夜の翼

オーディオ、音楽、車、ケータイなど好きなことを気ままに綴るブログです。

スマホ回線引越し

2013-08-25 21:51:41 | ケータイ
遅ればせながら、引っ越しました。
昨年9月に同じ市内で引っ越したばかりだったのですが、今度は仕事の関係で引越しです。
同じ県内ではあるのですが、片道160km先の町への引越しです。
人口は5000人足らず。冬にはメートル単位で雪が降ります。
町内にいわゆるコンビニはなく、最寄りのコンビニまでは車で1時間かかります。

さて、そこの通信環境ですが、メインのウィルコムは町内にアンテナが3本しかありません。
携帯各社はとなると、ソフトバンクは主要国道沿いしかつながらず、auも大差ない状況。
やはりドコモ(FOMA)が強いようです。
手持ちの端末は、ウィルコムのPORTUSとドコモXperia acroHDです。
ウィルコムの電波状況ですが、通話の方は職場では圏内、
引越し先のアパートでは残念ながらギリギリ圏外でした。
PORTUSで使用してるULTRA SPEEDは、完全な圏外。
一応通話も使えることと、ULTRA SPEEDは実家に帰った時には使えるので、
PORTUSは継続して使用することにしました。
さて、ドコモの方ですが、契約していたプランはタイプSSバリューとパケホーダイダブル2です。
通話の方はウィルコムで誰とでも定額に入っているので、
専らウィルコムの方を使っていましたが、引越し後はそういうわけにもいかず、
ドコモをメインにせざるをえません。
ただ、データ通信の方は自動通信のみでパケホーダイダブル2の最低通信量4万パケットを使い切ってしまうので、
普通に使うと間違いなく上限額になってしまいます。
パケホーダイにしても大して料金は変わらないうえ、
PORTUSの方のデータ通信定額と二重にデータ通信定額を契約することになります。
データ定額をどちらかに絞るしかないのですが、
PORTUSの方はウィルコムプランWという専用プランの3年縛りがかかっており、
プランを変更しようとすると端末ごと替えなくてはいけないので、
ちょっと替えづらい。
それでいろいろと考えた結果、ドコモを解約し、b-mobileに乗り換えることにしました。
ドコモの月々サポートを受けてはいたのですが、
パケホーダイダブル2の定額料より割引額が少なかったので月々サポートの意味がなかったのです。
パケホーダイダブルに変更しても総額で5000円近くなります。
そこでb-mobileのスマホ電話SIMに乗り換えました。


契約したプランは、音声プランS(ドコモのタイプSSバリューと同等)と
データ通信定額980(通信速度150kbps)にしました。
どのぐらいの通信料になるか分からなかったので、
とりあえず一番安いプランにしておいて、
必要な時に速度制限を解除できるTurboChargeを常にオンにしておいて様子を見ることにしました。
TurboChargeは500MBで1800円なので、ひと月250MB以上使うのであれば、
データ通信の方を定額1980(1GBまで速度制限なし)にすればいいかなと考えていました。
実際のところは、アプリの更新をWiFi経由で行いさえすれば、
月100MB程度しか使わないということが分かったので、
定額980+TurboCharge常時オンのままで使っています。
ドコモと比較すると、月々サポート適用後でも月額で2000円ほど浮いている計算になります。
ドコモ回線を使ったMVNOが多いですが、いまのところ通話もできるのはb-mobileしかなく、
何よりもMNPに対応しており、電話番号が変わらずに移行できることが乗り換えた一番の要因です。
たまたまですが、Xi端末ではなくFOMA端末のスマホだったので、
無料通話分付きになり、音声プランSの無料通話分で十分用が足りてます(無料通話分の繰り越しはありませんが)。
b-mobileのサイトでは、動作確認済の端末にXperia acroHDがなく乗換えを迷いましたが、
インターネットで調べたところいけそうなので、思い切って乗り換えました。
実際は、あっけなく乗り換えOKで、SIMを入れ替えて、
通信設定をほんの少々変更すれば、あっさりつながりました。
そん具合で、この2台持ちで問題なく使っています。
エリアメールもしっかりと受信しますし、OSのアップデートもちゃんとできます。
(ちなみに、OSを4.0.3にアップデートをしてからバッテリーの持ちがよくなりました。)

しかし、2台持ちを初めて約1年。正直2台持ちは面倒です。
と思っていたところにウィルコムの夏モデルの情報が。
ウィルコムの初スマホDIGNO DUALは料金プランも含めてがっかりしましたが、
今度の第2弾は、なかなかいいです。
京セラのDIGNO DUAL 2はオールインワンとなり、おサイフもテザリングもOKになりました。
性能的にはミドルクラスですが、個人的には十分。


AQUOS PHONE esの方は、PHSでのテザリングが使えるのが魅力ですが、
画面解像度がHDでないのが個人的にはちょっと…
それとPHS端末メーカーとしてのシャープはあまりいい印象なし。


選ぶならDIGNO DUAL 2ですね。
問題だった料金プランもウィルコムプランLiteがいい感じです。
この1年使ってみて、必要なデータ通信料が1GBもあれば十分だということが分かってきたので、
まあ大丈夫でしょう。
もし足りないときは、その月だけ通信料を足せばいいわけですし。
本当の問題は電波のエリア。DIGNO DUAL 2の3Gはソフトバンク回線ですから、
b-mobileから乗り換えてしまうと、通信エリアがかなり狭くなってしまいます。
DIGNO DUAL 2自体はプラチナバンド対応なので、
PORTUSのW-VALUE割引がなくなる来年7月までにプラチナバンド対応エリアが
どの程度広がっているかで判断すればいいですね。
まあ、PORTUS専用のウィルコムプランWは3年契約なので解約料はかかるわけですが、
計算してみたらPORTUSを2年で機種変しても、3年満了で機種変しても
負担額はほとんど変わりませんでした。
来年にはなってから考えればいいことなんですが、正直スマホ版のドッチーモを使ってみたいです。