夜の翼

オーディオ、音楽、車、ケータイなど好きなことを気ままに綴るブログです。

サウンドバーの対策その後2

2021-08-29 04:44:44 | オーディオ
ふと思った。
このサウンドバーの音はどの程度のモノなのか。
一応以前使っていたアクティブスピーカーとの比較は行ったが、他の通常のスピーカーでテレビ放送を聞いてみたことがない。
最近NHK+を申し込んだので、パソコンでもテレビ放送をネット配信で見ることが出来るようになった。
ヘッドフォンばかり使っていてなかなか出番のないデスクトップスピーカー、ケンウッドのLS-K731でテレビ放送を聞いてみるか。
以前ヘッドフォンアンプを使うためにモニターラックを入れたときにあわせて使い始めたもの。
スチール製のスピーカースタンドにセットしてある。
スピーカーケーブルはカナレ、インシュレーターはGX100を買ったときにおまけでついてきたキューブ型の木製。スピーカーとの接触面にタングステン片が貼ってある。
アンプは雑誌のおまけのデジタルアンプ。一応ラックスマン。
アンプには付属のACアダプターを使わず、アンプ本体の2倍ほどの大きさのアナログ電源を使っている。
このスピーカーでテレビ放送を聞いてみようと思ったのは、このスピーカーがウーハー+スーパーツイーターという特殊な構成で(だから買ったのだが)、
人の声はウーハーから出るようになっている。ウーハーの口径は11cm。
オラソニックのTW-D9HDMを導入するかどうかの判断には参考になりそう。

NHK+のコンテンツにあったスポーツ番組を聞いてみた。
結果としては、サウンドバーHT-S100Fの方が数段いい。聞き取りやすい。
実況は男性アナウンサーだったが、声の低い部分が強調され、「こもった」音になる。
このスピーカーはボーカルは得意なはずなのだが、そういえば聴いたのは女性ボーカルばかりで、男性ボーカルは聴いたことがなかった。
低めの声の男性ボーカル、しかも日本語の歌ってCDを持っていないかもしれない。

このスピーカーは密閉式ではなくリアバスレフ。音の傾向としてはキリッキリに絞り込んだ低音ではなく、ある程度の量感のあるゆるめの低音。
リアのバスレフポートが壁に近いので、遅い低音が過多な状態になっている。
スピーカースタンドが載っているPCラックにキャスターがついているので、
後ろの壁からもう少し距離をとってみると、ゆるい低音過多の状態が解消され、ボーカルの抜けがよくなる。
ってなことはLS-K731を使い始めたときに確認していたことだったが、今回そのことを改めて確認。
リアバスレフはセッティングが重要だね。
HT-S100Fは高さがないので、テレビ前に置く通常のセッティングだと、若干リアバスレフから出た音がテレビ画面に反射するかもしれないが、
テレビ下部に隙間があるのでスピーカー後ろ側の低音反射は避けられているように思う。
TW-D9HDMは、背面にパッシブラジエーターがあるので、音抜けをよくしたいのであれば、スピーカーの後ろになるべく空間をとった方がいい。
テレビ前方だとスピーカーにテレビ面が隠れてしまう上、テレビ画面への低音の反射も避けられそうにない。
TW-D9HDMを置くとすれば、やはり高さと自由度があるGX100の上になるだろうか。

現状でのHT-S100Fの音もテレビ用スピーカーとしてそれほど悪くないのを確認したので、
あともう一歩音抜けをよくすれば、及第点ギリギリのC評価から普通のB評価になるのではないか。
振動吸収系のVFEの効果があったので、もう少しその方向で攻めてみたい。
インシュレーターは金属を使ったスパイク系が全盛だが、振動吸収系といえばソルボセイン、ハネナイトあたりかな。
ということであまりお高くなく、振動吸収系の素材を使ったインシュレーターということでオーディオテクニカのAT6099を使ってみる。
6個セットなので5点支持のHT-S100Fにはちょうどいい。
HT-S100Fに効果がなければ、 LS-K731に使う予定。


届いたAT6099は真鍮を使っていることもあってと重い。
接地面にソルボセインが使われているようだが、これが癒着しやすく跡がつくのでスペーサーがついていた。
このスペーサーは本当にただの厚紙。
とりあえず今使っているVFE-2005は外して、スペーサーは使わずAT6099に置き換える。
直径はそれなりに大きいがスピーカーに接する側のハネナイトの面積が小さいので、HT-S100Fのゴム足にのせるには位置をぴったりあわせないといけない。
AT6099は6個セットだがHT-S100Fのゴム足は5つ。
AT6099が1つ余るが、HT-S100Fのセンターのゴム足の後ろにVFE-10152を貼っておいたので高さがちょうどよく、中央に縦並びで2個セットした。
不安があるとすれば1個5kgまでの加重がかけられるAT6099に対し、HT-S100Fの自重が2.4kgしかないところ。
平均すると1個当たり500gしか荷重がかからず、十分な振動対策になるかどうか。
まあ、今まで使っていたVFE-2005でも同じだが。

AT6099を6個ともセットしたので、音を出してみる。
結論から言うと音は変わる。音が変わったのがちゃんと分かるレベルで変わる。
問題はどう変わったかだが、変わったのは主に中高域。
音の輪郭がはっきりしたというか、スッキリした方向に変化して聞きやすくなった。
聞きやすくなっただけでなく、ソースのよしあしがはっきり分かるようになった。
テレビの音声といっても玉石混淆で、今だとオンラインでの識者のコメントというのがよく流れてくるが、この音声の悪さが際立つ。
逆に録音環境がはっきり分かるようになり、反響音がよく聞こえるので、ライブなのかデッドなのかがはっきりして、
ソースによって音声が前に出たり、奥に引っ込んだりして、平面的だった音声に奥行きが出るようになった。
中高域の不要な振動が抑制され、定位がよくなってきたというか音のピントが合ってきた印象だ。
ただ、肝腎の低音にはほとんど効果なし。鼻にかかったような声が改善はされていない。
やはり、低音のコントロールは難しい。
ただ、中高音の定位感がよくなったせいか、人の声のこもり感は以前と比較して多少気にならなくなった。
2、3日その状態で使ったが、低音については変化なし。
中高音はさらに抜けがよくなった感じを受ける。
ただべたつくと言われていたソルボセインは確かに棚にくっつく。
滑り止めとしてはいいのだが、癒着防止は必要なようだ。
あとやはりヤフオク電源ケーブルは太すぎてスピーカーが落ち着かない。
電源ケーブルのある右側の後ろがちょっと浮いた感じになっているので、KOJOの電源ケーブルに交換した方がいいようだ。
癒着防止にはAT6099付属の紙製スペーサーの代わりにVFE-2005をAT6099の下に敷いてみる。
VFE-2005は比較的低音よりに効果があったので、AT6099との複合効果を狙ってみた。
が、低音のこもり感がほんのちょっと改善されたかなという程度で、ほとんど変わらない。
ここまでで60点の評価が72点ぐらいになった。
ボイスモードはオンにする必要はあるが、夜はほとんど気になることはなくなり、朝のニュース番組ではやや気にはなるものの、
以前よりは音を気にせずにテレビを見ることが出来るようになった。

正直あまり期待していなかったAT6099の効果は結構大きかった。
オーディオ的にはVFE-2005よりもAT6099の方が確実に効果があった。
定番とはいえ、ベーシックなインシュレーターに替えただけで、
ソースの善し悪し、状態がかなりはっきり聞き分けられるようになったというのはちょっとした驚きだった。
不要振動が少なくなり、定位感がよくなった効果が大きい。
音量を上げてもうるさい感じにもならず、いい方向での変化である。
ただ、HT-S100Fはリスニングポイントによって聞こえてくる音がかなり変わる。
ちゃんとスピーカー中央で聞くと、「悪くない」ではなく「なかなかいいね」と感じられるところまで来た。
改めてHT-S100Fの紹介を読むと「高音域用のツイーター2基と中低音再生用のウーハー2基の2ウェイスピーカー構成(2.0ch)により、人の声がすっきりクリアに聞こえる。」とあった。
デフォルトではこうはいかなかったが、現状では「人の声がすっきりクリアに聞こえる」そういってもいいだろう。

TW-D9HDMに多少未練は残るが、しばらくはHT-S100Fでいけるような気がしてきた。
4Kテレビのスピーカー対策はここで一旦終わりにしよう。

サウンドバーの対策その後1

2021-08-28 09:48:08 | オーディオ
サウンドバーHT-S100Fに対策を施してしばらく経つが、特段音に変化はない。
意外と夜は気にならないが、朝のニュース番組はなぜか気になることが多い。寝起きで耳がフレッシュだからか。
改めてオラソニックのテレビ用スピーカーTW-D9HDMの数少ないレビューを見ると、ますます自分にピッタリの製品じゃないかという思いが強くなる。
「声が自然」「ボーカルモニターのように正確」

問題はその置き場所なんだが、テレビの前はスピーカーでテレビの画面が隠れてしまうし、スピーカーの設置場所としてはちょっと低すぎる。
テレビラックとして使っているホームエレクターのオプションを付けてスピーカーの設置場所を確保することも考えたが、
スピーカーが置けそうなオプションはメタルワイヤーのバスケットしかなくスピーカーの設置場所としてはどう考えても適していない。
などと考えていてふと目についたのがスピーカースタンドに設置したGX100。
あの上に置けば高さはちょうどいい感じだな。高さ的にも耳の位置よりは少々高いが、まずまずよい高さ。
それほど音量を上げるわけではないので、エンクロージャーがカッチカチで全く鳴かないGX100の上というのはアリだな。
また、レコーダーを置いているテレビラックの一番下の段なら左右にスペースがとれる。
高さ的にはかなり低いが、スピーカー自体に若干上向きの角度がついているので、選択肢としては一応考えられる。

あとはアンプユニットからスピーカーまでのケーブルの長さの問題。
アンプ側、スピーカー側ともステレオミニプラグのようで、付属のケーブルの長さは1.5m。
仮に長さが足りなくとも汎用品が使えるので、オーディオグレードのケーブルに交換するのもいいな。
それよりも電源。TW-D9HDMの電源はACアダプターで16V/1.5Aの仕様。
これはACアダプターを交換すると化けそうな予感がするが、愛用しているiPowerにはこの仕様に対応したものがない。
そうなるとiPurifieirDC2で対応することになるが、手持ちのiPurifieirDCでどの程度変わるか試すことができるので、導入はその効果次第というところかな。
TW-D9HDMは、ケーブル、電源とオーディオ的なグレードアップもできそうな仕様だ。
ブルートゥース対応という個人的には全く使う予定がない機能を省いてほしいが、
ARC対応でテレビのリモコンで音量調整できて機能的には問題ないので、この際買ってしまおうか。
この先10年ぐらい、プチストレスを抱えているよりはいい。

このTW-D9HDM、取り扱いのあるショップが少ない。
オラソニックに直営のオンラインショップがあるのでのぞいたら、なんと直営店が一番安い。
本体価格が安くても、送料がべらぼうに高く、結局他の店と大差ないということもなく、送料も無料だった。
このオラソニックブランドのオーディオ事業自体が東和電子からインターアクションという会社に事業譲渡されてしばらく経つ。
TW-D9HDMがすぐに生産中止になるというのは考えにくいが、事業譲渡後あまり新製品が出ておらず、先行きに若干不安があるので買うなら今のうちなんだろう。
似たようなコンセプトのテレビ用スピーカーはこれ以外に出てこないような気がする。

テレビ用スピーカーのもう一つの候補、BOSEのTV SPEAKER。
これはサウンドバーなので、形としてはこちらの方がいい。
置き場所に困らない。HT-S100Fほど長くないので、テレビの脚の間にすっぽり収まる。
それ以外はTW-D9HDMの方がいいだろうか。
「セリフ、トークがクリアに聞こえる」=中域重視というところはいいのだが、いかんせんBOSE。低音過多の傾向にあるのは間違いない。
ユニットも相も変わらずペーパーコーン。らしいといえばらしいのだが、価格も定価売りが基本で、TW-D9HDMよりもだいぶお高い。
視聴が出来れば決められるのだが、それが難しい状況では価格が高い方のTV SPEAKERを選ぶというのはかなりのギャンブルになる。

耳が慣れてきたのか、対策後のサウンドバーで音声が気にならない時間が長くなっていることが二の足を踏ませる。

Android TVのGoogleアシスタント~鳴り止まないアラート音

2021-08-22 12:22:50 | 映像
新しいテレビ、ソニーの55X9500Hを使い始めてしばらく経つが、画面が大きく明るいのはやはりよい。
「まだ古いテレビが使えるのに」とテレビの買い換えに不満を述べていたかみさんも実際テレビが新しくなると、その見やすさに満足しているようだ。

この新しいテレビが来る前、リビングにはスマホ購入のキャンペーンでもらったGoogle Home Miniを置いていた。
いわゆるスマートスピーカーだが、実際に使う用途は限られており、天気予報の確認とタイマーぐらいだった。
新しいテレビはAndroid TVで、アシスタント機能を内蔵しているので、Google Home Miniの方は寝室へ隠居となった。

Android TVなので、ディスプレイ付きのGoogleアシスタントになった。
55X9500Hの音声入力方法は2つ。
リモコンのマイクに話しかける方法とテレビ本体のマイクを使う方法。
ハンズフリー出使えるところが音声入力のいいところなのに、いちいちリモコン使うなんてありえないから、
デフォルトではオフになっているテレビ本体のマイクをオンにしてテレビに話しかけるようにした。
テレビのGoogleアシスタントは天気予報も画面付きで教えてくれるし、テレビのチャンネルも変えてくれる。
しかし、ちょっと調子がおかしく、尋ねてもいないのに、画面に音声入力用のバナーが表示されたり、チャンネルが勝手に切り替わったりする。

まあ、その程度であれば特に支障はないのだが、問題はタイマー。
タイマーをセットすると、セットした時間を知らせるアラート音が鳴り止まなくなるトラブルが発生。
Google Home Miniの方でもタイマーとして使っていたが、
そのときは「OK Google、アラームとめて」とか「OK Google、タイマーストップ」とか指示すると、鳴り止んだのだが、
テレビの方は同じように言っても鳴り止まない。
試しに別な新しいコマンドを指示すれば鳴り止むかと思って試してみると、音声入力用のバナーが出ているときは止まっているのだが、
新しいコマンド動作が終了すると、また鳴り始める。

タイマーを使うのは専らかみさんなので、クレームがきた。
Googleのウェブサイトを確認し、タイマーのアラート音を止めるコマンドを確認。
「OK Google、ストップ」もしくは「OK Google、停止」でいいはずだ。
しかし、この呪文も効かず、アラート音は鳴り続ける。
困り果てて「OK Google、音とめて」といったら鳴り止んだが、テレビに接続しているサウンドバーの白いLEDランプが2つ点滅し始めた。
何のことはないこのランプ動作は、テレビの音声を消音にしているときの動作。
アラート音だけとめてくれればよかったんだけどな、と思いつつ、テレビのリモコンの音量ボタンを押すと消音が解除された。
またタイマー音がなり始めると思ったが、鳴らず。

よく分からないがとりあえず鳴り止んだ。
音声に関するコマンドを入力したので、上書きされたのかな。
もしかするとサウンドバーとの連携がうまくいっていないのか。
ソニーのウェブサイトを見ても原因がよく分からないまま。

試しにテレビの音声出力をサウンドバーからテレビのスピーカーに切り替えてみたら、やはり変わらず。
ネットに接続しているが、Googleアシスタントがあまり音声認識を学習していないのだろうか。
とりあえずアラート音を止める方法は分かったのはいいが、今後のテレビの付き合いが続くかと思うと少々不安が残る。

サウンドバーの対策~その2

2021-08-14 15:52:42 | オーディオ
次に振動対策。
どうもインシュレーター代わりのQR-8は鼻づまり改善には効果がないようなので、
AETのVFEという振動吸収系のシートを使ってみることにした。いや、シート状で安いので。
HT-S100Fのゴム足5か所の下に2cm角5mm厚のVFE-2005を敷いてみた。

振動吸収重視のソフトタイプと音質重視のハードタイプがあるが、取りあえずハードタイプを選んでいる。
実際にVFE素材を手にすると、ハードスポンジとゴムの中間という感じ。
すると、これは結構変化がある。低音の振動はそれなりに抑えられたようで、鼻づまりが多少改善された。

あとは筐体の振動吸収用に100mm×15mm×2mmのサイズで粘着テープ付きのVFE-10152も併せて買った。

このサウンドバーに車向けのデットニング用素材を貼り付けてこもり改善に効果があったというネットの書き込みを見たので、ものは試しである。
サウンドバーの上面はシボ加工をしたウレタン素材である上に、目につくところなのでパス。
貼るのはHT-S100Fの底面、バスレフポートのある中央付近に貼ってみる。
本当は本体をばらして、バスレフのダクトの裏側に直接貼れるといいのだが、そこまではしない、というか出来そうにないからやめた。
VFE-10152は厚さが2mmなのでかなり薄く、素材としてはスポンジ感が強い。
粘着テープはそれほど粘着性が強くなく、やや強めの通常の両面テープのよう。きれいに剥がせるといいのだが。
底面を指で軽く叩いて鳴きの大きそうなところに貼っていく。100mmでは少々長いので、二等分して8か所に貼った。製品番号が書いてあるシールに貼るのは避けた。
これはVFE-2005ほど効かない。若干鼻づまりが改善されたが効果は微妙。

この状態でYouTubeにあるスイープシグナルを再生してみた。
低音が揺れる。超低音域が出ないのは当然としても、音が出始めると500Hzぐらいまで音圧が一定しない。
音の出る機器でスイープシグナルチェックをよくやっているが、初めてのパターン。
それより上の帯域も低音ほどではないものの音圧が安定しない。明確なピークもない。
HT-S100Fは、筐体一体型でDAC付きの2ウェイパワードスピーカー。
バスレフポートは独立していなく左右のダクトが中央のポート1か所に集まってくる。
通常ダクトは特定の帯域で共振しないように素材を紙にしたり、切り口を斜めにしたりといろいろと工夫してあるが、
HT-S100Fはコストの関係もあってか、ダクトはプラスチック成形品で、音の出口である左右のポートが向かい合う形になっている。
この辺がスイープシグナルの変な感じの原因なのかな。
スピーカーの構造、素材が原因となると、小手先の対策ではなかなか効果が出にくいので、追加でモノを購入しての対策はとりあえず見送る。
それほど効果の出ていなかったバスレフポートのスポンジは外してしまった。
これで低音が若干途切れるような症状はほぼ出なくなったが、インシュレーターを変えたせいか、ネガティブが影響はなかった。

ここまで対策をした結果は、60点。ぎりぎり許容できるぐらいにはなった。
VFEによる振動対策で、鼻づまりの症状は、当初よりはだいぶ改善されたが、全てが解消されたというわけではない。
特殊用途のものを除き、コンシューマー用のスピーカーは音楽再生用に設計されている。
テレビから流れてくる音声の中心は、人の声、それも歌声ではなく話し声。ボーカルではなくボイス。
直接聞く人の声と同じように聞こえるスピーカー、ボーカルモニターではなくボイスモニターという性格のスピーカーははなかなか見つからない。
テレビ放送のボイスをきちんと鳴らすという自分と同じ志向を持ったスピーカーもないことはない。
オラソニックはたぶん自分の志向に一番近い。多くのサウンドバーのようにシアター用ではなく、
「テレビ用スピーカー」を称しているのはそういった意味合いがあるからだろう。
ほかはBOSEのTV SPEAKERぐらいだが、こちらは少々低音過多のようだ。
小口径のフルレンジでシングルユニット構成のスピーカーを密閉式にしてしまうと、さすがに低音スカスカになってしまいそうなので、
バスレフ効果を弱めたシングルユニット構成のバスレフ式スピーカーが一番いいのかな。
オーディオ用だと47Labの4378、エクリプスあたりがあるが、少なくともアンプは必要になり、
テレビのボリュームと連動が効かないからテレビ用には向かないだろう。
なんとかテレビの画面に係らないようにスピーカーを置ければ、オラソニックのテレビ用スピーカーを使うのが自分には最適のような気がするが、
何とか及第点まで対策をしたのでこのまま使って見ようと思う。
小手先の対策には限界があるが、HT-S100Fの分解が必要な対策までは考えていない。

サウンドバーの対策~その1

2021-08-09 07:59:54 | オーディオ
テレビ用にと導入したHT-S100Fだが、導入してしばらくたつがどうも音抜けが悪い。今後エージングが進むと何とかなるという感じではないみたいだ。
低音が出すぎているというわけではないが、人の声、特に低めの男性の声が鼻の詰まったような、鼻にかかったような声になり、聞きとりにくい。
前のテレビの時と同じような状態になっている。
音量を上げると、低音以外の音量も上がるのでましにはなるが、通常テレビを見るときの小音量で聞くと、ぼそぼそした感じが強調されてしまい、かなり気になる。
アナログテレビの時代には気にならなかったのにデジタル放送になったらなぜ気になるようになったのかその理由を考えてみると、
デジタル放送になってテレビ音声が高音質になったからなのかと思う。
自分が気になるのは、低めの男性の声。声の低い部分が強調され、それ以外の声の帯域を邪魔しているように感じられ、音が「こもった」ような感じになる。
アナログ時代はカットされていた低音が、デジタル放送になって、男性の声の低い部分、おそらくは100Hz台の帯域がしっかり放送音声に載るようになったのかと推測される。
ただ、肉声を直接聞いているときはこういう感じは受けないので、単に「高音質」なったということが原因ではなく、
その音声データを肉声に近い「自然な」音声として再生できていない、再生側の問題という気がする。

前のテレビでは、小口径フルレンジの密閉式スピーカーを選び、200Hz以下の帯域があまり出ないようにした対策がうまくいった。
しかし、この対策は後ろ向きというか、聞きやすさを優先して、とにかく音が気にならないようしたというだけで、デジタル放送の音の良さを殺してしまっているともいえる。
しっかりと低音が制御され、低音の量はあっても低音に対する反応が早く、鳴りだしたらすぐその音が出て、音が止まったらすぐに鳴り止むようであれば、いわゆる引き締まった低域となる。
テレビ放送で望ましい音声は肉声に近い、ナチュラルな音。
ただ、人の声は日常的に聞いていて、その違いには敏感なところがあるので、違和感がないように再生することをスピーカーに求めるのは意外と難しい要求になる。
他に優先しなければならないもの(例えばある程度の低音「量」)があったり、コスト、構造的な制約も多かったりする。
テレビの音声に限らず、スピーカーから再生される音に求められるのは、人の声のナチュラルさより絶対的な低音「量」のような気がする。
通常のパッシブスピーカー、その多くは小型のブックシェルフスピーカーでほぼバスレフ型だが、こういう音はまず出てこない。
しかし、AV用、シネマ用のスピーカーの場合、ままある。映画の効果音再生が前提だと低音の質より量が重視されてしまうので、こうなることが多いような気がする。
そんな能書きばかりたれていても解決にならないし、かといってすぐ買い換えると確実に上さんからクレームが入るので、HT-S100Fに対策を施してみる。
ただ、それほど高いスピーカーではないので、なるべくコストをかけない方向で。

まず、バスレフの対策の基本、バスレフポートをふさいでみる。
通常のスピーカーと異なり、ポートの形状が長方形で、板状のスポンジを丸めて詰め込むということが難しいので、
台所用のスポンジを切って使おうと思ったが、ポートが意外と小さい。
これに合うものと探すと、タイヤワックス塗布用にカットしておいた100均の洗車用スポンジがちょうどいい大きさだった。
ポートを完全にふさぐようにスポンジを詰め込んだが、抑えたい低音の響きが若干少なくなり、わずかに鼻づまりが改善したかなという感じで、やらないよりはましという程度。

ここでサウンドバーの設定を見直してみる。ずっとオートセレクトにしてあるが、ボイスモードはどのサウンドモードでも有効になるようだ。
改めて周りが静かな状況で試してみると、確かにボイスモードをオンにすると、人の声が他の音に埋もれずに前に出てくる感じで聞きやすくなる。
ボイスモードをオフにすると、明らかに人の声が奥に引っ込む感じで、小音量だと聞き取りづらくなる。
ボイスモードオンだと若干サ行が強めに出るが、鼻づまり気味の声が多少改善されるので、取りあえずオートセレクト+ボイスモードオンで使ってみる。