夜の翼

オーディオ、音楽、車、ケータイなど好きなことを気ままに綴るブログです。

1台持ちになりました

2014-07-06 16:01:03 | ケータイ
スマホの回線を変えてから早1年。
PHSの機種変更をしてからまもなく2年が経とうとしているので、さてどうしたものかと考えていました。
W-VALUE割という月々からの料金割引が6月までで、それ以降の料金がウィルコムが約5000円、b-mobileが約3000円と使用状況からすると少々高いかなと思っておりました。
1年前に、1年後の状況は全く分からないと書きましたが、その後のウィルコムの展開はまさにそのとおりになってしまい、まさかイーモバイルに吸収合併されて会社がなくなってしまうとか、合併会社がYahooの子会社になりかけたりとか、完全に予想不可能な状況でした。
Yahooの子会社化はなくなりましたが、新料金プランはこれからなので、そこまで様子見かなと思っておりました。

ところが、6月16日になってウィルコムネットショップで6月限定のキャンペーンが!
DIGNO DUAL2(WX10K)でウィルコムプランD+に加入して機種変とMNPを同時に行うと、最大2年間月額料金が端末代込で1980円になるというもの。
ソフトバンク傘下になってから端末の在庫処分でこの手のキャンペーンが行われているのは知っていましたが、今回はかねてから1台持ちにしたかった自分の条件とタイミングにぴったりはまっています。

端末性能がロースペックであることと、3Gの通話エリアがドコモFOMAからソフトバンク3Gとなるのでかなり狭くなることがネックでしたが、あまりの料金の安さと今後出るかどうかはっきりしないドッチーモスマホ端末を一度は手にしたい欲求に負けて機種変更をすることにしました。
現在の状況はこんな感じ。
ウィルコム 端末PORTUS(WX02S)
ウィルコムプランW(3.84GBのパケット代込)+誰とでも定額+留守番電話
計 5111円  
b-mobile Xperia acroHD(SO-03D)(ドコモからMNP)
 スマホ電話SIM(1404円分の無料通話込+データ通信オプション980(150kbpsデータ量無制限) +高速通信オプション424円ぐらい(月150MB程度)
 計 2759円
 合計 7866円
アプリの更新は全てWiFi経由なのでパケット代、通話料とも定額分で十分事足りております。
端末代抜きで月額8000円は少々お高いですね。

変更後はこうなりました。
ウィルコム DIGNO DUAL2(WX10K)
 ウィルコムプランD+基本料金1008円→キャンペーンで24ヶ月間0円
 WEB接続料324円
 パケット定額料(7GBまで)5,616円→キャンペーンで24ヶ月間2,036円
 誰とでも定額 1008円+3G通話500円ぐらい
 留守番電話 108円
 本体分割払い(24回) 1,965円
 W-VALUE割引(24回)△2,345円
 合計 3596円
端末代込みなのにこの値段。端末代を除くと1631円ということになります。
1台持ちにするに当たり、テザリングが必須ですが、ウィルコムプランLiteではテザリングオプションが有料になってしまうので、適用となる料金プランがテザリングオプション2年間無料のウィルコムプランD+なので、その点でも自分にぴったりです。
PORTUSとXperia acroHDを継続した場合で比較すると、1年間で約5万円ほど安くなる計算になりました。
実は分割払いが嫌で端末は一括払いで買ったのですが、端末代を正規の料金で請求されてしまいまして、電話で連絡して分割払いと同じ額にしてもらいましたが、危なかったです。
急に決まったキャンペーンのようでショップでも対応ができていなかった様子。

一番心配していたのは端末の性能。ネットでの評価ははっきりいってよくない。
しかし、実際手に取ってみると案外これがいいんです。
まず手に取ってみて感じたのは軽いということ。
DIGNO DUAL2が134gなのに対しXperia acroHDは149g。
15gですがだいぶ軽く感じます。
ディスプレイは4.3インチから4.7インチへ。解像度は同じHDですが、かなり見やすく感じます。
老眼の入ってきた目に優しいです。
動作も意外とサクサク。2年使ったXperia acroHDは特に最後の方は動作が重く、引っかかることが多かったのですが、DIGNO DUAL2の方は使い始めということもあってかなり動作が軽いです。
メモリを1.5GBしか積んでいないのですが、メモリに空きに今のところ余裕があります。
そしてバッテリーの持ちがよい。あまりハードな使い方をしていないせいもありますが、
2日は楽勝、3日もいけそうな感じです。Xperia acroHDの使い始めの頃でもこれほどではなかったです。
GPSオフ、WiFiオンなど設定は変えていないのですが、多少は進化しているのでしょうか。
バッテリーも交換可能なタイプなので、長く使う気ならば使えそうです。
まあ、自分の場合は料金の関係があるので2年で機種変更しますが。
メニューなども使いやすく、使い勝手も良いです。
スマートソニックレシーバーという画面全体が振動して音を出す機能についても
音質面で不安がありましたが特段問題がないようです。
実は一番うれしかったのが、PHSの受信感度がよいこと。
PORTUSのときは、自宅では窓を開けてようやくアンテナが1本立つか立たないかというありさまで、
ホームアンテナもレンタルしてみましたが改善しないのですぐに返却してしまいました。
ところがDIGNO DUAL2は部屋の中でもアンテナが1、2本立ちますし、着信も可能です。
ただ基地局から1kmあるので通話にはかなりノイズが入りますが、なんとか会話が可能。
これはうれしい誤算です。ダイバシティアンテナの効果か、それともPORTUSが単にだめだっただけなのか。たぶん後者ですね。もともと通話にノイズが乗りやすく(特に電波が弱いエリアで)、通話品質が悪かったので、SIIの端末は2度と使いません。というかもう発売されないですね。
3G通信でもそれほどストレスは感じませんが、4Gだとさすがに早いです。
通信は3Gのみ、PHSエリアは極狭の現在の環境ではあまりこの端末の良さは生かせないのが残念です。
なんといっても2台持ちが1台にまとまったのが1番ですかね。
PHSと3G/4Gの2つ並んだアンテナ表示をみると何やら感慨深いものがあります。
スマートフォン版ドッチーモですからね。
ウィルコムの前身のDDIポケットに加入してから間もなく15年、そのまえにNTTパーソナルを2年半ほど使っていたので、PHS使用歴は17年以上。
PHSの未来はいかに?