblog




・「オン・サウバーギャ・ヴァルダナーヒャ・ナマハー。」

ガネーシャ神を拝して誦す事で
目に見える形での幸運が得られる。


・「オン・サチャ・サンカルパーヤ・ナマハー。」

ガネーシャ神を拝して誦す事で
自己の七魄の悪しき性分を除き 真を甘受する事ができる。



・「オン・ガテ・プラーヤ・ナマハー。」

ガネーシャ神を拝して誦す事で
内外の超自然的な知を得る事ができる。
コメント (10)

「不思議な体験」

2018年02月28日 | Weblog









(アル・バカラ (雄牛の章)の最初の6つの節と 最後の3つの節を誦す事で
自己と家族に関する望ましくない事や 貧や悪魔が 来たる事なく
聖なるコーランを忘却する事がないとされます。)


以下 ネットに投稿されていた体験談のコピペです。


++++++++++++++++++++++++++

病気の知らせ?

明け方、子供の寝顔にゴマのような虫のような黒い斑点が見えるときがあります。
部分的ではなく顔全体に見え
自分の目がおかしいのかと周りを見渡してからまた子供の顔を見ると消えています。
その斑点が見えた日は決まって子供の具合が悪くなります。
かと言って具合の悪くなるたびに見えるわけではありません。

今まで3回そのようなことを経験しました。
他の家族は見えないようです。

自分にだけ見えるので怖いし、気持ち悪いです。
原因はなんでしょうか?また、こういう経験のある方いらっしゃいますか?

******


昔、山から遊んで帰ってくると必ず、「顔が違う、綺麗になってる」と言われてました。


******


まだ娘が三歳だったころ 墓参りに行ったら
突然娘がお墓の前に立ち かぶっていた帽子をとり
お墓にむかって お辞儀をした事です。

突然の出来事でぼーぜんとその光景を見ていました。
娘には何か見えていたように感じました。
コメント (2)

月が近づけば少しはましだろう

2018年02月28日 | Weblog





♪月が近づけば少しはましだろう
https://www.youtube.com/watch?v=XE3L-FFppjM

♪月がみてたよ
https://www.youtube.com/watch?v=puQJWuhh8m4

♪ けれど空は青
https://www.youtube.com/watch?v=qD-lB6tua84

♪月のひざし
https://www.youtube.com/watch?v=apBHMAZc3RQ

♪月が泣いた夜
https://www.youtube.com/watch?v=v-8i-B0S3RM

♪ どうにかなるさ
https://www.youtube.com/watch?v=4xnXZntMB5w

奇跡のマジシャン セロvs○○の神業を持つ中国人!
https://www.youtube.com/watch?v=WjiPKqmXS9M

♪さゆりの河内音頭
https://www.youtube.com/watch?v=D7xyeRsfdAM

♪東京ブギウギ
https://www.youtube.com/watch?v=9FCmuZXLt9g

♪Get It On
https://www.youtube.com/watch?v=qhOgXKA8yz4

♪GAME
https://www.youtube.com/watch?v=nWwoMJ4JaEI

♪Something Stupid
https://www.youtube.com/watch?v=BoY432ga0wQ

♪きこえるかしら
https://www.youtube.com/watch?v=3GHXze7o72s






コメント (2)

「梁朝傅大士頌金剛経」

2018年02月28日 | Weblog




「梁朝傅大士頌金剛経」の 16文字でも
読経したり聴いたり 他者に教えたりする事で
多くの業障が除かれ
七宝で三千世界を満たして布施して得られるよりも
なお多くの功徳と果報が得られるとされます。

以下 「梁朝傅大士頌金剛経」の「一体同観分」です。

+++++++++++++++++++

「須菩提(すぼだい)
於意云何(のいうんか)
如来有肉眼不(にょらいうにくげんふ)
如是世尊(にょぜせそん)
如来有肉眼(にょらいうにくげん)
須菩提(すぼだい)
於意云何(のいうんか)
如来有天眼不(にょらいうてんげんふ)
如是世尊(にょぜせそん)
如来有天眼(にょらいうてんげん)
須菩提(すぼだい)
於意云何(のいうんか)
如来有恵眼不(にょらいうけいげんふ)
如是世尊(にょぜせそん)
如来有慧眼(にょらいうえげん)
須菩提(すぼだい)
於意云何(のいうんか)
如来有法眼不(にょぜせそん)
如是世尊(にょぜせそん)
如来有法眼(にょらいうほうげん)
須菩提(すぼだい)
於意云何(のいうんか)
如来有仏眼不(にょらいうぶつげんふ)
如是世尊(にょぜせそん)
如来有仏眼(にょらいうぶつげん)

弥勒頌曰(みろくしょうわつ)

天眼通非礙(てんげんつうひげ)
肉眼礙非通(にくげんげひつう)
法眼唯観俗(ほうげんゆいかんぞく) 
慧眼直縁空(えげんじきえんくう)
仏眼如千日(ぶつげんにょせんにつ)
照異体還同(しょういたいげんどう)
円明法界内(えんみょうほうかいない)
無処不含容(むしょふがんよう)

須菩提(すぼだい)
於意云何(のいうんか)
恒河中所有沙仏説是沙不(ごうがちゅうしょうしゃぶつせつぜしゃふ)
如是世尊(にょぜせそん)
如来説是沙(にょらいせつぜしゃ)
須菩提(すぼだい)
於意云何(のいうんか)
如一恒河中所有沙(にょいつごうがちゅうしょうしゃ)
有如是等恒河(うにょぜとうごうが)
是諸恒河所有沙数仏世界(ぜしょごうがしょうしゃすうぶつせかい)
如是寧為多不(にょぜねいいたふ)
甚多世尊(じんたせそん)
仏告(ぶっご)
須菩提(すぼだい)
爾所国土中所有衆生(にしょこくどちゅうしょうしゅじょう)
若干種心如来悉知(にゃくせんじゅしんにょらいしっち)
何以故(かにこ)
如来説諸心皆為非心(にょらいせつしょしんかいいひしん)
是名為心(ぜみょういしん)
所以者何(しょにしゃか)
須菩提(すぼだい)
過去心不可得(かこしんふかとく)
現在心不可得(げんざいしんふかとく)
未来心不可得(みらいしんふかとく)

弥勒頌曰(みろくしょうわつ)

依他一念起(えたいちねんき)
倶為妄所行(ぐいもうしょぎょう)
便分六十二(べんぶんろくじゅうに)
九百乱縦横(きゅうひゃくらんじゅうおう)
過去滅無滅(かこめつむめつ)
当来生不生(とうらいしょうふしょう)
常能作此観(じょうのうさしかん)
眞妄坦然平(しんもうたんねんへい)。」


「授記を得て 臨終において天に生まれる事を得る」




誦す事で 授記と
臨終において天に生まれる事が得られる。

「ココニ・マココ・コニタリ
 ナラテイ・ナラリ・アビテイ・マンダレイナレイ
 ニタカテイ・ニタリ・イニタロテイ
 バンダラ・バンダロニテイ・ニャクコウリ・マコウニ・トソ。」




「無量の福を得 障が除かれる」



この偈の4文字でも聞いたり 誦したり
他者に教えたりして信を起こすならば
無量の福が得られ 障が除かれる。


「一切諸衆生(いっさいしょしゅじょう)
平等如来蔵(びょうどうにょらいぞう)
眞如清浄法(しんよしょうじょうほう) 
名為如来体(みょういにょらいたい)
依如是義故(えにょぜぎこ)
説一切衆生(せついっさいしゅじょう)
皆有如来蔵(かいうにょらいぞう)
応当如是知(おうとうにょぜち)
仏性有二種(ぶっしょううにしゅ)
一者如地蔵(いっしゃにょじぞう)
二者如樹果(にしゃにょじゅか)
無始世界来(むしせかいらい)
自性清浄心(じしょうしょうじょうしん)
修行無上道(しゅぎょうむじょうどう)
依二種仏性(えにしゅぶっしょう)
得出三種身(とくしゅつさんしゅしん)
依初譬ゆ故(えしょひゆこ) 
知有初法身(ちうしょほうしん)
依第二譬ゆ(えだいにひゆ)
知有二仏身(ちうにぶっしん)
眞仏法身浄(しんぶつほうしんじょう)
猶如眞金像(ゆうにょしんきんぞう)
以性不改変(にしょうふかいへん)
摂功徳実体(しょうくどくじったい)
証大法王位(しょうだいほうおうい) 
如転輪聖王(にょてんりんじょうおう)
依止鏡像体(えしきょうぞうたい)
有化仏像現(うかぶつぞうげん)。」
コメント (4)

「諸眞言」

2018年02月27日 | Weblog





・「オン・ガトスラマーヤ・ナマハー。」

ガネーシャ神を拝して誦す事で
疲労した肉体をリフレッシュさせられる。



・「オン・ガター・スフリデ・ナマハー。」

ガネーシャ神を拝して誦す事で
望まざる事が避けられる。



・「オン・ママサ・ハンスリーエイ・ナマハー。」

ラリタ神を拝して誦す事で
自己の独占欲を除く事ができる。
コメント (8)

「アラーより 正当な形での福徳を受ける」

2018年02月27日 | Weblog




誦す事で アラーより
不正な形ではない福徳が授けられる。


★「アッラフンンマ・クフィニー・ビハラーリカ

 アンハラーミカ・ワグフニニー・ビファドリカ

 アッマンシワーカ。」
コメント

新しい風

2018年02月27日 | Weblog







♪新しい風
https://www.youtube.com/watch?v=PcerJKz0Uwo

♪神は始まりであり、終わりである
https://www.youtube.com/watch?v=Kl60D9FVWEw

♪僕は風 君は空
https://www.youtube.com/watch?v=Ai8XLho1qTA

♪空よ
https://www.youtube.com/watch?v=s_TSEBlKNZw

♪悲しき自由の果てに
https://www.youtube.com/watch?v=F2s9jHb0yss

♪やさしさに包まれたなら
https://www.youtube.com/watch?v=N-uCT3jGEMs

♪愛は眠らない
https://www.youtube.com/watch?v=fQB1__LDkAU

♪わが良き友よ
https://www.youtube.com/watch?v=8LsCs27uuAw

♪愛こそはすべて(帯域制限のために差し替え)
https://www.youtube.com/watch?v=csyHN3LoRJ4

♪空に星があるように
https://www.youtube.com/watch?v=JiXxPTspVAo

コメント (9)

「虫のしらせ」

2018年02月27日 | Weblog














(アル・ワキア (出来事の章)
 誦す事で 天国や地獄に関して 知見する事ができ
貧や惨めさを免れ

就寝前に誦す事で
最後の審判の復活の時に アラーの御顔が その人の上に満月のように光輝き

毎週金曜日の夜に誦すならば その人は有名な者となり

死者の遺体の上で誦すならば
その故人の罪が清められる。)



以下 ネットに投稿されていた体験談のコピペです。

++++++++++++++


父親の方の祖母でしたが、小さい時からかわいがられ、私はおばあちゃん子でした。

私は一人暮らしをしており、その日は夜遅くまで仕事をし、朝コタツの中でうとうとしていました。
するとその祖母が夢の中に出てきて何やら話しかけています。
祖母が何を言っていたのかはわかりませんでした。

目が覚めてから変な夢だったなと思っていて、そのわずか10分か15分後に連絡があり、
その祖母が先程突然亡くなったとのことでした。
特に病気をしていたわけではなく、突然の死に驚くのが普通だと思うのですが、
その時は夢のこともあり変に納得してしまったものです。

*******

母方の祖母(私の母の母)でしたが、亡くなった日の未明、
私は墓地の中にいて墓石を見渡している夢をみました。
妹も同様の夢をみて、私の母は祖母本人の夢をみたそうです。

早朝、母の実家から電話があり、未明に祖母が亡くなったという報せが届きました。
私たちは早朝にそれで起こされ、その後、私のみた夢のことを語ったとき、
「実は自分も」ということでそれぞれが自分のみた夢のことを話し始め、
不思議な体験の共有が発覚したのです。

もちろん当時の私も妹も、祖母が危篤状態にあるということさえ知りませんでしたので、
それによる潜在的な効果はなかったものと思われます。

ちなみに、血がつながっていないせいなのか、
私の父だけは特に妙な夢はみていないとのことでした。

*******

書道をしている母が、お師匠から頂いた大きな額を和室に飾っており、
ある日の晩、その額の所にお師匠の顔が見えると言い出しました。

なんだか判りませんが、にらんでいたそうです。

その次の日、電話がかかってきて、ちょうど母が顔を見たくらいの時刻に、
そのお師匠は亡くなったそうでした。
私の目の前で起こった事なので、信じざるを得ないです。
コメント (3)

「大般若波羅蜜多経」

2018年02月27日 | Weblog




「大般若波羅蜜多経」の経文の一部でも
読誦したり 聞いたり 書写したり 他人に教える事で

その人は 魔軍を降伏させる事ができ、
妙智が得られ
御仏のように相好が円満な仏身となり 自分を見る者が喜びを生じ
六神通や 六波羅蜜や無上正等覚を獲得し
悪縁や業障や煩悩 不徳の習性が自然と去って 善縁が生じ
不退転に至るなど 様々な功徳が得られるとされます。



以下 「大般若波羅蜜多経」の一部です。

++++++++++++++++++++++

「驕尸迦(きょうしか)
若菩薩摩訶薩(にゃくぼさつまかさつ)
能於布施波羅蜜多学(のうのふせはらみったがく)
無二分故(むにぶんこ)
能於浄戒(のうのじょうかい)
安忍精進(あんにんしょうじん)
静慮(せいりょ)
般若波羅蜜多学(はんにゃはらみったがく)
無二分故(むにぶんこ)
是菩薩摩訶薩能学(ぜぼさつまかさつのうがく)
無量無数無辺(むりょうむすうむへん)
不可思議清浄仏法(ふかしぎしょうじょうぶっぽう)
何以故(かにこ)
無二分故(むにぶんこ)

驕尸迦(きょうしか)
若菩薩摩訶薩(にゃくぼさつまかさつ)
能於内空学(のうのないくうがく)
無二分故(むにぶんこ)
能於外空(のうのげくう)
内外空(ないげくう)
空空(てんくう)
大空(たいくう)
勝義空(しょうぎくう)
有為空(ういくう)
無為空(むいくう)
畢竟空(ひっきょうくう)
無際空(むさいくう)
散空(さんくう)
無変異空(むへんいくう)
本性空(ほんしょうくう)
自相空(じしょうくう)
共相空(くそうくう)
一切法空(いっさいほうくう)
不可得空(ふかとくくう)
無性空(むしょうくう)
自性空(じしょうくう)
無性自性空学(むしょうじしょうくうがく)
無二分故(むにぶんこ)
是菩薩摩訶薩能学(ぜぼさつまかさつのうがく)
無量無数無辺(むりょうむすうむへん)
不可思議清浄仏法(ふかしぎしょうじょうぶっぽう)
何以故(かにこ)
無二分故(むにぶんこ)


驕尸迦(きょうしか)
若菩薩摩訶薩(にゃくぼさつまかさつ)
能於眞如学(のうのしんにょがく)
無二分故(むにぶんこ)
能於法界(のうのほうかい)
法性(ほうしょう)
不虚妄性(ふこもうしょう)
不変異性(ふへんいしょう)
平等性(びょうどうしょう)
離生性(りしょうしょう)
法定(ほうじょう)
法住(ほうじゅう)
実際(じっさい)
虚空界(こくうかい)
不思議界学(ふしぎかいがく)
無二分故(むにぶんこ)
是菩薩摩訶薩能学(ぜぼさつまかさつのうがく)
無量無数無辺(むりょうむすうむへん)
不可思議清浄仏法(ふかしぎしょうじょうぶっぽう)
何以故(かにこ)
無二分故(むにぶんこ)

驕尸迦(きょうしか)
若菩薩摩訶薩(にゃくぼさつまかさつ)
能於苦聖諦学(のうのくしょうたいがく)
無二分故(むにぶんこ)
能於集滅(のうのしゅうめつ)
道聖諦学(どうしょうたいがく)
無二分故(むにぶんこ)
是菩薩摩訶薩能学(ぜぼさつまかさつのうがく)
無量無数無辺(むりょうむすうむへん)
不可思議清浄仏法(ふかしぎしょうじょうぶっぽう)
何以故(かにこ)
無二分故(むにぶんこ)

驕尸迦(きょうしか)
若菩薩摩訶薩(にゃくぼさつまかさつ)
能於四静慮学(のうのしせいりょがく)
無二分故(むにぶんこ)
是菩薩摩訶薩能学(ぜぼさつまかさつのうがく)
無量無数無辺(むりょうむすうむへん)
不可思議清浄仏法(ふかしぎしょうじょうぶっぽう)
何以故(かにこ)
無二分故(むにぶんこ)


驕尸迦(きょうしか)
若菩薩摩訶薩(にゃくぼさつまかさつ)
能於八解脱学(のうのはちげだつじ)
無二分故(むにぶんこ)
能於八勝処(のうのはっしょうしょ)
九次第定(くじだいじょう)
十遍処学(じっぺんしょがく)
無二分故(むにぶんこ)
是菩薩摩訶薩能学(ぜぼさつまかさつのうがく)
無量無数無辺(むりょうむすうむへん)
不可思議清浄仏法(ふかしぎしょうじょうぶっぽう)
何以故(かにこ)
無二分故(むにぶんこ)

驕尸迦(きょうしか)
若菩薩摩訶薩(にゃくぼさつまかさつ)
能於四念住学(のうのしねんじゅうじ)
無二分故(むにぶんこ)
能於四正断(のうのししょうだん)
四神足(しじんそく)
五根(ごこん)
五力(ごりき)
七等覚支(しちとうかくし)
八聖道支学(はしょうどうしがく)
無二分故(むにぶんこ)
是菩薩摩訶薩能学(ぜぼさつまかさつのうがく)
無量無数無辺(むりょうむすうむへん)
不可思議清浄仏法(ふかしぎしょうじょうぶっぽう)
何以故(かにこ)
無二分故(むにぶんこ)

驕尸迦(きょうしか)
若菩薩摩訶薩能(にゃくぼさつまかさつ)
於空解脱門学(のうくうげだつもんがく)
無二分故(むにぶんこ)
能於無相(のうのむそう)
無願解脱門学(むがんげだつもんがく)
無二分故(むにぶんこ)
是菩薩摩訶薩能学(ぜぼさつまかさつのうがく)
無量無数無辺(むりょうむすうむへん)
不可思議清浄仏法(ふかしぎしょうじょうぶっぽう)
何以故(かにこ)
無二分故(むにぶんこ)


驕尸迦(きょうしか)
若菩薩摩訶薩(にゃくぼさつまかさつ)
能於五眼学(のうのごげんがく)
無二分故(むにぶんこ)
能於六神通学(のうのりんくじんつうがく)
無二分故(むにぶんこ)
是菩薩摩訶薩能学(ぜぼさつまかさつのうがく)
無量無数無辺(むりょうむすうむへん)
不可思議清浄仏法(ふかしぎしょうじょうぶっぽう)
何以故(かにこ)
無二分故(むにぶんこ)

驕尸迦(きょうしか)
若菩薩摩訶薩(にゃくぼさつまかさつ)
能於仏十力学(のうのぶつじゅうりきがく)
無二分故(むにぶんこ)
能於四無所畏(のうのしむしょい)
四無礙解(しむげげ)
大慈大悲大喜大捨(だいじだいひだいきだいしゃ)
十八仏不共法学(じゅうはちぶつふくほうがく)
無二分故(むにぶんこ)
是菩薩摩訶薩能学(ぜぼさつまかさつのうがく)
無量無数無辺(むりょうむすうむへん)
不可思議清浄仏法(ふかしぎしょうじょうぶっぽう)
何以故(かにこ)
無二分故(むにぶんこ)

驕尸迦(きょうしか)
若菩薩摩訶薩(にゃくぼさつまかさつ)
能於無忘失法学(のうのむぼうしつほうがく)
無二分故(むにぶんこ)
能於恒住捨性学(のうのこうじゅうしゃしょうがく)
無二分故(むにぶんこ)
是菩薩摩訶薩能学(ぜぼさつまかさつのうがく)
無量無数無辺(むりょうむすうむへん)
不可思議清浄仏法(ふかしぎしょうじょうぶっぽう)
何以故(かにこ)
無二分故(むにぶんこ)

驕尸迦(きょうしか)
若菩薩摩訶薩(にゃくぼさつまかさつ)
能於一切智学(のうのいっさいちがく)
無二分故(むにぶんこ)
能於道相智(のうのどうそうち)
一切相智学(いっさいそうちがく)
無二分故(むにぶんこ)
是菩薩摩訶薩能学(ぜぼさつまかさつのうがく)
無量無数無辺(むりょうむすうむへん)
不可思議清浄仏法(ふかしぎしょうじょうぶっぽう)
何以故(かにこ)
無二分故(むにぶんこ)

驕尸迦(きょうしか)
若菩薩摩訶薩(にゃくぼさつまかさつ)
能於一切陀羅尼門学
無二分故(むにぶんこ)
能於一切三摩地門学(のうのいっさいさんまじもんがく)
無二分故(むにぶんこ)
是菩薩摩訶薩能学(ぜぼさつまかさつのうがく)
無量無数無辺(むりょうむすうむへん)
不可思議清浄仏法(ふかしぎしょうじょうぶっぽう)
何以故(かにこ)
無二分故(むにぶんこ)。」



「悪夢や悪相 諸障難が除かれ 無上智や大福が得られる」



誦す事で
悪夢や悪相 諸障難が除かれ 無上智や大福が得られるとされます。

「タドヤター
チャンテイ・アソマロヒ・ミッタリ
ソマバテイ・イチナバグンジャビ
ナバグンジャ・ナバグンジャビ
モラユダニ・バチャキョ・バチャキョ・バチャキョ・マロバ
タドヤター・パリトダ・バババ・ピピピ・ソソソ
アモラ・アシャリ・ダダハロシャラ・ビチリ
イカナヤ・パリトダ・センダナテイリニ・ボサツリ・ボサツロテイリニ
キョギャソウロテイリニ・ソナバソウロテイリニ
フッタクテイ・パリトダジャシャキョ・ナマキョシャキョ
カカキョ・カカカカ・コココ・ソハリシャビダナ・ハリトダ
アママ・ニャママ・キャママ・ソモダロ・モダロバキョ
ソウサイキャロジョウ・パリトダ・ボディソキッシテイ
ビマ・マカビ・マブタクテイ・アキャシャシバソ・パリトダ・ソワカ。」




「大乗百福荘厳経」




「大乗百福荘厳経」の一部でも
誦したり 聴いたり 他者に教えたりする事で

福が集まるとされます。


以下 「大乗百福荘厳経」の一部です。


+++++++++++++++++++

「爾時世尊告(にじせそんご)
文殊師利言(もんじゅしりごん)
善男子(ぜんなんし)
汝已超過一切声聞及辟支仏(にょいちょうかいっさいしょうもんきゅうへきしぶつ)
能以智慧大悲之心(のうにちえだいひししん)
為諸衆生請問如来如是之義(いしょしゅじょうじょうもんじょらいにょぜしぎ)
諦聴諦聴(たいちょうたいちょう)
善思念之(ぜんしねんし)
吾当為汝分別解説(ごとういにょふんべつげせつ)

文殊師利(もんじゅしり)
如一閻浮提所有衆生十善福聚(にょいちえんふだいしょうしゅじょうじゅうぜんふくじゅ)
如是福聚こう計籌量(にょぜふくじゅこうけいじゅうりょう)
数満百倍(すうまんひゃくばい)
成一転輪聖王王四天下自在福聚(じょういちてんりんじょうおうおうしてんかじざいふくじゅ)
七宝成就(しっぽうじょうじゅ)
千子具足(せんしぐそく)
何謂七宝(かいしっぽう)
一者金輪宝(いっしゃきんりんほう)
二者白象宝(にしゃはくぞうほう)
三者紺馬宝(さんしゃこんまほう)
四者神珠宝(ししゃしんしゅほう)
五者玉女宝(ごしゃぎょくにょほう)
六者主蔵宝(ろくしゃしゅぞうほう)
七者主兵宝(しちしゃしゅへいほう)
彼之千子(ひしせんし)
各各威猛端正勇健能破怨敵(かくかくいもうたんしょうゆうけんのうはおんてき)

文殊師利(もんじゅしり)
如是名為転輪聖王所有福聚(にょぜみょういてんりんじょうおうしょうふくじゅ)

文殊師利(もんじゅしり)
如是転輪聖王(にょぜてんりんじょうおう)
及四天下一切衆生所有福聚(きゅうしてんかいっさいしゅじょうしょうふくじゅ)
如是福聚こう計籌量(にょぜふくじゅこうけいじゅうりょう)
復満百倍(ふくまんひゃくばい)
成一とう利天王帝釈福聚(じょういちとうりてんのうたいしゃくふくじゅ)

文殊師利(もんじゅしり)
如是とう利天王(にょぜとうりてんのう)
及四天下一切衆生所有福聚(きゅうしてんかいっさいしゅじょううふくじゅ)
如是福聚こう計籌量(にょぜふくじゅこうけいじゅうりょう)
復満百倍(ふくまんひゃくばい)
成一欲界最第六天教受護持魔王福聚(じょういちよくかいさいだいとくてんきょうじゅごじまおうふくしゅ)

文殊師利(もんじゅしり)
如是第六自在天魔(にょぜだいろくじざいてんま)
及四天下一切衆生所有福聚(きゅうしてんかいっさいしゅじょうしょうふくじゅ)
如是福聚こう計籌量(にょぜふくじゅこうけいじゅうりょう)
満百千倍(まんひゃくせんばい)
成一慈心照察小千世界(じょういちじしんしょうさつしょうせんせかい)
初禅梵王所有福聚(しょぜんぼんのうしょうふくじゅ)

文殊師利(もんじゅしり)
如是慈心照察小千世界初禅梵王(にょぜじしんしょうさつしょうせんせかいしょぜんのう)
及彼世界一切衆生所有福聚(きゅうひせかいいっさいしゅじょうしょうふくじゅ)
如是福聚こう計籌量(にょぜふくじゅこうけいじゅうりょう)
復百千倍(ふくひゃくせんばい)
成一中千世界二禅梵王所有福聚(じょういちちゅうせかいにぜんぼんのうしょうふくじゅ)

文殊師利(もんじゅしり)
如是中千世界二禅梵王(にょぜちゅうせんせかいにぜんぼんのう)
及彼世界一切衆生所有福聚(きゅうひせかいいっさいしゅじょうしょうふくじゅ)
如是福聚こう計籌量(にょぜふくじゅこうけいじゅうりょう)
復百千倍(ぶひゃくせんばい)
成一大千世界慈心照察(じょういちだいせんせかいじしんしょうさつ)
第四禅内摩醯首羅所有福聚(だいしぜんないまけいしゅらしょうふくじゅ)

文殊師利(もんじゅしり)
是大千主摩醯首羅(ぜだいせんしゅまけいしゅら)
非少善根之所成就(ひしょうぜんこんししょじょうじゅ)
何以故(かにこ)
摩醯首羅有大智慧(まけいしゅらうだいちえ)
大威神故(だいいじんこ)
如器世間災火焚已将更成立(にょきせけんさいかぼんちしょうこうじょうりつ)
於第四禅天降大雨(のだいしぜんてんこうだいう)
経五中劫不断不絶(きょうごちゅうごうふだんふぜつ)
其水遍彼大千界上至梵世(ごすいへんひだいせんかいじょうしぼんせ)
無欠無減如是雨渧(むけつむげんにょぜうてい)
彼大千主摩醯首羅悉能得知(ひだいせんしゅまけいしゅらしつのうとくち)

文殊師利(もんじゅしり)
如是摩醯首羅所有福聚(にょぜまけいしゅらしょうふくじゅ)
如是福聚名為梵福(にょぜふくじゅみょういぼんふく)

文殊師利(もんじゅしり)
如是三千大千世界主摩醯首羅(にょぜさんぜんだいせんせかいしゅまけいしゅら)
及彼世界一切衆生所有福聚(きゅうひせかいいっさいしゅじょうしょうふくじゅ)
如是福聚こう計籌量(にょぜふくじゅこうけいじゅうりょう)
無量無辺億百千倍(むりょうむへんおくひゃくせんばい)
成一独出大辟支仏所有福聚(じょういちどくしゅつだいへきしぶっしょうふくじゅ)

文殊師利(もんじゅしり)
且置如是一大千界(しゃちにょぜいちだいせんかい)
假使十方諸仏世界(かしじっぽうしょぶつせかい)
一切衆生及辟支仏所有福聚(いっさいしゅじょうきゅうへきしぶつしょうふくじゅ)
如是福聚こう計籌量(にょぜふくじゅこうけいじゅうりょう)
至於無量億百千倍(しのむりょうおくひゃくせんばい)
成一最後生身菩薩福聚(じょういちさいごしょうしんぼさつふくじゅ)

文殊師利(もんじゅしり)
如是最後生身菩薩福聚(にょぜさいごしょうしんぼさつふくじゅ)
及彼十方尽虚空際所有世界一切衆生(きゅうひじっぽうじんこくうさいしょうせかいいっさいしゅじょう)
若卵生若胎生(にゃくらんしょうにゃくたいしょう)
若湿生若化生(にゃくしっしょうにゃくけしょう)
若有色若無色(にゃくうしきにゃくむしき)
若有想若無想(にゃくうそうにゃくむそう)
若非有想非無想(にゃくひうそうひむそう)
彼諸衆生所有福聚(ひしょしゅじょうしょうふくじゅ)
如是福聚こう計籌量(にょぜふくじゅこうけいじゅうりょう)
至於無量億百千倍(しのむりょうおくひゃくせんばい)
成彼如来身一毛孔所有福聚(じょうひにょらいしんいちもうこうしょうふくじゅ)

文殊師利(もんじゅしり)
如是如来身諸毛孔(にょぜにょらいしんしょもうこう)
其数乃有九万九千(ごすうないうきゅうまんきゅうせん)
如是毛孔一一皆具如上所説無量福聚(にょぜもうこういちいちかいぐにょじょうしょせつむりょうふくじゅ)。」

コメント (4)

「示所犯者瑜伽法鏡経」

2018年02月26日 | Weblog




「示所犯者瑜伽法鏡経」を 一部でも
読経したり聴いたり 他者に教えたりして 信を起こす事で 無辺の功徳が得られ
反対に この経文を侮辱したりするならば その業果が己に及ぶとされます。


以下 「示所犯者瑜伽法鏡経」の一部です。

+++++++++++++++++++


「復次善男子(ぶじぜんなんし)
諸仏出世(しょぶつしゅっせ)
令使一切依法行人(りょうしいっさいえほうぎょうにん)
皆悉遠離染著世間(かいしつおんりせんじゃくせけん)
亦復不離世間(やくぶふりせけん)
顕示実相清浄法界(けんじじつそうしょうじょうほうかい)
以妙梵音(にみょうぼんのん)
説清浄法(せつしょうじょうほう)
以種種方便摂諸衆生(にしゅじゅほうべんしょうしょしゅじょう)
若有不解(にゃくうふげ)
依我法者(えがほうしゃ)
不得摂受(ふとくしょうじゅ)
不得利益(ふとくりやく)
所以者何(しょにしゃか)
為一切衆生(いっさいしゅじょう)
業行意楽各各不同(ごうぎょういらくかくかくふどう)
為斯義故(いしぎこ)
於一切法中(のいっさいほうちゅう)
所解各異(しょげかくい)
一切声聞縁覚(いっさいしょうもんえんがく)
以自力故(にじりきこ)
不測仏意(ふそくぶつい)
何況未来愚癡等輩(かきょうみらいぐちとうはい)
善男子(ぜんなんし)
如是如来仏之威力(にょぜにょらいぶつしいりき)
不可思議(ふかしぎ)
応如是知(おうにょぜち)

復次善男子(ぶじぜんなんし)
像法時中(ぞうほうじちゅう)
多有諸悪び芻(たうしょあくびしゅ)
不能解我善巧方便秘密之義
以彼愚癡(にひぐち)
自在説法(じざいせつぽう)
随文取義(ずいもんしゅぎ)
不得深意(ふとくじんい)
又亦不求秘密之義(ゆうやくふぐひみつしぎ)
而自称言(にじしょうごん)
我解仏之所説甚深之義(がげぶっししょせつじんじんしぎ)
我亦能説甚深之義(がやくのうせつじんじんしぎ)
当知此人(とうちしにん)
是三世諸仏怨家(ぜさんぜしょぶつえんか)
滅我法眼(めつがほうげん)
像法正法(ぞうほうしょうほう)
亦能滅尽(やくのうめつじん)
善男子(ぜんなんし)
諸仏所説(しょぶつしょせつ)
有二種法(うにしゅほう)
一是世諦(いちぜせたい)
二是眞諦(にぜしんたい)
所聞法者(しょもんほうしゃ)
亦如是聴(やくにょぜちょう)
亦如是修(やくにょぜしゅ)
若不解者(にゃくふげしゃ)
遠離眞実(おんりしんじつ)
唯有像法(ゆいうぞうほう)
当爾之時(とうにしじ)
多有楽行悪行び芻(たうらくぎょうあくぎょうびしゅ)
不会眞理(ふえしんり)
不信我之所説教法(ふしんがししょせつきょうほう)
執云(しつうん)
非仏所説(ひぶつしょせつ)
如是等人(にょぜとうにん)
為邪見故(いじゃけんこ)
堕大地獄(だだいじごく)
多劫受苦(たごうじゅく)

復次善男子(ぶじぜんなんし)
未来世中(みらいせちゅう)
多有諸悪び芻(たうしょあくびしゅ)
自讃毀他。
常作是言(じょうさぜごん)
我是法師(がぜほうし)
我是律師(がぜりつし)
我是頭陀(がぜずだ)
此三種人(しさんしゅにん)
為自讃故能滅我法(いじさんこのうめつがほう)
更非余人(こうひよにん)
善男子(ぜんなんし)
我之教法(がしきょうほう)
一切外道(いっさいげどう)
而不能滅(にふのうめつ)
魔王眷属(もうけんぞく)
亦不能滅(やくふのうめつ)
此三種人(しさんじゅにん)
以愚癡故(にぐちこ)
尚滅像法(しょうめつぞうほう)
何況正法(かきょうしょうほう)
如是等人(にょぜとうにん)
増上慢故(ぞうじょうまんこ)
顛倒説法(てんどうせつぽう)
是律非律(ぜりつひりつ)
錯教坐禅(さくきょうざぜん)
以自高故(にじこうこ)
毀辱我法(きのくがほう)
如是等人(にょぜとうにん)
捨命之後(しゃみょうしご)
速疾堕於阿鼻地獄(そくしつだのあびじごく)
譬如高山頂上射箭而下(ひにょこうざんちょうじょうしゃせんにげ)
如是等人(にょぜとうにん)
亦復如是(やくぶにょぜ)
経歴多劫(きょうれきたごう)
受大苦悩(じゅだいくのう)。」
コメント (4)