夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

定年後の10年の年金生活の中、何かと『都心』には苦手意識が増して・・。

2014-09-02 07:49:14 | ☆夢幻のような安楽な60代☆
私は東京郊外の世田谷区と狛江市に隣接した調布市の片隅に住む身であるが、
私の生家も近くにあり、この地域で1944年(昭和19年)秋に農家の三男坊として生を受けて、
結婚した前後の5年間を除き、これまでの65年近くこの地で過ごしてきた・・。

私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、我が家は家内とたった2人だけの家庭であり、
雑木の多い小庭に築後36年を迎える古ぼけた一軒屋に住み、
お互いの趣味を互いに尊重して、日常を過ごしている。

そして私より5歳若い家内も、お互いに厚生年金、そしてわずかながらの企業年金を頂だいた上、
程ほどの貯金を取り崩して、ささやかな年金生活を過ごしている。

こうした中で、私は9月下旬の誕生日を迎えると古希と称される70歳となり、
家内も12月下旬の誕生日を迎えると65歳となり、介護保険証を受ける身となっている。

私の住む地域では、ここ一週間ばかり梅雨寒むのようなしとしと小雨降る日が続き戸惑ってきたが、
久々に朝の陽射しを受けて、私は陽に向かい両手を合わせて、感謝したりした。

こうした後、雨上がりの清々しい小庭をぼんやりと眺めたりしていると、
人出の多い『都心』には、年金生活を10年ばかり過ごしてきた中、
齢を重ねるたびに苦手になってきた、と微苦笑したりした・・。

昨年は旅行の為に、『東京駅』、『羽田空港』を利用した以外は、
家内と『新宿』のデパートに買い物を早春、秋に行ったり、懇親会で『品川』にあるホテルぐらいだった、
と思い馳せたりした。
                    

私は地元の調布市の小学、中学校を卒業した後、1960年〈昭和35年〉の春から都心の高校に通学した。

それまでは幼年期に於いて、母に連れられ、新宿の『伊勢丹』のデパートに行ったりして、
階段の踊り場、そして新宿の地下の通り道などで、
不幸にして戦争で身体の一部を失くされ、軍歌の音色とも、その容姿を見るのが恐かった。

小学校の高学年になると、付近の調布、布田、千歳烏山の映画館に、独りでよく通ったりした映画少年のひとりで、
こうした中、次兄から都心の『日比谷』にある映画を観ようと、
新宿から築地行きの都電を乗ったが、乗り物の酔いで私はしょげたりした・・。

確かあの当時の都電は、運賃は均一13円と記憶しているが、
下車したら当然もう一度支払う必要があったので、日比谷まで頑張れ、と次兄に励まされ、
青ざめた顔で日比谷で降りた記憶が残っている。

          
          
高校は中野区に所在していたが、新宿を経由し通学したので、
『荻窪』行きの都電を利用したり、或いは中央線で『中野駅』から歩いて登校したりした。
下校は殆ど新宿の繁華街を通り、食べ盛りであったので、
街中の食堂でカツ丼とか親子丼、或いはラーメンを午後の3時過ぎに食べることが多かった。

そして、独りで映画館に立ち寄ったりしていた。
こうした中で、『小田急デパート』が開業したり、やがて『京王デパート』が開業されたりし、
特に新宿の西口は激しく変貌し、その後に高層ビルが林立していった。

こうした中、私は読書も好きだったので、『神保町』の古本街に行ったり、
ときにはロードショウと称された映画の封切館で、上映された日比谷の映画街なども通ったりしていた。

1964年〈昭和39年〉の秋に東京オリンピックが開催された数年前の出来事である。
                     
      
大学に入学してからは、映画鑑賞に没頭していたので、新宿、日比谷の映画館を中心で鑑賞していたが、
名画が上映すると名高い池袋の『人生座』と銀座の『並木座』は、私なりに欠かせない映画館となっていた。

東京オリンピックの開催していた1964年(昭和39年)の秋、
京橋の『近代美術館』に於いて、日本映画の昭和初期からの名画特集を上映していたので、
私は日参したりしていた。

そして映画を観る以外は、新宿の『紀伊国屋書店』、このビルの中にある喫茶の紅茶専門店を利用したり、
ときには『新宿御苑』を散策したりした。
          

その後、映画の脚本家になりたくて、大学を中退し、芸能専門養成所のシナリオ科に通った頃は、
銀座の『松坂屋』の裏手のビルに教室があり、数寄屋橋から歩いたりしたが、
お金に余裕のない私は、大人の街である銀座の高級店には縁がなく、
もっぱら大衆向けの店を利用したりしていた。

そして映画青年の真似事の生活を過ごし、
アルバイトや随時契約の単発仕事で何とか生計を立てていたが、
養成所の講師の知人の新劇の長老から、
映画は益々衰退して、脚本家で飯(めし)が食えるのは、少ないので、
同じ創作するならば小説を書きなさい、とアドバイスを頂いたりした。

そして私は文学青年に転身して、契約社員をしながら習作をし、
こうした中で純文学の小説の新人募集に3回応募したが、最終予選の寸前で敗退したりし、
叔父からは、30過ぎた時、きちんと家庭を持てるだけの力があるの、と言われたりしたので、
根拠のない自信ばかり過ごしてきた私でも、敗北宣言をして、通常の社会人に戻る決心をした。

この時代は高度成長期であったが、大学を中退し、もとより企業の中途入社は容易ではなかったので、
やむなくコンピューターの専門学校でソフト科に1年間学び、
何とかこの当時は大手の音響・映像メーカーに中途入社できたのは、
25歳を過ぎた1970年(昭和45年)の春であった。
                    

この音響・映像メーカー会社は、この中のひとつとして音楽事業本部があり、
レコードの有力な幾つかのレーベルを管轄していた。

私は入社試験の面接の最終時に、テレビ・ステレオなどのハード系より、
何かしらソフト系のレコード部門に心身相応しいと思っていたので、懇願して配属して貰った。

入社した直後、現場を学べ、と指示されて、
横浜の新子安にある工場の一角で、商品管理の部署に勤めていた時、
まもなく大手のレーベルが、外資系のレコード会社として独立した会社となり、私も転属された。

やがて私は、10ヵ月後に本社のコンピュータ専任として異動させられた。
本社は『赤坂見付』駅前の東急ホテル・ビルの一角にあり、私は1971(昭和46)年の早春から数が月程、通った。
この東急ホテル・ビルの2階は小売専門店が並んで、
おしゃれな高級店も数多くあったが、私は喫茶店を利用できる程度であった。

この当時も赤坂は、銀座と同様に大人の街であったので、
若いサラリーマンの身の私は、TBS方面の小料理店で昼食を食べたりした。

まもなく本社が『六本木』に移転したので、
この後の1992年(平成4年)までの20年ばかり、私は六本木の界隈の空気と共に過ごした。
          
 
         
      
1971年(昭和46年)5月に本社が六本木の所在となり、
四丁目の交差点から100メートルぐらいにあるビルが勤務地となった。

この当時の四丁目の四つ角に於いては、
本屋の『誠志堂書店』、喫茶風の飲食店の『アマンド』、『三菱銀行』の支店があり、
最寄には『俳優座』や中華料理の『楓林』があった。

そして近くには都の経営する大衆的な『六本木食堂』があったり、
イタリア料理の『カーディナル』、日本料理の大衆店の『正直屋』などの小料理店があったりした。

喫茶店は洋菓子の『クローバー』、『貴奈』をはじめとし、数多くの喫茶店があった。
こうした中で 『俳優座』のビルが新築過ぎた頃から、街は急速に変貌を始じめた・・。

レコード店の大型店の『WAVE』、そして本屋の『青山ブックセンター』に通ったり、
或いは日本料理の『美濃吉』を利用したりしていた。

          
こうした中、 私は1972年(昭和47年)の頃から、シャンソンに熱中したので、
銀座の『銀巴里』でコーヒーを飲みながら、数多くのシャンソン歌手の唄声を聴いたりした。
こうした『銀巴里』の往還の時、近くにある『ヤマハ 銀座店』で、
数多くのシャンソンのLPと称されたアムバムを買い求めて、熱中して聴き込んだりした。

そして、ときには水割りのウィスキーを呑みながら『蛙たち』でシャンソンに酔いしれた。

或いは、渋谷にもカンッオーネを主体の店にも足を運んだりした。

この当時、私の勤務上、兄弟会社のようなレコード会社が原宿のピアザビルにあって、
『原宿駅』、『表参道』などからシステムの業務提携の関係で数年通ったりした。
                    

この間、私は六本木にある会社に通勤していたが、この六本木のはずれに『防衛庁』があった。
六本木の地下鉄の駅を出ると、四丁目の交差点があり、
ここから200メートル前後に東西南北に小さな複合ビルが立ち並びんでいた。

この繁華街のはずれに防衛庁があったので、何となくとりとめのない感じを持った。

防衛庁の塀は、安すぽいコンクリートで囲みを造り、正門は頼りのない感じであった。
最初、この正門を通った時、私が高校一年の時の1960年〈昭和35年)の安保闘争の時、
全学連等のデモ隊が押し寄せた場所だったのか、と考え深げであった。


私はいつも退社後、地下鉄の駅に向かうと、繁華街を目指した人々とすれ違った。
ビジネスマンは少なく、遊びに来ている人のほうが圧倒的に多かった。
この繁華街のはずれに防衛庁があったので、誰しも違和感を持っただろう・・。

その後、地下鉄の千代田線が開通となり、『乃木坂』駅が出来て、この駅から防衛庁の正門前を通り、
四丁目の交差点までの大通りに客足が増えた。
確か1982年〈昭和57年)の頃と記憶しているが、防衛庁も塀、門扉を一新し、小奇麗になった。

そして私は退社後、この通りを歩いて『乃木坂』駅に向かった。
途中、黒人兵が日本の若い娘と腕を組んだり、或いは若い娘のグループたち、
そして30前後の女性の一部が、ノーブラで高価なブラウスを召して、さっそうと歩いてくるのを、
パブル経済の最中といえども、街の中でもかょ、と私は戸惑いながら苦笑したりした。

その後、ディスコ・ブームとなり、六本木の繁華街は益々大人のおもちゃ箱をひっくり返したように、
活気と喧騒につつまれていた。

しかし、この大通りの200メートル前後の防衛庁だけは、いつもひっそりしていた。

その後、防衛庁は市ケ谷にある自衛隊の基地に移転したが、
この跡地から江戸時代の小判が出てきた、と風の噂さで私は聞いたりしていた。


このようなことを思い馳せたりしたが、六本木のあの時代の空気を知っているひとりとして、
私は防衛庁の跡地の「東京ミッドタウン」は魅力もなく、興味がないのである。
          

          
          
1992年(平成4年)の5月過ぎに、レコード会社の合併により、渋谷の外れの勤務となり、
私が20代の後半に散策した『パルコ』、『スベイン坂』、『道玄坂』を懐かしんだりした後、
東急の『文化村』を知り、その後にライブなどで幾たびか通ったりした。


私の現役サラリーマン時代は、中小業の会社であり、管理畑が大半であったので、
世間で称されている会社の交際費を利用した社用族には皆無であり、
銀座の一流と称されるバー、料亭などの世界は知らない。

従って、私は大手企業で昇進を重ねるエリートの方たちとは、程遠いサラリーマンの身なので、
シティ・ホテルなどに関しては、『帝国ホテル』、『ニューオータニ』、
『六本木プリンス』、『品川プリンス』、『京王プラザ』等ぐらい利用した程度である。

          
つたない私としては、駅付近の商業ビル内の食事処、街中の専門料理店、
居酒屋をたびたび利用していた。
そして、ときには血気盛んな若き頃は、風俗店に行ったりしていた。
                  

2004年〈平成16年〉秋に定年退職した後、人出の多い都心には疲れた為か、或いは齢を重ねた為か、
『六本木ヒルズ』、防衛庁の跡地の『東京ミッドタウン』、東京駅に近い『新丸ビル』等の興味がない。

このように長年に於いて苦楽を共にした都心であったが、私の心は遥か彼方遠くなっている。


年金生活をしている中ときおり、新宿の『伊勢丹』、『小田急デパート』、『京王デパート』、
或いは登山、ハイキングのアウトドアの専門衣料店で買物をしたりした後、
帰路の最寄の『成城学園前』の駅ビル、付近の食事処で食事をするのが、
何かしらほっとし、気楽に食べ、呑んだりしている。

日常の多くは、小田急腺の『成城学園前』、『喜多見』、『狛江』、
京王線であったならば、『仙川』、『つつじヶ丘』、『調布』の駅付近で充分と思っている。
          
何より気楽なのは、自宅の小庭の落葉樹の四季折々のうつろいを眺めながら、
コーヒーか煎茶を飲みながら、家内とおしゃべりをしたり、
食事をするのが心身の波長に最良となったりしている。

或いは私は独りで、自宅の周辺を散策したり、或いは近くに流れる野川の遊歩道を歩いたり、
ときおり『神代植物園』に行ったりして、
常緑樹、落葉樹の季節のうつろいに心を寄せたりするのが多い。
          

                                  
私たち夫婦は国内旅行が共通の趣味のひとつであり、ときたま旅行を重ねているが、
自宅から一時間ばかりの東京駅を利用する時が多いが、高層ビルの並ぶ都心を眺めたりすると、
心の中で、めまいを感じたりしていることが多い。

そして旅先で、その地の料理、和菓子、日本酒をほめ、偶然にその地の方たちと談笑したり、
宿泊先の仲居さんにからかわれたり、或いは温泉に入浴したりして、
その地の風土を愛(め)でるのが心の良薬となっている。

         
☆下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、幸いです♪
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村
人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする