夜の翼

オーディオ、音楽、車、ケータイなど好きなことを気ままに綴るブログです。

ケーブルを換えてみる~電源ケーブル編~

2010-06-27 22:53:26 | オーディオ
自分が高校生ぐらいのときはなかったオーディオアクセサリー、それが電源ケーブル。
そもそも昔は、機器に直付けで交換できなかったですからね。
それが今やほとんどがインレット式で交換できるようになっております。
雑誌を見れば、電源周りのアクセサリーが花盛り。
個人的には、信号が直接通るスピーカーケーブルやRCAケーブルほどは変化がないだろうと思っていますが、
なにぶん試してみないと分かりませんからー。
ということで、ちょっと換えてみることにしました。

以前書いたとおり電源タップは一応オーディオ用のに変えてあるので、
今度は機器に直接つなぐ電源ケーブルです。
ま、ほんとうはアンプかプレーヤーのを換えるのが先なのでしょうが、
ホントのお試しということで、ブルーレイレコーダーの電源ケーブルを換えてみることにしました。
これのみインレットが2P仕様、いわゆるメガネプラグです。
2P用の電源ケーブルというのはあまり売っていないこともあり、
ヤフオクで買うことにしました。
ヤフオクではこの手のケーブルを自作して売っている人がいらっしゃるようで、
その中からケーブルにBELDEN19364を使用しているものを選びました。
ACプラグには松下電工の2PプラグWH4015B、インレット側のプラグにはマル信無線の2Pメガネプラグです。

実際モノが届いて手にしてみると、かなり重いです。ずっしりときます。

ケーブルは、太くて安心感はありますが、硬い部類に入るので
背面スペースが狭い場合は、ちょっと取り回しに苦労するかもしれません。



早速純正というか、付属の電源ケーブルと交換してみました。
結果ですか?違いが分かりません(失笑)。
ま、電源タップを交換したときの経験からしてある程度予測はできてはいたのですが、
画質、音質ともこれといった変化は感じられませんでした。
あーあ、無駄金使っちまったか、もう少し高いものだと良かったのか
とか考え出すとケーブル地獄に落ちてしまうので、考えないようにします。

しかし、そうはいってもここまで変化がないとへこみますね。
と、思っていたら違いに気づきました。
使用しているソニーのブルーレイレコーダーは、動作が緩慢でいわゆるモッサリ。
オプションボタンを押して、ポン、ポン、ポンと作業を進めたいところで、
モッサリと反応が悪いので、かなりイライラしておりました。
しかし、電源ケーブルを換えてからというもの、
ボタンを押してから画面が切り替わるまでの時間がほんのわずかですが
体感はできる程度は早くなりました。
サクサクまではいきませんが、「モッサリ」ではなくて「モサ」ぐらいにはなった感じです。

意外なところに効果が出ました。
パソコンの電源ケーブルを換えると、パソコンのベンチマークのスコアがあがった
という話を聞いたことがありますが、あながち嘘ではないかも。
USB-DACを導入して、パソコンを音源に音楽を聴くようになったので、
今度は、パソコンの電源ケーブルをそれなりのものに換えてみようかなと思っております。




DAC導入その後~それは物欲との闘い~

2010-06-19 23:21:16 | オーディオ
DACというかヘッドフォンアンプというかHP-A3を導入してからしばらく経ちまして、
相変わらず手持ちのCDをちまちまとWAV化しているわけですが、
その中には古いCDもあるわけで、それをWAVして聴いてみるとあることに気づきました。
特にLPからCDに切り替わって間もない80年代後半ごろの日本のCDに顕著なのですが、
とにかくサ行がきつい!!
サ行だけでなく「つ」とか「ひ」も、きついんです。
「つぎはぎ」なんて単語は、擦れまくりですよ。
ちょっとチューニングのずれたFM放送を聞いている感じ。

うーむ、最初の頃は、洋楽とかボーカルなしの曲ばかりHP-A3で聴いていたので、
あまり気にしていなかったのですが、古い音源であまり録音のよくないものは、けっこうきつい。
上級機のHP-A7にくらべて、HP-A3のほうは、音色をわずかにウォームに振っている
とのことなので、とても聴いていられないというほどではないのですが、
やはりかなり気になるのは確か。
ま、これは使用しているヘッドフォン、オーテクのATH-AD7のせいなのかなと思っています。
音の傾向的には、オーテクのヘッドフォンは高音重視のクッキリ系。
イージーリスニングには合わないかも・・・
そんなことを考えていると、物欲がふつふつと・・・

〔今後のアップグレード予定(かなり希望的)〕
まずは、ヘッドホン!
HP-A3の導入により、株を上げたATH-AD7ですが、何せそろそろ10年選手。
HP-A3と使うにはちょっと見劣りするということで、
もうちょっとよいものを使いたい。
前にも書きましたが、ヘッドホンに求めるものは、音よりも何よりも「装着感」。
つけていて痛くなるようなものは論外。圧迫感があったりするものだめですね。
そうなると自ずとオーバーヘッドのオープンエアーとなってしまいます。
ヘッドホンも何となくオーテクばかり使ってきたので、別なものにしてみなくなります。
それで探してみると、ゼンハイザーのHD595がよさそうです。

この上にHD650というのがあるんですが、主にこのヘッドフォンを使用して
HP-A3の開発をしたらしいということなので、相性はバッチリだと思うのですが、
インピーダンスが300Ωとちょっと手ごわい。
HP-A3でも十分音量は取れるという評判ですが、さらに値段がかなり手ごわい。
ということでその下のグレードのHD595がいいかなと思った次第です。
インピーダンスも50Ωだし、なにしろHD650にくらべて大分お財布にやさしい。
音色も暖色系でまろやかということで、夜中のイージーリスニングにはぴったりじゃないか、
と思いヨドバシカメラの店頭で視聴してみました。
が、試聴環境が非常に悪く同じ音源を同時に視聴用のヘッドホンで慣らしているという状態で、
ボリュームの調整とかは全くできない状態だったので、音質については判断できませんでした。
装着感は、なかなか良いです。特にイヤーカップの耳たぶが入るところの深さがあるので、
パッドのあたる部分については、ATH-AD7よりもいいですね。
ただ、頭があたる部分については、オーテクの特許「ウイングサポート」の圧勝!
HD595は、ブリッジの部分にウレタンが付いているだけで、
「頭になんか乗せている」って感じですね。そんなに悪いわけではないのですが。
ウイングサポートは、ほんと素晴らしいです。

オーテクの現在のラインアップを見ると、ATH-AD7の後継にあたるのが
ATH-AD700という機種。
その上を見るとATH-AD1000という機種があるので対抗はこれかな。

おー!ウイングサポートも進化して3Dになっとる。
HD595のイヤーカップに3Dウイングサポートが合体すれば完璧なのに…
音的には、やはりクッキリ系で高音に特徴があるということ。
そうなると、ウイングサポートがなくともHD595かなー?

お次は、USBケーブル。
現在は、HP-A3に付属のUSBケーブルですが、
話によるとUSBケーブルはケーブルによる音の変化が大きいとか。
しかもHP-A3はバスパワーだし、けっこう影響が大きいのではと思っているのですが、
最近オーディオグレードのUSBケーブルが続々と登場しているのでかなり気になるのです。
でも相性と値段を考えると、純正とも言えるFOSTEXのET-U1.0でしょうか。
比較的くせはないタイプのようです。


しかし、ここにきて俄然気になるものが。
USBケーブルではなく、サウンドボード。
玄人志向のCMI8787-HG2PCIというやつです。
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1503
2chのみでかなりの低価格ではありますが、
ASIO2.0に対応というのが非常に気になります。
現在使用としてるLilithという再生プレーヤーがASIOに対応しているので、
このサウンドボードからHP-A3に光でつないだ方がいいのではないか?
と思い出したのです。
どちらも大した価格ではないので、両方試せばいいのですが、
果たしてどちらから試すべきか、ちょっと思案のしどころです。
よく考えてみると、サウンドボードを入れたとしても、
HP-A3はバスパワーのみの作動なので、電源ケーブルとしてUSBは必要なんですね。
とすると、やはりET-U1.0からでしょうかね。

さらにインシュレーター。
DACといえども精密機械ですから振動を嫌うのは当然として、
以前書きましたKRYNAのC-PROP miniとかを使用してどの程度違いが出るものなのか?
雑誌なんかにはけっこう違いが大きいようなことが書いてありますが、
要はコストパフォーマンスの問題になるわけです。
実は、そのうちインシュレーターを自作する予定があるので、
それを試してからでもいいかなとは思っているのですが、
アクセサリー類はほんとに効くのかどうか使ってみるまで分からないところが困りモノです。

最後にスピーカー!
これもHP-A3の導入で株を上げたMediaMateⅡですが、
これもATH-AD7ほどではありませんが、大分長く使っていて、
ボリュームにちょっとガリが出ているのです。
まあ、スピーカー側のボリュームは使わないのでいいのですが。
これを換えるとなると、ちょっと選択に悩みますが、
ここまで来たらFOSTEXでそろえてしまえ!PM0.4nだ!


これはPC用というよりは、モニター用ですかね。
楽器屋さんで売ってる感じのパワードスピーカーです。
サイズ的にはマイデスクトップにはギリギリの大きさ。
それも、部屋が広くなってPCをデスクトップから下ろせるようになったらの話ですが。
音は聴いたことがありませんが、デスクトップ用、しかもヘッドホンメインなので、
これ以上のものを望む必要はないでしょう。
ディスプレイも古い16インチのを使っているので、22インチワイドとかにして
スピーカーともども更新するのは、いつになることやら…

スカパー緊急導入!(その2~トラブル続き)

2010-06-12 08:09:58 | 映像
ソニー製のチューナーには、AVマウスというものが付いているのですが、
使い勝手が悪そうだったのでセットしていません。
LANケーブル接続ではなくビデオ端子での接続なので、
チューナー本体の予約は視聴予約として、
レコーダー側では外部入力の映像を日時指定での録画予約という、
かなりめんどくさい予約の仕方になります。
両方とも毎週予約の設定ができるので、一度設定してしまえば特に問題はないのですが。

試しにこの方法で予約録画をしたところ、何も映っていない!
真っ黒の画面が延々と続く。
なんじゃこりゃー、と思ったら、これは単なる設定ミス。
レコーダー側の設定が、デフォルトではS端子ではなくコンポジットになっていただけでした。
設定を変えたら、ちゃんと録画できました。
アナログS端子経由のSD録画なので画質はほとんど期待していなかったのですが、
レグザのアップコンバートが上手なせいか、思ったほど悪くない。
もちろんHDに比べてれば、精細感はありませんが、
普通に見られる程度の画質にはなってます。
HD録画ができなくてがっかりしていたので、ちょっと一安心。

それから間もないある日、4月だというのに雪が降りました。
今年はいったいどうなっているんだろうと思いながら、
スカパーにチャンネルを合わせると…映らない。
まさか、雪のせいじゃないよね。
雪が降ってBSが映らなくなったなんでことはなかったので、そう思っていたのですが、
ベランダに取り付けたスカパーのマルチ衛星アンテナから雪を払うと・・・
映りました。(唖然)

そーですが、雪の降った日はアンテナの雪かきが必須なんですね(悲)。
これじゃ、絶対見たい番組がある日は外に出かけられないじゃないですか!
取り付けてもらったアンテナが、BSも映るタイプのアンテナなのでそのせいかもしれませんが、
それにしても降雪地域の人間は冬にスカパー見るなってことかい!
と、文句のひとつも言いたくなります。
ま、5000円で付けてもらったのであまり文句も言えませんが、
これからアンテナをつける方は、安さに釣られないで大口径のしっかりしたアンテナをつけることをお勧めします。

そうしているうちに、例の番組放送当日のこと。
番組の開始時間になってもチューナーの電源が入らないと、妻からメール。
同じ日に再放送をするので、1回目の放送はあきらめてもらって、
仕事から帰ってチェックをすると、チューナーが固まったまった状態で、
本体のスイッチもリモコンも全く反応しない。
しょうがないので、リセットボタンでリセットして再起動。
その日の再放送はなんとか録画できました。

ソニー製のチューナーについてはあまり調べもせず購入してしまったのですが、
ネットで評判を調べてみると、これが良くない。
トラブルの多くは、我が家と同じで起動時、あるいはリモコン操作中にフリーズするというもの。
こりゃー困った!
妻にはチューナーのリセット方法を教えて、とりあえず様子をみてみることにしましたが、
次の週に番組の放送が始まる5分前に手動で電源を入れたらやはりフリーズしたので、
急いでチューナーをリセットしてなんとか録画には間に合ったのこと。
だいたい、おかしいと思ったんですよ。
パソコンでもないのにフロントパネルにリセットボタンがあるって。
これって、よくフリーズしてリセットボタンのお世話になりますって、
メーカーが認めているようなものですからね。
少なくとも家電ではちょっとありえないこと。

とはいっても、レンタルではなく買っちまったので、なんとか対策を講じなければ。
そう思ってネットを調べてみると気になる書き込みを発見。
フリーズの原因は熱暴走によるものなので、チューナー本体を浮かせてセットして、
チューナーの底面を冷やすようにすればよいとのこと。
むむ、これはと思い、チューナーを持ち上げて底を触ってみると、確かに熱い。
暖かいというレベルではなく、熱い!という感じで、
確かにこれぐらい熱いと熱暴走するかもしれない。

そこで、チューナーを浮かせるためのインシュレーターとして
センタースピーカーの下に使っていた例のGX100の販促品のインシュレーターを
チューナーの下にセットし、2cmほどの隙間を作りました。
乗せているのはレコーダーですが、その天板はかなり厚いアルミ製の板。
放熱性はいいはずなのにな・・・と思いながらも、様子をみてみると、
インシュレーターをかませてからというものの、一度もフリーズはなし。
やはり、自己熱によるフリーズのようです。
だったら、背の高いプラ足でもつければいいのにと思うのですが、
発売になってしばらく経つようですが、そのような対策はされていないようですね。

自分自身は、特にソニーファンというわけでもなく、
また、いわゆるソニータイマーの被害にもあったことがないので、
普通にソニー製品を使ってきましたが、このチューナーについてはさすがに閉口しました。
隙間を作るためだけにスピーカー用のインシュレーターを使うのも、もったいないので、
現在は、100均で買ってきた角型のコインケースをインシュレーター代わりに使っています。

今のところは、この対策で何とかなっていますが、
これから夏になった気温が上がるので、心配ですなー。

さらに、録画した番組をディスクにダビングしようとしたところ、
使えるディスクの種類にかなり制限があることが発覚!
ソニーのレコーダーの仕様の問題なんですが、
DVD-R DLは使えず、2層で使えるのはDVD+R DLのみ・・・
って、そんなディスク店頭で見たことないって!
一応販売はしているようですが、非常に高い。
ということで、現実的にはCPRM対応のDVD-Rのみということになります。
しかも、VRフォーマットした上で強制的にムーブになる仕様。
VRフォーマットなので、古いDVDプレーヤーでは再生しません。
所有しているパイオニアのプレーヤーでは、ディスクをセットしても
「読み込めないからダメ」とディスクが吐き出されてしまいます。
アナログ出力なんですが、しっかりとコピーワンスの信号は生きているようです(当たり前か)。
何かと制約が多くていやですね。

そんなことで、いろいろありましたが何とか使えています。
これからスカパーを導入される方は、いろいろと注意が必要かも。
サッカーのワールドカップ目当てに加入した人は…めげずにがんばってください!


スカパー緊急導入!(その1)

2010-06-06 13:23:48 | 映像
突然、スカパーに入ることとなりました。
いや、妻が毎週楽しみにしてる番組が、新年度から関東ローカルのみの放送になってしまい、
BSでも見られなくなってしまったのです。
しかし、スカパーでは放送するらしいということで、緊急導入ということになりました。

調べてみると、E2でもやるらしいということで、
「それなら契約するだけだな」と簡単に考えていました。
16日間無料視聴を申し込んでみたものの、どうも様子がおかしい。
見られるチャンネルと、見られないチャンネルがあるのです。
しかも、肝心の見たいチャンネルが見られない。
調べてみると、BSのチャンネルでも高周波数帯を使っている一部のチャンネルは、
アンテナなどの受信機器が対応していないと映らないということが判明。
そういえば、現在住んでいるアパートは築10年以上経っているので、
BSアンテナとかもアパートを建てたときのまま更新していないから、
おそらくアンテナの受信機器のせい。

仕方がないので、スカパーHDを申し込むことに。
アンテナ設置5000円キャンペーンをやっていたので、
申し込みの条件を見ると、一応当てはまりそうなのでこちらを申し込むことに。
問題は、チューナー。
選択肢は、二者択一。スカパー製かソニー製かのどちらか。
スカパー製の場合は、レンタルもできるようですが、
月額の使用料が少々高いので、思い切って買い取りにすることにしました。
スカパー製のチューナーはスカパーでしか買えないようですが、
ソニー製のチューナーのほうは家電量販店で買えるようです。
価格がほとんど変わらないことと、今使っているブルーレイレコーダーがソニー製なので、
かなり軽い気持ちでソニー製にしたのですが…

通販で購入したソニー製のチューナーは、かなり小さく軽いものでした。

とりあえず、レコーダーの上に乗せることとして、
アンテナの工事を待つこととしましたが、
チューナーの取説を見ていてあることに気づきました。
「もしかして、このレコーダーじゃHDで録画できない・・・かも?」
そうなんです。いま使っているレコーダーがBDZ-X95という機種なんですが、
LANのクロスケーブルを使ったHD録画に対応していない機種だったのです。
ファームウエアのバージョンアップでも無理でした。
そのあとのBDZ-RXシリーズからは対応しているようですが。
せっかくのHD放送なのに、録画はSDとは・・・
ブルーレイレコーダーを購入してから、S端子のビデオケーブルを買うことになろうとは、
夢にも思いませんでしたが、仕方がないので購入。
これがまたけっこう高い!

そして、アンテナ設置当日。
朝一番からアンテナ工事の業者さんが2人でやってきました。
工事のほうは手馴れたもので、アンテナのベランダの柵への取り付けは、
それこそあっという間。
気になっていたアンテナ線の引き込みですが、
やはりエアコンのダクト口からの引き込みとなりました。
壁とエアコンの隙間が1cmぐらいしかなかったので、ケーブルが通るかなと思いましたが、
なんやらカギ状の工具を使って、するっと引っ張り込んで無事終了。

あとはチューナーのセッティングですが、
HDMI端子のほうは、テレビに接続しました。
HDMIとビデオ出力は、同時に出力する仕様のようです。
なので、リアルタイムで視聴すればHDで見られます。
レコーダーの配線がクロスケーブルでないことをちょっといぶかしがっていましたが、
受信状態をチェックすると、受信強度も十分できれいに映ります。

そんなこんなで、なんと30分ほどですべて終了。
16日無料視聴を申し込んでおいたので、いろんなチャンネルを見てみましたが、
子供の頃にやっていた仮面ライダーを東映チャンネルでやっていたので、
じっくり見てしまいました。
リマスタリングしてあるようで、画質もけっこう良好です。
内容のほうは、これが今見てもけっこういける。
意外にといっては何ですが、作品自体はしっかり作りこんであって面白いですね。

放送の画質については、HD放送ではあるのです、
が地上デジタルに及ばないというのが率直な感想です。
放送自体の品質の問題なのか、チューナーのデコード性能によるものなかのかは、
はっきりしませんが、どうも後者のような気がします。

他のチャンネルも契約しようと思ったのですが、
いつでも増やせるので、まずは当初の目的のチャンネルのみを契約しました。
これで新年度の初回放送に間に合いました。
いやー、やれやれ。と、ここまでは良かったのですが…

(つづく。)